企画、デザイン、コーディングからクラウド、計測、マーケティングまで、全体像がわかる!
Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!
約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!
【本書の対象読者】
・環境構築で挫折した方
・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
・SIerからWeb系への転職を考えている方
【本書の内容】
●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう
●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発
●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング
●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ
●Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携
●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー
■Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS
コンピューターの構成要素
コマンドでファイルを操作する
標準出力
viの使い方を学ぼう
■Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング
通信とネットワーク/サーバーとクライアント
HTTP通信
通信をするボットの開発
■Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する
イシュー管理とWikiによるドキュメント作成
GitとGitHub
GitHubへのpush
Gitのブランチ
ソーシャルコーディング
■Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js
集計処理を行うプログラム
アルゴリズムの改善
ライブラリ
■Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発
HubotとSlackアダプター
モジュール化された処理
ボットインタフェースとの連携
■Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O
例外処理
HTTPサーバー
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
ミステリー・SF・純文学・児童文学…本を読みたいあなたに、本を書きたいあなたに今、気になる作家が語る読書遍歴よもやま話。
現場で豊富な知識と技術を身に付け “エコー職人”と評される著者が、最新のガイドラインを交えながら、長年の技師としての視点から、わかりやすく丁寧に動脈エコーのすべてを解説。画像と走査が一画面になった動画等約100本で、職人の動きも学べる。
循環器Physical Examinationに造詣が深い著者により心臓病診察の極意と優れた患者対応を実践するための病態理解をまとめた究極の心臓病診療本.「基本編」では問診の基本,バイタルサインの診かた,視診・聴診のコツ,心音の実践的聴取法を,「疾患編」では指導医と研修医の会話形式から各種心臓病における患者対応・診断実践・病態生理を解説.Web動画・心音もついていて,読みながら・聞きながら・見ながらphysical examinationと循環器の病態生理が身に付く!
主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。
答え合わせがしやすい別冊の解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
この1冊で「玉手箱」「TG-WEB」を完全攻略!
コピーが容易なデジタルデータに対し、唯一無二という資産的価値を付与し、新たなビジネス市場を生み出す技術として注目を浴びる「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。本書では、今後ビジネスにNFTがどのように関わってくるのかを、入門者にもわかりやすいよう、さまざまなトピックとともに紹介します。ゲーム、エンターテインメント、アート、スポーツ、ファッション分野などで広がるNFT活用とその将来性について、NFTの根幹となるブロックチェーンの技術解説などもまじえながら、わかりやすく解説していきます。また、いまも増え続けている国内外のNFTマーケットプレイスについての紹介や、実際の売買に関する基本的な知識についても触れているので、これからNFTの取引にチャレンジしてみようと考えている方にも最適です。NFTをキーテクノロジーとして、これから広がるであろうメタバース(仮想空間)や、Web3時代の新しい価値創造を確認してください。今後、いかにNFTと付き合い、ビジネスに生かしていくか、そのヒントが本書にあります。
「パソコンやインターネットに詳しくないけど、Webサイトを作りたい」「知識ゼロでも手取り足取りやさしくWebデザインを教えてほしい」「今のWebサイトは成果が上がらないので、デザインを見直したい」そんなあなたに朗報です! イラストを見るだけでサクッと学べると評判の「見るだけノート」シリーズに、待望のWebデザイン登場! これ一冊で、専門知識がなくてもラクラクWebサイトが作れます。デジタル対応必須のウィズコロナ時代の必読書。
もしあなたが今、副業を考えているなら、この本がお役に立てるかもしれません。
この本は、文章を書く副業をやってみたい人に向けた、「Webライター」の指南書です。
「クラウドソーシングサービス」を活用し、お金を稼ぎつつスキルアップを図るためのノウハウをお伝えしています。
Webライターとして稼いでいきたいと思ったら、文章力をとにかく磨けばよいかというと、それだけでは厳しいのです。
いい仕事を見分ける目や、次につなげるひとこと、クライアントとのスムーズなやり取りのコツなど、押さえるべきポイントがあって、これができていないと、
「必死に頑張っているのに、いつまでも収入が増えない…」
「必死に頑張っているのに、仕事がもらえない…」
ような状態から、いつまでも抜け出せません。
ですので、この本に詰め込んだ「Webライターがちゃんと稼ぐために知っておくべきことや仕事術」をぜひ身に付けて欲しいのです。
そうすることで、「必死に頑張らなくても、仕事が切れない・自然といい仕事が回ってくる」状態になり、収入もアップしていきます。
(仕事術を身に付けるまでは、ちょっと頑張ってみてくださいね)
なお本書は、2017年発売の「頑張ってるのに稼げない現役Webライターが毎月20万円以上稼げるようになるための強化書」を前身とし、大幅にリニューアルをした改訂版です。
前版の発売から4年近く経ち、世の中は大きく変わりました。特に、副業人口の増加やテレワークの普及は大きな変化です。時代の変化に合わせて、本の構成や内容も大幅に見直しています。
未経験からWebライターの仕事を始めると、わからないことや不安もたくさん出てきますが、そんなとき、是非この本を頼りにしてください。
第1章 副業Webライターはじめの一歩
第2章 稼げる副業Webライターになるための3つのSTEP
第3章 STEP 1 商品力を磨こう:ライターにとっての商品である「原稿」の質を上げるには
第4章 STEP 2 自分に合った仕事を選ぼう:受けるべき仕事・避けるべき仕事を判断する基準とは
第5章 STEP 3 自分自身を磨こう:ライターとして評価を上げて次の仕事につなげるには
第6章 お仕事の疑問にお答えします!
Web3、メタバース、AI--。
先進技術がもたらす社会課題の解決とビジネス変革を展望する。
ウェブサイトやメールを通じて一方通行の情報のやり取りが生まれたWeb1.0。SNSによって双方向性が実現し、多くの人がコンテンツを生成できるようになったWeb2.0--。そして今、Web3の新しい時代が幕を開けようとしています。
Web3の最大の特徴は自立分散型であり、「人間中心主義(human centered)」を体現する思想とも考えられます。ブロックチェーンやメタバースの技術を用いて、個人に光を当てた新しい取り組みが世界に広がりつつあります。
本書では、Web3やメタバース、AIなどの先進技術が、今後どのような未来を切り開く可能性があるのかを、社会課題と企業・ビジネスの2つの視点から展望します。多数の有識者との対談やさまざまなユースケースを基に、社会への実装とビジネス活用の最前線を解説します。
●巻頭対談「社会課題から広がる、日本ならではのWeb3利活用」
加藤勝信氏(厚生労働大臣)×江川昌史氏(アクセンチュア 代表取締役社長)×市川博久氏(アクセンチュア 執行役員)
●巻頭座談会「より平等で民主的な世界を目指して新しいインフラをつくる」
サンディープ・ナイルワル氏(ポリゴン 共同創業者)×渡辺創太氏(アスターネットワーク ファウンダー)×廣瀬隆治氏(アクセンチュア)×唐澤鵬翔氏(アクセンチュア)
●有識者対談&座談会
峯 荒夢氏(ガイアックスweb3事業本部本部長)、鈴木賢治氏(47PLANNING 代表取締役)、納富順一氏(キャリア解放区 代表理事)、若新雄純氏(プロデューサー/慶應義塾大学特任准教授)、バーチャル美少女ねむ氏(メタバース文化エバンジェリスト)
アレックス・シン氏(投資家&アドバイザー)、辻 明邦氏(サンリオ 代表取締役社長)、志済聡子氏(中外製薬 上席執行役員)
●ユースケース
美しい村DAO、shiftbase、ラコステ、Project Orchid、Celo、Ava Labs、Webacy
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 計数 四則逆算/表の計算/欠落した表の計算
◇Part3 言語 長文の趣旨選択/IMAGES形式の長文/GAB形式の長文
◇Part4 英語 IMAGES形式の英語/GAB形式の英語
◇Part5 性格・意欲 性格検査OPQ/意欲検査MQ
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
◇コラム/古きに学ぶ就活の心得
ボバースアプローチはボバース夫妻によって開発され、現在も発展し続けている世界で最も普及した脳卒中患者の治療手技です。本書は前書「脳卒中後遺症者へのボバースアプローチ〜基礎編〜」の続編ともいうべき書籍で、基礎編の著者古澤正道先生はもちろん、多数の熟達な執筆陣による渾身の一冊となりました。特に本書では臨床に重点を置いた内容を網羅し、実践的で、その日からの臨床指針に役立つはずです。イラストや画像を多く掲載、より分かりやすく解説しております。また特典として古澤正道氏による患者治療のWEB動画視聴付。脳卒中リハビリに携わる方々には必読の書籍です。
日本足の外科学会教育研修委員会が自主作成してきたテキストおよび日本整形外科学会研修指導マニュアルに含まれる足の外科領域のトピックスをまとめたテキスト.若手整形外科医や関節外科臨床医にとっては足の外科の日常診療をレベルアップさせる絶好の教科書であり,「エキスパートオピニオン」などの発展的な内容により専門家にとっては治療の参考となる仕立てとなっている.
現場のプロがとことん教える実務で使えるマルチデバイス対応サイトの作り方。1ソースであらゆるデバイスに対応する最新のWeb制作技術を確実に身につけよう。
講義+実習のワークショップ形式で、Webアプリを作りながら楽しく学べる「はじめてでも挫折しない」PHPの入門書です。なぜそうするのかを知りたい、仕組みが知りたい、応用できる基礎を身に付けたい、そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。講義パートの図解を交えた解説で仕組みについて理解したあと、実習パートで実際に手を動かしながらプログラムを書いていきます。少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。
コンタクトセンターにおける業績プロセスの明確化や技術課題といった経営課題に、主要業績アセスメント指標(KPI)を1つの基準として利用するマネジメントのあり方を説く。