カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1041 から 1060 件目(100 頁中 53 頁目) RSS

  • 看護のアジェンダ
    • 井部 俊子
    • 医学書院
    • ¥2750
    • 2016年09月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 私たちの看護はかくも表現できるのか! 
    読むとつい、誰かと議論したくなる133のアジェンダ(検討課題)を提示。
    2005年から続く「週刊医学界新聞」の人気連載が待望の書籍化。
  • インスタントヘルプ! 10代のためのジェンダークエストトレーニング
    • ライラン・ジェイ・テスタ/デボラ・クールハート/ジェイミー・ペタ
    • 合同出版
    • ¥3080
    • 2020年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーに「男性」と「女性」しかないなんて、もう過去の話!

    ジェンダーにはさまざまなジェンダー・アイデンティティがあります。自分のジェンダー・アイデンティティを探し、お家や学校、友だち関係の中で、どのように表現し、伝えていけばいけばよいか、ジェンダーの基礎から10代が不安に感じること、つらい問題への対処をワーク形式でわかりやすく紹介。

    ・自分のジェンダー・アイデンティティを探してみよう!
    ・ジェンダー・アイデンティティを表現してみよう!
    ・不安に感じること、つらい問題に立ち向かう方法を見つけよう!
  • 読むだけ小論文 基礎編 パワーアップ版
    • 樋口裕一
    • 学研プラス
    • ¥1430
    • 2020年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 小論文受験の圧倒的ロングセラーが一新! AIなどの最新トピックも満載。
    …………………………………………………………………………………
    [本書の特長]

    すべての受験生に、いま必要な頻出テーマが面白いほどわかる!

    ■わかりやすい解説と豊富な意見例で、小論文に自信がつく!
    ■一目でわかる要点ページで、すばやく出題傾向をチェック!
    ■ミニ用語事典として使える「関連キーワード集」ページつき。

    …………………………………………………………………………………
    ■プロローグ:小論文の書き方
    ■テーマ1:グローバル化
    ■テーマ2:少子高齢化・人口減少
    ■テーマ3:環境・科学技術
    ■テーマ4:人権
    ■テーマ5:教育
    ■テーマ6:女性・ジェンダー
    ■テーマ7:ボランティア・福祉
    ■テーマ8:大学・学問
    ■テーマ9:現代における他者とのつながり
    ■テーマ10:現代の医療
    ■テーマ11:食
  • 一人っ子政策と中国社会
    • 小浜 正子
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3300
    • 2020年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 70年代末から続いた一人っ子政策は,中国の社会構造を大きく変えた。近代化路線と同時に始まったリプロダクションにおける強権の行使と黙認・容認,抵抗と打算,家族・労働の変化等々,生殖コントロールをめぐる実践の中で,女性は酷く傷ついたが,結果として,男性中心社会は大きく揺らぎつつある。「圧縮された近代」の隣人たちが経験した,リプロダクティブ・ヘルス&ライツの変貌を鋭く分析する。
  • 銀色のジェンダーズ 2
    • 友野 ヒロ
    • 少年画報社
    • ¥649
    • 2019年02月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 大学生・藤ヶ谷銀の秘密の趣味は女装だったが、レイプされそうになったところを同じ大学に通う仲町朝に助けられる。
    朝の指令でダンスサークルに入部することになるが、朝が女性ダンス部員とキスをしているところを目撃してしまい!?
    「性」の狭間で揺れ動く禁断の青春群像劇!
  • トランスジェンダーの心理学
    • 佐々木 掌子
    • 晃洋書房
    • ¥2750
    • 2017年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜみずからの性別に違和感をいだくのか?どのようにして、割り当てられた性別とは異なる性同一性を形成していくのか?「ある性別として生きる」とはどういうことなのか考えてみたい、すべての人におくる一冊。
    序章 「ある性別として生きる」とはどういうことかー新たな性別観呈示のために(多様な性に関する諸概念
    本書の構成)
    第1章 これまでの性別観はどのようにつくられてきたかー本書の背景(性別観をめぐる学校教育領域とマス・メディア領域の立場の違い
    これまで性同一性は、何によって形成されると考えられてきたのか
    遺伝と環境要因をつなぐ行動遺伝学研究
    “病理”としての性的自己の非典型性)
    第2章 研究1 双生児データによる性同一性障害傾向の発達メカニズム(小児期から成人期までの性同一性障害傾向の遺伝と環境の影響)
    第3章 研究2 多様な性同一性の形成(性同一性の測定法
    身体への医学的介入とジェンダー・アイデンティティの関連
    典型的性役割とジェンダー・アイデンティティの関連
    性的指向の諸側面
    他者や社会からの受容とジェンダー・アイデンティティの関連
    ストレスコーピング・スタイルとジェンダー・アイデンティティの関連
    規定されないものとしてのジェンダー・アイデンティティ)
    終章 これからの性別観ー総合考察(多次元モデルからみた性同一性
    多様で流動的な性別のあり方)
  • 太平洋を越える〈新しい女〉
    • 呉 佩珍
    • 文学通信
    • ¥3850
    • 2025年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 無国境、無国籍的な田村俊子の思想遍歴をたどる。
    なぜ晩年の俊子は、中国の女性問題に尽力することになったか?
    日本から北米へ、そして最終的に中国にわたった田村俊子の作品とその思想を、時系列に沿って分析し、そのなかに見えた田村俊子の「ジェンダー」「人種」「階級」言説の形成の軌跡を解明する。

    俊子が取り組んだ〈ジェンダー〉問題は、当時、女性たちの社会進出とどのような関係にあったのか。作家・田村俊子は、なぜ日本を離れ、カナダのバンクーバーに赴いたのか。そして、一八年間の北米滞在を終え、日本に帰国した俊子は、なぜ、また日本を離れて中国に発ったのか。俊子は、海外でどのように活動し、どのような成果を達成したのであろうか。

    第1部「ドメスティック・イデオロギーへの挑戦ー田村俊子にみるジェンダー諸問題」、第2部「カナダのバンクーバーにおける思想的変遷ー日系社会を描く作品群をめぐって」、第3部「インターナショナル・フェミニストの連携ー上海時代の佐藤(田村)俊子と中国女性問題」と、全体を3部に分け追求していく。

    【田村俊子は、日本から北米、そして中国へと移動し、それぞれの土地にさまざまな足跡を残した。このような俊子の半生を一言でいうなら、「コスモポリタン」田村(佐藤)俊子となろう。彼女はいかなる道程を辿って、ここに至ったのであろうか。】……「序章」より
  • ジェンダード・イノベーションの潮流
    • 山本 里枝子/濱田 志穂/杉本 光衣/国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター
    • 近代科学社
    • ¥1320
    • 2025年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は2005に提唱された「ジェンダード・イノベーション」について、JST/CRDSによる8ヵ国・地域の政策調査に基づいた事 例を紹介しています。海外では研究の性差考慮不足や無意識の偏見への意識が向上し、AIの偏りや男性基準製品の安全性課題が顕在化しています。主要ジャーナルでの記述義務化や各国資金機関での組み込み義務化などの取り組みを詳しく解説し、日本における科学的・倫理的側面の性別考慮に関しても議論の一助となることを目的とした調査報告書です。
    1 背景・問題意識
    1.1 セックスとジェンダーを考慮した 研究・イノベーションとは
    1.2 セックスとジェンダーとは
    1.3 セックスとジェンダーを考慮した 研究・イノベーションの歴史的背景
    1.4 本調査の目的と調査対象

    2 注目動向
    2.1 多様な研究分野・テーマへの拡がり
    2.2 科学研究における取り組みの制度化
    2.3 セックスとジェンダーに基づく分析方法の開発

    3 各国の取り組み
    3.1 カナダ
    3.2 欧州連合(EU)
    3.3 米国
    3.4 ドイツ
    3.5 英国
    3.6 フランス
    3.7 韓国
    3.8 日本

    4 考察 - 今後の取り組みの方向性
    4.1 公的な競争的研究費制度を通じた仕掛け
    4.2 基盤的な研究環境を整備する取り組みの促進支援
    4.3 国の科学技術・イノベーション政策としての方針の明確化

    付録A ケーススタディ
    付録B AMED・JST 共催「ジェンダード・イノベーション」
    付録C 各国の主要な政策・取り組み一覧
  • 植物と帝国
    • ロンダ・シービンガー/小川真里子
    • 工作舎
    • ¥4180
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 18世紀の植民地の暗く苛烈な文化交流史において、著者はオウコチョウのようなつつましい植物に焦点を当てる。現地の人びとから植物の知識を熱心に吸収したヨーロッパ人は、奴隷の女たちが主人を欺くために使っていた中絶薬についての知識を、あえて無視した。ヨーロッパはまさに重商主義のもと、人口増加を奨励している時代だった。植物探査のはらむ深刻なモラル問題に光を当てる。アメリカ歴史学会大西洋世界史賞、フランス植民地歴史学会Heggoy賞、アメリカ医学誌協会薬学史Ester賞ー受賞。
  • 島崎藤村 ひらかれるテクスト
    • ホルカ・イリナ
    • 勉誠出版
    • ¥5060
    • 2018年04月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新聞、雑誌、教科書など様々なメディアを通して広く読まれてきた島崎藤村。〈私的領域〉をモチーフとしながらも、ただの自伝や告白としてではなく、文学として昇華させることが目論まれたテクストは、社会の制度や通念に揺さぶりをかける、鋭い批評性を持っていた。
    メディア・他者・ジェンダーをキーワードに、実生活と芸術、個人と社会、規範と逸脱が交錯する藤村文学を読み直し、そのダイナミズムを提示する。
    序 章 島崎藤村のテクストを〈今〉にひらく

    第一部 メディアのなかのテクスト
    第一章 新聞小説と挿絵─名取春仙の『春』
    第二章 『文章世界』のメディオロジー─『桜の実の熟する時』の読まれ方
    第三章 教育実践としての『藤村読本』─「世界」と「郷土」の狭間
    第四章 教科書の中の島崎藤村─仮定された「内面」への回路

    第二部 テクストのなかの他者
    第五章 翻訳の政治学─ルーマニア語版『破戒』/「Legǎmîntul cǎlcat」の位相
    第六章 青年と〈狂気〉─『春』における〈引用〉の力学
    第七章 上書き可能な〈自己〉と〈他者〉─「懺悔」と手紙の『新生』

    第三部 ジェンダーを撹乱するテクスト
    第八章 〈他人〉の戦争─『新生』とジェンダー規範
    第九章 女の心身─「ある女の生涯」における老いと病
    第一〇章 〈父性〉と〈家族〉のあり様─「嵐」の射程

    あとがき
  • 腐女子の心理学2
    • 山岡 重行
    • 福村出版
    • ¥3850
    • 2019年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 大好評『腐女子の心理学』の続編。前著より大規模な調査をもとに「腐女子」と呼ばれる女性たちの恋愛・結婚観を読み解き、ジェンダー意識とフェミニズムの分析に踏み込む。
    まえがき
    目次
    第1章 オタクと腐女子の定義
     研究1-1「『二次創作に興味を持つ』=『二次創作好き』と呼べるか」
     研究1-2「『二次創作に興味を持つオタク女子』は『腐女子』を意味するか」

    第2章 腐女子とオタクのジェンダー・ステレオタイプ
     研究2「腐女子とオタクのジェンダー・ステレオタイプ」

    第3章 腐女子とオタクの恋愛と結婚に関するジェンダー意識の比較
     研究3-1「腐女子とオタクの結婚に関するジェンダー意識」
     研究3-2「腐女子とオタクの異性不安の検討」
     研究3-3「腐女子とオタクの恋愛に対する接近ー回避傾向の検討」

    第4章 腐女子とオタクの恋愛・結婚意識
     研究4-1「腐女子とオタクの恋愛と結婚の条件」
     研究4-2「腐女子とオタクの恋愛と結婚のタイプ」
     研究4-3「恋愛対象の理想的イメージとファン対象の理想的イメージの比較」

    第5章 腐女子とオタク女子の女子力
     研究5「女子力を比較する」

    第6章 腐女子とオタク女子の恋愛物語の好み
     研究6-1「純愛物語志向性の検討」
     研究6-2「猟奇愛物語志向性の検討」
     研究6-3「少女マンガと少年マンガ」

    第7章 腐女子とオタクの愛を巡る規範意識
     研究7「愛を巡る価値観や規範意識」

    第8章 腐女子とオタクの愛に関する自己表象
     研究8-1「愛に関する表象と否定的自己評価」
     研究8-2「腐女子とオタクの大学生活満足度」

    第9章 腐女子とオタクの恋愛強迫観念
     研究9-1「恋愛強迫観念の比較」
     研究9-2「恋愛強迫観念を規定する要因」

    第10章 総合考察
     第1節 人を動かす力
     第2節 オタクの適応方略
     第3節 人間は理解し合えるという幻想
     第4節 ダイバーシティ・ゲーム

    Intermission
     エッセーと科学論文
     現象を体感的に理解すること、本を読んで理解すること
     Meaning of the mean--平均値の意味
     腐女子研究における腐女子性
     フェミニズムをだしに腐女子を語ること、腐女子をだしにフェミニズムを語ること
     大数の法則
     差があることを示すこと/差があるように見せかけること
     「おっさん」は加害者か? 被害者か?
     「アガペ」は性差別なのか?
  • 口述筆記する文学
    • 田村 美由紀
    • 名古屋大学出版会
    • ¥6380
    • 2023年08月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 谷崎潤一郎をはじめ、口述筆記を行った作家は実は多い。だが、ディスアビリティやケアが絡み合う空間で、筆記者、特に女性の役割は不可視化されてきた。大江健三郎、多和田葉子、桐野夏生らの作品をも取り上げ、書くことの代行に伴う葛藤とジェンダー・ポリティクスを鋭く分析した力作。
  • バナナ・ビーチ・軍事基地
    • シンシア・エンロー/望戸 愛果
    • 人文書院
    • ¥6380
    • 2020年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • <b>女性たちがグローバルな搾取と向き合うために</b>



    性産業、食品加工工業、軍事基地、観光産業、家事労働、外交の場までーーーー世界の不平等が凝縮された場所から、国境を越えて女性が連帯し、平等で平和な社会を実現するには。

    背景の異なる様々な女性の声に耳をすませた鮮やかな政治学的分析。


     グローバルな資本主義市場、パワーゲームが支配する国際情勢の中で、女性は自らを取り戻すためにどうあるべきか。ナショナリズムの陰で女性たちは家父長制にとりこまれることなくどう戦略をたてるべきか? 消費者である富裕層の女性と生産者である貧困層の女性はどう連帯できるのか? 私たちは何に気づくべきだろうか?

     フェミニズムの分析フレームから好奇心と関心をもって世の中を眺める方法を示しつつ女性たちの置かれている状況を鋭く暴く。
  • 中国の女性演劇
    • 中山文
    • 勉誠社
    • ¥8250
    • 2025年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 19世紀中頃に浙江省で生まれ、「京劇に次ぐ第二の劇種」と称されるようになった「越劇(えつげき)」。
    なぜ女性が男性役を演じる女性演劇が生まれたのか。そこでは何がテーマとされたのか。女優たちは男性俳優から何を学び、学ぶことをやめたのか。また、観客たちは何を求めたのか。
    浙江省男性農民の田舎芝居にはじまる「男たちの越劇」は、彼らに指導された「少女の越劇」時代を経て1940年代の上海で「姉妹の越劇」として女性の芝居へと変容を遂げる。
    中華人民共和国成立後は、中国共産党の指導により政治的な作品を生み、文化大革命という政治的混乱に翻弄される「父の越劇」時代を迎える。80年代には故郷浙江省で女性の理想を詩的に描く「母の越劇」が誕生し、21世紀に入ると女性の多様な生き方を描く「女たちの越劇」へと変容する。
    越劇の形成・展開に重要な役割を果たしてきた環境や人々をジェンダーの視点から考察し、時代や社会のニーズに応じてスタイルを変え続ける越劇の姿を、一人の女性の成長史として読み直すユニークかつ意欲的な試み。
  • 国際比較若者のキャリア
    • 岩上真珠
    • 新曜社
    • ¥5060
    • 2015年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 非正規雇用の拡大とジェンダー格差の中で、若者のキャリア形成はどのような困難に直面してきたか。学校か仕事か、勤続か転職か、親同居か自立か、結婚するかしないか。就職超氷河期を経て若者たちが成人期に移行する道筋は複雑化している。東京、ソウル、ミラノ、トロントで同一調査を実施してデータを比較検証し、4ヵ国の若者支援政策の現状と課題に迫る、かつてない国際比較研究の全容。
  • 改訂 マリー・キュリーの挑戦
    • 川島 慶子
    • トランスビュー
    • ¥1980
    • 2016年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ひとりの女性として浮かび上がる、マリー・キュリーの素顔とその時代。偉大な科学者にして良妻賢母の伝説を打ち破り、巧みな筆で描き出す。結婚と死別、家族と戦争、アカデミーとの闘い、不倫事件、放射能の栄光と悲惨ー、彼女が直面したのはすべて現代の問題なのだ。多くの紙誌で好評をえた初版(2010年刊行)に、新たな発見や福島第一原発事故への思いもこめた改訂版。
  • 市民主権の可能性
    • 辻村みよ子
    • 有信堂高文社
    • ¥4620
    • 2002年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 市民のための本格的主権論。「市民」とは?「主権」とは?民主主義実現への切なる願いをこめて徹底分析。
  • アラブ革命への視角
    • 平井文子
    • かもがわ出版
    • ¥1760
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アラブ革命が発するメッセージはアラブ世界にとどまらず、世界中の若者の心をとらえ、アメリカ、ヨーロッパでも新しいタイプの抗議行動を引き起こすというグローバルな波及効果を生んでいる。アラブ発21世紀型革命の世界への伝播が始まったのかもしれない。本書は、アラブ革命の背景を、歴史・政治・経済・社会・文化/宗教的、かつジェンダー的視点から総合的に把握する試みの一つである。

案内