カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1041 から 1060 件目(100 頁中 53 頁目) RSS

  • 近世京都寺社の文化史
    • 村上 紀夫
    • 法藏館
    • ¥8800
    • 2019年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近世寺社の多様な生き残り戦略!

    経済基盤の脆弱な京都の中小規模の寺社が、みずからの存続かけてとった多様な「生存戦略」の実態と、その背後に隠された近世都市固有の宗教的需要を読み解くことで、近世都市が、彼岸と此岸の両面で抱えた諸問題をあぶり出す。

    近世京都の新たな側面に光を当て、都市固有の民俗・信仰へ、よりリアルに迫った画期的成果。
    ある岩の歴史ーー序にかえてーー

    第1部 都市の信仰と神社
     第一章 京都の町と神社
           --一六・一七世紀における菅大臣社の動向からーー
     第二章 一八・一九世紀の菅大臣社と門跡・「宮寺」・町
     第三章 近世中期における祇園社本願と「同宿」
     第四章 一九世紀京都近郊の神社と神人
           --日向神明社にみるーー
     補 論 消えた「迷子社」とその信仰史

    第2部 寺院と葬送・墓地
     第一章 近世阿弥陀ヶ峰の火屋と良恩寺
           --火葬施設・寺・町ーー
     第二章 近世京都における無縁墓地と村落・寺院
     第三章 無縁墓地「南無地蔵」考
     第四章 空也堂・鉢叩きの大坂
     補 論 清水坂の「坂の者」と愛宕念仏寺

     終 章 一八世紀京都の都市と宗教

    初出一覧
    図版出典一覧
    あとがき
    索引
  • Cocoon 京都・不死篇3-愁ー
    • 夏原 エヰジ
    • 講談社
    • ¥748
    • 2022年11月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 妖鬼を操る陰陽師集団VS.鬼退治組織「黒雲」。
    京を舞台に、友を失った元花魁剣士たちの壮絶な戦いが始まる。
    人気シリーズ新章、第3弾!

    京に突如として現れた「裏四神」。その異形の妖鬼を操るのは、新たな敵「夢幻衆」。
    元花魁で鬼退治組織「黒雲」頭領の瑠璃らは、苦難の末に裏青龍、裏玄武を倒すが、同時に友を失った。
    代えがたい犠牲を払いながら戦い続ける瑠璃は、やがて自らの胸に芽生えた同志に対するある想いに気づく。

    〈文庫書下ろし〉
  • 改訂 祇園祭と戦国京都
    • 河内 将芳
    • 法藏館
    • ¥1100
    • 2021年07月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 祇園祭が年2回、そして冬に行われた時代があった!?
    先行するイメージを問い直し、複雑なその実像に迫るーー。

    紙芝居や小説・映画を通じて祇園祭に託された「権力に抵抗する民衆の祭」というイメージは、はたして実態に合うものなのか。

    紙芝居など創作物の題材である戦国期の祇園祭(祇園会)にスポットを当て、室町幕府や延暦寺との関係、そして神輿渡御・山鉾巡行を担う都市民の姿、乱世の煽りを受けて式日が混乱を極めていく様子を、当時の政情や政教関係を踏まえて描く。

    イメージと史実を比較し、中世都市祭礼たる祇園祭のリアルに迫った労作。

    【目次】
    はじめに
    第一章 イメージとしての祇園祭
     1 紙芝居「祇園祭」
     2 小説『祇園祭』と映画『祇園祭』
    第二章 天文二年の祇園祭
     1 天文元年〜二年六月の政治状況
     2 天文二年の祇園祭
    第三章 室町幕府にとっての祇園祭
     1 祇園祭の再興
     2 幕府と祇園祭
    第四章 延暦寺大衆にとっての祇園祭
     1 日吉社の祭礼と祇園祭
     2 延暦寺大衆と祇園祭
    第五章 神輿と山鉾の祇園祭
     1 神輿渡御
     2 山鉾巡行
    おわりに
    関連略年表/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき

    ※本書は2007年に角川学芸出版より刊行された書籍の文庫改訂版です。
  • 【謝恩価格本】京のくらし
    • 京都国立近代美術館
    • 青幻舎
    • ¥3300
    • 2020年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 名画と名品で親しむ京都の季節行事と風景

    くらしに自然をたくみに採り入れ、芸術の中で自然をさまざまに表現してきた京都の人びと。
    季節ごとの行事を重んじ、大切に伝えてきた京の二十四節気を、国立京都近代美術館所蔵の名品でたどる。
    「残雪」(秋野不矩)、「桜蝶図平皿」(並河靖之)、「夜桜之図」(村上華岳)、「螺鈿瓜形棗」(黒田辰秋)、
    「虹を見る」(上村松園)をはじめとする約350点を掲載。


    コンコンチキチン、コンチキチン??7月に入ってこの特徴的な囃子の音が四条界隈に響き出すと、
    祇園祭の幕開けです。平安時代から疫病退散を祈るために行われている八坂神社の祭礼で、
    一ヶ月にわたってさまざまな神事が執り行われます。(晩夏より 文・筧菜奈子)





    筧菜奈子(かけいななこ)
    1986年生まれ。多摩美術大学美術学部彫刻学科退学。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍。専門は現代美術史、装飾史。研究のほか、イラスト執筆やデザイン提供など幅広い領域で活動している。主な著書に『めくるめく現代アート』(フィルムアート社)『日本の文様 解剖図鑑』(エクスナレッジ)など。
  • 京都陰陽寮謎解き滅妖帖
    • 伊吹 亜門/久賀 フーナ
    • 星海社
    • ¥1485
    • 2022年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 古より超常の力を継承する国家公務員“陰陽師”が、妖から人知れず人倫を守護する玲和の世。
    陰陽師育成機関・京都陰陽寮明學院に通う狩埜師実が遭遇するのは、陰陽術の存在を以ってしても不可解な怪事件!
    臓腑を喰らう妖蛇、呪詛封じの古御堂での密室殺人、継承の儀を妨げる黒い藁人形……その魔手を追うなかで、ついに師実は己が一族の宿敵と相まみえるーー!

    デビュー作『刀と傘』でいきなり〈本格ミステリ大賞〉に輝いた大器、時代浪漫本格の継承者・伊吹亜門が挑む新境地!
    謎を暴き妖魔を斬る、学園退魔ファンタジー×本格ミステリ!

    <星海社 令和の新本格ミステリカーニバル>シリーズ、開幕!

    新本格ミステリの父と謳われた名編集者・宇山日出臣が没して十五年余り。昭和に始まったこの新本格ミステリ・ムーブメントはその発端となった「小説」の垣根を越え、漫画・舞台・映像・ゲームなどあらゆる表現ジャンルへと飛翔を続けています。
    だからこそ、我々星海社はあえてこの令和の世に「新本格ミステリ」を真正面から標榜し、原点たる「小説」として問い直したいと思います。

    「新本格ミステリ」の魂(スピリット)を愛し、次代へと発展、継承すべく集ったとっておきにして腕ききの小説家陣による「新本格ミステリ」の、最前線にして現在の到達地点を、どうか存分にお楽しみください。

    星海社FICTIONS編集長 太田克史
  • 京都へおいない
    • 天花寺さやか
    • ぱるす出版
    • ¥1320
    • 2022年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 題名の「おいない」は、京都弁で「おいで」という意味。このエッセイ集によって、本での京都旅行が出来ますようにという願いを込めました。本書では京都エッセイの他に、日常や執筆のエッセイ、ネット投稿の作品を大幅改稿した健康エッセイ等も収録しております。本書を読まれた後、日常生活がちょっとだけ楽しくなったり、健康について考えたり、京都に行きたいと思って頂ければ幸いです。それでは、どうぞお楽しみ下さいませ!
  • 残り物でカンタン! 京都人の知恵 始末のアテ
    • 小平 泰子
    • NHK出版
    • ¥628
    • 2020年11月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • いま冷蔵庫にあるもので、小皿をササッと一品。
    家飲み時間をおいしく楽しく。

    家で過ごせる時間が増え、ゆっくりお酒を飲む楽しさを思い出した方も多いはず。そんなひとときの“アテ”(おつまみ)には、京都人が大切にしてきた「始末」の心で、小さなおかずをササッとつくってみるのがちょうどいい。始末とは、使い残しの食材も捨てずに最後までいただく心意気のこと。かたい大根の切れはしは、じりじり焼いて甘くする。1本残ったねぎは、くたくたに煮てみる。あとは家にある調味料でひとひねり。ちょっとした工夫で、余りものからおしゃれな一品ができあがる。居酒屋のつきだし感覚で、小皿をつついて飲むのも楽しいもの。毎日少しずつ残りがちな食材からつくる、気張らずゆるゆる楽しめるおいしいアテのレシピが満載!

    【目次】
    CHAPTER 1 鍋であまった‶白菜・ねぎ”で
    CHAPTER 2 切れはしの“大根”で
    CHAPTER 3 残り“きのこ”で
    CHAPTER 4 使い残しの“酒かす”で
    CHAPTER 5 名わき役“お揚げさん”で
    CHAPTER 6 困ったときの救世主“たまご”で
    CHAPTER 7 1缶あれば憂いなしの“缶詰”で
    CHAPTER 8 甘みのあるアテは“くだもの”で
    CHAPTER 1 鍋であまった‶白菜・ねぎ”で
    CHAPTER 2 切れはしの“大根”で
    CHAPTER 3 残り“きのこ”で
    CHAPTER 4 使い残しの“酒かす”で
    CHAPTER 5 名わき役“お揚げさん”で
    CHAPTER 6 困ったときの救世主“たまご”で
    CHAPTER 7 1缶あれば憂いなしの“缶詰”で
    CHAPTER 8 甘みのあるアテは“くだもの”で
  • 裁かれた絵師たち
    • 五十嵐 公一
    • 吉川弘文館
    • ¥2640
    • 2021年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 狩野甚丞の遺産相続をめぐる裁判の顛末、借金返済が滞り揚屋に留置された狩野山雪、詐欺行為で磔になった山本友我ー。江戸時代初期に京都画壇の絵師たちが巻き込まれた裁判を検証し、現在の感覚とは異なる法理念や刑罰の実態に鋭く迫る。当時の法が絵師たちの生涯と画業に与えた影響を発見するとともに、作品の理解にも役立つ注目の一冊。
    プロローグ 理解できなかった三つの裁判/連歌師里村玄陳の遺産相続(里村玄陳の裁判〈『集外三十六歌仙』の里村玄陳/玄陳の人物像/『隔蓂記』の中の玄陳/慶安二年八月六日の記事〉以下細目略/江戸時代の裁判手続/判断基準は何か)/狩野甚丞の遺産相続(狩野甚丞弟子と狩野甚丞後家の対立/裁判の経緯と真相/籠舎に留置するという裁許/影の主役ー狩野長信/譲状の問題ー土佐派の場合/譲状の問題ー呉服商雁金屋の場合)/狩野山雪の借金返済(狩野山雪と狩野伊織の裁判/裁判までの経緯/裁判の顚末/揚屋での山雪/その後の京狩野家/尾形光琳と乾山の関係)/山本友我の詐欺(山本友我という絵師/友我が関わった事件/友我親子の裁判/犯罪の動機/転落の経緯)/エピローグ 法のもとでの絵師たち
  • 月刊 京都 2020年 07月号 [雑誌]
    • 白川書院
    • ¥799
    • 2020年06月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
  • 【バーゲン本】京都テイクアウト美味図鑑ー開けたらすぐに食べられる
    • 関谷 江里
    • (株)淡交社
    • ¥512
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 好評発売中の『最新京都美味ガイド』に続く第2弾は、ぜったい食べたい選りすぐりのテイクアウト100選。好評発売中の『最新京都美味ガイド』に続く第2弾は、ぜったい食べたい選りすぐりのテイクアウト100選。京都に恋した著者が実際に食べ歩いたゆえの説得力。1万円のお弁当から90円のおにぎりまでバラエティー豊かで、どれも確実においしい。
  • 京都産業大学附属高等学校 2024年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥2970
    • 2023年09月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    5ヵ年収録…2019〜2023年に実施された入試過去問を収録。
    本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。

    1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
    ※古文が出題されている場合は口語訳付き
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    ※解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
  • Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2025年 3月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥1109
    • 2025年02月07日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • BOOK FOREST
    図書館、書店、ブックカフェ・ホテル
    美しい本の森へ

    本に囲まれた空間に惹かれる理由とは。
    新しい時代の図書館と書店を特集!

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がベストセラーになったように、
    大人の読書離れが顕著な一方、図書館、マイクロライブラリー、ブックカフェなど、
    本に囲まれた美しい空間はなぜか増えている気がします。
    特に近年の図書館は、建築的な美しさやダイナミックさはもちろん、
    本の陳列、選書、サイン計画、家具のセレクトを工夫し、カフェを併設するなど、
    本との出会いや本を読むという体験に重きを置いた新しい施設が続々と登場。
    読書が非日常となりつつある現代、本に没入できる空間、
    人々の知性や歴史に囲まれた場所に身を置くことが重要なのかもしれません。
    また、地域コミュニティの中心として、社会とは別の居場所としての役割も加わりました。
    そんな新しい時代の全国の図書館、大小さまざまな書店を特集します!

    BEST LIBRARY
    石川県立図書館
    来館者数は日本一。円形劇場のような図書館へ。
    美しい本の森を作る7つのテーマ。
    建築家・仙田満:図書館は「都市の安心基地」であれ。
    デザイナー・川上元美:図書館の椅子は、未知の文化につながる居場所です。

    CHILDREN'S BOOK FOREST
    安藤忠雄さん、こども本の森をなぜ、つくり続けるのですか。
    こども本の森 熊本 etc.

    BRAND NEW
    旅のデスティネーションにしたい、話題の最新図書館へ。
    小千谷市ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。 by 平田晃久
    佐川町立図書館さくと by イシバシナガラアーキテクツ+森下大右

    MODERNISM
    坂倉準三のモダニズム庁舎が図書館+ホテルに。
    伊賀市旧上野庁舎改修計画 by MARU。Architecture

    ARCHITECT
    巨匠建築家が考える、理想の図書館のつくり方。
    伊東豊雄/茨木市文化・子育て複合施設 おにクルetc.
    隈研吾/梼原町立図書館(雲の上の図書館)etc.

    BOOK DIRECTOR
    幅允孝が考える新しい図書館とは?
    神奈川県立図書館 本館/札幌市図書・情報館/鈍考

    BOOK LOVER
    三宅香帆の働きながら本を読む方法。
    京都府立図書館

    NEXT LIBRARY
    5分くらいでわかる“未来の図書館”。

    SPECIALITY
    特別な空間とアーカイブを楽しむ専門図書館。
    地中図書館/角川武蔵野ミュージアム/魔法の文学館
    まちライブラリー/早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)

    PUBLIC LIBRARY GUIDE
    新たな居場所をつくる開かれた公共図書館。

    ART BOOK
    アート本を探すことが、アート体験に繋がる書店。
    twelvebooks/NITESHA TOKYO/THE BOOK END

    BOOK & CAFE
    本と出会う時間を味わう喫茶スペース併設書店。
    文喫 栄/AURORA BOOKS/COUNTER BOOKS

    STORE GUIDE
    わざわざ行きたい書店ガイド。
    SHARE BOOKS/PUBLISHER/STAY
    UNIQUE OWNER/COMMUNITY

    別冊付録
    JIL SANDER GINZA

    Regulars
    ほしよりこ 描き下ろし特別連載
    ラブストーリーを追いかけて〜それぞれの愛の色〜

    ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
    櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。
    古今東西 かしゆか商店
    祐真朋樹 MIRACLE CLOSET
    長山智美 デザイン狩人
    小寺慶子 レストラン予報
    ほしよりこ カーサの猫村さん
    Chill CARS 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
  • 地図でみる京都ー知られざる町の姿ー
    • 岩田 貢/山脇 正資
    • 海青社
    • ¥1760
    • 2019年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都府内36地域を対象に町の特徴を地図で解説
    01 京丹後市峰山町/震災を乗り越えた交通の要地
    02 京丹後市網野町/震災後の市街地整備と縮緬の町
    03 京丹後市久美浜町/潟湖と砂丘の恩恵を受けて
    04 伊根町/伝統的な舟屋群と地すべり地形
    05 宮津市/天橋立と二分された市域
    06 与謝野町岩滝/縮緬とニッケル工場
    07 与謝野町加悦/地域を支えたニッケル・縮緬と加悦鉄道
    08 舞鶴市(東地区)/軍港都市から工業都市へ
    09 舞鶴市(西地区)/城下町から港湾都市へ
    10 福知山市(中心部)/由良川と共に生きる町
    11 福知山市(長田野周辺)/大規模な流路変遷により生まれた長田野台地
    12 舞鶴市志高・福知山市大江町/由良川とどうつきあってきたか
    13 福知山市夜久野町/京都で唯一の火山がもたらす恩恵
    14 綾部市/陣屋町からグンゼの町へ
    15 京丹波町須知/人・物の中継地から蒲生野の開発へ
    16 京丹波町和知・南丹市日吉町胡麻/内陸部にみられる川の造形
    17 南丹市園部町/京都市との繋がりと口丹波の中心地
    18 亀岡市/京都市に隣接する丹波の入口
    19 京都市北区・上京区/都市計画とその後の発展
    20 京都市上京区・左京区・中京区/鴨川の西と東
    21 京都市東山区・下京区・南区/京都の玄関口と信仰の地
    22 京都市山科区/洛外から洛東へ
    23 京都市右京区/嵐山・嵯峨野の景観保全
    24 京都市西京区・向日市・長岡京市/丘陵に生きる地域
    25 京都市伏見区/歴史の舞台と災害
    26 京都市伏見区・大山崎町・久御山町/京都盆地の出口,三川合流地域
    27 宇治市/宇治川の谷口に成立した町
    28 城陽市・久御山町/丘陵と低地に広がる生活域
    29 八幡市/洪水との闘いと開発
    30 京田辺市・井手町/多彩な地形と古くからの居住地
    31 宇治田原町/山間地を克服する新旧の産業振興
    32 木津川市木津町・山城町/奈良盆地への北の入口
    33 木津川市加茂町/大都市との近接性で生きる地域
    34 精華町/国一揆終焉の地が学研都市へ
    35 笠置町・和束町/南山城水害を乗り越えて
    36 南山城村/断層崖で隔てられた高原と河谷
    索引・用語解説
  • 【謝恩価格本】京都・魔界への招待
    • 蔵田敏明
    • 淡交社
    • ¥1650
    • 2009年09月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都に都が遷されてから一二〇〇年余り。京は華やかで雅な街であり続けた。しかし都であったがゆえに、政争や戦がたえず、人々の哀しみや怨みが降り積もる街でもあった。そしてそこからさまざまな物語が生まれている。
    そのような物語があるからこそ、華やかな京都の魅力が深みをもつのかもしれない。
    京都は入口、出口、境界線に超人的な力をもったモノのドラマを多く作った。目に見えないモノに対して、敬虔な畏れがあるからこそ、旬や節目を大事にし、感謝をささげた京都の人びと。異界、それは京都人の心を反映したものなのであろう。(本文より)
  • 京都府公立高等学校 中期選抜 2023年度受験用
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥1210
    • 2022年06月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書の特長
    5ヵ年収録…2018〜2022年に実施された入試過去問を収録。
    本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
    1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
     ※古文が出題されている場合は口語訳付き
    2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
    3.来年度の傾向と対策
    4.入試データ、募集要項など受験に役立つ豊富な情報

    ●リスニング音声について
    赤本に掲載の全年度のリスニング音声は英俊社サイトで再生することが出来ます。
    ※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
    ※コードの使用期限: 2023年7月末日
  • 京都はユダヤ人秦氏がつくった
    • 田中英道
    • 扶桑社
    • ¥1650
    • 2021年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 巨大な古墳や平安京の造成、寺社建築、仏像制作に関わり、古都・京都の原型をつくったのはユダヤ系の渡来人、秦氏だった!なぜ日本の規格に合わない都がつくられたのか。渡来人は朝鮮人・中国人という思い込み。太秦はなぜ「ウズマサ」なのか。祇園祭の起源は何か。八坂神社、伏見稲荷大社、上賀茂神社、松尾大社、他、古代史の定説を覆す新説。

案内