誰もがよく知る童謡とクラシック名曲のコラボレーション!?プリモとセコンドの両方に色々な曲のテーマが登場し、ちょっぴりパロディ風な味付けで「笑い」もミックスされたワクワク楽しい連弾曲集。難易度:中級
お昼休みの30分で一生困らない資産はつくれる!年収300万円から給料の10倍稼ぐ不動産投資術。「縁もゆかりもない場所に、物件を買って収益を上げる」その方法を紹介します。
アーティフィシャルフラワーで誰も見たことのないソラバナを作る。
キュートな女の子といちゃラブなシチュエーションに定評のある「はちこ」の初コミックス!
女の子×女の子の甘々なエピソード100話(!)をご堪能ください!
pixiv&Twitter累計閲覧数1000万超!
WEBで発表したマンガ&イラストを大幅に加筆、
さらに単行本描き下ろしマンガも多数収録した
百合づくしなフルカラー・リリカル・コミック!
“利用者本位”の制度設計を考える
従来の医師・病院、薬局など医療提供者側からの視点だけでなく、利用者=患者側の便益にも、より配慮した制度設計ーー医療提供体制、保険外併用
療養費制度、遠隔診療、医療情報の医療機関間での共有、今後の薬局のあり方などーーの推進によって健康寿命延伸、健康関連産業の発展、医療費
増加抑制へと結びつけることを提言する。
▼ 著名エコノミストが斬り込む、医療改革の課題と対処法!
▼ 徹底した需要者(=国民)の視点から医療制度の要改良点を焙り出す!
▼ 医療IT化の本格化や混合医療の認可等、喫緊の課題を論じる。
医療サービス提供者(医師、薬品メーカーなど)や政策担当者ではなく、需要者としての一国民の視点から現代日本の医療制度における改良点を具体的な事例を紹介しながら検討。また、超高齢社会に向けて大転換を迫られる日本の医療を幅広いテーマから論じ、提言を行う。
情報化社会での学校図書館と司書の役割を提言
学校の情報化が進められ,平成13年度末までに全学校がインターネットに接続された.それに伴い,学校図書館へもインターネット端末が導入され,学校図書館の情報化も進められてきている.平成10年に旧文部省より出された報告書においても,「学習情報センター」としての学校図書館整備強化が挙げられている.こうした流れの中で学校図書館における司書教諭の役割は大きくなるが,学校図書館法の一部改正により平成15年度から一定規模以上の学校図書館に司書教諭が必置となる状況においても,司書教諭に対する認識および司書教諭の情報化に対する認識は高いとはいえない.このような状況を鑑み,今後の学校図書館と司書教諭のあるべき姿を具体的に提言した一冊.今後学校図書館で行われるであろうインターネット学習について,情報の検索・評価・収集・提供,著作権処理等の観点から解説した.
“中国語に興味はあるけれど始めるきっかけがない”-そんな方におすすめの手引き書です。普通話(=共通語)の成り立ちから、発音・語彙・文法に関する基礎知識を、例文や図解、著者の経験談を織りまぜ丁寧に解説しています。さらに、効果的な学習方法とおすすめ教材、中国語にまつわる楽しいコラムや異文化体験記も収録した、内容盛りだくさんの一冊です。
はじめに
【I 中国語の基礎知識】
1.どこで、どんな人々によって使われているのか
2.“普通话”(プートンホア:共通語)ができるまで
3.漢字、そしてその読み方
「拼音(ピンイン)」と「簡体字」
4.中国語のしくみを見てみると(発音、語彙、文法)
発音(韻母になる母音〔単母音・複母音・-n、-ngのついた母音・そり舌母音〕/声母になる子音/声調)
語彙
文法
〈コラム〉
->挨拶だけで、これだけのことがわかる
你好[ニーハオ]「こんにちは」
谢谢[シエシエ]「ありがとう」
对不起[トゥイプチー]「すみません」
再见[ツァイチェン]「さようなら」
->数字だけで、これだけ練習ができる
1〜10の発音を確かなものにしましょう
11〜99を言ってみましょう
年月日を言ってみましょう
->「十二支」からこんなことがわかる
【II 効果的で効率のよい学び方】
1.中国語の力をつけるには、具体的にはどんな方法があるのか
独学の道
通って学ぶ
ネイティブの先生か、日本人の先生か
クラスの大切さ
2.具体的にはどうやって力をつけていけばいいのか
何よりもまずは「発音」!
「話す力」をどうやってつけるか
「読む力」をどうやってつけるか
「聞き取る力」をどうやってつけるか
「書く力」をどうやってつけるか
「単語力」をどうやってつけるか
〈コラム〉
->「ことわざ」も、もとをたどれば…
五十歩百歩/虎の威を借る狐/井の中の蛙大海を知らず/矛盾(むじゅん)/蛇足(だそく)
【III 異文化体験談】
異文化体験談
本当にさまざまな「中国語」
こう聞こえた各地の言葉
見てわかることも言っている
はじめて聞いた中国語、はじめて見た中国語
タブーは音から
“中国同学[チョングオトンシュエ]”の日本語
迷路に“迷路[ミールー](道に迷う)”
ものがなければ、言葉もない
“缘份[ユェンフェン]”のあった中国語
〈巻末資料〉
音節表
おすすめ教材
パパは決心しました。一家で島にうつりすもうと。地図の上でみると、はえのふんにしかみえないけれど、そこは、パパにとっては1大王国だったのです。
憲政史上初の女性党首・首班指名を受けた土井たか子、史上唯一の自民党総裁候補小池百合子。しかしいまだ首相はおろか女性衆議院議員は一割未満だ。男性中心の政治を変えようとしたマドンナ旋風そして「政界女風見鶏」、最も首相に近かった二人の対照的な軌跡から、コロナが炙り出した日本政治の弱点に切り込む。
序 章 「惜しい」二人──対照的な軌跡を追う
第1章 神戸大空襲を生き延びて──戦後憲法を生きる少女
第2章 法学者から衆議院議員へ──公害と安保と国籍法
第3章 政治好きの「父の娘」──エジプト帰りのキャスターから政界へ
第4章 「やるっきゃない」憲政史上初の女性党首──「女の時代」の「おたかさん」
第5章 「山が動いた」マドンナ旋風と女性初の首班指名──燃え上がる戦後世代女性の情念
第6章 社会党躍進の陰で忍び寄る困難──冷戦終結の激動の中で
第7章 連立与党の衆議院議長として──三権の長に就いた初の女性
第8章 社民党党首、そして落選──逆風と果たせなかった党内改革
第9章 権力に寄り添う「政界女風見鶏」──日本新党から新進党、そして自民党へ
第10章 防衛大臣をへて自民党総裁選出馬──ついに権力を争う主体へ
第11章 小池都知事誕生──不遇の国政を捨てた勝負師の勘
第12章 運命の「排除」発言、そして炎上する疑惑──期待を踏みにじった「緑のたぬき」
第13章 コロナ禍と五輪──誰が人々の不安をすくい上げるのか
終 章 私たちは女性リーダーを育てることができるか──弱者の声を政治の声とするために
謝 辞
参考文献
遊佐を仲間に加えたゆりっぺたち「死んだ世界戦線」は、水泳大会、キャンプファイヤーなど、夏のイベントをこなしながら、新たな仲間集めに励む。そんな中、戦線メンバー用の制服を作ることになり……。
内気なエミリーは、両親の取引相手であるフランス人実業家、
リュックに見初められ、熱烈な求婚を受けて結婚した。
だが、多忙なリュックの妻でいることは孤独だった。
顔を合わせるのは、社交パーティか、ベッドの中だけ……。
待望の赤ちゃんを授かったが、夫と秘書の浮気疑惑が持ち上がる。
エミリーは耐えきれず、大きなおなかで屋敷を飛び出してしまう。
息子が生まれてから1年が経とうとしていたとき、
不意に夫が現れた。やっと見つけた妻と息子を取り戻しに来たという。
リュックが所有するフランスの古城で、再び彼との生活が始まった。
息子の母親でありながら夫の愛は望めず、ただベッドを温める日々が。
シャンテル・ショーはハーレクイン・ロマンスの人気作家で、彼女が得意とするラテンヒーローとのゴージャスなシンデレラストーリーはまさに王道ーー決して期待を裏切りません!
兄・永之助は壮健で逞しい医師、弟・直次郎は病弱で繊細な文筆家…太陽と月の如く対照的な黒木家の双子兄弟。だが、露西亜との戦が終わり復員してきた兄は、人が変わったように暗い翳りを纏っていた。戦地に赴く前、積年の思いを告白され体を許してから、ずっと兄の帰還を待ちわびていた直次郎はその豹変に戸惑う…。そんな折、帝都では女性ばかりを狙った猟奇殺人事件が多発する。まさか犯人は…。狂おしき異端浪漫。
隣のおじさんのことのように毎晩ゴヤの動向を伝える父、バルセロナで藤原定家の日記に呻吟する父、サルトルや武田泰淳や愛犬の死に打ちひしがれる父、田植えのように夜中トントンと原稿用紙の升目を埋めていく父…。『時間』『インドで考えたこと』『方丈記私記』『ゴヤ』『路上の人』などの作品で知られる堀田善衞。「ただの文士」であろうとした作家の生きた姿をーその創作への情熱、社会に開かれた魂、少しユーモラスな日常を、娘の目から追想する。