「プロジェクト管理」+「変更管理」で開発現場を“見える化”!詳細なユーザインターフェイス解説で自在にカスタマイズ。データベース構成やディレクトリ構成など内部構造を詳説。最新バージョンに対応。
Linuxを日常のパソコン環境から高機能サーバーまで使いこなす。2010年春モデルLinux。
Apacheサーバを自在に操るための、主要モジュールを含む完全設定・運用リファレンス。目的別の見出しで知りたい機能がすぐにわかる。ディレクティブ、設定ファイル、コマンドのリファレンスを収録。
はじめてでもよくわかる、実用Linux「CentOS5」最新版によるサーバ構築、管理、運用入門。
「キーワード順」と「逆引き」ですばやく探せる!!基本文法、関数、Standard Template Library、CppUnitなど、構文やサンプルコードとともに500項目以上のキーワードを解説。
プロジェクト管理を手軽・確実に。初のメジャーバージョン「1.0」に完全対応。
「Ubuntu」は、オープンソースで開発されていて無償で使うことができ、さまざまなアプリケーションが無料で使えます。2010年10月リリースの「10.10」(Merveric Meeakat)では、(1)アプリケーション導入機能の強化、(2)タッチスクリーンのサポートなどの機能向上が図られています。本書では、「10.04(安定板)」「10.10(最新版)」について、「Ubuntu」の導入から、「Ubuntu」に搭載されているアプリケーションの活用まで、詳しく解説しています。
Linuxは破壊的存在なり。インターネットのかぼそい糸だけで結ばれた、地球全体に散らばった数千人の開発者たちが片手間にハッキングするだけで、超一流のOSが魔法みたいに編み出されてしまう。一番大事なソフト(OSや大規模なツール)は伽藍のように組み立てられる。Linuxコミュニテイはむしろ、いろんな作業やアプローチが渦を巻く、でかい騒がしいバザールに似ている。
Windows Liunx対応のフリーデータベース。ウェブサイト構築、社内データ管理などで必須のデータベースがこの本でよくわかる。
TCP/IPネットワークの基本は実践を通じてマスターしよう。Linuxによる実験環境の構築とオペレーションで、TCP/IPネットワークの基本を学習できるように解説。
Perl/CGIでWebプログラミング!サーバサイドプログラミングの基本をマスターしよう。WWWの仕組みからHTTP/HTMLフォーム/Perl/CGIを網羅的に解説。主要モジュール/関数リファレンスも入って末永く活用できます。
本書は、業務で使用するLinuxサーバの構築ができるように、最初の手掛かりを得ていただけるようにというコンセプトのもと、フリーのLinuxを利用して様々なサービスを提供するサーバの構築方法を学んでいただくための書籍となっています。
本書は、Kylixを使ってプログラミングを、特にデータベースプログラミングを始めてみようという人のための指南書、実用書である。
MOT事例研究、商品化へのプロセスを徹底追求。
「OpenNI」+「NITE」で体験するモーション・キャプチャーの世界。
本書は、Linuxについて書いたものをまとめたものである。この3年ほどのLinuxの動きは、非常に激しく、3年前は技術マニアの間で注目を集めている程度の存在だったのが、いまや一般の新聞や雑誌でも大々的に取り上げるほどにまでなった。そういう激変の時代の真っ只中で書いた原稿を集めた。
リナックスは天使か悪魔か!?日本Linux業界のリアルタイムドキュメント。
リモートアクセスの概要としくみ、メリットとデメリット、SSHの技術を利用する理由、SSHの技術的な基礎(暗号化・認証など)を解説。「OpenSSH」のインストールと設定、scpやsftpなどのコマンド操作について解説。SSHをもっと便利にする方法として、GUIクライアント環境の構築、ダイナミックDNSを利用した接続、ポートフォワーディングなどについて解説する。