【やさしく読める! ビジュアルで楽しめる! 新しい読み物伝記登場】
人びとのくらしをかえた、努力とひらめきの発明王・エジソン。
エジソンは、小さなころから、「なぜ? どうして?」と、なんにでもきょうみを持つ男の子でした。
この男の子が、やがて、べんりなものをたくさん発明し、「発明王」とよばれる人になるのです。
このお話を読めば、とっておきのエジソンのひみつがわかります!
〜おすすめポイント〜
1、カラーイラストがいっぱい!
次から次にカラーイラストを掲載。人物について、また人物が生きた時代について理解を深める手助けをします。
2、ひとめでわかる「人物ガイド」
巻頭に図解ぺージつき。エジソンや、本文に登場する人物の紹介、エジソンの生まれた場所やその当時の様子、さらに、おもしろい発明品の数々などを紹介。本文を読む前にイメージがわきます。
3、ひみつがいっぱい「エジソン新聞」
ハローもエジソンが発明した!? エジソンのまぼろしの発明・ひめくりシャツ!? エジソンと、日本のあの人に、意外なつながりが? エジソンのおもしろいエピソード満載で、エジソンの人となりについて、もっと理解が深まる新聞です。おさらいできる年表付き。
1
ききたがりの男の子
2
ガチョウのたまご
3
おうちが学校
4
実験、大すき!
5
小さな科学者
6
新聞売りのアル
7
新聞作り
8
電信の勉強
9
発明への道
10
発明のしっぱい
11
大だいせいこう!
12
悲しみとよろこび
13
メリーさんのひつじ
14
あきらめない!
15
かがやく町まち
16
新しい研究所
17
キネトスコープとキネトグラフ
18
発明王エジソン
19
親友は自動車王
20
世界に広がるエジソンの光
“親友"紗和子と仲を深める理珠。大会前の不安を桐須先生に打ち明けるうるか。勉強を通じて成長していく成幸達だが、圧倒的前途多難な文化祭が開幕し…!?
<b>正しい勉強法が現状を変える!</b>
「勉強でPDCAって回せるの?」
「スキルアップ、キャリアアップとPDCAは、なんの関係があるの?」
こんな疑問がわいてくるかもしれません。
しかしPDCAを回すことで、
<b>・今まで長続きしなかった勉強が継続できるようになる!
・キャリアアップし、その他大勢から抜け出すことができる!
・スキルアップし、会社で必要な存在と言われる!
・専門的能力が身につき、職場で一目置かれる存在になる!
・独立、開業に向けての準備を計画的に行うことができる!
・各種資格試験を最短で受かるノウハウが得られる!</b>
<U>まずは目標(G)を掲げ、それを叶えるための計画(P)を立て、
それにそってテキストや参考書を読むなどの勉強を実行(D)</U>します。
しかしこれだけでは勉強が身につきません。
<U>勉強の結果をを検証(C)し、間違えた箇所があればもう一度暗記をする、
理解ができていないならテキストに戻って確認するなどの改善(A)を行う</U>ことで、
理解度や記憶の強化を図ります。
偏差値30の受験さえすれば全員が合格できる高校出身の著者が、
今では税理士を含む5つの仕事をし、仲間と遊びに行き、
休日には家族とカラオケに行くなど充実した人生を送っています。
この「人生逆転」を可能にしたのは、まさにPDCAによる勉強でした。
著者はPDCAを回すことで、
・難関といわれている税理士試験や各種資格試験を働きながら合格
・建設業経理士、日商簿記を独学で合格
・転職先で、会社創立以来初の入社1年未満での課長昇進
・6カ月で10キロのダイエット
・独立計画を立てて予定通り独立開業
・講師オーディション優勝
など様々な夢や目的を実現していきました。
一方、大手専門学校の講師として15年間登壇し、
PDCAを活かした勉強法ではじめて受け持ったクラスを全員合格に導いています。
勉強する側と教える側の両方を経験した著者だからこそ書ける勉強法です。
大量の知識が楽々身につくニーモニックエレメント記憶術に、頭の回転が3倍になる速聴術。勉強は、誰でもコツを掴めば劇的な成果が出る!“テスト2点の落ちこぼれ”から東大院&数々の資格合格を実現したテクニック満載の1冊。
「速読脳トレ」をすることで、脳の回転率を上げて、これまで自分が「できない」と思っていた脳のブレーキを外します。脳の機能がアップすることで、仕事を効率よくこなし、人の表情や場の空気を読むことで人間関係もコントロールし、時間に余裕が生まれることで、「何事も落ち着いて対処できる=欲しい結果を手に入れる」ことができます。
本を速く読むことで勉強、スポーツ、ビジネスなどに役立てる新しいノウハウが満載。
成幸の応援に背を押され、母の死で仲違いをした父との対話に臨む文乃…! 決意し前へ進もうとする文乃やうるかの姿は、成幸の思いをも揺り動かし──!?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「みんな、この方法で勉強したらいいのに!」と、安河内哲也氏も大推薦!
楽しくて、継続できて、ためになる海外ドラマ勉強法
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
中1で海外ドラマを見始め、大学1年の冬までに50シリーズ、3000話以上を見てきた著者。
机にかじりついて勉強することなく、留学することもなく、ほぼ海外ドラマだけを活用して
◎GTEC、TEAPといった英語検定試験のスピーキングテスト満点
◎都立高校生の英語スピーチ大会で1位獲得
◎高3の冬に初受験のTOEICテスト870点
◎2018年度センター試験・英語200点満点
といった結果を残し、ネイティブと英語でコミュニケーションをとれるようになりました。
著者がしてきた英語の勉強法といえば、
「海外ドラマを見る」→「気に入ったフレーズをノートに書き留める」
たったこれだけ。
英語を話せるようになるためには、辛く苦しい「勉強」に耐えたり、
高額なお金を投じて留学をしたりする必要はありません。
本書で紹介する「海外ドラマ×マイフレーズブック」の勉強法なら、
誰でも楽しみながら無理なく続けられ、実際に話せるようになれるのです。
海外ドラマが好きな方はもちろん、これまで一度も見たことはないという方でも気軽に始められるよう、
ドラマを見る準備から、どのようにドラマを見るか、どんなところに注意すればよいかまで丁寧に解説します。
□無理なく楽しく続けられて
□初級者から上級者まで
□英語ですらすら話せるようになる
「超・勉強法」をご紹介します!
第1章 海外ドラマが英会話学習に最適な理由
第2章 英語がペラペラになる海外ドラマの見方
第3章 もっと話せる! 海外ドラマ120%活用法
第4章 面白くて英語がうまくなる! おすすめ海外ドラマ25選
日本のビジネスパーソンはおしなべて英語が苦手である、というのが定説だ。
しかし、中学・高校(・大学)とそれなりの時間勉強しているだけあって、
TOEIC的な「英語力」自体はそれほど低くない。
足りないのは、とっさの場面で知っている単語や構文を組み合わせて切り返す、「英語運用力」である。
トライズは、年間受講料が120万円と高額にもかかわらず、
受講希望者が増えている。
そこで採用されているのは、下記のような考え方だ。
・1年で結果にコミットする
・読む・書くはやらない。大切なのは「話す」「聞く」
・発音は捨てても、とにかく流暢に会話ができるようにする
・やるべき学習法はたったの2つ
・PDCAそれぞれの段階でやるべきことがある
・3000語+業界の専門用語で必要十分
・誰でも4カ月目・9カ月目に「成績が落ちる」
ーーある種、極端とも言える割り切りに基づく効率的学習法の
エッセンスを紹介したのが本書だ。
プロローグ 私が「トライズ式」にたどりついた理由
第1章 「英語運用力」が必要な理由
第2章 「Plan」=ゴールを設定し、正しい教材と学習法を選ぶ
第3章 「Do」=英会話をマスターする1000時間勉強術
第4章 「Check & Action」で停滞期のカベを乗り越える
第5章 こんなとき、どうする? 英語学習によくあるQ&A
エピローグ デフレ経済からの脱却は、英語運用力がカギ
なぜだ!皆がマジメに働いているのに…。ちょっとしたボタンのかけ違いが、職場で思わぬコンフリクト(対立・葛藤)を招く。その実態に迫り、解決のための知恵を絞る。迫真ドキュメント&渾身アドバイス。
「勉強ができる人」と「できない人」では、何が違うのでしょうか?
同じ時間勉強しても、同じ教科書で学んでも、
学習内容の定着率や成績は人によって異なります。
こうした「勉強ができる人」と「できない人」の差は、
「脳の使い方」が大きく関係しています。
脳には「好き、嫌い」があります。
「繰り返すこと」や「達成感」「好奇心」などは大好物で脳は喜びますが、
「ネガティブ思考」や「ストレス」などは脳の働きを低下させます。
つまり、努力して勉強しているのに結果が出ない人は、
脳の使い方が間違っている可能性があります。
逆に言えば、“脳のクセ”を理解して、
脳が喜ぶ学習方法を取り入れれば、
今までと同じ勉強時間でも、学習効果はぐっと高まるわけです。
「覚える」より「思い出す」ほうが記憶が定着する。
目標設定を3割増しにすると集中力が持続する。
勉強は週に4日以上続ければ習慣化する。
一日のうちで脳が最も冴える時間帯は午前中。
こうした脳と体のメカニズムを知ることで、
たとえ短時間でも学習効率を最大化できます。
これは年齢や脳の個人差にかかわらないので、
スキルやトレーニングを積めば誰でもパフォーマンスを高められるのです。
本書では、記憶力からモチベーション、集中力、生活習慣、食事まで、
脳科学者や医学博士をはじめとする7人の専門家が、
科学的に本当に効果のある「最強の勉強法」を教えます。
入学前に身につけたい考える底力!
(1)数量(2)知覚(3)推理(4)図形(5)言語(6)理科知識(7)記憶
絵本やゲームが好きな子が夢中になる
新感覚あと伸びブックがついに発売!
お受験にも役立つ!
合格率9割以上の受験教室が教えている
頭の使い方を初公開します!
二大特典
(1) 子ども向けワクワク解説動画!
(2) やる気アップ!ピカピカ金貨シール
★★画期的な問題集★★
冒険物語を読みながら、楽しく問題を解いていくスタイルです。
こびと、魔女、水車小屋のおじさん、精霊カサネールやバラキング、宮殿の主や自然の女神などの個性豊かなキャラクターが登場する物語の中で、1つずつ問題を解きながらページを進んでいきます。
問題が解ければ、金貨のシールをゲット→やる気アップ!
★★問題は国立大学附属小学校や有名私立小学校の入試問題を元に作成★★
小学校受験をするしないにかかわらず、国立大学附属小学校や有名私立小学校の入試問題は、考え方の基礎や体験を通じた知識がこの年齢のお子さんに身についているか否かをはかるためにとても有効です。
★★別冊解答・解説も画期的★★
問題文は保護者の方が読みあげることを想定しています。
その読みあげるときに、実はコツがあるのですが、それも公開しています。
読むスピード、問題文を読みながらどこに注意を向けさせるとよいのかなど、合格率9割以上の実績ある受験教室ならではの指導ノウハウです。
1数量
2知覚
3推理
4図形
5言語
6理科知識
7記憶
“独立系コンサルタントのロールモデル”和仁達也の最高傑作!
すぐ始めて安定的に稼げる手法を、時代にあわせてアップデートした
「和仁メソッド」として30本紹介。
既刊のシリーズ3部作『教科書』『対話術』『経営数字』の土台となる
コンサルタントの「基本OS」が身につく本。
本書は、これから独立する人はもちろん、独立して3年未満のコンサルタントが
日々の葛藤や悩み、不安に打ち勝ち、顧客から選ばれて代替不可能な存在になるために
知っておきたいノウハウを、1冊にまとめたものです。
著者が独立系コンサルタントとして20年以上、自ら実践するとともに、
のべ数千人のコンサルタントや士業の方々に伝授し、
再現性が実証済みの「和仁メソッド」を30本、7章に分けて紹介していきます。
この本の特徴は、既刊の3部作では十分に説明してこなかった「見込み客との出会い方」「プロフィールづくり」「戦略的な情報発信術」「勉強法」などの基本事項について、著者自身の経験だけでなく、普遍的な成功戦略(メソッド)を解説しているところです。
その「和仁メソッド」をちらりとご紹介しましょうーー。
「面識のある人攻略法」
「自分を売り込まない営業」
「1人限定の密着型セミナー」
「自己紹介テンプレート」
「成約につながるWeb戦略」
「動画製作の5大ポイント」
「高めの報酬設定法」.etc
ぜひ、これらのメソッドをご自由にパクって、自分のものにしてください!
はじめに
本書の構成
第1章 独立系コンサルタントは見込み客とどうやって出会うのか
第2章 独立系コンサルタントはプロフィールをどう書くか
第3章 これからの独立系コンサルタントの「あり方」とは
第4章 独立系コンサルタントの戦略的情報発信術
第5章 独立系コンサルタントの勉強法
第6章 10年スパンで考える独立系コンサルタントのキャリア戦略
第7章 独立系コンサルタントがあえてコミュニティを必要とする理由
おわりに
巻末付録 和仁メソッドを一気におさらい
自身の経験と100名以上の東大生への取材をもとにたどり着いた、一生使える実践メソッドを公開。
2020年に小学校で教科化される英語。「莫大な費用がかかる海外留学やインターは無理、日本でお金をかけずに子どもが英語ぺらぺらになってくれたら……」そんな声にこたえて、両親とも日本人&長期留学経験なしなのに自由に英語を操れる「国産バイリンガルキッズ」を育てた母親4人にインタビュー。バイリンガル子育てを始めたきっかけ、英語を子育てに取り入れるコツ、家庭での学習メソッドなどを紹介する●娘のために英語アプリを開発。1日8分声に出して学ぶ!カラオケイングリッシュ開発者、料理研究家の行正り香さん●娘は塾なし家庭学習のみでハーバード大学に合格する英語力を獲得。ブルーマーブル英語教室代表の廣津留真理さん●動画で大量インプット。最小限のお金と労力でバイリンガルに。金城学院大学教授の小田せつこさん●学歴なし、お金なし、英語できない3ナイ主婦でも息子がバイリンガルに。ベビーパーク英語顧問・喜田悦子さん
「高校での勉強は、人生に役立つ教養だーー」
<b>民主主義を根源的に考える世界レベルの教養ゼミ。ファシズムに対抗しうる知の力とは。</b>
「君たちが社会で活躍するころには、
日本のファシズム傾向は今より強まっているかもしれない。
過去の歴史を知ることは、現在を読むために必要だーー」
インテリジェンスの泰斗が高校生たちに呼びかけ、学校での授業内容をベースに世界と社会の見方を伝える。
デモクラシー論の古典であるラインホールド・ニーバー『光の子と闇の子』をテキストに、
ときに英語原文にもあたりながら、デモクラシーの本質を探究していく。
高校での勉強や大学入試のさらにその先を見据えた、たしかな教養を身につけるための全4講義。
力強く歩みだすための知力とはなにか。学びはじめ、学びなおし、学びつづける知的メソッド。
【目次より】
第1講 歴史の年号はなぜ重要なのか
第2講 デモクラシーの起源
第3講 世界戦争が起きるメカニズム
第4講 未来を見通す力をつける
第1講 歴史の年号はなぜ重要なのか
第2講 デモクラシーの起源
第3講 世界戦争が起きるメカニズム
第4講 未来を見通す力をつける
大人気シリーズがついにマンガ化!!記憶法、英語、ノート術、勉強習慣…etc.凡人が天才に生まれ変わる勉強法とは!?
まんがで覚える「将棋入門」の決定版!
日本が誇る伝統文化、将棋。
将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって
様々な学習効果が期待できます。
一手指すごとに変化する局面をとらえることで
思考力や集中力が養われ、
数々の戦法を使いこなすことによって
想像力が豊かになっていくでしょう。
この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に
楽しみながら将棋のルールが学べます。
初心者から一歩先までも視野に入れた
お子さんに最適な「将棋入門」です。
【編集担当からのおすすめ情報】
監修は日本将棋連盟の田中寅彦九段。
「こんな本が欲しかった!」と新人さんに大好評!
現場を熟知する人気講師のベストセラー第2版!
一般用医薬品(OTC医薬品)のうち、
第2類・第3類を取り扱う登録販売者は、
近年、人気の資格です。
しかし、いざ資格者として店頭に立つと、
試験勉強の知識だけでは対応できないことだらけ。
「お客様の質問に答えられない」
「わからないことを聞ける先輩がいない」
「何から覚えればいいの?」
「一人で店頭に立つのが怖い!」……など、
新人さんは不安とプレッシャーでいっぱいです。
本書は、薬種商・登録販売者として20年以上のキャリアを持ち、
登録販売者の研修講師として活躍する著者が、
誰も教えてくれなかった実践的なスキルアップ術をわかりやすく紹介。
新人さんがまず覚えるべき病気や医薬品の基礎知識、
勉強法や接客、店舗業務のコツ……
大手ドラッグストアから町の小さな薬店、
スーパーの薬売り場など様々なタイプの現場を経験し、
登録販売者の悩みをよく知る著者ならではの内容です。
2015年刊行の初版は「こんな本を待っていた!」と
新人資格者に好評を博してベストセラーに。
第2版では、接客に必要な「病態知識や接客フローのカテゴリー別解説」、
すぐに使える「市販薬成分早見表」など、さらに充実しました!
★初版の読者の声★
「商品を覚える優先順位がわかって、勉強しやすくなった」
「実際にドラッグストアで働く前に読んで、
イメージトレーニングをしました」
「いまの現場では学べないことや注意事項などを、
メモ帳に書き出して持ち歩いています」
「本で紹介されていた接客メモを実践し、
疑問点を解消するようにしています」
「自分も新人の時に、こんなことを教えてほしかった」
2021年NHK大河ドラマ『青天を衝く』主人公
2024年新一万円札の顔
現みずほ銀行初代頭取
渋沢栄一
原文全収録+渋沢語録収録
日本銀行、第一国立銀行(現みずほ銀行)、東京証券取引所、東京瓦斯、東京海上火災保険、王子製紙(現王子製紙、日本製紙)、田園都市(現・東急)、秩父セメント(現太平洋セメント)、帝国ホテル、京阪電気鉄道、東京証券取引所、東洋紡績(現・東洋紡績)、明治製糖、日本郵船、キリンビール、サッポロビール、澁澤倉庫。早稲田大学、一橋大学、日本女子大学、二松学舎大学、東京女学館……eなど、500以上の会社、学校を創業、経営した資本主義の父の考え方。
読み継がれて120年。世界も注目する「日本経済の近代化」最大の功労者の教え
仕事、人生、商売、お金の道しるべになる本。
あなたはどう働き、どう生きるのか。