本書の中心主題は、ヒューマン・セクシュアリティは生物学的ルーツに強く結びついているという事である。脳とホルモンとの間にある生物学的機序を調べてみなければ、性的感情や性行動、男女の違い、あるいはゲイとストレートの違いを理解することはできないだろう。さらに、われわれのセクシュアリティを現状のように発展させてきた進化の力も理解する必要があるだろう。本書ではこれらの研究に関する事例について述べている。
近年、離婚件数の増加や晩婚・未婚化の進行により、ひとりで生きる女性の数は年々増えてきている。そこで、本書では、ひとり身の女性にはどのような問題点があり、それをどう解決してゆけばいいのか、また、生きてゆく上で一番大切なマネープランをどのように考えてゆけばいいのか、こういった点につき、女性の立場に立ち具体例を使って解りやすく説明する。
本書は、ユニクロが消費者心理をどう読んで、どのような戦略を展開したのか?また消費者がどのように反応したのか?この点を解き明かす。
労務管理論講義のテキスト。4部から成り、第1部は、労務管理論とは何を問題とし、どう取り上げるのかを提示し、第2部で、そうした理論が歴史的にどの様に発展してきたかを見た。第3部では、労務管理の具体的な個別問題を取り上げ、第4部では、労務管理の現代の様々の問題を検討した。
数々の高級ブランド店が立ち並び、進化を重ねてきた銀座。その中で、昭和初期から、途絶える事なく現在まで、変わらぬスタイルで人々を癒し続けてきた「癒しの老舗ブランド」がある。そして、そこには、心温まる数々の物語があった。
目ざましく発展するポピュラー音楽研究の最新動向。社会学、音楽学、記号論、構造主義、フェミニズム…相互に関連し合う多彩な学問領域からのアプローチが進む英語圏の現状を一挙に紹介する。第一人者による待望の翻訳。
平成23年最新過去問を掲載。国家公務員新試験制度に対応。地方上級の過去問掲載を大幅に増量。より学習しやすいレイアウトに一新。
AKB48はなぜ成功した?、宝くじをつい買ってしまう理由、合コンの必勝法、血液型性格判断はどうして人気?…。ぜんぶ、経済学で語れちゃうんです。テレビやラジオで大人気のエコノミストの最新刊。
ヴィクトリア時代における経済学の様相をフェミニズムとの係わりに焦点をあわせて検討する。
最新の試験傾向に対応。いまさら人には聞けない重要ワード309個を収録。
『女性の品格』著者の坂東眞理子学長率いる昭和女子大を大特集。女子大では珍しい海外キャンパス「ボストン校」をルポするほか、ユニークなプロジェクト型授業や手厚い就活支援態勢などを紹介する。大学のある三軒茶屋の穴場スポットも。