「現在活躍している建築家の卒業設計が見たい」という学生の声から始まった『卒業設計で考えたこと。そしていま』の3冊目。
12年ぶりに、日本をリードする10組の建築家へのインタビューを敢行。
卒業設計で考えていたことが、その後彼らの活動や思想にどのように影響してきたかを浮き彫りにする。
さらに、卒業設計の変遷やその社会的背景に焦点を当てる座談会も収録。
建築家の原点は卒業設計にある。
○インタビュー:内藤廣、坂茂、山梨知彦、島田陽、藤野高志、永山祐子、藤村龍至、稲垣淳哉、大西麻貴、増田信吾+大坪克亘
○座談会:門脇耕三+古澤大輔+五十嵐太郎+市川紘司
トレーニングを受けた調査員が客を装って医療機関のサービスをチェックする「覆面調査」の報告を通じて、接遇のポイントを分かりやすく解説。事件簿仕立てになっているため、ミステリー小説を読むような気軽さでエッセンスを学ぶことができる。患者対応やスタッフ間の人間関係に少しでも不安を抱いている全ての医療者にお勧めの1冊。
●患者対応
事件1 大混雑で余裕を失い患者と“対決ムード”のスタッフたち
事件2 「待たせている」との焦りから冷たい対応になるスタッフたち
事件3 待ち時間の長さは「仕方ない」と患者の神経を逆なでするスタッフたち
事件4 接遇レベルは高いものの言葉遣いに課題の残るスタッフたち
事件5 働き方改革のせいで「かゆいところに手が届かない」スタッフたち
事件6 「出るのが遅い」「早口」「声が暗い」…電話対応の印象が悪い受付スタッフたち
事件7 高級感あふれる産婦人科クリニックなのに患者対応はいまいちな受付スタッフたち
事件8 「素っ気ない」「感じが悪い」と苦情が殺到する受付スタッフたち
事件9 間違ってはいないものの患者を不快にさせる受付スタッフたち
事件10 夕方になるとイライラし「怖い」と苦情が相次ぐ受付スタッフ
事件11 やる気もあって真面目だが焦るとパニックになる受付スタッフ
事件12 覆面調査員すら憤りを感じる無愛想な代診医師
事件13 「態度が横柄」「説明が一方的で事務的」と苦情が集中する医師
事件14 ネット口コミ“低評価の連鎖”に陥ったクリニック
事件15 ネットに「金持ちを優先する金儲け主義」と苦情を書かれたクリニック
●スタッフ間の人間関係
事件16 院長含め人間関係がこじれにこじれ集団退職に至ったスタッフたち
事件17 院長夫人への不満を訴えて賃上げを要求する古参スタッフたち
事件18 新人の勤務態度が許せないと院長に怒りをぶつける既存スタッフたち
事件19 社会人としての心構えがなく目に余る行動を繰り返す新卒スタッフたち
事件20 「勝手に検査を断る」「業者を追い出す」…自己本位な対応をする受付スタッフたち
事件21 言葉遣いも態度も悪く常にマウントを取る看護師たち
事件22 注意されると感情的に言い返す…解雇トラブルにまで発展した受付スタッフ
事件23 院長のパワハラを理由に退職したと「慰謝料」を求めた受付スタッフ
事件24 体調不良を理由にしばしば当日欠勤する受付スタッフ
事件25 接遇が明らかに悪いわけではないからこそ注意しづらいベテラン受付スタッフ
●スペシャル座談会
覆面調査員A子たちが語る! 調査の舞台ウラ
序章 自主講座の十五年
第1部 公害を撃つ̶招待講師の講演摘録(公害運
動の社会理論;公害政策の検証;現場からのレポート;
自主講座運動と国際舞台;被害からの出発)
第2部 行動しながら学ぶ̶自主講座で体験したこと
(座談会 自主講座を生みだしたもの;自主講座が生ま
れたころ;自主講座開講前後;公害原論との出会い;自
主講座と私)
東條忠義のCM作品500本から、名作100選を掲載・解説。彼のCMや人柄を、各界のゆかりの人達からの寄稿や写真で紹介。CM作品以外の、幅広いジャンルでの創作活動も紹介。
就職四季報ってこんなに便利でカンタンだった!ホントの情報による会社研究が、就活突破のカギとなる!後悔しないための会社の選び方、人気企業から内定を取るためのアプローチ法、“隠れ優良企業”の探し方…などを徹底解説!「総合版」「女子版」双方に対応。
最新事例をもとに、役員退職給与の適正額・適正処理を徹底解説!
◆高額支給、功績倍率、分掌変更等、最新の税務判決を分析
◆弔慰金、未払い、非居住者等、さまざまなパターンを検討
◆適正手続きのための株主総会議事録等のひな型も掲載
第1章 座談会 役員退職給与の実務論点
I 役員退職給与、何が問題?
II 役員退職給与の盲点
III 役員退職給与の相談を受けたら
IV 受給側の処理と源泉徴収の処理
第2章 役員退職給与の会社法上の実務
1 役員退職給与の法的性質
2 役員退職給与支給決議の法務上の留意事項
■書式1:役員退職給与支給決議株主総会議事録
取締役会・代表取締役非委任型(生前給付型)
■書式2:役員退職給与支給決議株主総会議事録
取締役会・代表取締役委任型(生前給付型)
第3章 役員退職給与の税務上の基本事項
1 税務上の適正額の算定方法
2 支給時期の税務上の留意事項
3 支給方法(未払の可否)の基本的留意事項
4 分掌変更役員退職給与の基本的留意事項
5 不相当高額否認の基本的留意事項
6 死亡保険金と退職金支給額
■書式3:役員退職給与支給決議株主総会議事録
取締役会・代表取締役非委任型(死後給付型)
■書式4:役員退職給与支給決議株主総会議事録
取締役会・代表取締役委任型(死後給付型)
7 弔慰金と役員退職給与
■書式5:死亡退職慰労金・弔慰金支給決議株主総会議事録
8 現物退職給与
第4章 役員退職給与の所得税(退職所得)計算
◆令和3年度税制改正による退職所得課税の改正
1 使用人からの昇格役員の退職所得控除額計算(1)~一時金制度のみ
2 使用人からの昇格役員の退職所得控除額計算(2)~中退共併用型
3 非居住者である役員に対する退職給与
第5章 その他の役員退職給与の税務論点
1 出向者の退職給与負担方法と支給方法
第6章 役員退職給与に関する判決・裁決例
1 飯田精密事件~不相当高額否認事件・その1
2 残波事件~不相当高額否認事件・その2
3 平均功績倍率50%加算事案~不相当高額否認事件・その3
4 東京地裁平成27年2月26日~分掌変更退職金事件・その1
5 東京地裁平成27年2月26日~分掌変更退職金事件・その2
6 令和2年12月15日裁決〜退職した代表取締役のみなし役員該当性
7 平成31年1月24日裁決〜未収退職金は相続税の対象になるか
8 平成28年6月27日裁決〜3倍未満の低い功績倍率が採用された事例
「官に頼らず自分たちで建築家資格をつくろうじゃないか」ニューヨークで触れた建築家の実務。海外調査で知った建築家職能の実態。日本社会に必要とされる建築家の条件とは。
本書は、日本的なデザインレビューの実際について、適用のしかたを具体的に説明したものである。
日本の企業はデジタルアーカイブをどのように利活用し、それをビジネスに昇華しているのか?
先進的な企業の取組みを紹介することで、産業におけるデジタルアーカイブの可能性を探る。
「デジタルアーカイブ・ベーシックス」全5巻、ここに完結!
はしがき 時実象一
序論 デジタル技術ととデジタルアーカイブ産業の可能性 島裕(日本経済研究所)
第1部 デジタルアーカイブの活用
第1章 世界のビジネス・アーカイブズ概観 松崎裕子(公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センター)
第2章 ポーラ文化研究所における文化資産の展開ー「化粧文化データベース」を中心に 川上博子(ポーラ文化研究所)
第3章 美術と歴史の分野における画像ライセンスビジネス 國谷泰道(DNPアートコミュニケーションズ)
第4章 フィジカルからデータにいたるコンテンツアーカイブの課題とビジネス展開 緒方靖弘(寺田倉庫 アーカイブ事業グループ)
第2部 デジタルアーカイブ産業を支える技術革新
第5章 情報システム開発の視点から見る日本のデジタルアーカイブ技術の水準 川嶌健一(NTTデータ)
第6章 座談会 デジタルアーカイブ技術開発の動向 大向一輝(東京大学)・肥田康(堀内カラーアーカはしがきイブサポートセンター)・手嶋毅(大日本印刷株式会社 アートコミュニケーションズ OB) (司会)岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG))
第7章 アートの世界を変えるブロックチェーン 太田圭亮(スタートバーン株式会社)
第3部 デジタルアーカイブ産業の兆し
第8章 「デジタルアーカイブ産業」の萌芽と期待 夛屋早百合・小林慎太郎(野村総研 ICT/サービス産業)
第9章 デジタルアーカイブを活用した自治体史編さん事業の提案 太田亮子(TRC-ADEAC)
第10章 映像保存の現在地とこれからー変わりゆくデジタル技術・長期保存メディア・制度を見つめて 藤原理子(IMAGICA Lab フィルム・アーカイブ事業本部)
第11章 気象ソリューションで世界企業に 安部大介(株式会社ウェザーニュース)
あとがき 久永一郎
●授乳期(哺乳期)から離乳期,幼児期の子どもの食に関わる事項を,「心」「栄養」「食べる機能」の視点から総合的にまとめた一冊.乳幼児とその保護者や保育者に関わる医療職,保健職には必携の書!
●母乳,育児用ミルク,離乳食,幼児食など,発育段階に合わせた食と,食べる機能の発達,食べさせ方,食環境への配慮などを図表や写真でわかりやすく解説.明日からの臨床や保健指導に役立つ知識をまとめました.
●また,お母さんや保育者から寄せられることの多い,乳幼児の食に関わる悩みや相談事を厳選してQ&Aで解説.気になる最近のトピックスについてはコラムで詳説しました.実際に現場で指導・支援する際にヒントとなるアドバイスが満載!
●小児科,小児歯科,摂食・嚥下リハビリテーション,栄養,心理,保育・養護など,それぞれの専門分野の立場でお読みいただきながら,他領域における関連知識まで理解できるよう構成された実践書です.ぜひご活用ください.
I編 乳幼児の心と身体を育む食と食支援
CHAPTER-1 乳幼児期における食と心の関わり
CHAPTER-2 乳幼児期における食事の意義 家庭および集団での食と食育
II編 発育に応じた食べ方・栄養と食支援
CHAPTER-1 授乳期の食べる機能・栄養と食支援
CHAPTER-2 離乳期の食べる機能・栄養と食支援
CHAPTER-3 幼児期の食べる機能・栄養と食支援
CHAPTER-4 特別な支援が必要な子どもへの食の支援
III編 お母さん・保育者の疑問にこたえる 気になる食行動と食生活Q&A
医療過誤紛争を迅速・適切に解決するための法と制度の改革に取り組む中国・台湾・韓国。その現状を紹介し日本法への示唆を探る。
『東アジアの医療過誤法』を推薦する 手嶋 豊
はしがき:なぜ東アジアの医療過誤法を検証するのか
第1部◆中国の医療過誤法
[第1章] 緒論
[第2章] 中国の医療制度および医療保障・保険制度
[第3章] 中国の医療過誤法
[第4章] 中国の現在の医療紛争解決法制
[第5章] 日本への示唆
第2部◆台湾の医療過誤法
[第1章] 台湾の概況
[第2章] 台湾における医療紛争の状況と特徴
[第3章] 台湾における医療糾紛に関する民事訴訟制度
[第4章] 台湾の医事鑑定制度
[第5章] 台湾における医療ADRの拡充と補償制度創設の動き
[第6章] 日本への示唆
第3部◆韓国の医療過誤法
[第1章] 韓国の概況
[第2章] 韓国の医療訴訟の現状
[第3章] 韓国の裁判例等
[第4章] 韓国の鑑定制度
[第5章] 韓国の医療事故ADR
[第6章] 韓国における憲法問題
[第7章] 日本への示唆
座談会◆東アジアの医療過誤法と日本法
[巻末資料]
川嶋みどり(日本赤十字看護大学名誉教授・健和会 臨床看護学研究所 所長)推薦
新型コロナウイルスが猛威をふるうなか、医療生協さいたまの病院や介護施設などで取り組まれた看護実践をたどる。看護職みずからが編集委員会を立ち上げてまとめた貴重な記録。「この試練の数々をいかに意味づけ、未来に引き継ぐことができるのか……。(略)私たちは、傷ついてもなお成長を遂げ、痛みを知るからこそ豊かに成長する人間の可能性を未来につなぎたい」(「プロローグ」より)。
すいせんの言葉 (川嶋みどり)
プロローグ
第1章 地域のニーズに応えるER
第2章 いのちを守り、いのちを育てる産婦人科
第3章 病児・障がいのある医療的ケア児者と家族に寄り添う
第4章 地域の“健康力”を創る!担う!
第5章 尊厳を保つ支援
第6章 生き方の選択を支え続ける看護
第7章 コロナ・パンデミックの試練を乗り越え、未来へ
座談会 看護部の30年
資料編
エピローグ
被災した子どもたちに被災体験を表現させて良いのだろうか。それはいつ行うべきか、どう行えばよいのか。阪神・淡路大震災そして豪雨災害、津波災害での支援活動を通じて、心理学者たちがたどりついた結論を開示する。大規模な国際調査や岩手県沿岸でのスクールカウンセラーたちの活動の報告とともに、そこから見えてきた子どもたちへの教育支援・心理支援のあり方を提言した集大成。
体育科教育学の立場で、社会的課題の解決法を試みる。個人として、また組織の中でハイパフォーマンスを発揮することが求められることがある。本書では、この立場で得られた研究知見をこの課題に応用し、その解決法を提示する。
第1章 体育科教育学とは
第2章 リアルな声を聴く 座談会
第3章 自分自身のパフォーマンス編ー若手がはまりやすい落とし穴ー
第4章 チーム内のパフォーマンス編
第5章 組織を運営する立場のパフォーマンス編ー個と全体のバランス感覚を身に付けるー
第6章 絶えずおとずれるピンチ編ーどの立場でも起こるピンチを学びに!-
第7章 体育科教育学で解決できなかったこと