・閉経や加齢に伴うエストロゲン欠乏などにより骨代謝平衡が破綻すると、骨量と骨質が変化して骨脆弱性が亢進した骨代謝異常症、すなわち骨粗鬆症を生じる。
・骨粗鬆症の治療が骨折前に適正に提供されれば、超高齢社会にも高く貢献するはずである。そのためにも骨粗鬆症を骨代謝異常症として捉え、他の代謝疾患と同様に内科的に治療、管理することが必要ではないであろうか。
・本特集では、骨粗鬆症の適切な治療や薬剤の提供とは何か、適切な医療を提供するために臨床医に何が求められるか、各薬剤の将来展望も含めて第一線の先生方にご執筆いただく。研究や臨床にいかしていただきたい。
■ 骨粗鬆症 -予防と治療の将来展望
・はじめに
・総論:骨粗鬆症の予防と治療の戦略と将来展望
〔key word〕最大骨量(peak bone mass)、骨質、逐次療法
・カルシウム製剤、活性型ビタミンD製剤
〔key word〕カルシウム、活性型ビタミンD、アルファカルシドール、エルデカルシトール
・選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)--徹底解説! 治療薬を使いこなす“知識”と“ノウハウ”
〔key word〕エストロゲン受容体(ER)、エストロゲン・アゴニスト/アンタゴニスト(EAA)、ラロキシフェン(RLX)、バゼドキシフェン(BZA)、組織選択的エストロゲン複合体(TSEC)
・ビスホスホネート
〔key word〕骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)、非定型大腿骨骨折(AFF)
・抗RANKL抗体
〔key word〕RANK、デノスマブ、破骨細胞、骨吸収
・副甲状腺ホルモン、PTHrPアナログ
〔key word〕テリパラチド、アバロパラチド、骨代謝マーカー、モデリング
・抗スクレロスチン抗体(ロモソズマブ)
〔key word〕古典的Wntシグナル、スクレロスチン、骨形成促進薬、逐次治療
・総論:超高齢社会のなかでの骨粗鬆症治療普及に向けて
〔key word〕骨検診、骨粗鬆症リエゾンサービス、多職種連携
●TOPICS
循環器内科学
・「心血管疾患における心臓リハビリテーションに関するガイドライン2021」のポイント
神経内科学
・ペランパネルはパーキンソン病モデルにおけるαシヌクレイン伝播を抑制する
薬理学・毒性学
・タキサン系抗がん剤誘発末梢神経障害の新展開ーーシュワン細胞に着目した発症機序の解明と原因治療法の提案
●連載
オンラインによる医療者教育
・16.COVID-19収束後の臨床留学再開への課題と展望
〔key word〕国際化、短期留学、臨床実習、COVID-19、グローバル人材育成
ユニークな実験動物を用いた医学研究
・14.脳のないヒドラを用いた睡眠研究ーー睡眠現象をよりシンプルに理解する
〔key word〕睡眠、行動睡眠、刺胞動物、散在神経系、ヒドラ
COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
・8.クリニックにおける感染症予防策とPCR検査センター設置
●フォーラム
中毒にご用心ーー身近にある危険植物・動物
・はじめにーー生物毒の虜(中毒)になって
植物編
・1.ギンナンーー食べてよいのは歳の数まで
日本型セルフケアへのあゆみ
・14.排尿障害のセルフケア:在宅での排尿管理Q&A
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。a
・高齢者医療から派生した在宅医療は、今やその対象は全世代であり、癌性疾患をはじめ認知症、障害者、病状が進行した慢性疾患患者、医療的ケア児まで広がる。
・2020年代は高齢化が進展するわが国にとってきわめて重要な10年であり、そのカギを握るのが在宅医療の充実である。
・これからは医療供給側が協力し、“治し支える医療”を提供するため有機的に機能分担することが重要で、地域差を踏まえたうえで標準的在宅医療をめざす必要がある。
■ 在宅医療2020
・はじめに
・在宅医療の最新概念ーー21世紀型の新しい医療の姿
〔key word〕在宅医療、概念、理念、最終目標、コアコンピテンシー
・地域包括ケアシステムと在宅医療ーー新しい健康観と規範的統合に基づく多職種連携・地域連携
〔key word〕地域包括ケアシステム、医学モデル、社会モデル、規範的統合、高齢者福祉の三原則
・在宅医療を舞台とした地域医療連携ーー医療を継続するために病院と診療所が協働する
〔key word〕在宅医療、地域医療連携、病院医療
・在宅医療分野における医師会の展望ーー在宅医療を支えるこれまでの医師会活動とこれからの医師会活動
〔key word〕地域包括ケアシステム、健康の社会的決定要因(SDH)、社会的処方
・在宅医療と臨床倫理ーー節度ある医療を提供するために
〔key word〕在宅医療、倫理、節度、人生会議
・在宅医療の教育と研究ーー在宅医療のエビデンス構築と普及のために
〔key word〕在宅医療、教育、研究、エビデンス
・災害の時代における在宅医療ーー多様化する大規模災害に備える
〔key word〕在宅医療、災害、保健医療活動
・在宅医療における市民との対話ーー自律する患者との協働作業
〔key word〕在宅医療、価値観、自律性、多職種協働、地域共生社会
●TOPICS
アレルギー学
・マダニに咬まれると牛肉アレルギーになる?
社会医学
・看護・介護労働における腰痛予防対策と今後の課題ーーノーリフティング原則に基づいたケアの必要性
神経内科学
・筋肉由来の神経筋支配必須因子25型コラーゲンの機能と疾患
●連載
再生医療はどこまで進んだか
・15.再生医療が切り開く炎症性腸疾患治療の新時代ーー炎症性腸疾患に対する腸幹細胞移植の開発と展望
〔key word〕オルガノイド、炎症性腸疾患、粘膜治癒、腸幹細胞移植
臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学
・8.骨免疫学:創成から応用へ
〔key word〕骨免疫、炎症性骨破壊、IL-17、RANKL
バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療への応用
・4.生物に学ぶ胆管ステントの開発ーーバイオミメティクスを用いた防汚機能を有する胆管ステントの検討
〔key word〕バイオミメティクス、カタツムリの殻、超ナノ親水、胆管がん、胆管ステント
●フォーラム
天才の精神分析ーー病跡学(パトグラフィ)への誘い
・3.夏目漱石I--その幼時体験
●書評
・『管理監督者・人事労務担当者・産業医のための労働災害リスクマネジメントの実務』(佐久間大輔 著)
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
■【特集】人類 × テックの未来
テクノロジーの新潮流 変革のチャンスをつかめ
メタバース、自律型ロボット─。世界では次々と新しいテクノロジーが誕生している。
日本でも既存技術を有効活用し、GAFAなどに対抗すべく、世界で主導権を握ろうとする動きもある。
意外に思えるかもしれないが、かつて日本で隆盛したSF小説や漫画にヒントが隠れていたりもする。
テクノロジーの新潮流が見えてきた中で、人類はこの変革のチャンスをどのように生かしていくべきか考える。
文・宮田拓弥、ケヴィン・ケリー、土方細秩子、ブライアン・デイビッド・ジョンソン、堀川晃菜、詫摩雅子、松永和紀、松尾 豊、加藤真平、瀧口友里奈、合田圭介、暦本純一、宮本道人、毛利 衛、編集部
Part 1:未来を拓くテクノロジー
1-1 メタバースの登場は必然だった
宮田拓弥(Scrum Ventures 創業者兼ジェネラルパートナー)
column 1 次なる技術を作るのはGAFAではない
ケヴィン・ケリー(『WIRED』誌創刊編集長)
1-2 脱・中央制御型 “群れ”をつくるロボット
編集部
1-3 「限界」を超えよう IOWNでつくる未来の世界
編集部
column 2 未来を見定めるための「SFプロトタイピング」
ブライアン・デイビッド・ジョンソン(フューチャリスト)
Part 2:キラリと光る日本の技
2-1 日本の文化を未来につなぐ 人のチカラと技術のチカラ
堀川晃菜(サイエンスライター/科学コミュニケーター)
2-2 日本発の先端技術 バケツ1杯の水から棲む魚が分かる!
詫摩雅子(科学ライター)
2-3 魚の養殖×ゲノム編集の可能性 食料問題解決を目指す
松永和紀(科学ジャーナリスト)
Part 3:コミュニケーションが生み出す力
天才たちの雑談
松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科 教授)
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授)
瀧口友里奈(経済キャスター/東京大学工学部アドバイザリーボード・メンバー)
合田圭介(東京大学大学院理学系研究科 教授)
暦本純一(東京大学大学院情報学環 教授)
column 3 新規ビジネスの創出にも直結 SF思考の差が国力の差になる
宮本道人(科学文化作家/応用文学者)
Part 4:宇宙からの視座
毛利衛氏 未来を語る─テクノロジーの活用と人類の繁栄
毛利 衛(宇宙飛行士)
■WEDGE _OPINION 1
・強い安保に経済力は必須 官民一体で日本の国力を高めよ
宮川眞喜雄(前国家安全保障参与)
■WEDGE_OPINION 2
・規制委に全てを委ねる姿勢やめ政府指示で原発再稼働を
石川和男(政策アナリスト)
■WEDGE_OPINION 3
・日本が持つ再エネの切り札 今こそ「地熱」強化の舵取りを
海江田秀志(電力中央研究所 研究アドバイザー)
■WEDGE_OPINION 4
・「新時代」の難題抱える中国 日本の対中戦略に必要な視点
加茂具樹(慶應義塾大学総合政策学部長・教授)
■WEDGE_REPORT 1
・大衆分散化社会の成れの果て マンションに総量規制を
中西 享(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT 2
・「学歴偏重」にメス入れる中国 それでも不満はなくならない
高口康太(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT 3
・導入期迫る「教科担任制」 教育“見える化”の突破口にするには
編集部
■NEWS_TOPICS
・「南米の風見鶏」で左派躍進 時代の趨勢を占うチリの行方
藤原章生(記者・作家)
■連載
・ONCE UPON A TIME:供(生津勝隆)
・イノベーションを阻む“法律たち”:急成長するデジタルアート 問われるNFTの権利性(河本秀介)
・社会の「困った」に寄り添う行動経済学: 女性活躍の推進で困った(佐々木周作)
・インテリジェンス・マインド:「一粒の砂金」を掴め 中国のスパイ工作の歴史(小谷 賢)
・CHANGE CHINA 〜中国を変える“中国人”〜:中国の言論を死なせない タブーに向き合う人権派弁護士 浦 志強(城山英巳)
・新しい原点回帰:煎餅の「再定義」と「再構築」 老舗若旦那の大胆な挑戦(磯山友幸)
・知られざる高専の世界:函館の地に酒蔵を! 高専生が学ぶ酒造り(函館工業高等専門学校)(堀川晃菜)
・1918-20XX 歴史は繰り返す:「排日移民法」抗議運動が示す 太平洋戦争へと続く道(渡邉公太)
・MANGAの道は世界に通ず: 『正直不動産』に学ぶ信頼学と複利的な生き方(保手濱彰人)
・近現代史ブックレビュー:経済学者たちの日米開戦 秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く 牧野邦昭(筒井清忠)
・さらばリーマン:転職で磨かれた美的センス スマホケースに商機を見出す
坂本雄一さん(坂本ラヂヲ代表取締役)(溝口 敦)
・時代をひらく新刊ガイド:『ドードーをめぐる堂々めぐり』 川端裕人(稲泉 連)
●各駅短歌 (穂村 弘)
●世界の記述
●一冊一会
●拝啓オヤジ (相米周二)
●読者から/ウェッジから
1ヵ月~1年半の留学やワーキングホリデーを考えている。
そして現地でアルバイトやインターンシップに挑戦したい。
そんな方々に今読んでいただきたい情報が満載の1冊!
※英語圏への留学、ワーキングホリデーの情報が中心となります
本気の学ぶ・働く留学
◎オーストラリア・クイーンズランド州に見る
ワーキングホリデー最前線
クイーンズランド州政府観光局
現在の状況、働く魅力、人気の都市
◎知っておきたい基礎知識
ワーキングホリデーQ&A
協定国、ビザ申請に関する注意点、費用の目安
◎留学、ワーホリのファーストステップ
プランニング前に考えること、知ること
カナダ・バンクーバー、ニュージーランド・オークランド、イギリス・ロンドンの現在
街の様子、アルバイト求人・インターンシップ受け入れ状況、これから渡航する人へのアドバイス
◎タイプ別おすすめ
学ぶ&働くプラン10選
語学留学、専門留学、ワーキングホリデー
大学生、社会人
語学学校、専門学校、大学
アルバイト、インターンシップ
Co-opとは?、ワーホリビザの延長とは?
◎8種類をピックアップ
アルバイトできる仕事リスト
◎学ぶ・働く体験談
地元の人気レストランでホスピタリティを実践
ホテル内のカフェでバリスタとして働く
◎採用担当者に聞く!
海外経験を就活に生かすコツ
森ビルホスピタリティコーポレーション 人事部 石原勇太さん
必要とされる5つの要素、海外で積むべき経験、就活生の本音・不安
◎こんな手段もある!
学ぶ・働く留学 プランB
オンライン海外インターンシップ、学位取得後の就労(アメリカOPTなど)
◎ハプニングを切り抜けて柔軟性をゲットせよ!
すすめ! 留学生すごろく
パスポート忘れ、帰国直前にコロナ陽性反応など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆グローバル教育に強い大学
◆世界の学校11ヵ国 全168校 School Guide
予防,歯周治療,口腔ケア,医院力アップのためのチームアプローチといった臨床の情報から,仕事のやりがいやライフスタイルをテーマとした話題まで,どのページを開いても歯科衛生士のあなたを応援するコンテンツが満載!徹底した読者目線で歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップします!
本特集は「徹底解剖! 日本人の歯根形態」です.デブライドメント,SRPは歯科衛生士にとって日常的な業務の1 つですが,患者さん一人ひとり,また一歯ごと,一歯面ごとの形態の違いに日々悩み,目に見えない歯根形態の多様性に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません.しかし,科学的根拠に基づき歯根形態をイメージできたのなら,見えない歯根形態でも恐れることなく処置することができるようになるのではないでしょうか.そこで,本特集と今後の連載では,日本人の抜去歯のみから収集した貴重な研究データをもとに,日本人の歯根形態の特徴について解説していただきます.
【目次】
特集&新連載 徹底解剖! 日本人の歯根形態
DH Eye 薬物性歯肉増殖の基礎と実践〜慢性歯周炎の症例から考える〜
ーステップで考えるSRP アプローチ集ー やるぞ! SRP(4)
教科書どおりにいかない?! 歯周治療臨床のピットフォール2(3)
実践で活かせる 患者教育と行動変容(6) 最終回
まるっとわかる ブラキシズム(5)
難易度から考える ペリオへのアプローチ〜治りやすいペリオ,治りにくいペリオのケースから〜(6) 最終回
あなたの歯科医院に障がい児・者が来院したら?(3)
国試でおさらい! 臨床力アップデート講座(11)
訪問先で出会った 患者さん・ご家族との日々(3)
My Recommendation
Welcome aboard! 私の職場を紹介します(14)
Essay from Dentist 力をあわせてその先に(16)
DH's Essay 世界でひとつだけのストーリー(16)
News & Report
【有訓無訓】 不測の事態に備えつつ 豊かな「ヨタヘロ期」への 心構えを持とう●樋口 恵子氏[NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」 理事長]
【編集長の視点】 今週の名言:デジタルは国家なり もう失敗は許されない
【ニュースを突く】 菅新首相、雇用改革に真の壁●田村 賢司[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:政府による日産との統合案も ホンダ、「答弁書」はGMとの提携
COMPANY:提携銀行から預金引き出しの被害 NTTの信用崩すドコモの焦り
INDUSTRY:サイバー攻撃の盲点は「心」 テスラや三菱重の従業員標的に
INDUSTRY:Go To トラベル拡大、身構える中小事業者 東京解除で優勝劣敗鮮明に
PERSON:「最後のバンカー」、西川善文氏が死去 激動の金融再編時代の中心に
FRONTLINE ロンドン:英国版「Go To」で1億食が割引(ロンドン支局 大西 孝弘)
グローバルウオッチ:「イランの脅威」利用し政治手腕誇示
【特集】 新政権、最初の関門 脱デジタル後進国 4つの元凶をつぶせ
【編集長インタビュー】 デジタルは自由のために●オードリー・タン氏[台湾・行政院政務委員(IT担当大臣)]
【スペシャルリポート】 その経済効果は本当? 「バラ色の五輪」の虚実 中止の損失を徹底予測
【ケーススタディー】 三菱鉛筆(筆記具メーカー) 40年越しの改革、奏功
【不屈の路程 SERIES9 No.4 「5年後に辞める」、退路を断って挑んだ●菊地唯夫 ロイヤルホールディングス会長 外食は再びよみがえる】 0
【フロントランナー 創造の現場】 果実堂(ベビーリーフの生産・販売) 効率生産で14毛作を実現
【テクノトレンド】 2段構えでデジタル変革 銀行・中核システム、クラウドに
【敗軍の将、兵を語る】 豪雨氾濫で街の象徴、崩落●阿部 信明氏[天ケ瀬温泉旅館組合長]
【世界の最新経営論】 革新を生む「共産党の二面性」 教育も中国に負ける時代●ヘンリー・チェスブロウ氏[米カリフォルニア大学バークレー校教授(特任)]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 “忖度”が消え去るタイミング
【CULTURE】 BOOK:古典を現代によみがえらせる
【連載小説】 Exit:第48回 「秘密の客室」
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:米国なき中東の空白を突く中国
FINANCIAL TIMES:LVMH、買収を断念する真意は
FINANCIAL TIMES:法の支配軽視は英国の首絞める
【賢人の警鐘】 『事の外に立ちて、事の内に屈せず』。大局観説く陽明学者の言葉に学ぼう●大橋 洋治氏[ANAホールディングス相談役]
○まるごと一冊『世界の先住民が教える未来』
○自然を守る
生物多様性の保全に重要な役割を果たす先住民たち。世界5か所で、その取り組みを記録した。
【特集】
●サンゴの海を未来へ
パラオ南西部の環礁で始まった革新的な保護活動が、海の健全な環境を守る。
●火を味方に
オーストラリア先住民に伝わる野焼き。火勢を管理しながら、大地を焼き、再生を助ける。
●海からの贈り物
グリーンランドのイヌフイットの人々は、海に関する自分たちの知識を共有したいと願う。
●「ここは私たちの土地」
エクアドルのコファンの人々は、よそ者から先祖代々の土地を守ろうと動き出している。
●聖なる旅へ
モンゴルでは、先住民の伝統的な信仰に学びながら、自然環境を守る試みが行われている。
○文化を継ぐ/声を届ける
音楽から料理、教育まで、伝統と革新を上手に融合させて活用する先住民たちを紹介する。
【特集】
●ごちそうは家族の味
米国料理界で認められたシェフが、ルーツである先住民一家に伝わるレシピを紹介する。
●自分の言葉で歌う
ペルーの若いミュージシャンたちが、母語であるケチュア語でラップを歌うようになった。
●先人の知恵を未来へ
ハワイ先住民の土地管理制度が、持続可能な社会へのヒントとして再評価されている。
●世界の真ん中で生きる
ナイジェリアでは、偏見や差別に立ち向かい、自分の居場所を見つける少数者たちがいる。
●母なる言葉に再び力を
マオリの言語教育モデルが、伝統や文化を取り戻したい世界の先住民の手本になった。
●大平原の映像拠点
米国オクラホマ州の都市が、映画やドラマを制作する先住民の作家に注目されつつある。
●先住民が描く未来像
先住民に未来を先導してもらったらどうなる?彼らには伝統と未来を結ぶ考えがある。
●読者の声
●ウォッチ・ナショジオ
●次号予告
●今月の表紙:北米先住民の芸術家が2021年に制作した「未来の祖先のテクノロジー:新たな神話」より。
【有訓無訓】 人も、企業も 生き残るためには 複数の能力を身に付けて●星野 裕幸氏[前千趣会代表取締役社長]
【編集長の視点】 今週の名言:ナポレオンも悩んだ 才能はいつ花開く?
【ニュースを突く】 常態化するリモートワークの落とし穴●北西 厚一[本誌記者]
【時事深層】 INSIDE STORY:格安ブランドでお茶濁す携帯料金値下げ 実効性なき介入はいつまで続く
INDUSTRY:アジア路線でLCC新ブランドも ANA、苦肉の格安シフト
COMPANY:スペースジェットを事実上凍結 三菱重工、無謬性が招いた挫折
INDUSTRY:トヨタ・パナソニックの車載電池連合 対中国勢へ「すり合わせ」見直し
INDUSTRY:ダイムラーとウェイモが自動運転で提携 次世代トラック、日本周回遅れに?
POLICY:財務省諮問機関が持続化給付金終了を提言 支援打ち切り、中小再編進むか
COMPANY:大塚家具、ヤマダHD子会社化から1年 大塚社長辞任、探し求めた花道
POLICY:日経ビジネス電子版「Raise」で議論 少子化対策が少子化を加速?
FRONTLINE ニューヨーク:米国民襲う「大統領選疲れ」(ニューヨーク支局長 池松 由香)
グローバルウオッチ:コロナ再拡大、イングランドで都市封鎖
【特集】 コロナ後の新人 職場の希望かお荷物か
【スペシャルリポート】 サプライチェーンの人権配慮 「現代奴隷制」との戦い 出遅れは経営リスクに
【ケーススタディー】 NEC(電機製造とITサービス) やり抜く文化を根付かせる
【編集長インタビュー】 デジタルの本質見極めよ●平井 卓也氏[デジタル改革担当大臣]
【不屈の路程 SERIES11 No.3 「今度こそ倒産か」とヒヤヒヤしていた●田中 邦裕 さくらインターネット社長 ものづくり少年の魂は消えず】 0
【フロントランナー 創造の現場】 ニッシン(マイクロ波プラズマ処理装置製造) 3代目先頭に脱・下請け
【テクノトレンド】 受付に券売機、エレベーター…… 「触らず操作」で感染リスク低減
【敗軍の将、兵を語る】 デュエット自粛も客戻らず●笹原 鈴江氏[「カラオケみろく」代表]
【世界の最新経営論】 「買わせるマーケティング」からの脱却 あのCMが不愉快な理由●フィリップ・コトラー氏[米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 舐められるか、嫌われるか
【CULTURE】 BOOK:街が育む無数の物語
【オリエント 東西の叡智を未来に活かす 意思決定力を鍛え上げた 薩摩の郷中教育 3「意思決定力」】 0
【世界鳥瞰】 The Economist:非常時にも習氏の代わりは不在
FINANCIAL TIMES:リラ安が生むトルコの強硬姿勢
The Economist:「ホテルでお仕事」はいかが
【賢人の警鐘】 後世に恥じぬ生き方か つれづれなるままに 人生を振り返ろう●丹羽 宇一郎氏[伊藤忠商事元会長]
【有訓無訓】 「大きい数値」がもてはやされる時代 磨くべきは「小さいものを見る力」●松岡 正剛氏[編集工学者]
【編集長の視点】 今週の名言:桜の春は別れの季節 大切な人に贈る言葉
【ニュースを突く】 「K字春闘」では消費戻らず●山田 宏逸[本誌記者]
【時事深層】 INSIDE STORY:中国の委託先にサイバー民兵が潜む LINE利用者を脅かす毛沢東思想
INDUSTRY:外食、時短拒否店に来客集中 2%の大にぎわいが呼ぶ波紋
INDUSTRY:EV普及に思わぬ足かせ カギ握る電池の「出口戦略」
COMPANY:みずほ銀、2週で4度のトラブル 難路必至、「継ぎはぎ」の沼
COMPANY:臨時総会でアクティビストの提案可決 東芝、3カ月後に再び迫る試練
COMPANY:キヤノンの「勝手に撮るカメラ」がヒット 退潮のデジカメ市場に一石
COMPANY:ワタベウェディングが私的整理、興和が支援 「優良企業」、1年で転落の怖さ
COMPANY:ユーグレナがバイオジェット燃料の完成を発表も まだ遠い「藻」で飛ぶ飛行機
FRONTLINE シリコンバレー:アップル、5Gで「脱クアルコム」(シリコンバレー支局 根津 禎)
グローバルウオッチ:米中の外交トップ会談で異例の応酬
【特集】 今こそ「三方よし」経営 英米流より近江の知恵
【スペシャルリポート】 ブランド・ジャパン2021 顧客接点の工夫が奏功 ソニー、7年ぶりトップ10
【ケーススタディー】 リクルート(教育サービス) スマホ学習 失敗からの急成長
【編集長インタビュー】 振り返れば後悔8割●鈴木 幸一氏[インターネットイニシアティブ(IIJ)会長]
【検証 そのとき企業は】 SERIES3 スルガ銀行 勤め人を陥れた不正融資 No.4 変われる地銀だけが生き残る
【ゲームチェンジャー 新鋭気鋭】 日本ツクリダス(金属加工、生産管理システムの開発・販売、ウェブ制作) 町工場を元気にする町工場
【テックトレンド】 レトロフィットIoT アナログ設備をデジタル管理
【特別誌面講義】 「疑似家族」で絆をつくる日本企業●王 英燕氏[慶應義塾大学商学部教授]
【敗軍の将、兵を語る】 名古屋の老舗CD店、閉店へ●内田 英徳氏[音楽堂社長]
【世界の最新経営論】 米中に負けない「新・国富論」 「知徳国家」ニッポンの自負を●野中郁次郎氏[一橋大学名誉教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 キュートな彼女の大きな功績
【今週の一冊】 コロナ禍を生き抜いた店の極意
【世界鳥瞰】 The Economist:「対中」軸に蜜月深まる米印関係
FINANCIAL TIMES:アップルと中国、個人情報で対立
FINANCIAL TIMES:AIが暴き出す「見せかけのESG」
【賢人の警鐘】 男性を可能性で評価し、 女性は実績で、は適切か。 幹部の深層意識を見直せ●川本 裕子氏[早稲田大学大学院教授]
How to Choose a Place to Live
さがす、つくる、
私が住みたい、まち。
Change in a Favorable Way
綾瀬はるか、私を変える、はじめかた。
未来を考える人。
吉野北人/駿河太郎/AI
Part 1 "Find” a Place
Find My Place, Better Life
私が見つけた“心地よい”まち。
Vibrant Places
だから住みたい、みんなが集まるまち。
新しい働き方が叶う 島根・隠岐諸島・海士町
アートで風景を守る 広島・尾道市
教育に多様性がある 徳島・神山町
More Place for a Better Life
まだまだあります、みんなが集まるまち。
Part 2 “Make” a Place
How to Design a Sustainable City
フィンランド、持続可能なまちのかたち。
Visit Alvar Aalto
巨匠アルヴァ・アアルトが大切にしたこと。
あの人に聞く、住みたいまちのつくりかた。
前村達也 × 長野県御代田町 新井和宏 × 北海道ニセコ町
奥田知志 × 福岡県北九州市 高野翔 × 福井県福井市
あったらいいなこんなまち!妄想まちづくり。
Life with Nature
自然に寄り添う場所づくり。
小スペースで実践するパーマカルチャー
食べて学ぶビル街の学校菜園
家から徒歩1分の畑
線路跡地でガーデニング
WELL-BEING FOR MY LIFE
與 真司郎 心のままに生きるということ
NEW SUSTAINABLE WELLNESS
今ほしいのはサステナブルなウェルネス。
伊達公子/佐田真由美/原沙知絵
WELLNESS NEW TOPICS 15
「皮膚の変態」大野真理子の快楽エイジング
FRaU ×SDGs project has continued. / Shop List / Act for 2030
【Serialization】
eatrip野村友里 あかりの灯る場所 第4回 訪ねた人:アリス・ウォータース/ジェローム・ワーグ
小林エリカ invisible visible # 4 私たちのフェミニズム 対談:松尾亜紀子
福岡伸一 大阪・関西万博のつくりかた。vol. 5「いのち輝く未来社会のデザイン」を考える
つくるを、生きる アウトサイドの臨界点。vol. 7
【Learn from Companies & Organizations】
セブン&アイグループと地域で実現する、誰もが住みやすい社会。
山崎怜奈さんと巡る、五感で学ぶ小松旅
大和ハウスが考える、サステナブルな「団地再耕プロジェクト」。
衣・食・住、そして環境……「生きる」を支える、京都生まれの酵素
三越」伊勢丹と考えるサステナブルな暮らし
■【特集】「AI値付け」の罠 ダイナミックプライシング最前線 ビッグデータの取得や分析が容易になり、広がりを見せるダイナミックプライシング。
収益拡大、在庫処分など導入企業の思惑は様々だが、AI値付けには一様に苦戦している。
消費者心理を読み間違うと、思わぬしっぺ返しを食らいかねない─。
文・インタビュー 依田高典、高口康太、長沢伸也、伊藤公一朗、編集部
PART 1:需給に応じて価格を変動 AIは顧客心理を読み解けるか
PART 2:価格のバロメーター機能を損なえば市場経済の「自殺行為」になりかねない Column:ビッグデータ大国の中国で企業が価格変動に過敏な理由
PART 3:泥沼化する価格競争から抜け出す 「高くても売れる」ブランド戦略
PART 4:データに基づく価格変動が社会の非効率を解消する
■WEDGE_ OPINION
・経済安保政策の遅れは日本の産業競争力を削ぐ
國分俊史(多摩大学大学院教授)
■WEDGE_ REPORT.1
・「栄光ある孤立」へ船出した英国 未来を拓くフリーポート構想の最前線
木村正人(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT.2
・香港・台湾政策で悪手を連発 習近平の誤解と誤算
野嶋 剛(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT.3
・再エネ先進国ドイツの迷走 パイプラインで高まるロシア依存
山本隆三(常葉大学経営学部教授)
■POINT_OF_VIEW
・反米強硬派が勢いづくイラン 国会選挙後も膠着状態は続く
坂梨 祥(日本エネルギー経済研究所中東研究センター副センター長)
■連載
・【最終回】名門校、未来への学び:周囲に支えられながら「自調自考」 渋谷教育学園渋谷高等学校(鈴木隆祐)
・道半ばの社会保障改革:基礎的財政収支の試算が示す社会保障改革の重要性(土居丈朗)
・国防の盲点:“誤解と勘違い”が頼りの中東派遣(勝股秀通)
・五輪を彩るテクノロジー:VRで脳を鍛える(黒井克行)
・Global Economy:次なる米中合意は・霧の中・ 世界巻き込む対米投資厳格化(小野 亮)
・中国 覇権への躓き:景気対策で先のばしされる財政改革(内藤二郎)
・戦国武将のマネー術:大貿易港を押さえた松永久秀の皮算用(橋場日月)
・VALUE MAKER:世界一の木樽醤油に込める「家訓」(磯山友幸)
・時流仏流:存続の危機に瀕する「恐山のイタコ」(鵜飼秀徳)
・さらばリーマン:趣味が高じてキャンプ用品を開発 型枠職人が生み出す黒く輝く山賊道具 渡會誠治さん(sanzoku mountain代表)(溝口 敦)
・米国で挑む闘魂経営:ハラスメント防止は良識と倫理観が土台(藤田浩之)
・各駅短歌:薬(穂村 弘)
・ノンフィクション再読のススメ:最長片道切符の旅(稲泉 連)
●世界の記述
●拝啓オヤジ (相米周二)
●新刊クリップ (足立倫行)
●読者から/ウェッジから◆特集「ダイナミック・プライシングの功罪」同一のサービスや商品の価格を需給に応じて弾力的に設定するダイナミック・プライシングが、ビッグデータ分析やAI分析が容易に行えるようになってきたため、様々な業界で試行的に導入が始まっている。その狙いは利益の最大化だけでなく、在庫処分や新規顧客獲得など様々だが、うまくいかないケースも散見される(客離れ、買い控え、需要の読み違い等)。弾力的な価格戦略に挑む舞台裏をレポートし、課題や限界を指摘する。・市場で幅を利かす巨大プラットフォーマーのGAFAが、利用者の支払い能力や購買意欲によって個別の価格設定を行ったとするとどのような影響が出るのか。カルテルや優越的地位の乱用など競争政策の観点から、プラットフォーマーによるダイナミック・プライシング導入に対する警鐘を鳴らす。 ≪インタビュー≫増田寛也(元総務大臣)「火付け役に聞く、なぜうまくいかなかったのか?」 ≪レポート≫人口、財源の奪い合い、自治体間の仁義なき戦い関西・関東圏の乱
■【特集1】コロナ後の新常態 危機を好機に変えるカギ 新型コロナウイルスが世界のヒト・モノ・カネの動きを止めてしまった。
未曽有の危機に直面し、経済・社会活動は強制的な変化を余儀なくされたが、
私たちは「当たり前」を奪われた不便さとともに、新たな価値や可能性に気づきだした。
様々な分野で「新常態」への移行が始まるが、その変革の波を捉えるためのカギを探った。
文・滝田洋一、國分俊史、磯山友幸、出口治明、鵜飼秀徳、編集部
PART 1:コロナリスクを国有化する欧米 日本は大恐慌を乗り切れるのか?
PART 2:パンデミックで見直される経済安保 新たな資本主義モデルの構築を
PART 3:コロナ大恐慌の突破策「岩盤規制」をぶっ壊せ!
PART 4:個人情報を巡る官民の溝 ビッグデータの公益利用は進むか?
PART 5-1:大学のグローバル競争は一層激化 ITとリアルを融合し教育に変革を
PART 5-2:顕在化する自治体間の「教育格差」 オンライン授業の先行モデルに倣え
■【特集2】コロナ後に見直すべき 日本の感染症対策の弱点
渋谷健司、堀 成美、福田 充、土居丈朗、坂元 昇、編集部
PART 1:長期化避けられぬコロナとの闘い ガバナンスとリスコミの改善を急げ
PART 2:感染症ベッド数が地域で偏在 自由な病院経営が生んだ副作用
PART 3:隠れた医師不足問題 行政医が日本で育たない理由
■WEDGE_ OPINION
・米国主導のWHO改革に日本も積極関与を
詫摩佳代(東京都立大学法学部教授)
■WEDGE_REPORT.1
・「売上蒸発」で金融支援も限界 迫る中小企業の大廃業時代
中西 享(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT.2
・サイバーウイルスも感染拡大 急増するテレワークに潜む死角
山田敏弘(ジャーナリスト)
■WEDGE_REPORT.3
・クルーズ船消毒の過酷な舞台裏 綱渡りの人材確保と薬剤調達
児玉 博(ジャーナリスト)
■連載
・【新連載】経済の常識 vs 政策の非常識:所得制限は机上の空論 緊急時は一律給付が最善策(原田 泰)
・米国で挑む闘魂経営:米日を繋いだアイリーン・ヒラノ・イノウエさん(藤田浩之)
・国防の盲点:コロナ禍を機に専門家集団の組織化急げ(勝股秀通)
・ノンフィクション再読のススメ:からくり民主主義(稲泉 連)
・【特別編】世界の記述:コロナ禍に見舞われる世界
・各駅短歌:写真(穂村 弘)
・中国 覇権への躓き:労農同盟という正統性が揺らぐ共産党(鈴木 隆)
・時流仏流:コロナ禍に考える弔いの意味(鵜飼秀徳)
・VALUE MAKER:カカオでつなぐ日本とコロンビアの懸け橋(磯山友幸)
・さらばリーマン:アパレルから転身 縁が縁を呼びクリーニング業界で冬の時代を生き抜く 茂木康之さん(クリーニング リブレ代表)(溝口 敦)
・戦国武将のマネー術:既得権を排しインフレ誘導を行った松永久秀(橋場日月)
●拝啓オヤジ (相米周二)
●新刊クリップ (足立倫行)
●読者から/ウェッジから
※今月の「Global Economy」、「道半ばの社会保障改革」は休載させていただきます。
なお同連載筆者の滝田洋一氏、土居丈朗氏の記事をそれぞれSPECIAL REPORT、SPECIAL REPORT2にて掲載しております。◆特集「コロナ後の新常態」・新型コロナ危機はこれまでの常識を大きく覆し、潜んでいたリスクや隠れていたチャンスを顕在化させた。否が応でもコロナ後の世界は変わってくる。「適者生存」の原則に則り変革を。各専門家の知見を聞き、そのヒントを提示する。
※『25ans』9月号通常版、
『25ans』9月号増刊[吉沢 亮特別表紙版]の違いは表紙のみです。中面は同じです。
1
●全30ページ総力取材!神戸&芦屋エレガンス最前線
25ansが追求してきたエレガントな世界観のDNAともいえるのが、
神戸と芦屋の方々が紡いできた豊かなライフスタイル。
海と山に囲まれた美しい環境が育む感性に、脈々と受け継がれる
ファミリーの絆。そして、新しいものを受け入れる柔軟性…。
そんな憧れの街の進化した魅力に加え、エレ派の“今”の姿を
総力取材でお届けします!
フーディー御用達の口福アドレスやお出かけスポット情報も必読です。
2
●シーズンをつなぐおしゃれのHOW TO 夏から秋のブリッジ・コーデの作り方
夏真っ盛りですが、街のウィンドウには秋冬アイテムが並び始める時期。
毎日のおしゃれにちょっとずつ秋らしさを取り入れる、“ブリッジ・コーディネート”を考えてみました。ぜひトライを!
3
●「ガールズ」が世界を変える!
女性へのエンパワメントが広がっている中で、「女の子」への取り組みが重要視されています。
ジェンダー平等などの諸問題の解決や、社会の発展を考えたときに、少女時代からの
教育やサポートがとても大切なことだからです。ガールズが先頭に立って
新しい時代を切り開いていく…そんな未来に向かって、今、
世界中の女の子を応援するトピックをご紹介します。
4
●英国・夏社交の華、ロイヤル・アスコット
英国王室が所有するアスコット競馬場で、
毎年6月下旬に開催されるロイヤル・アスコット。
華やかにドレスアップした紳士淑女が集まる
ヨーロッパの夏を代表する社交場をご紹介。
5
●優雅なまなざし 吉沢 亮さん:全8ページ スペシャルポートレート&インタビュー
主演を務めた大河ドラマから大ヒット漫画の実写化映画まで、
今や、日本のエンターテインメント界を代表する顔となった俳優、吉沢 亮さん。
見る者の心を揺さぶる彼の、その瞳の先に見えるものとはーー。
6
●【Book in book16ぺージ】五感で美しくなるスイス旅
ラグジュアリーホテルや高級スパ、そして山と水が織りなす美しき自然…。
世界中の富裕層がこの国の旅を好むのは、
歴史的に培われてきた最上のホスピタリティとともに
最先端の美容や本質的なウェルビーイングが体験できるから。
肌と体に、そして心にーー 最上のものを五感で堪能し、
旅するだけでキレイになる国=スイスの最新“美容旅”情報をご紹介します。
7
●今年も新メンバーを大募集!ビューティ・メダリストの世界へようこそ!
2005年に発足したビューティ・メダリスト。
エレ派のなかでもとりわけ美容に情熱をそそぐ読者ユニットとして、
さまざまな美容情報を発信してきました。
19年目を迎えた今、社会や地球を見据えた高い意識を持って、
美容の真の力を発信したいという思いのもと、新たなメンバーを募集します!
改めて、ビューティ・メダリストメンバーたちの熱き美容道もご紹介。
8
●全国25軒の教室をご紹介!エレ派のお稽古ガイド
エレ派にとってお稽古は、幼い頃から身近にあるものであり、そして今もライフスタイルに欠かせないものです。
レッスンという特別な時間は知的好奇心を満たし、スキルアップは日々の充実につながります。
今回は、ピアノやバレエ、ダンスからゴルフまでさまざまなジャンルの教室を全国から25軒ピックアップ!
感性を刺激するお稽古を見つけ、新しい自分に出会ってみませんか?
【有訓無訓】 明確な理念を持った リーダーが活躍し続ける それはコロナ後も同じだ●奥村 昭博氏[慶応義塾大学名誉教授]
【編集長の視点】 官僚もはまる常識の罠 正常性バイアスを超えろ
【ニュースを突く】 専門家会議への責任追及はお門違い●橋本 宗明[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:コロナ・エフェクト コロナ禍でネット広告を“爆買い” 覇権狙う中国、国際世論を操作
MEDICAL:レムデシビルに続き、アビガンも 異例の承認、欠かせぬ慎重な投与
COMPANY:利用者が急減、資金繰り盤石と言えず スカイマークに再び暗雲
INDUSTRY:コロナ禍で営業自粛が長期化 「対面」の価値問われる大手生保
COMPANY:新型コロナで株価急騰も メルカリ、米事業の不安消えず
INDUSTRY:無印良品がアマゾンを頼る引き金に ネット通販パンク、解決阻む「3密」
INDUSTRY:コロナ禍で始まった本部の破産申請 フランチャイズ、連鎖倒産の懸念
FRONTLINE 上海:コロナ対応で開く国際教育格差(上海支局 広岡 延隆)
グローバルウオッチ:コロナ拡大で中国批判「最悪の攻撃
【特集】 コロナ・エフェクト 所得崩壊 年収2割減も現実に
【スペシャルリポート】 2020年「女性が活躍する会社」ランキング 女性管理職の増やし方 「私には無理」、こう解消
【不屈の路程 SERIES5 No.3 創業家から経営を受け継ぐ重み●小濱裕正 カスミ 会長 スーパーは地域と共に】 0
【連載小説】 Exit:第31回 「リフレ派」
【テクノトレンド】 SARがひらく宇宙新産業 地表の「電波の目」、株価予測も
【編集長インタビュー】 「あるはずない」が起きた●佐山展生氏[スカイマーク会長]
【敗軍の将、兵を語る】 中国客激減で無念の閉館●松島 典子氏[温泉旅館「華の湯」女将]
【世界の最新経営論】 「アラインメント」解明の威力 風呂敷を巧みに包み直せ●チャールズ・オライリー氏[米スタンフォード大学経営大学院教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 考えることは最高の時間つぶしだ
【CULTURE】 BOOK:閑散とした渋谷の映像が語るもの
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:市場主義が生んだマスク不足
FINANCIAL TIMES:感染症との戦い、これからが本番
The Economist:露呈した中国社会保障の現実
【賢人の警鐘】 「収束後もV字回復はない 『総司令官不在』の世界 ギグ・エコノミーが希望」●丹羽 宇一郎氏[伊藤忠商事元会長]
[特集]
モンテッソーリ教育とシュタイナー教育から探る「知育」とプレ・ピアノレッスン
現在、幼児教育において「知育」という言葉が注目されています。モンテッソーリ・メソッドにおいて指先の感覚が重視されるなど、ピアノと関連する要素もありそうです。
そこで、プレ・ピアノレッスンにおける「知育」の可能性について、モンテッソーリ・メソッドとシュタイナー教育を中心に、専門家による解説や、実際にプレ・ピアノレッスンで取り入れている指導者のレッスン・メニューをご紹介します。
[今月の課題曲]
ショパン《ワルツ イ短調》KK IVb/11(遺作)
*記事のタイトル,内容等は変更することがあります。「知育」とピアノレッスン
|CONTENTS|≪PART 1≫ 親世代とは大違い! 息子・娘の就活大転換時代(大転換1)100万人に1人の存在になるために希少性を高める「掛け算」戦略教育改革実践家 藤原和博(大転換2)新卒採用でも専門技能が必須に!? 適所適材で働き方はどう変わるのかコーン・フェリー 組織・人事コンサルティング部門 シニアプリンシパル 加藤守和(大転換3)インターネットネイティブ世代は プロジェクト就職で自由なキャリアを描け! ライフイズテック取締役 讃井康智(Column) 緊急アンケート! コロナ禍での就職活動で、学生たちはどのような不安を感じているか?Special Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方20年後の未来は分からない。就職の“質”を高めるためにできること昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子(Column)グラフで見る 親の時代 子の時代 働く若者の非正規雇用/20代前半の給与/女性活躍の現在≪PART 2≫ 親必読! 就活戦線のいまとこれから何が起きてる?コロナ禍でこれまでの常識が激変! 「親子就活」で理想の内定を勝ち取ろう何が起きてる?データで読み解くコロナ禍の実態2023年卒の「就活・採用」はこうなる! 何が起きてる?公式・非公式のスケジュールをチャートで確認2023年卒「就活カレンダー」これからどうなる?親は価値観と情報をアップデートしよう「いまどき就活」の常識、知っている?これからどうなる?親世代の“当たり前”はもう通用しない? 「働き方とキャリア」の新潮流とはSpecial Interview──────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方求められているものを察知し、努力できるのが「仕事力」明治大学教授 齋藤 孝【識者インタビュー】リクルート 就職みらい研究所所長 増本 全保護者に求められるのは子を普段通り支えること自身の経験や思いも生の言葉で伝えたい≪PART 3≫ 親が知らない「本当に良い企業」ランキング文系・理系男女の憧れは40年でどう変わった?就職先人気企業ランキング優良企業は30年でどう変わった?上場企業「純利益」ランキング平均年収も従業員数もこんなに増えた! 5年間で年収100万円超アップの大企業ランキング社員のクチコミで評価! 働いて満足度の高い企業ランキング≪PART 4≫ 親子で学ぶ 注目業界「天気予報」歴史とトレンド 親世代の人気業界はいま?(商社) (自動車) (電機) (銀行) (IT)曇りか、晴れか?コロナ禍の4業界はどうなる?(小売り) (外食) (ホテル) (航空)Special Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方決まっている将来より、自分から未来をつくりにいくビビッドガーデン社長・食べチョク代表 秋元里奈【識者インタビュー】ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD首都圏営業局 局長 福重敦士ますます高まるインターンシップの重要性早めの接触が早めの内定へつながる(Column)採用担当者は必見! 企業はここを改善してほしい! 就職活動中の学生38人のホンネSpecial Interview───────────── ネクストwithコロナの生き方・働き方バイオテクノロジーの進化の速度に乗りミドリムシで世界を救うユーグレナ社長 出雲 充(Column)グラフで見る 親の時代 子の時代 必須アイテム電話とケータイ/運転免許保有率/酒とタバコ≪PART 5≫ 親が知っておくべき「伸びる会社」の現場時代に即した採用方法、キャリアアップのサポート、働き方改革の推進…社員を大切にする会社柔軟性、信頼性、技術力…いざという時に底力を発揮する逆風を追い風にする会社Iターン、Uターン…輝き続ける首都圏以外の優良企業地元に愛されている会社SDGs、CSR、ESG…持続可能な社会の実現をめざす社会貢献への意識が高い会社、他親子で学ぶ就活の今とこれから 親が知らない「良い」企業ランキング、業界天気予報 様変わりした「就活新常態」に対応した内定への必須スキル
25ans2024年4月号の特集内容
■生見愛瑠さんが登場!ときめく最愛カラーを味方に♡いつだってピンクに夢中!
身にまとうだけでハッピーな気分になれるピンクは、エレ派の公式カラー。
あらゆるシーンで私たちをエンパワメントしてくれる心強い味方として、
春のおしゃれに上手に取り入れたい!
ファッションやジュエリーはもちろん、おうちで過ごすリラックスタイムまで、
ピンクの高揚感に包まれましょう。
■おしゃれオールスターズに大調査!この春リアルに欲しいもの
うきうきと心が弾む季節が到来!軽やかな気持ちにフィットする
春らしいアイテムをワードローブに投入すれば、お出かけ気分が高まります。
そこで、25ansでおなじみのおしゃれリーダーズに、
今リアルにほしいもの&買ってよかったものをASK。
お買い物プランの参考書としてぜひチェックを。
■おしゃれ好きなお嬢さまの家に住む小物たちが主人公「Bag&Shoes Houseへようこそ」
春のおしゃれ計画の始まりに、真っ先にチェックしたいのがバッグ&シューズ。
定番の装いも、新顔の小物ひとつで、ぐっとトレンド感ある雰囲気に!
生まれたての小物たちが集まる館から、あなたが連れ出したい推しを見つけて。
■召しませ!Afternoon Tea ジュエリー
出会いと始まりの季節、春がやってきました。
会食も増えるこのシーズン、エレ派社交の舞台といえばやっぱりホテルのアフタヌーンティー!
集うメンバーやホテルのテイスト別に提案するジュエリーやウォッチを身につけて、
華やかに、かつ気分を上げてスタートを切りましょう。
■全10ページ:Number_i 岸優太さん撮りおろし&独占インタビュー
2024年の幕開けとともに新たな活動を表明し、
新時代へとスタートを切ったNumber_iの岸優太さん。
無限大の可能性を私たちに見せてくれる彼の、現在進行形をキャッチ。
■注目の俳優・白石 聖さんが初登場!ペールトーンでつくる「幸せ♡シフォンメイク」
2024年の春は、アイシーピンクやシャーベットオレンジ、ラベンダーなど、
ペールトーンのやさしい色みを使ったメイクが一大トレンドに!
程よくグロウな肌に繊細なパール、マット&シアーな質感のポイントメイクを合わせた、
シフォンのように軽やかで透明感に満ちた最旬メイクをご紹介します。
■国際女性デー特別企画:エレ派の未来は“We”でつくる!
3月8日は“女性の生き方を考える日”として国連が制定した国際女性デー。
日本でも、近年ジェンダー平等を目指す動きが高まるものの、
依然として課題は多い状況です。しかし、そんな世の中を変えるアクションは、
きっと孤独な闘いではないはず。
願いや悩みを共有し、連帯して声を上げていけたら─。
社会にインパクトを与える勇気と行動力を持ち、そして何より未来にときめく気持ちにあふれたエレ派たちは、連帯感、つまりは“We”の意識で世界を巻き込み、女性たちの未来を切り開いていける存在ではないでしょうか。
■これからの時代を生き抜く教育を求めて ボーディングスクールという選択
未来を担う子どもたちにどのような教育を施すか…。時代は変われど、
多くの人が関心を寄せるテーマですが目下、話題となっているのが
ボーディングスクールへの留学。ときに“最高の投資”ともいわれる、その実体は?
イギリスの事例を中心に、基礎知識から専門家や卒業生のお話まで、
気になる情報をたっぷりお届けします。
and more!
※25ans2024年4月号では通常版のほかに、
岸優太さんが表紙に登場する増刊「岸優太特別版」を発売します。
※特別版は表紙のみ異なり、内容は通常版と同じです。
【円安ピークはいつ?米国株・日本株の行方は? 専門家32人が総力予測】
急激な円安が日本経済を激しく揺さぶっています。円が急落した背景には、日本と米国の金利差拡大や、資源高による経常収支の悪化という構造的な要因があります。これまで円安は日本経済への恩恵が大きいとされていましたが、足元では「悪い円安」が強く意識されています。円安は善なのか、悪なのか。大転換期にある「通貨」地政学を徹底検証します。
【特集】ニッポンの「国力」低下危機円安の善と悪「Prologue」 泥沼の円安スパイラル「Part 1」 円安最強説のウソ原材料高を三つのシナリオで独自試算 トヨタに迫る「値上げ危機」ソニー、パナソニック、村田に明暗 電機の円安メリットは“消滅”(Scoop!) 資源高と円安で電力業界“総崩れ” 丸紅新電力が“撤退戦”始める(Column) ココイチ客単価で判明! “安過ぎ日本”の異常性緩和継続で現実味を帯びる「経済敗戦」 政府と日銀“蜜月”関係の功罪(Column) 値上げ慣れしていない企業に独サイモン・クチャーが攻勢盟友ボーイング差し置きエアバスと提携 川崎重工、水素覇権に光明「Part 2」 日本の「国力」低下危機長期的に円の弱体化は進んでいた 日本円は50年ぶり「低水準」 佐々木 融●JPモルガン・チェース銀行東京支店市場調査本部長マネジング・ディレクター得するのは20業種中5業種だけ 円安「損失」が日本の多数派 酒井才介●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部経済調査チーム上席主任エコノミスト円安は「債権取り崩し国」への歩み 日本経済に「プラス」は本当か 唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト景気振幅が拡大し、資源配分にゆがみ 日銀「円安政策」三つの弊害 河野龍太郎●BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト欧米中銀は金融政策「正常化」加速 日銀の「緩和維持リスク」 河村小百合●日本総合研究所調査部主席研究員(Interview) 玉木林太郎●国際金融情報センター理事長、元財務官「Part 3」 午後10時の日本経済 激変! 為替・物価・株価(為替) 円安ピーク「5月」説と「12月」説が拮抗 プロ7人がドル円を総予測(原油) 脱ロシアの急騰リスクを専門家が検証 147ドルの最高値更新は?(米国株) 専門家3人が予測するNYダウの行方 利上げ加速で「割安」に!?(日本株) 株式ストラテジスト8人が徹底予測 3万円超えの鍵はインフレ(日本経済) エコノミスト11人に緊急アンケート 物価はどこまで上がる?「Epilogue」 日本が「経常赤字国」に転落した時に起きる悲劇【特集2】丸井 レッドカード(オフの役員) 島田奈奈●ファミリーマート執行役員兼ゲート・ワン取締役「Data」(数字は語る)73.8% 「学校でのプログラミング教育は楽しかった」と回答した小学生の割合●榎並利博【政策マーケットラボ】急騰一服した原油相場が再度高値を追う条件芥田知至●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員ウクライナ危機で冷戦に逆戻り? 「中ロ関与政策」の大誤算軽部謙介●ジャーナリスト、帝京大学教授【ウォール・ストリート・ジャーナル発】マスク氏の夢「自由なツイッター」簡単でない【News】(Close Up) 「デジタル人材10万人獲得」の大風呂敷 日立の採用計画の秘策とは?(Close Up) 自動車部品メーカーの再編本格化へ 静岡銀、名古屋銀提携の狙い【ダイヤモンド・オンライン発】1ドル=129円突破の「超円安」の今、投資家が絶対やってはいけないことJR九州の豪華観光列車「ななつ星」とスタバに共通する発想とは?【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー巽 好幸/大人のための最先端理科後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮るビジネス掲示板【特集】ニッポンの「国力」低下危機 円安の善と悪
「Prologue」 泥沼の円安スパイラル
「Part 1」 円安最強説のウソ
原材料高を三つのシナリオで独自試算 トヨタに迫る「値上げ危機」
ソニー、パナソニック、村田に明暗 電機の円安メリットは“消滅”
(Scoop!) 資源高と円安で電力業界“総崩れ” 丸紅新電力が“撤退戦”始める
(Column) ココイチ客単価で判明! “安過ぎ日本”の異常性
緩和継続で現実味を帯びる「経済敗戦」 政府と日銀“蜜月”関係の功罪
(Column) 値上げ慣れしていない企業に独サイモン・クチャーが攻勢
盟友ボーイング差し置きエアバスと提携 川崎重工、水素覇権に光明
「Part 2」 日本の「国力」低下危機
長期的に円の弱体化は進んでいた 日本円は50年ぶり「低水準」 佐々木 融●JPモルガン・チェース銀行東京支店市場調査本部長マネジング・ディレクター
得するのは20業種中5業種だけ 円安「損失」が日本の多数派 酒井才介●みずほリサーチ&テクノロジーズ調査部経済調査チーム上席主任エコノミスト
円安は「債権取り崩し国」への歩み 日本経済に「プラス」は本当か 唐鎌大輔●みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト
景【円安ピークはいつ?米国株・日本株の行方は? 専門家32人が総力予測】
急激な円安が日本経済を激しく揺さぶっています。円が急落した背景には、日本と米国の金利差拡大や、資源高による経常収支の悪化という構造的な要因があります。これまで円安は日本経済への恩恵が大きいとされていましたが、足元では「悪い円安」が強く意識されています。円安は善なのか、悪なのか。大転換期にある「通貨」地政学を徹底検証します。
【有訓無訓】 いい会社になろう。 青臭さこそが企業にとって 大事なカルチャーです●永野 毅氏[東京海上ホールディングス会長]
【編集長の視点】 今週の名言:日雇いから経営トップに 飢餓感とパナソニック
【ニュースを突く】 ロッテ創業者が残した同族の教訓●尾島 島雄[本誌副編集長]
【時事深層】 INSIDE STORY:イオン、23年ぶり社長交代 デジタル転換、非「岡田」に託す
MARKET:東芝子会社や東芝機械でTOB騒動 日本の資本市場は未成熟か
COMPANY:「スカイアクティブX」を主力SUVに マツダ、背水の新型エンジン
INDUSTRY:ホンダが日本郵便に納入 電動バイク普及、鍵は郵便局?
COMPANY:三菱UFJFG、異例の社長人事 「1年で退任」のもう一つの理由
MONEY:法改正きっかけに資産残高伸びる 「お任せファンド」に年金マネー
POLITICS:立民、国民民主の早期合流困難に 「野党結集」急ブレーキの舞台裏
INDUSTRY:軽自動車もホテル代わり 改造も楽しむ「バン泊」新市場
FRONTLINE ニューヨーク:アマゾン、自動車で「オセロ戦略」(ニューヨーク支局長 池松 由香)
グローバルウオッチ:イラン最高指導者に警告
【特集】 どうなってる? Panasonic
【スペシャルリポート】 不振企業には違いないが…… 1円で企業買収はアリ? 成功と失敗の分かれ目
【ケーススタディー】 エア・ウォーター(産業ガス大手) 買収・提携、200の「軽打」
【不屈の路程 SERIES1 No.4 私たちは今もまだベンチャー●澤田秀雄 エイチ・アイ・エス会長兼社長 好奇心が規制を打ち破る】 0
【連載小説】 Exit:第16回 「厚化粧の理由」
【フロントランナー 創造の現場】 アメーバエナジー(ソフトロボットの開発) 人を助けるソフトロボット
【テクノトレンド】 サーモンの陸上養殖 「タンパク質危機」解消の切り札
【敗軍の将、兵を語る】 アンゴラ代表の合宿中止に●西村 則義氏[熊本県玉名市教育部長]
【世界の最新経営論】 変化を乗り切るマネジメント 「不確実性」と「リスク」を分ける●デビッド・ティース氏[米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授]
【新社長初心表明】 合理的な価値観を世界に広げる●中田 有氏[キーエンス社長]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 小泉進次郎大臣は“大穴”たれ
【CULTURE】 BOOK:芸の道に生きる決意と挑戦
【世界鳥瞰】 米イラン対立で株価20%減も●ノリエリ・ルービニ氏
The Economist:プーチン大統領、終身王座獲得へ
The Economist:米国の経済制裁、新たな一手
【賢人の警鐘】 危機感なき低迷組織で 改革殺す『社内政治』。 論理性と腕力が必要だ●三枝 匡氏[ミスミグループ本社シニアチェアマン]
文部科学省は教師の仕事の魅力を広めようと、Twitter(ツイッター)で「#教師のバトン」のハッシュタグを付けた発信をするように現場へ呼び掛けました。ところが教師たちは過酷な現場の惨状をどんどん投稿し、プロジェクトは大炎上。絶望を深める現場とともに、出世や人事、給与の面で教師の実態に迫り、彼らが抱える問題を多方面からえぐり出しました。▼【スクープ】角川ドワンゴ・N高「150人担任」の過酷▼早稲田「40歳・年収1107万円」16大学付属の年齢別年収▼公立学校教師の出世ルート&ポスト・年齢別年収▼転職「成り上がりルート」と教師がハマる落とし穴▼【教師覆面座談会】人事評価が始まり「しっぽ振り競争」▼文部科学省トップ人事の「内実」と「次期本命」▼教育系168大学・学部「偏差値38年間の推移」▼教員就職者数が多い大学ランキング200▼ビジネスマンの副業ティーチャー【60の仕事と料金】【特集】教師大全 出世・カネ・絶望「Prologue」絶望の学校現場 教育も教師も崩壊する「Part 1」ブラック職場極まれりScoop! 角川ドワンゴ「N高」は超過酷職場 教師1人で150人を担任「公立離れ」招いたオンライン授業格差 「教師が信頼されない」悪循環 妹尾昌俊●教育研究家小学校教師vs埼玉県「未払い残業代」訴訟 ストップ「定額働かせ放題」「Part 2」教師の出世とカネ公立教師「年収1000万円」への道 王道エリートは教育委に異動16大学付属校の年齢別年収を全公開 早稲田40歳で1107万円ボーナス減額の不当を訴えて裁判 桐蔭学園エリート教師の反乱スカウトで年収300万円アップも 転職「成り上がりルート」現役教師&労組関係者 覆面座談会 人事評価が始まってしっぽ振り競争「Part 3」教師を救えない 「政治」と「文科省」(Interview)前川喜平●元文部科学事務次官(Column)保護者や教育委員会に効く! 元校長の黄金ワード5選(Column)テスト採点がここまで楽に! 教師の時短術5選「Part 4」教育系168学部 偏差値&就職実績168大学・学部「偏差値38年の推移」 参入増で偏差値40台から門戸教員養成・教育学系統168学部 偏差値38年の推移 1982〜2020年教員就職者数が多い大学ランキング 総合トップ3に国立の養成大教員就職者数トップ200ランキング 2020年「Part 5」ビジネスマンもできる! 「副業ティーチャー」【特集2】タワマン 全内幕【News】(Close Up)スクープ ターゲットは55歳以上の正社員 「夢の国」も早期退職募集(Close Up)ワクチン接種率と経済動向の相関を検証 景気回復で日本の出遅れが鮮明に(Close Up)小林会長の”置き土産”にベテラン震撼 三菱ケミカル成果主義人事の是非【人物】(オフの役員) 猪原伸之●東レ上席執行役員樹脂・ケミカル事業本部長(新社長) 中川いち朗●シスコシステムズ【ウォール・ストリート・ジャーナル発】東京五輪、どう対処しても失うもの多い日本インフレの持続性、どこで判断するか【政策マーケットラボ】コロナからの「正常化」相場で指標に惑わされない三つの視点田中泰輔●田中泰輔リサーチ代表、楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー脱炭素がアルミニウム価格を上昇させる構造的理由新村直弘●マーケット・リスク・アドバイザリー代表「Data」(数字は語る)16.7% 2019年の入職率●川口大司【ダイヤモンド・オンライン発】スズキ・鈴木修会長が語る経営者人生、自己採点は「51勝49敗」の真意【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!大隅典子/大人のための最先端理科Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮るビジネス掲示板文部科学省は教師の仕事の魅力を広めようと、Twitter(ツイッター)で「#教師のバトン」の
ハッシュタグを付けた発信をするように現場へ呼び掛けました。ところが教師たちは過酷な
現場の惨状をどんどん投稿し、プロジェクトは大炎上。絶望を深める現場とともに、出世や
人事、給与の面で教師の実態に迫り、彼らが抱える問題を多方面からえぐり出しました。
▼【スクープ】角川ドワンゴ・N高「150人担任」の過酷
▼早稲田「40歳・年収1107万円」16大学付属の年齢別年収
▼公立学校教師の出世ルート&ポスト・年齢別年収
▼転職「成り上がりルート」と教師がハマる落とし穴
▼【教師覆面座談会】人事評価が始まり「しっぽ振り競争」
▼文部科学省トップ人事の「内実」と「次期本命」
▼教育系168大学・学部「偏差値38年間の推移」
▼教員就職者数が多い大学ランキング200
▼ビジネスマンの副業ティーチャー【60の仕事と料金】
【特集】教師大全 出世・カネ・絶望
「Prologue」絶望の学校現場 教育も教師も崩壊する
「Part 1」ブラック職場極まれり
Scoop! 角川ドワンゴ「N高」は超過酷職場 教師1人で150人を担任
「公立離れ」招いたオンライン授業格差 「教師が信頼されない」悪循環 妹尾昌俊●教育研究家
小学校教師vs埼玉県「未払い残業代」訴訟 ストップ「定額働かせ放題」
「Part 2」教師の出世とカネ
公立教師「年収1000万円」への道 王道エリートは教育委に異動
16大学付属校の年齢別年収を全公開 早稲田40歳で1107万円
ボーナス減額の不当を訴えて裁判 桐蔭学園エリート教師の反乱
スカウトで年収300万円アップも 転職「成り上がりルート」
現役教師&労組関係者 覆面座談会 人事評価が始まってしっぽ振り競争
「Part 3」教師を救えない 「政治」と「文科省」
(Interview)前川喜平●元文部科学事務次官
(Column)保護者や教育委員会に効く! 元校長の黄金ワード5選
(Column)テスト採点がここまで楽に! 教師の時短術5選
「Part 4」教育系168学部 偏差値&就職実績
168大学・学部「偏差値38年の推移」 参入増で偏差値40台から門戸
教員養成・教育学系統168学部 偏差値38年の推移 1982〜2020年
教員就職者数が多い大学ランキング 総合トッ