ルイスとローズ・リタは、歴史研究の課題に<ニュー・ゼベダイ・オペラ座>を選んだ。古い<オペラ座>のなかを調べるうちに、ルイスは《最後の審判》という題がついた楽譜を見つける。そして、幽霊があらわれ「オペラはおそろしい運命をもたらす」と警告した。長いあいだ封鎖されていた建物からよみがえった者の正体は? 町じゅうの魔法使いに呪いがかけられるなかで、ルイスは、ひとり邪悪な霊に立ち向かう。シリーズ第6弾。
★★五星三心占いの手帳版!(全12タイプ)
★★手帳版限定の「運気ゲージ」で運気の流れがより細かくわかる!
★★貼るだけで運気アップの「開運シール」付き!
★★巻末コンテンツも必読!
毎日持ち歩く手帳だからこそ、
ゲッターズ飯田の開運アドバイスを
”いつでも” “どこでも”チェックできる!!
デートや遊び、仕事など日々の予定を決める際、
運気の流れを知っているかどうかで結果が大きく変わります。
1年の運勢、毎月の運勢、開運3箇条はもちろん、
ゲッターズ飯田の「開運アドバイス」も365日(=毎日!)収録。
また、★と×の数で日々の運気が細かくわかる「運気ゲージ」も掲載されています(手帳版限定!)。
【使った人の声】※2025年版の読者の感想
「持ち歩いているだけでラッキーアイテムになりそう」(20代女性)
「開運シールかわいい!」(30代女性)
「運気ゲージが行動の指標になる」(50代男性)
「ウィークリーの右ページを日記として使っています」(20代女性)
「毎月の開運3カ条と毎日のアドバイスが具体的」(40代男性)
「開きやすく、見やすく、書きやすい」(40代女性)
現役の生物学者が、「無理なく朝型習慣が定着」し、「常にベストの状態」が作れる脳の時計を調節する方法を科学的根拠を基に解説。
朝たくさん食べるより夜たくさん食べるほうが太りやすいなど、同じものでも食べるタイミングによって、身体への影響が違うことを、私たちはなんとなく感じています。夜の締めのラーメンは、魅力的ですが、罪悪感が伴ったりもします。そのなんとなく感じている、食べる時間による身体へ影響が、科学的に解明されつつあります。つまり、生物学的に言えば、食行動は、生体に朝・昼・夜など時間軸で起こっている種々の生化学的・分子生物学的変化との関係で説明できるということがわかってきたのです。
食事が体調にどう左右するかは、種々の要因が絡みあっていますが、その一つで大きな要因であるのが、体内時計の働きです。「腹時計」がすぐ思い浮かぶかもしれませんが、体内時計にもいくつかの種類があります。さらに時計遺伝子というものが次々に発見されて、体内時計のさまざまな役割などを担っていることも研究されています。
本書では、これらの体内時計や時計遺伝子のしくみをわかりやすく解説します。また、実際の食材や食品が、摂取する時間帯によって、どのように体への影響を及ぼす可能性があるか、いろいろな実験を元に紹介します。食べ物とそれを摂る時間などによって、血糖値や腸内細菌、脳への影響と、さらに肥満や睡眠、病気などとの関連も解明されてきているのです。たとえばカテキンを多く含むお茶は、朝摂る場合と夜摂る場合で血糖値の上昇に差が出たり、トリプトファンを多く含む大豆製品や乳製品、バナナや卵などを朝食に摂ると、夜の睡眠に効果的だったり、ということがわかってきています。また、子供の場合、シニアの場合で、当然「時間栄養学」が違ってきます。そのような多くのケースをそれぞれ詳しく解説します。
時間に影響を受けるのは、食事だけではなく薬の効果や、運動の効果などもあります。時間栄養学と関連して紹介しながら、さらに体内時計の不調である時差ボケや、時間栄養学をより健康に役立てていく方法の可能性などにも触れます。
第1章 体内時計とはなにか
第2章 時間栄養学ーー「いつ」「何を」「どう」食べるかで体が変わる
第3章 食物繊維を摂るタイミングで、血糖値や腸内細菌はどう変わるか
第4章 体内時計と代謝ーー間食は摂ったほうが体にいい?
第5章 時間調理学ーー時間によって調理を変えると体も変わる
第6章 ライフステージ別の体内時計ーー胎児から高齢者まで
第7章 時間薬理学ーーなぜのむ時間が決まっているのか
第8章 時間運動学ーー朝の運動と夕の運動で脂肪の燃え方が違う!?
第9章 体内時計の不調による、さまざまな「時差ボケ」
付録章 AIと時間栄養学
脳死と判定されながら、月明かりの夜に限り話すことのできる少女・葉月。彼女が最期に望んだのは自らの臓器を、移植を必要とする人々に分け与えることだった。第22回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
◆法月綸太郎氏推薦!!
探偵役の顕現とともに眠っていた物語が覚醒し、意外すぎる犯人が名指された後もさらなる驚異が読者を翻弄する……。時間と視点を手玉に取る《叙述の曲芸師(パルプ・ジャグラー)》が技巧の限りを尽くしたワイドスクリーン走馬灯ミステリ。
***
舞台はワシントンDCの閑静な住宅街。かつて絶世の美人女優として一世を風靡した人妻ニーナ・ワンドレイが自宅で命を狙われ、瀕死の重傷を負った。薄れゆく意識のなか、ニーナは、自分がまだ生きていることに気づいた正体不明の犯人がとどめを刺しに戻ってくるのではないか?と恐怖する。ときあたかも、ニーナに再会すべく偶然にも同時期に訪問しようとする複数の元夫たちがいた。物語は彼らとの波乱万丈の結婚生活を往還し、驚愕の真相へと向かう。稀代の異才J・T・ロジャーズによる、過去と現在が入り乱れる眩惑的サスペンス。世紀の怪作『赤い右手』をも凌ぐ、知られざる最高傑作!
止まった時計
J・T・ロジャーズの止まらない時計ーー訳者あとがき
・日本先行発売! ポール・アルテ五年ぶりの新作!
・わが国の本格ミステリ愛好家は、世界中どこよりも早く読める!
・傑作『あやかしの裏通り』に続いての、「名探偵オーウェン・バーンズ」シリーズ第二弾。
・『2020本格ミステリ・ベスト10』 第5位
一九一一年の冬ーー霧深い森にそびえる山荘「レヴン・ロッジ」。貿易会社の辣腕社長ヴィクトリアが招いたのは、いずれも一癖も二癖もある男女。ヴィクトリアの弟・ダレン、アーティストから転身した副社長アンドリュー・ヨハンソン夫妻、アンドリューの秘書のシェリル。アンドリューはシェリルとの浮気に溺れ、妻のアリスはとうにそれに気づいている。ダレンは金と女にだらしない男で、山荘で出会ったシェリルにも気がある様子……そんな顔ぶれが揃った朝、森の中で死体が発見される。現場は完全な「雪の密室」だった。
一九九一年の初夏ーー劇作家アンドレは、子供の頃に観たサスペンス映画を探していた。スランプに陥っていたアンドレは妻のセリアの助言もあって、自身の創作の原点といえるほどの影響を受けながら、タイトルすら忘れてしまったその映画にもう一度向き合おうとしたのだ。隣人の勧めで、アンドレは映画マニアの哲学者モローを訪ね、彼の精神分析を通じて少年時代に立ち返っていく……。
金の懐中時計、磔刑像、そして“存在しない戯曲"『黄衣の王』--魅惑的な小道具を通じて、80年の時を隔てた「過去」と「現在」が奇妙に呼応する、アルテ・ミステリの新境地!
プロローグ
1 蜘蛛の巣
2 金時計
3 オリエントのイヴ
4 らせん階段
5 磔刑像
6 未知の色
7 黄衣の王
8 奇妙なまなざし
9 アリスとアンドリュー
10 リタの家で
11 ダレン
12 姿なき殺人者
13 チャンドラとシェリル
14 古い採石場
15 星々
16 星雲
17 カウボーイの話
18 モロー博士の訪問
19 鉄のアリバイ
20 再びブルターニュへ
21 出発
22 風車小屋
23 最後のチャンス
24 説明
25 リヴァプール
26 逃走
27 完璧な計画
エピローグ
訳者あとがき -- アルテ『金時計』
同級生男子に失恋してしまった中2の紗奈。ある日出会った不思議なうさぎがくれたのは、時間を巻き戻せる時計だった!紗奈は時計の力で1年前に戻って、イケメン幼なじみ・樹に助けてもらいながら、初恋をもう一度がんばることに!そんな中、紗奈の恋をめぐって起こったある事件で、紗奈を守ろうとした樹が大ピンチに!?本当に大切なものに気づいた紗奈はー!?大人気作家の最新作は、きゅんがいっぱいのタイムリープ・ラブ。小学中級から。
『ゲッターズ飯田の五星三心占い2026』
ーー全 12 タ イ プ ☆ 予 約 開 始 --
>>>>9月10日、発売決定!!!
★★3年連続No.1! オリコン年間BOOKランキング 作家別(※1)
★★4か月1〜10位独占! トーハン月間ランキング(趣味実用書)(※2)
★★13秒に1冊売れてる! (2025年版・朝日新聞出版調べ)
7.5万人以上を無償で占い、
25年以上「開運」を極め続けた、
「芸能界最強の占い師」ゲッターズ飯田。
2026年版の「開運の手引き」が発売決定!
>> 開運の声が「とんでもない量」届いています!
「楽しくて好きです。自分に都合よく捉えて楽しんでいます笑」(30代女性/パート・アルバイト)
「やる気スイッチが入りました!! 前向きにポジティブに頑張ろうと思います!!」(20代女性/パート・アルバイト)
「いつも嫌なことがあった時に見てます!笑 もう少しでよくなるから頑張ろうとか、あんまりよくないタイミングだからこういうことが起きたのか! とか。ひっそりと私の相談相手です♪」(30代女性/会社員)
「この本、かなり役に立ちます。大好きです」(40代女性/専業主婦)
「人生の選択や、運気の流れを理解するための最高の本! 読んでて面白い!」(20代女性/会社員)
「数年前から人生悩んだときに読んでます! 勇気がわきます!」(20代男性/パート・アルバイト)
「なにか行動を起こしたいときや、悩んでいる時にいつも読んでいます!」(20代女性/会社員)
(2025年版の感想から一部を抜粋)
>> 開運するのは「理由」があります
・まいにち10秒、365日読める運気&開運アドバイス!
・9年連続100万部突破! シリーズ累計1100万部超え!
・どの本よりも「細かく」「詳しく」占える、圧倒的な情報量
・家族、恋人、友達、同僚、推し……じつは全員占えます
いったい、どんな占い本なの……????
【ゲッターズ飯田の五星三心占い2026 ラインナップ】
\今年もコレで開運チャージ!/
◎2025年9月〜2026年12月の総合運/恋愛&結婚運/仕事運/金運&買い物運/美容&健康運/家庭&親子運
◎2025年9月〜2026年12月まで毎月、毎日、アドバイスぎっしり!「運気カレンダー」
◎接し方のコツがわかる! 2026年のあなた×全12タイプの相性
◎超☆詳しく占える!「全120タイプ別 開運ポイント一覧」
◎いい運気をMAX活かす「運気のいい時期に心がけたい10か条」
◎運気の落ち込みも怖くない!「裏の時期に心がけたい10か条」
/
さらにさらに!
\
構成、デザイン、イラスト……すべてを新しくバージョンアップ!
「もっと詳しく」「さらに見やすく」「何より楽しく」--!!
【リニューアル復活】あなたの欲望がまるわかり……命数の「下ひとケタ」が教えてくれる特徴
【大☆迫☆力】新デザインで登場! 全12タイプ別「2026年のキーワード」&「運気のいい時期に心がけたい10か条」「裏の時期に心がけたい10か条」
【いったい何が?】今年は「今までとまったく違う“あるもの”」を封入……! 巻末スペシャル袋とじ
「2025年版を超える」。
その思いでチームゲッターズ一同、制作中です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
い ま こ そ 開 運!!
___________
※1)年間BOOKランキング 作家別 2021〜2023年 オリコン調べ
※2)『ゲッターズ飯田の五星三心占い2025』2024年9月、10月、12月、2025年1月 トーハン調べ
※本書では1939年〜2026年生まれの方の「命数」を調べることができます
※電子版には一部コンテンツがつきません
ほぼすべての生物の遺伝子が、「24時間」のリズムを刻む謎。
生物はなぜ眠るのか? この生命最大の謎にまだ完全な答えはありませんが、約24時間のリズムを刻む生物時計は、人間や高等動物だけではなく、昆虫、草木、単細胞生物にも備わっていて、ほとんど同じ遺伝子を使っていることがわかってきました。
なぜか午前中は時間が早く経つように感じられる。目覚まし時計の少し前に目が覚める。時差ボケがつらいーーこうした多くの人の経験は、春になると桜が咲くこと、渡り鳥が方角を間違えないこと、蛹がかならず早朝に羽化することと同じ、この生物時計のリズム(サーカディアン・リズム=概日周期)によるものです。そして、地球上のほとんどすべての生物の遺伝子には、先天的にこのリズムが組み込まれています。
この生物時計はどういう仕組みで動き続けているのか。そこで「眠り」はどういう役割を果たしているのかーー?
生物時計と睡眠研究の第一人者である著者が、解明されてきた謎といまだ解明されない謎をわくわくする筆致で描いたベストセラー。日々の実感と地球生物全体が遺伝子でつながる感動に、最新の成果を盛り込み、待望の文庫化!
・平成16年、講談社出版文化賞・科学出版賞受賞作
・本書のテーマのひとつ、「概日周期を制御する分子機構の解明」は、2017年のノーベル医学生理学賞受賞
【目次より】
1章 なぜ生物時計があるのか
2章 脳の中の振り子
3章 生物時計の部品の発見
4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ
5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る
6章 睡眠の謎
7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか
8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー
■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド
家庭でできる!今日からできる!超簡単レシピつき。
英国王子もいよいよ年貢の納め時。結婚式を控え、王子の過去のスキャンダルが花嫁の
耳に入らないようにするのがジョージーの今回の任務。ところが王家にとって都合の悪
い殺人事件が起きて……!?
世界の終わりを告げる声、そして「屋敷」は新世界への方舟となるー傑作長篇、本邦初訳。
12年前の世界にタイムスリップした聖時。現代とは比較にならないほど活気に満ちた商店街を、まだやんちゃだった兄と駆け回る日々。写真でしか知らなかった祖父の昔語りに耳を傾け、夢にまで見た母親と共に囲む、あたたかな家族の食卓。お母さんの大きなお腹の中にいるのは、もうすぐ生まれてくる自分のはず。やがて運命の日、聖時の誕生日がやってきて…。ラスト、涙が止まらない!やさしく心あたたまる冬の感動ファンタジー、完結編。
40歳を過ぎてベトナムに移り住んだ日本語教師の女性と、第2次世界大戦後も帰国せずにベトナムに残った日本兵とその家族たちとの30年におよぶ交流の記録。
著者小松みゆきさんは1992年にハノイに赴任。2001年に認知症となった母親を日本から呼んで同居を開始。その大変だけどちょっと愉快な日々は2015年に松坂慶子さん主演「ベトナムの風に吹かれて」として映画化されました。彼女は新潟の田舎育ち。昭和の貧しくアナーキーな青春時代を駆け抜けてきた魅力的な個性の持ち主です。一方、日本兵たちは戦後ベトナムの抗仏戦争に協力しベトナム人女性と家族を持ちますが、ベトナム政府の方針転換により日本へ単身帰国することになり、残された家族は一転して迫害を受けるようになります。
おたがい社会からはみだした境遇だったから引かれるものがあったのか、その後30年にわたって小松さんは残された家族の相談相手、日本に戻った元兵士たちとの橋渡しを務め、認知症の母も同世代のベトナム人妻たちと仲良くなったりします。それにしても不条理に残されたベトナム人の妻たち、子供たちは、なぜ日本に戻ってしまった夫、父親を恨みもせずに想いつづけるのか。共感、怒り、感動…多くの人に読んでもらいたい1冊です。
体内時計とは何か? 生体リズムはどのように生まれるのか?
時計遺伝子は、様々な体の機能に関わっていた!
・生体リズムの乱れが、生活習慣病を引き起こす
・深夜にコンビニに行くと元気になるのはなぜか
・「朝日を浴びると良い」「寝る前のスマホは良くない」理由とは
・「寝る子は育つ」の本当の意味
・時差ぼけを解消する薬ができる?
・ブルーライトはなぜ体に良くないのか?
・朝型・夜型を決める遺伝子があった
・分子レベルでみた「規則正しい生活」が大切なわけ
ーー遺伝子レベルで体内に何が起きている?
睡眠、血圧、体温、ホルモン分泌……
体の中で起きているほとんどの生理現象は24時間の生体リズムを示します。一体なぜか。
その謎に答えを出したのは、2017年のノーベル生理学・医学賞のテーマにもなった「時計遺伝子」でした。
37兆個の全細胞に存在する時計遺伝子が臓器のリズムを作り、脳の視交叉上核という小さな部位が司令塔となって、全身の「時間」を司っていたのです。
哺乳類における生体リズム研究の第一人者が、その分子機構から、睡眠障害・生活習慣病の関係までを解説。
【主な内容】
第1章 からだのリズムを作る時計遺伝子
第2章 生体リズムはどこで作られるのか? --時計中枢の発見
第3章 時間情報の送信ルートを特定せよ --脳から全身の臓器に至るまで
第4章 時計遺伝子は細胞分裂の時間も決める
第5章 光と時計遺伝子の深い関係 --「朝日を浴びると良い」理由
第6章 生活習慣病と時計遺伝子 --高血圧を分子レベルで解明する
第7章 時差ぼけはなぜ起こるのか? --生物が初めて直面したリズム異常
第8章 視交叉上核の謎を解く --朝型・夜型遺伝子の発見と睡眠障害治療薬の可能性
第9章 睡眠と時計遺伝子 --霊長類の時計と睡眠覚醒リズム
第10章 なぜ生物は体内時計を持つようになったのか --からだの「時間」を作る様々なメカニズム