待望の修学旅行でテンション爆上げのボッスン達。しかし出発早々、チュウさんのアヤしい薬を飲み、ボッスンとヒメコの人格が入れ替わる事態に!
着替えは? トイレは? お風呂は? 思春期まっただ中の高校生男女は、このピンチをどう切り抜ける!? そして、何も知らないサーヤは、想いを寄せるボッスン(中身ヒメコ)に近づき…!?
メイ&剣人、雪山で絶体絶命!?
メイは婿選びのため、理人と剣人、それぞれと1泊2日の旅行に行くことに。理人との京都旅行では甘い男女の時間を過ごしたメイだけど、剣人とのスキー旅行では、雪山で転倒した子どもを助けようとして、まさかの遭難!? 絶体絶命の大ピンチ! どうなる、メイと剣人!?
先生!「婚学」したら結婚できますか?恋人できますか?九州大学で学生が殺到する超人気ゼミがこの一冊に。
幕末から明治にかけて、来るべき近代国家の在り方を構想した大思想家、福沢諭吉。
既存の研究では、彼の武士としての前半生は、ほとんど重視されてこなかった。
だが、未知の文明の受容と理解を可能にするためには、何らかの器が必要だったはずだ。
本書では、福沢の中で儒学の枠組みと西洋がいかに響き合い、どのような変化がもたらされたかを丹念に描く。
家族や男女関係など「私的領域」を含む社会を見据え、西洋思想の直輸入ではない「自由」と「独立」への道筋を示した、鮮烈な福沢諭吉論の誕生!
【目次】
はじめにーー「議論の本位を定める」(『文明論之概略』第一章)
一、福沢の前半生ーー「一身にして二生を経る」(『文明論之概略』緒言)
二、西洋から学ぶーー「文字は観念の符号」(「福沢全集緒言」)
三、『中津留別の書』--「万物の霊」としての人間
四、『学問のすすめ』--自由と「一身の独立」
五、『文明論之概略』--文明と「一国の独立」
六、「徳」論の変化ーー「主観の自発」か「客観の外見」か
七、男女関係論ーー「一家の独立」
八、理想社会としての「文明の太平」--「天下の独立」
引用文献・参考文献
あとがき
【著者略歴】
中村敏子(なかむら としこ)
1952年生まれ。
政治学者、法学博士。
北海学園大学名誉教授。
75年、東京大学法学部卒業。
東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。
主な著書に『福沢諭吉 文明と社会構想』『トマス・ホッブズの母権論ーー国家の権力 家族の権力』『女性差別はどう作られてきたか』。
翻訳書に『社会契約と性契約ーー近代国家はいかに成立したのか』(キャロル・ぺイトマン著)。
年上で異性の“先輩”と、男女の友情は成立するのか!? ゲーム会社の先輩後輩である早乙女望愛(27)と大塚理人(23)。ひょんなことから「友達」になった二人だが、のあ先輩の情緒の乱気流っぷりに理人はやや押されがち。そんなある日、「ピザパがしたい!」というのあ先輩の希望で自宅に行くことになり…?
離婚を考える上で必ず知っておきたい基礎知識。
男性のための離婚入門。
離婚を多数取り扱う弁護士が、弁護士に相談する前に知っておきたい知識の説明を丁寧にします。
情報があふれる社会の中で、どの情報が正しいのか、迷ってしまうことも多々あると思います。
女性の目線で書かれた離婚の書籍はよく見かけるけど、男性目線のものはまだ少ないでしょう。
そこで、離婚をこれから考える人、離婚で悩んでいる人に向けて、離婚の際に必ず知っておきたい事項、まずは確認しておきたい事項について基本から説明します。
離婚は考えていないけど、離婚とか慰謝料とかには興味あるという方、全く離婚についての知識がない方も、基本的な知識から解説してますので、お気軽に読んで頂ける内容となっていると思います。
もちろん、男性だけではなく、女性も、相手の立場からはどうなんだろうという視点でお読み頂けると思います。
弁護士に相談するまではいかないかなぁとか、弁護士に相談するのは敷居が高いとかと思われている方も、とりあえずは読んでみることをおすすめします。
離婚するとしたらいくらかかるの? いくらもらえるの? そもそも離婚ができるの? 離婚するとしたら子どものことはどうなるの?
などの疑問について、基本的なところから、丁寧に書いています。
【購入者様への特典】
「離婚相談事項まとめシート」付
カルチャーセンター学長が謎の男に刺殺された。実行犯の陰で糸を引いていたのは、講師の潮崎だったが、彼は完璧なアリバイ作りを放棄し、あまつさえ自らに捜査の手が及ぶように振る舞っていた。その謎の行動の理由とは?そして、彼の真の動機と、共犯者との関係は?沢木検事の捜査は事件の真相に光を当てることができるのか。
32歳は、欲望も希望も薄れていく年だった。けれど、きっと悪いことばかりじゃない。重信:東京の建設会社に勤める。奈加子:大阪のデザイン事務所に勤め、副業でライターの仕事をこなす。偶然出会った2人は、年齢も、苗字も、誕生日まで同じ。肉体的にも精神的にもさまざまな災難がふりかかる32歳の1年間、ふたりは別々に、けれどどこかで繋がりを感じながら生きていくー。頑張るあなたに贈る、遠距離“共感”物語。
ロキがついに神の姿で瑞樹の前に現れた。砂時計を瑞樹に渡し、砂が落ちきる前に男と女どちらかを選べという…。瑞樹に迫った決断の刻!! 男女どちらの身体か、そして猛への想いか藤原さんへの想いか…!? 全方位系TSF物語、大注目のフィナーレ!!
「恋愛は告白した方が負けなのである!」
エリートの集う秀知院学園生徒会で出会った会長・白銀御行と副会長・四宮かぐや…。この両想いであるはずの天才2人が、互いに相手に惚れさせ、相手から告白させようと日常の全てで権謀術数の限りを尽くす、新感覚のラブコメ!!
…だったはずの2人は交際を始め、既に“男女の関係"に!! 生徒会メンバーにも、その事実を共有して周知の事実に。また、伊井野ミコの石上優への想いも募る一方で、生徒会が“恋愛ムード"に包まれる中、藤原千花は相変わらず蚊帳の外に…!? そうした最近のミコの感情の変化に親友である大仏こばちは思う所があるようで…2人の仲に亀裂が…。恋か友情か、ミコの決断は…!? そして、1年ぶりに開催されるフランス校との交流会。作品史上、最も激動の24巻!!
すずめと馬村のカフェデート。周りがカップルだらけになってしまった、猿丸。すずめの選択から6年後の獅子尾や、男女逆転展開などひるなかのキャラ達が輝き続ける1冊。金沢を舞台にした読みきりもオールカラーで収録!
【収録作品】二人の日常/猿丸小鉄のあたまの中/隣の男/男女逆転 ひるなかの流星/Black Pink/はつ恋むらさき
今日、初めて出会った2人。3年後に、“世界一の結婚"しちゃいます…!?
初が入学した七海学園高校は、世界一の結婚を目指し、男女2人部屋で寮生活を送る特殊な学校! 超正確なマッチングシステムで選ばれた初のパートナー・紺はちょっぴりイジワルなヤツで…!?
経営者として1年間の育休取得し、元国際公務員(国連専門官)として、日本でダイバーシティ経営や働き方改革などがはやるはるか以前から、世界標準として実践し指導してきたダイバーシティ経営のポイントについて、体験談を織り交ぜて解説。「ダイバーシティ型社内通貨制度」や「ダイバーシティ経営BCP」「働き方改革BCP」などの著者オリジナルの経営手法の提唱・紹介や、LGBT(Q)・異文化理解・ムスリム対応・インバウンド対応など、その他のビジネスにおける各種ダイバーシティ&インクルージョンについてコンパクトにまとめたもの。
わたし、樫木結衣。私立翡翠学園の中1だよ。
バレー部の夏イベント・きもだめしで幹事をやるの!
緊張するけど、男女混合で先輩も一緒だなんてすっごく楽しみ♪
片想い中の3年生、秋月先輩とも、仲良くなれるといいな…★
なんて思っていたら!! ひとつ年下の幼なじみで、
6年ぶりに再会したルイの誕生日ときもだめしがWブッキング!
ショックを受けたのもつかの間、きもだめしに自分も参加するとルイが言い出して!?
一途な年下男子にますます愛される★ラブコメディ!
Facebook・ザッカーバーグ激賞の著者最新作!
セックス、ドラッグ、そしてビジネス
世界最大の闇都市の真実に迫った10年間の記録。
Floating City: A Rogue Sociologist Lost and Found in New York's Underground Economyの待望の邦訳!
前作『ヤバい社会学:1日だけのギャング・リーダー』はベストセラーとなり、『エコノミスト』誌の「ベスト・ブック・オブ・ザ・イヤー」に選ばれ、FacebookのCEOザッカーバーグ氏の薦める本23冊にも入っている。本書は、ニューヨークの地下経済でヴェンカテッシュが10年をかけて手に入れ、あるいは失ったものを書いた回顧録だ。
何不自由ない生活をしているのに売春組織を運営する超高学歴セレブ、野心を持ち階級を超えてグローバル都市を生き抜こうとするドラッグの元締め、家族まで呼び寄せたのに犯罪に手を染め去っていく移民、表の世界の成功を夢見て裏世界でもがく人たちなど、出自も目的も結末も異なる老若男女との出会いと別れを通じて、社会学者としての苦悩と成長を描いた稀有な一冊。
第1章 世界と世界がぶつかるとき
第2章 ニューヨーク、ニューヨーク
第3章 おまえの足許で大地が揺らぐ
第4章 成り上がり
第5章 セックスは通行手形
第6章 コスプレで冒険
第7章 境界の問題
第8章 出口戦略
お礼
語り手のノート
訳者のあとがき:そして彼は何を見つけたか
若さだけが取り柄の4人の男女が〈何でもやる商会〉をスタート。奇妙な依頼ばかりが舞い込んで、やがて命がけの破目に!? 名画のエッセンスを織り込んだ傑作連作ミステリー。(解説・青柳いづみこ)
施設で育った芳子と周也。その関係は愛でも情でもない関係に変容して──。業を背負った男女の繋がりを描く長編小説。
次のA,Bのうち、どちらがいいですか?
A:家に帰るとほっとする。
B:家を出るとほっとする。
……Aですよね。
そしてAになるかBになるかのカギを握っているのは「奥様の機嫌」です。不機嫌な奥様が待っている家と、奥様が上機嫌で「おかえりー!」と迎えてくれる家。どちらがいいかは言うまでもないですよね。
この本では、心理学(NLP、神経言語プログラミング)と”集中力講座”(一流スポーツ選手が使っているコツ)を元に、私が実際に使っている「36のテクニック」を紹介いたします。
結婚、離婚、新たな出会い…揺れる30代男女
年下の彼と暮らす充留(みつる)のもとに、学生時代からの友人夫婦の離婚パーティの案内状が届く。仲間たちとの再会をきっかけに、恋愛模様が錯綜し…30代男女の揺れる心理を描く大人の恋愛小説。(解説/香山リカ)