カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1061 から 1080 件目(100 頁中 54 頁目) RSS

  • 戦前生まれの旅する速記者
    • 佐々木光子
    • 双子のライオン堂
    • ¥1980
    • 2024年12月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 速記一本で時代を駆けてきた女性の 軽やかなキャリアと人生の軌跡 「こういう話、面白い? そう。じゃあよかったわ。」
    この本は、大正最後の年=1926年に生まれて、80歳になるまで速記者を続けた佐々木光子さんの人生を聞き取ったものです。
    佐々木さんは戦前に女学校で速記を学び、日本銀行に勤め、戦後にフリーの速記者として独立。
    NHKラジオでは寄席で落語を書き起こし、雑誌「平凡」では作家や俳優の座談会を活字にまとめ、青山学院では速記の講師を担い、経済界では田中角栄をはじめとした歴史に名を残す政治家たちの会合にも臨席。
    速記の国際会議をきっかけに40代でフランス語を学び始め、語学留学と海外旅行を重ねるようになりました。
    何歳になっても好奇心を失わず、時代に流されることもなく、速記という仕事一筋に駆け抜けてきた佐々木さんの約1世紀にわたる人生は、今とこれからを生きる私たちに大きな気づきをもたらしてくれるはずです。
    本書に収録した主なエピソード
    ・樺太の職工だった父が残した月給袋
    ・日本銀行の地下室の秘密 ・速記で乗り越えた新円切り替え
    ・いわさきちひろが描いてくれた絵 ・田中角栄の一言「速記屋さんご苦労さん」
    ・家を建てるために箱根で働く ・デンスケ(テープレコーダー)の普及
    ・速記者御用達の原稿用紙とペン
    ・フランス滞在。異国の文化を生きる
    ・ベルリンの壁を越えた先の光景
    ・まえがき
    ・戦前生まれのある速記者の話
    ・旅する速記者
    ・あとがき
  • グライス語用論の展開
    • 平田 一郎
    • ひつじ書房
    • ¥5390
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グライスの協調の原理は、命題的な発話から命題的な推意を生み出す仕組みとして理解され広く支持されている。本書では、グライスが提唱するもう1つの重要概念である非自然的な意味を精査することで、非命題的な発話の意味と非命題的な推意の生まれ方を非自然的な意味と協調の原理の相互作用から理解することが可能であることを示す。また、語用論的な意味を可視化する仕組みを提案し、目に見える形で語用論的意味を論じていく。
  • 新装版 カナダの継承語教育
    • ジム・カミンズ/マルセル・ダネシ/中島 和子/高垣 俊之
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2020年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化教育先進国カナダでは、移民が持ち込んだ言語や文化を教育の中にどのように取り入れようとしてきたか。バイリンガル研究の第一人者カミンズとダネシによる1990年の名著に、著者と訳者による過去30年の状況についての補論を追加した待望の新装版。
     謝辞

    第1章 イントロダクションーー言語戦争
    第2章 多文化のベールを取ると……--カナダ人のアイデンティティの形成
    第3章 アンビバレンスの容認ーー多文化主義から多言語主義へ
    第4章 人的資源としての言語ーー継承語強化の根拠と研究
    第5章 声の否定ーーカナダの学校教育におけるろう児の言語の抑圧
    第6章 21世紀の多文化主義と多言語主義ーー道を切り拓くか、遠くの星を眺めるだけか
    付録資料 継承語プログラムの教育的効果

     参考文献
     カナダの継承語教育その後ーー本書の解説にかえて(中島和子)

    補章 1990年代以降のカナダの継承語教育ーー過去30年の進展

     カナダ・オンタリオ州の「継承日本語教育」その後(中島和子)
     カナダ継承語教育年表

     索引
  • 言語の牢獄新装版
    • フレドリック・ジェイムソン/川口喬一
    • 法政大学出版局
    • ¥3190
    • 2013年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 該博な文献渉猟と透徹した分析により、構造主義とフォルマリズムに共通する可能性と限界を抉り出し、言語決定論を超えて社会意識と歴史を救済する方法を模索する。
    はしがき

    1 言語モデル
    2 フォルマリズムの冒険
    3 構造主義の冒険

    原注
    訳注
    訳者あとがき
    索引
    参考文献
  • 言語教師教育論
    • B・クマラヴァディヴェル/南浦涼介/瀬尾匡輝/田嶋美砂子
    • 春風社
    • ¥4400
    • 2022年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語教育・学習におけるグローバル化の視点と目標、および運用原理を再検討し、多様な実践を営むための教師教育の方向性を見すえる。
    著者による序文
    謝辞
    第1章 言語の教師教育を描き直す
    訳者座談会1:日本の英語教育と日本語教育に「ポスト」がもたらすもの
    第2章 知る
    第3章 分析する
    第4章 認識する
    第5章 為す
    第6章 見る
    訳者座談会2:「見とおす」目を持つ言語教師とは
    第7章 モジュールモデルを (改めて) つくる
    訳者座談会3:モジュールモデルの視点から見る日本の言語教師教育カリキュラム
    補論1:メソッドとポストメソッドーー両者は本当にそこまで相容れないものなのか?(デイヴィット・M・ベル)
    補論2:TESOLにおけるメソッドーー変化の過程と挑戦的な傾向(B・クマラヴァディヴェル)
    訳者座談会4:クマラヴァディヴェルとポストメソッド
    参考文献
    索引
  • 人前で3分、あがらずに話せる!33のルール
    • 金井秀之
    • すばる舎
    • ¥1540
    • 2014年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • コレで安心。「挨拶・自己紹介・祝辞」などをキチッと話せる!知らないと困る「話し方の基本」を徹底解説!40年以上、あがり克服で実績を上げている方法を公開。
  • ことばと心身
    • 辻 幸夫/菅井 三実/佐治 伸郎
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2024年10月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 認知科学における言語研究の基礎と流れを概観し,理論的・実証的研究の展開を解説。言語研究に考えを巡らせられる「ことばの認知科学」への誘い。〔内容〕ことばと主観性/ことばとマルチモダリティ/ことばと思考/ことばと感性/ことばと脳/ことばと知覚・情動/ことばと記憶/ことばと運動
  • 一発逆転の武術に学ぶ会話術
    • 多田 容子
    • BABジャパン
    • ¥1540
    • 2015年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 武術の心と身体の使い方をもとに

    現代人のコミュニケーション力を養う!?

    力が無い、身体が小さい、お金が無い、知識が無い、権威が無い…そういう弱さに敗北感を感じる必要は無い! 作家であり、古武術活用研究家である著者が、武術を通して得た発想や身体感覚を交えつつ、現代人がコミュニケーションに活かせる兵法を伝授します。「切るより、引き出す」、「執着を去り、自由な心を得よ」... etc. 武術愛好家はもちろん、武術未経験者にも役立つ武術の智慧を日常生活や仕事に活かすヒントをわかりやすく紹介します。負けず勝たずの話術の極意です!!


    CONTENTS

    第1章 敵をつくらない話術
    柳生新陰流会話術
      「切らず、とらず、勝たず、負けざる」剣/喧嘩は弱いが、口は立つ!?/
      話術はいつも本番/争いの根を消す
    会話力は、語彙の量では決まらない
      語彙と筋力/競り合わず「無刀取り」/もてる知識は全部使う
    コミュニケーションと視覚
      話題に困ったら?/視覚に導かれる飛躍/「視聴同時」の感得

    第2章 人との距離
    「間合」を制する
      斬らない「間合」/「親しみ」と「遠慮」/攻撃的な相手の場合
    上下関係と距離感
      隠れた依存心/自分が恐がられたら/上下を超えた対話
    最も危険な「近間」
      人は自然には話せない!?/改めつつ、変化に対応/怒りと支配欲
    聴く力としての「目付」
      相談されたら?/切るより、引き出す/とらわれず、流れを生む
    勇気と自由
      困った人/入口でよく吟味/自由になることが肝心/
      欲がなく、志のある消極主義

    第3章 コミュニケーションの「ものさし」
    虚と実
      文章の虚実/形のない「実」/「虚」が生む度量
    男女の会話から
      女の話は長い?/意外に合理的な女性達/自分の話ととらえる
    夢、データ、武勇伝
      「教える」男子/武勇伝の歴史/個人を見つめて勝負
    褒められた時
      決まり文句の罠/欠点が褒め言葉を活かす/素直に喜ぶ
    欠点を突かれた時
      切られる線は一本/複数の価値基準/反省し、動揺しない

    第4章 言葉の転換
    いい形容、悪い形容
      両極端を知る/間接的に褒める/「対」の活用
    人をコントロールしない
      「人脈」を疑え!?/人生はその人のもの/例外的なケース
    受け手の技量
      ものは言いよう/浅い解釈は身をほろぼす/「その心」を考える

    第5章 実践修行
    日常会話の磨き方
      「おばちゃん的」話術者/武器はいつ持ち出すか/「事理一体」の工夫
    仲裁
      論戦が生む盲点/目を開いて語る/仲裁で、中心を知る
    予習と復習
      会う前にできること/予習が自分を変える/日常にとけ込む復習

      忍術の知恵/一貫した伏線/「辻褄合わせ」の苦しさ
    独立心
      小よく大を制す/自分で考えない人間/独立心と気概

    第6章 理とその奥
    表と裏

    …他
  • 世界の文字史と『万葉集』
    • ディヴィッド・ルーリー/青山学院大学文学部日本文学科/小川 靖彦
    • 笠間書院
    • ¥660
    • 2013年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の文字の進化論的図式は正しいのか。
    漢字から「万葉仮名」へ、そして平安時代の仮名へ。

    『万葉集』を世界の文字史から見ると、7・8世紀の日本の書記や文学の歴史の問題がより明らかになる。
    「万葉仮名」は歌を書くなかで生み出されたのではなく、
    書くためにふさわしいメディアとして意識的に選びとられたものであった。
    『万葉集』を通して世界を見るダイナミックな視点も提示。
    古代日本の研究成果が、世界の文字史研究に寄与することを説き、日本古典研究の明日を拓く。

    世界的規模の人類文化史的視点から、独自の『万葉集』文字文化の研究を進める気鋭の学者による、講演録。
    はしがき(小川靖彦)

    講師紹介(小川靖彦)

         *

    1 はじめに
    『万葉集』の書記の多様性
    「表音文字」と「表語文字」という視点

    2 世界の文字史の伝統的な史観における〈表語〉と〈表音〉の関係
    〈表語〉から〈表音〉への〈進化〉という捉え方
    アルファベット=〈文明〉という神話
    “表語から表音へ”という図式では説明できない

    3 表音への〈進化〉とその〈干渉〉という概念が日本に当てはめられる
    ディリンジャーの文字史観の限界
    「東洋史における悲劇」
    当たり前のものでない「言文一致」
    「偉大な勝利」として複数のリテラシーの併存
    英語のスペリングの表語性
    文字制度をどのように捉えるべきか

    4 『万葉集』と世界の文字史
    表音文字主体の書記の少ない『万葉集』
    表語文字主体から表音文字主体へという一九七〇〜八〇年代の定説
    歌木簡の発見によって覆った定説
    さまざまな要因によって選択された表語文字書記・表音文字書記
    表音文字主体書記の多様性

    5 おわりに
    表語文字の排除という問題
    『万葉集』から世界の文字史へ

    講演を聴いてーコメントとレスポンス

    ●コメント(小川靖彦)
    講演から想起されたことー日本語の文字の諸相
    研究史における講演の位置
    三つの質問
    ●レスポンス(ディヴィッド・ルーリー)
    西洋と東洋では反対方向となる文字の神話化
    書く行為と読む行為のさまざまなバランス
    文字を使ったパフォーマンス
    ●会場からの質問への回答

    1韓国・朝鮮語のハングルのように制定者が明らかな場合には文字は神話化しないのか
    2現代韓国語が漢字でなく、表音文字のハングルを使っていることをどう考えるか
    ⑵ 資料1ⓐⓑのように同じ歌が別の巻に重複して掲載されているのは、編集ミスによるものか
    ⑶ 『万葉集』の表音文字主体の歌と表語文字主体の歌とでは、英訳する際に違いがあるのか

    ○青山学院大学文学部日本文学科主催招聘講演「世界の文字史と『万葉集』」について(山下喜代)
  • 意味の論理学
    • ジル・ドゥルーズ/岡田 弘/宇波 彰
    • 法政大学出版局
    • ¥5280
    • 1987年10月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ルイス・キャロルの文学世界を,新たに言語表現の世界つまり《表層の世界》として捉え,、その存在の様態を明らかにした60年代ドゥルーズ思想の頂点を成す論考。
  • 言語と行為
    • ジョン・ラングショー・オースティン/坂本百大
    • 大修館書店
    • ¥2640
    • 1989年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 生成音韻論の歴史と展望
    • 橋本 大樹/渡部 直也/黄 竹佑
    • 開拓社
    • ¥5720
    • 2025年03月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、生成音韻論の黎明とされるSPEの前後から、最新の実験的・統計的手法に基づく音韻理論に至るまでの音韻論の歴史・進展を、時代別・テーマ別にその概要を俯瞰できるようにまとめた「百科事典的な音韻論の総覧」である。第一線で活躍する研究者たちが、音韻論に関わる13のテーマについての研究史を紐解き、その理論の意義や価値をまとめた。音声学・音韻論に携わる研究者・学生にとって有益な論考が掲載されている。
    第1章 音韻理論の歴史概説
      田中伸一&還暦記念出版委員会

    Part I 黎明期(50〜60年代):音韻論の形式理論化
    第2章 弁別素性と規則に基づく音韻理論(SPE)
      山田英二

    Part II 反抗期(70年代〜):SPEへのアンチテーゼ
    第3章 自然音韻論
      上田 功
    第4章 韻律音韻論・自律文節理論
      クレメンス・ポッペ

    Part III 繁栄期(80年代〜):普遍性と多様性の探求
    第5章 素性階層理論・不完全指定理論
      平山真奈美
    第6章 語彙音韻論と形態インターフェイス
      本間 猛
    第7章 韻律階層と統語インターフェイス
      時崎久夫
    第8章 生成韻律論
      岡崎正男
    第9章 統率音韻論とエレメント理論
      那須川訓也

    Part IV 転換期(90年代〜):新たな統語理論への収束
    第10章 最適性理論:古典的標準モデル
      渡部直也

    Part V 円熟期(2000年代〜):それぞれの専門分化と多極化
    第11章 最適性理論:重みづけによる発展型
      熊谷学而
    第12章 事例基盤モデル
      橋本大樹
    第13章 神経基盤モデル
      黄 竹佑
    第14章 進化基盤モデル
      田中伸一

    『生成音韻論の歴史と展望』特別企画  座談会「音韻論はどこへゆくのか」
  • コメント力
    • 齋藤孝(教育学)
    • 筑摩書房
    • ¥748
    • 2007年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.38(41)
  • 職場でもプライベートでも、毎日のようにコメントをすることが求められている。そんな時、切れ味がよく、自分のオリジナリティのある一言を言えるかどうかで、「おもしろい人」「できる人」だ、という評価が決まってしまうのである。この本では、優れたコメントの例を挙げ、どこがどう優れているのかを、クイズ形式で納得していくことができる。そうすることで、そのコツをつかみ、「コメント力」を意識化して磨いていくことができるのである。文庫版のための長いエピローグを付す。
  • きちんと伝わる「わかりやすい説明」
    • 福田健
    • 総合科学出版
    • ¥1540
    • 2017年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「話せばわかる」と思っていても、そう思っているのは自分だけ。現実は、自分の本当の気持ちは相手に思うように伝わらない。そんなコミュニケーション・ギャップを埋めるための「少しの工夫」を20のスキルで実践的に解説!自分の思いを「わかりやすい説明」できちんと相手に伝えよう!
  • 文法化
    • ポール・J.ホッパー/エリザベス・クロス・トラウゴット
    • 九州大学出版会
    • ¥6600
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 辞書引き学習、海を渡る
    • 深谷圭助/吉川龍生
    • 三省堂
    • ¥2750
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 国語辞典と付箋を使い、子どもが自発的に取り組む語彙学習法「辞書引き学習」が始まって約30年。
    この間、画期的な学習法として広がり、定着してきたその成果を、英語や中国語など他の言語にも応用した取り組み・実践の検証報告と記録。
    さらに、海を渡り、イギリスとシンガポールの教育現場での取り組みと成果を報告する。

    国内外で「辞書引き学習」の汎用性について実験・導入・検証する壮大な国際研究プロジェクトの記録。
    まえがき 巻頭言
    研究計画の概要 複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルの開発に関する実証的研究

    第1部【日本における複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    高等学校の中国語授業における辞書引き学習導入実践ーー紙の辞書とオンラインツール活用の試みーー
    大学初級中国語におけるシールを用いた単語学習
    日本の高等学校における『中日辞典(小学館第3版)』を使った辞書引きの取り組みについて
    中学校英語科における辞書引き学習実践に関する研究
    日本の中学校英語科における辞書引き学習実践ーー石垣市立1中学校の場合ーー
    新潟県新潟市立石山中学校の第二言語(英語)教育におけるJB モデル(辞書引き)の実践
    英語辞書引きの取組(島根県 邑南町教育委員会) 島根県邑南町立羽須美中学校、瑞穂中学校、石見中学校3 校の実践から〜生徒感想アンケートと辞書引き日記から見えてきたこと〜
    札幌市立南月寒小学校6 年4 組児童、同担任新地先生、英語専科千葉先生インタビュー
    森脇家(森脇父母)による辞書引き学習に関するインタビュー
    辞書引き学習回想( 島根県邑智郡邑南町立瑞穂小学校:森脇家)
    くわな幼稚園における第一言語(日本語)辞書引き学習の実践

    第2部【イギリスにおける複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    英国の教育場面における辞書引き学習の意義と効果
    英国の小学校の授業における辞書引き学習
    語彙習得学習における語種間共通方略モデルの開発とその実践ーー英語辞書引き学習の動機づけと方略の有効性をめぐってーー
    イギリスの公立小学校における辞書引き学習の導入と教師の学び
    複言語主義に基づく英国の小学校におけるフランス語辞書引き学習の実践
    英国・中等教育の外国語クラスにおけるLexplore(辞書引き学習)実践

    第3部【シンガポールにおける複言語学習における汎用的な言語間共通方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    シンガポール・マドラサ・イルシャド・ズフリ・アル・イスラミヤ校における辞書引き学習を取り入れた語彙学習の改良
    シンガポールのアラビア語学習における辞書引き学習ーー児童の語彙習得と作文にどのような影響があるか?--
    「辞書引き学習」とTeach Less Learn More (TLLM) 教育学的アプローチのリンク

    研究の成果と残された課題
    子どもと言葉の出会いに関する国際比較研究ーーイギリスにおける「辞書引き学習」の導入事例を中心にーー
    あとがき

案内