基本的なコマンド操作、システム管理、ネットワークの構成、サーバの基礎知識と具体的な構築方法、さらにはiptables、SELinuxなどのセキュリティまで、最先端ディストリビューションFedora Core 3でLinuxを学ぶ必携の書。
本書は、iPodを音楽プレーヤーとしてではなく、“いぢり倒す”対象として扱っています。音楽を楽しむための内容には、これっぽっちも触れていません。ですから、音楽ファンには、まったくつまらない内容になっています。しかし、少しでもiPodの内部に触れてみたいと感じている方、音楽以外の使い方をしてみたいユーザーには、うってつけの内容になっています。
基本的なコマンド操作、システム管理、ネットワーク設定から、DNS、Webメールなど各種サーバの構築、さらにはSSH、iptablesなどのセキュリティ、そして最先端ディストリビューションFedora Core4ならではのSELinux、Xenまで、Linuxの基本を確実に学びたい人のためのバイブル。
どうやってインストールするの?という初心者から最近sshdへのパスワード推測攻撃が増えてるんだけどどうしよう?という管理者まだ。いろいろな疑問に1冊で答えます。
最新版Fedora Core 6で、初心者でも簡単にLinuxの先端機能が体験できる!基本的なコマンド操作からデスクトップ環境の使い方、さらにサーバー構築まで解説。
本書は、「Linuxを知ることでよりLinux Zaurusを楽しんでもらう」をテーマの一つとして掲げて、SL-Cシリーズの補助マニュアルという性格も付与している。Linuxを操るために必要となるターミナル(Terminal)の使い方も盛り込んでいるので、LinuxはもとよりUNIX環境における“文化”の一端にも触れながら、単なる個人情報管理デバイスにとどまらない、さまざまな利用方法がLinux Zaurusに存在することも知ることができる。加えて、周辺機器やパソコンのアプリケーションとの連携を活かして、ビジネスでの活用、データ通信、マルチメディアなどの分野でこのマシンを活用する方法についても提案した。
高機能「ドロー系」ソフトーインストールからイラスト制作まで。「新機能」「フィルタ」の解説を追加。
初めてLinuxを使う人でも、WordPressを構築できます。基本的な操作を手順を追って学習できます。PHPやHTMLの知識がなくても、様々な設定変更が可能です。ヒントやステップアップで、運用管理のノウハウがつかめます。
配線作業も不要な電子工作超入門
ラズパイGPUで50倍速のAI画像認識
ラズパイ電子工作を今こそ始めましょう。複雑な配線作業もなしに電子工作ができる、専用の拡張基板を作りました。標準で付いてくる、モーターやセンサー、LED、スイッチ、小型ディスプレイなど、基本パーツを全部すぐに動かせます。
さらに、ラズパイのGPUを直接利用して最大50倍速で画像認識できるソフトを活用しましょう。Google社のAIスピーカーと画像認識カメラの工作キットは7つの活用方法を一挙紹介します。
特集1 配線ずみ基板で体験できる 電子工作超入門
特集2 ラズパイGPUで50倍速のAIマシンに
特集3 工作キットGoogle Voice/Vision Kit
電子パーツや別マシンと連携させる7つのワザ
特集4 400円台から! Arduinoをラズパイの手足として使おう
特集5 スマホで操作できるハイレゾオーディオサーバーにしよう
特集6 奇麗なWebページを簡単に作れるWordPressを使いこなそう
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 はじめての電子工作プログラミング
講座 ラズパイで学ぶ 画像認識超入門
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方、OS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「主要パーツすぐに試せるボード」用プリント基板
LinuCは、LPI-Japanが提供するLinux技術者認定資格試験です。2018年から始まった比較的新しい資格試験で、日本の大手IT企業などを中心に採用・導入が進んでいます。2020年4月に試験が改定され、新たにバージョン10.0の試験が開始されました。本書は、このLinuC試験のうち、レベル1バージョン10.0(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。付属DVD-ROMには、仮想環境で動作するLinuxのイメージを収録していますので、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
基礎編 Linuxの基本
1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
2章 ファイルとディレクトリの操作と管理
3章 GNUとUnixのコマンド
4章 リポジトリとパッケージ管理
5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
101試験模擬問題
6章 シェルおよびスクリプト
7章 ネットワークの基礎
8章 システム管理
9章 重要なシステムサービス
10章 セキュリティ
11章 オープンソースの文化
102試験模擬問題
本書は、DNS(Domain Name System)の仕組みを解説し、設定方法を解説したものである。
NFSv3/NFSv4のインストール、設定からセキュリティ、パフォーマンスチューニング、Amdとの連携法まで、本格的なサイト運用を考える管理者におくるNFS&Amd本の決定版!Amdメンテナーによる初のAmd解説書。
プログラムの共同開発に不可欠なSubversion。その仕組みから使い方までを懇切丁寧に解説。
MATX(マットエックス)とは,科学や工学に必要な数値解析・行列計算・数式処理を使い易く統合した,著者の開発によるプログラミング言語である。従来の言語より多くのメリットをもつこのMATXを普及させるために,開発者自身が書いたマニュアルである。制御設計や数値解析のみに応用したい向きには,やや簡約化した『制御・数値解析のためのMATX』がお買得!
本書では、日進月歩のPC UNIXの世界で変わりにくいであろうことに絞って、話を進めた。読者が日本語環境を構築するための足がかりとなることに、ふれるようにしている。
ダイアログボックスの作成法からアクション、動的ユーザーインターフェイス、埋め込みParts、XMLを活用した最新テクニックまで、KDEプログラミングのすべてがここに。