ユダヤ人はユーモアがもたらす効用を熟知している。彼らは商談や交渉の最中にジョークを盛んに活用する。その笑いは、人間味とペーソスに溢れ、知的で機知に富んでいる。ときには相手をやりこめる辛辣なジョークもある。話術を磨くことで、ユダヤ人は難局を切り抜けてきたのだ。本書は、国際ビジネス・コーディネーターとして、長年ユダヤ人との交渉経験を持つ著者が、独自に集めたユーモア・ストーリーの数々を紹介。財界から学者、医師、弁護士まで、あらゆる世界で台頭するユダヤ人の賢さが伝わってくる。
これまでの常識にとらわれず、つねに斬新な古代史解釈を提示してきた著者の関裕二。著者の作品には、単なる古代史の読物ではなく、まるでミステリーを読み解くような面白さがある。それはまさに「関ワールド」といってもよい。▼その著者が、この作品では、われわれが幼いころに、童話として読み聞かされてきた、民族の記憶としての「おとぎ話」に取材し、それを古代史の真相に行き着く手がかりに位置づけ、新たな「関ワールド」を作り出した意欲作である。▼浦島太郎とヤマト建国の謎とは? 誰が何の目的で「竹取物語」を創作したのか? 金太郎と酒呑童子との意外な共通点とは? 因幡の白兎に隠された邪馬台国の謎とは? 桃太郎と吉備をめぐる深い謎とは何か? など、どれも有名なおとぎ話から古代史論を展開している。ミステリー感覚で楽しめる、古代史ファン垂涎の書である。▼『おとぎ話に隠された日本のはじまり』を改題し、加筆修正を施した。
朝からわが家は大騒ぎ。「遠足いっしょにつれてって」とダダをこねているのは、おとうちゃん。すると、「わたしも遠足につれていってくれませんか」と、声がした。まわりを見渡してみると、ぼくのランドセルに手と足がはえて、目と鼻と口もついていた。ランドセルは「春休み」をとって、学校の遠足に一緒に行きたいといいだした。おとうちゃんとランドセルのけんかが始まった。だけど、おかあちゃんの一言でランドセルも一緒に行くことになった。▼学校からバスに乗って『りゅうせん山』に向かった。ランドセルは頭がよくてみんなの人気者。お昼ごはんになると、どんどん周りに女の子たちが集まってきた。すると、いじめっこもやってきて、ななちゃんのぼうしをとって逃げた。ところが、ぼうしはトビにもっていかれてしまった。そこで、ランドセルは取り返すために、木に登って……。▼テンポのよい関西弁と、ユーモアいっぱいの絵が楽しい幼年童話。
哲学者による読書論の名著。新訳でついに登場。
楽天の野村克也監督が漫画になった!といっても、これは野球漫画ではない。多くの選手の育成、チームの改革を果たしてきた監督。その指導力は誰もが認めるところであろう。本書は、そんな野村監督の精神を宿した小さな神様「ノムさん」が、新入社員、若手女子社員、中間管理職、そして社長の計4名が抱える仕事上の悩みを、独特の切り口・語り口でズバズバッと解決していく物語である。社会人なら誰もが一度は通る悩みの数々に、ノムさん節が冴えわたる。
時間に追われるせわしい日々。気がつけばいつも終電間際…。そんな状況に別れを告げるための特効薬、それが本書で紹介する「デスクワーク効率化ワザ」の数々だ。「机のレイアウト」「ファイリング」「コピー」「ファックス」「文房具」「書類フォーマット」など、様々なデスクワークに“ほんの少しの工夫”を施すだけで仕事の効率が2倍、いや3倍になる!仕事をもっとラクにしたいと願う、すべてのビジネスパーソン必読の書。
ストーリー・マンガだから理解できる、「決算書」の読み方!貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書…。数字を見て、読み、分かるまで徹底指南!レイの言葉に導かれ、真夜中の決算書レッスンが、今、始まる。
情報収集が得意な「レベルアップタイプ」。安心と本質を追求する「セーフティタイプ」、チャンスに強い勝負師「ドリームタイプ」、干渉されるのが大嫌い「オウンマインドタイプ」、頭の回転が速いキレ者「パワフルタイプ」、ほめ言葉にめっぽう弱い「ステータスタイプ」。6つの性格でわかる心理学。恋愛攻略法、ホテルへの誘い方から、営業成績の上げ方、上司の評価基準、クレーム処理法まで、プライベートでも仕事でも使える、実践型統計心理学。
人気コンビがおくる「わがままおやすみ」シリーズ第4弾!▼運動会の日、お母ちゃんがお弁当をつくろうとしたら、すいはんきのふたが開かなくなってしまった。そして突然、すいはんきがしゃべりはじめて、運動会に参加したいと言い出した! ぼくたちは、すいはんき「ジャーちゃん」と一緒に運動会へ向かった。▼かけっこの時に走る子が一人足りなくなったので、ぼくはジャーちゃんに出てもらった。ところが、かけっこの途中で、いじめっこが足をひっかけてジャーちゃんを転ばせた。ジャーちゃんといじめっこは大げんか。先生に怒られたけど、ジャーちゃんはその後、お母ちゃんとの「コアラだっこ」と、お父ちゃんの「かりもの競争」で大活躍!▼「追っかけ玉入れ」では、背負うかごが足りなくて、ジャーちゃんがかごの代わりに。ぼくがジャーちゃんを背負っていたら、いじめっこが玉をぶつけてきた。ジャーちゃんは、またいじめっことけんかになって……。
英語のエッセンスだけを効率的に学びたい。学校で英語を習ったけれど、もう一度やり直したい……そんな人が、最短で中学英語を学び直すことができる本! さらに中学生の復習&成績UPにも、親が読んで英語のポイントをすぐにつかむこともできます!▼この本は、英語を使って日常的なコミュニケーションを行う上で最低限必要な知識を、1冊の中にスッキリまとめています。中学3年間の全学習範囲をカバーしていますが、たんに教科書を忠実になぞるのではなく、本当に大切な知識をコンパクトにまとめ、練習問題を解きながら、「実際に使える英語」を身につけていくことができます。この本を十分に活用して、中学卒業程度の英語力を短期間で効率的に身につけてください!
テレビでもおなじみの実力派経済ジャーナリストが、東南アジア・台湾・インド・中国などのアジア諸国で頑張る、現地日系企業を徹底取材。さらに日本企業のライバル「サムスン」の実像をも描き出し、日本企業が「勝つ」ための戦略を提案する。これから進出を検討する企業、現地で苦戦し、突破口を見つけたい企業のバイブルとしても活用できる書。
うさぎのこはどんなときもたったひとつのことばしかいえませんでした。そのことばは…「うんちっち」。4〜5歳から。
ひたすら走る母を心配しながら、たびたび心臓発作におそわれる娘シサンダ。不思議な力をもつ祖母、変わり者のおじさん。そんな家族を見守る、学校や村の人たち。人と人のきずながあたたかい感動の物語。フランスで異国をテーマにした優秀作品に贈られる「アメリゴ・ヴェスプッチ賞」受賞作を翻訳。
世界千数百カ所を旅した「地球の達人」厳選300。
「初音ミクたちが学園生活をしていたらー」ボカロの卒業ソングとして愛される名曲『桜ノ雨』がノベル化!楽曲制作のhalyosy自らが原作・原案として参加し、イラストは優、吉田ドンドリアン、かる、ばたこが鮮やかに描く。合唱部を舞台に、学園の四季を綴る青春グラフィティ。
東京電力福島第一原子力発電所の事故は、原発についての二つの神話を打ち砕いた。「安全神話」と「危険神話」である。特に後者の放射能による健康被害は、従来の想定よりも小さかった。事故の被害よりも放射能の恐怖によるストレスのほうが与えるダメージは大きいという。また、放射能による発癌リスクを問題にするなら、タバコはもちろん、塩分も大量に摂取すれば危険であり、最近の研究では携帯電話も日焼けサロンも危険だという。メディア報道のウソを暴き、客観的な立場から震災後の日本を考える。
ヒロインのコンビニ副店長の前に現れた67歳の女性アルバイト。おせっかいな“コンビニの女神様”の存在で、売れないお店が変わり始める。実話をベースとした日本初の「おせっかい小説」誕生。
東日本大震災をはじめ、ユーロ危機、円高・円安問題、少子高齢化など、多くの困難に直面している日本と世界。複雑に絡み合った経済の諸問題を解決する鍵は、いったいどこにあるのだろうか?著名経済学者が日々のニュースを元に、混迷する経済を読み解く。複雑な問題を「自分の頭で考え抜く」ための55の視点。
ウナギは淡水魚と思っている人が多いが、実はニホンウナギは遠く数千キロも離れた太平洋のど真ん中で毎年、産卵していた。本書は、大海原で親ウナギが産卵する瞬間をピンポイントでつかまえたい、この究極の謎に挑んだ科学者たちの冒険の記録だ。度重なる失敗にもめげず、海山仮説や新月仮説や塩分フロント仮説などで絞り込み、ついに世界初、親ウナギの捕獲と天然卵の採取という金字塔樹立までの足跡を追う。
無理はしなくていい、失敗したっていい、行動すれば必ず道は開ける!▼自信がないと、なにをどうしたらいいのか分からなかったり、失敗が怖かったりして、何もしないで頭の中で考えてばかりになってしまうもの。しかし、それでは、かえって悩みを増やすことになる。どんなに相手に求めても、求めたものが与えられるとは限らないし、いつまでも過去にされたことを恨んでいても、辛い思いがぶり返すばかり。▼本書では、そんな負のスパイラルから抜け出し、相手や状況にかかわらず、自分で自分を幸せの方向へ導いていくためにどうすればいいのかを紹介。▼「計算ばっかりじゃ、うまくいかない」「自然体の自分でいるのが一番ラク」「ひたすらがんばってやっていると、悩まなくてすむ」「嫌なことがあったときこそ笑ってみる」▼千日回峯行を二度満行した「現代の生き仏」が語る、人生の歩み方。