カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

いただきます の検索結果 新刊 順 約 1660 件中 1081 から 1100 件目(83 頁中 55 頁目) RSS

  • 看護教育 2016年 5月号 特集 「気持ちのいい」ケアを教えよう! [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護の醍醐味の1つに、患者さんから「気持ちよかった」という言葉を聞くことがあるのは、経験上皆さんご存じでしょう。けれども、大抵の場合は、患者さんからのこの反応で「喜んでもらえてよかった」と満足感は得るものの、自分のケアを見直し、そこに至ったケアの意味を見出すことなしに、その場限りで終わってしまうことが多いのではないでしょうか。「気持ちよかった」という言葉は、単なる「手技」の成果としてではなく、患者さんの身体的、精神的、社会的な苦痛が軽減し、看護師とのつながりに「安心・安楽」を感じたときに発せられます。この言葉を引き出すには、どのようなケアが必要かを検討する必要があるのです。
    今回は、「気持ちのいい」ケアを求めて研究を続け、看護モデル作成を進めている方々に登場いただき、このキーワードを用いて、看護のなかの技術、そしてその教え方を見直していただこうという特集です。「気持ちよさ」というものは、受け取り手の個人差が大きいですし、環境によっても大きく左右されます。さらには、それを行う看護師側のとらえ方も千差万別でしょう。それでも、ケアを行う際に意識していれば、それは患者さんには伝わるはず。その意識づけを教員が学生にどのように行うかが、重要となります。患者さんに直接接する前に、学生が「気持ちいいケア」に対するイメージを広げられるように、先生方には働きかけていただきたいと思います。

    ■「気持ちのいいケア」は、患者と看護者のその人らしさを支える!
    縄 秀志
    ■「快適起床ケア」で1人ひとりの朝を創ろう
    気持ちのいいモーニングケア
    大橋 久美子
    ■ケアを通して関係性が深まる
    気持ちのいい全身清拭
    樋勝 彩子
    ■語りを引き出し、希望をつなぐ
    気持ちのいい手浴
    矢野 理香
    ■早期介入で便秘予防! 温罨法で気持ちよく!
    気持ちのいい排便ケア
    佐居 由美



    ●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・5
    心が通う現場をつくる “伝えるチカラ”
    共通・共感・共働で一体感を生み出す
    Wマコト
    ●考える力を育てるシンキングツールの活用・2
    ベン図で比較する
    黒上 晴夫
    ●看図アプローチへの招待・5
    看図アプローチでできるメタ認知指導
    鹿内 信善/徳永 基与子/石田 ゆき
    ●臨床教育学 わからないこととの出会い・5
    社会のなかで自分をわかるということ
    遠藤 野ゆり
    ●アジア、アフリカ、ラテンアメリカの看護教育はいま・14(最終回)
    国際的な政策と現場のギャップを埋めるために
    タンザニアでの大学院生とのディスカッションを通して考える
    新福 洋子
    ●“医療安全・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • 精神看護 2016年 5月号 特集 作業療法士に学ぶ「発達障害を持つ人への理解と対応のコツ」 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1430
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発達障害を持つ人をどのように理解し対応していけばよいのか、精神科医療現場では試行錯誤の状況が続いています。
    この点を作業療法士の方たちにうかがうと、“作業”を通して発達障害に気づけたり、対応にもバラエティを持つことができているといいます。
    そこでこの特集では、作業療法士の方たちに登場していただき、作業療法士ならではの知恵と工夫を紹介してもらうことにしました。

    発達障害を持つ人をどのように理解し対応していけばよいのか、精神科医療現場では試行錯誤の状況が続いています。
    この点を作業療法士の方たちにうかがうと、“作業”を通して発達障害に気づけたり、対応にもバラエティを持つことができているといいます。
    そこでこの特集では、作業療法士の方たちに登場していただき、作業療法士ならではの知恵と工夫を紹介してもらうことにしました。

    ■作業療法士に学ぶ「発達障害を持つ人への理解と対応のコツ」
    作業療法士の頭の中
    荻原 喜茂
    発達障害児の療育・作業療法から学んだ行動特性の捉え方と、望ましい対応
    関森 英伸
    私(作業療法士)はこのように進めています 相談支援と社会資源の活用
    遠藤 真史



    ■特別記事 オープンダイアローグの“キモ”はリフレクティングにある
    それはかつて味わったことのない、心の底が温かくなるような体験だった
    信田 さよ子
    「リフレクティング」とは何か。どうすれば導入できるのか
    矢原 隆行
    ■焦点
    看護師の語りの現象学
    ACTで働くことにした
    近田 真美子



    ●投稿
    眼の手術
    北村 庄子
    女子閉鎖病棟に落ち着きの時間をもたらしたヨガの取り組み
    栗山 美樹、高野 裕子、後藤 恵美、平山 綾子



    ●向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(2)
    殺人鬼の山姥が50人も!?
    向谷地 生良
    ●いいのかなと不安に思いながらやってしまっている 身体のアセスメントと手技を徹底検証(2)
    今回は、「胸部」編。
    中田 信枝、中島 篤正、杉田 学
    ●就労移行って何だ?(3)
    無理からくる「負債」に注意 雰囲気に流されずに足場固めを
    引地 達也
    ●こうすればできる当事者研究(3)
    質問に答えます
    向谷地 宣明
    ●愛か不安か(5)
    こんなことをやる羽目 障害者プロレスの映画をめぐって
    春日 武彦
    ●武井麻子のOh!それみ〜よ(5)
    『パーソナル・ソング』
    武井 麻子
    ●失恋の話を聞きまくる男たち。桃山商事(12)
    「ストレス解消」としての不倫はあり? なし?
    清田 隆之
    ●べてる新聞ぱぴぷぺぽ(109)
    浦河べてるの家
    ●読者投稿コーナー ここ掘れかんかん!
    「うつ病の僕がオープンダイアローグに惹かれる理由」
  • 臨床外科 2016年 5月号 特集 外科臨床研究のノウハウと重要研究の総まとめ [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2970
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外科学の進歩のためには、質の高い臨床研究が欠かせないことは言うまでもありません。一方でわが国においては昨今、臨床研究におけるさまざまな問題点が浮き彫りとなり、またそれに対する対応が種々の指針とともに示されています。本特集は、外科における健全かつ質の高い成果の達成と、最良の治療法の実臨床への展開を図るべく起案しました。外科医にとって知っておくべき臨床研究のあり方を、それを遂行する観点を中心とした「Part 1」、およびそのエビデンスに基づいた知見の最新の現況と臨床現場での実際を各臓器の腫瘍別に「Part 2」で述べていただきます。本特集が外科の、特に腫瘍に対する研究と治療のさらなる発展に寄与することを願って止みません。

    外科学の進歩のためには、質の高い臨床研究が欠かせないことは言うまでもありません。一方でわが国においては昨今、臨床研究におけるさまざまな問題点が浮き彫りとなり、またそれに対する対応が種々の指針とともに示されています。
    本特集は、外科における健全かつ質の高い成果の達成と、最良の治療法の実臨床への展開を図るべく起案しました。外科医にとって知っておくべき臨床研究のあり方を、それを遂行する観点を中心とした「Part 1」、およびそのエビデンスに基づいた知見の最新の現況と臨床現場での実際を各臓器の腫瘍別に「Part 2」で述べていただきます。
    本特集が外科の、特に腫瘍に対する研究と治療のさらなる発展に寄与することを願って止みません。

    ■頭言
    いま「外科臨床研究」に求められていること
    藤原 俊義
    ■Part 1:わかりやすい外科臨床研究のノウハウ
    医学研究に関する倫理指針
    土岐 祐一郎・他
    外科医のための統計学
    赤澤 宏平
    臨床研究デザインの構築
    坂巻 顕太郎・他
    NCDを用いた臨床研究
    瀬戸 泰之・他
    ■Part 2:押さえておきたい外科臨床研究の総まとめ
    食道癌
    宮崎 達也・他
    胃癌
    小寺 泰弘
    大腸癌
    永田 洋士・他
    肝細胞癌
    藍原 有弘・他
    膵癌
    廣野 誠子・他
    胆道癌
    加藤 厚・他
    NET
    増井 俊彦・他
    GIST
    岩槻 政晃・他
    肺癌
    富沢 健二・他
    乳癌
    山下 啓子



    ●FOCUS
    がん医療ネットワークナビゲーター
    西山 正彦
    ●図解!成人ヘルニア手術・12 忘れてはならない腹壁解剖と手技のポイント
    再発鼠径部ヘルニアに対する鼠径部切開法
    宮崎 恭介
    ●手術トラブルを未然防止する12の行動特性・2
    “ノンテクニカルスキル”をアップする
    リーダーシップを発揮し、円滑なコミュニケーションを展開している
    石川 雅彦
    ●病院めぐり
    けいゆう病院外科
    松本 秀年
    ●臨床報告
    pseudo-Meigs症候群を呈したS状結腸癌同時性卵巣転移の1例
    宇田 裕聡・他
    急性虫垂炎に併発した上腸間膜静脈血栓症に対し
    保存的加療で奏効した1例
    宇野 秀彦・他
    膵頭十二指腸切除術後19年目にFDG-PETにて
    肝悪性腫瘍を疑われた肝放線菌症の1切除例
    槐島 健太郎・他
    鼠径ヘルニア術後にmesh plugが膀胱内に迷入した1例
    佐々木 一憲・他
    ●1200字通信・91
    五郎丸選手に学ぶール・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • 訪問看護と介護 2016年 5月号 特集 日本版ビュートゾルフ始動! [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1540
    • 2016年04月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オランダで急速な発展を遂げた在宅ケア組織「ビュートゾルフ」は、医療・介護が統合された切れ目ないケア、本人と地域の力を引き出す支援、自律した専門職によるフラットな組織運営などで、地域包括ケアシステム構築に向けた理想的なあり方として注目を浴び続けています。そのビュートゾルフが、ついに日本でも始動します。
    特徴は、「ビュートゾルフ」という1つの組織ではないということ。ビュートゾルフのマインドとノウハウに学びながらも、それぞれの組織が自分たちの問題意識をだいじにして、地域の課題に向き合い、独自に活動するのが「日本版ビュートゾルフ」。それぞれの思いと、それらが及ぼす相互作用、そして地域包括ケアシステムにもたらすイノベーションについて語っていただきます。

    オランダで急速な発展を遂げた在宅ケア組織「ビュートゾルフ」は、医療・介護が統合された切れ目ないケア、本人と地域の力を引き出す支援、自律した専門職によるフラットな組織運営などで、地域包括ケアシステム構築に向けた理想的なあり方として注目を浴び続けています。そのビュートゾルフが、ついに日本でも始動します。
    特徴は、「ビュートゾルフ」という1つの組織ではないということ。ビュートゾルフのマインドとノウハウに学びながらも、それぞれの組織が自分たちの問題意識をだいじにして、地域の課題に向き合い、独自に活動するのが「日本版ビュートゾルフ」。それぞれの思いと、それらが及ぼす相互作用、そして地域包括ケアシステムにもたらすイノベーションについて語っていただきます。

    よりよいケアを希求する「船」としてのビュートゾルフ
    堀田 聰子
    地域の「生涯を通じた伴走役」を担うNeighborhood Care
    吉江 悟
    地域に根ざした「地域看護師」をめざして
    ビュートゾルフ練馬富士見台ができるまで
    松本 幸子
    「人財」を活かす新たな挑戦としての訪問看護
    吉延 舞
    日本版ビュートゾルフへの期待
    秋山 正子
    【座談会】共有するマインドとそれぞれの取り組みによるイノベーション
    日本版ビュートゾルフの活動始まる
    吉江 悟・松本 幸子・岡本 茂雄
    [司会] 西村 周三
    【インタビュー】ビュートゾルフのアジアでの展開と日本への期待
    ステファン・ディッカーホフ



    ■巻頭インタビュー ケアのヒュッテ・5
    社会福祉法人 鶴心会・医療法人社団 得心会
    祖母井秀隆さん・三好敏弘さんに聞く
    地域に開かれた場をつくる
    利用者と子どもたちや地域の人たちとの自然な交流を
    構成:編集室



    ●〈カラーグラフ〉 終える命、つなぐいのち・14
    内に高まるエネルギー
    國森 康弘
    ●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・80
    いったい何が重要なの?〈後篇〉
    秋山 正子
    ●どう読む!? 在宅医療・看護・介護政策・5
    特定行為の研修制度
    社会保険旬報編集部
    ●「介護」「看病」は“泣き笑い” ウチの場合はこうなんです!・62
    「ダブルケア生活で思ったこと」の巻
    岡崎 杏里
    ●訪問ほっとらいん
    訪問看護の可能性は∞(無限)
    -東京訪問看護ステーション協議会研修開催
    徳江 幸代
  • 美的 2016年 06月号【楽天限定特典付き】 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥641
    • 2016年04月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(36)
  • 【楽天ブックス限定特典】エルバビーバ バスオイル付き
    ※特典はなくなり次第終了とさせていただきます。

    「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をスローガンに、外側だけでなく内側からもキレイになれる情報をわかりやすくお届けしている美容誌です。

    【大特集】
    ●だから私は10日で変われる!
     ・憧れ美女が“○〇を磨く”10日間濃密ビューティプラン
     ・最短!最強! たった10日で、輝く白肌に
     ・なんと!「10日で小顔」が可能です
     ・“私に合う”ダイエットなら10日間でスッキリ!ほっそり!
      And more…
     ※10日間で実行したことを記録する「毎日書き込み式 レコーディングNOTE BOOK」付きです!

    【特別付録】
    ●ダイエットに! 美肌に! 肩こりに! 効く
     耳ツボ刺激イヤーカフ

    ●イプサ 「潤いチャージ“アクア”ローション」 たっぷり試せるミニボトル

    【別冊付録】
    ●全743色! 2016夏新色BOOK

    今年のGWは上手に休めば10連休! 10日間あれば、いつもは時間がなくて
    できない美容にも向き合えて、効果も期待できるはず! ということで、肌・
    髪・体に「10日間で効果が出る」美容メソッドを、実証付きで紹介します。
    もちろん、GWが終わったってこのレシピ、永久保存版にしてくださいね。GW明けにハッとさせる!10日で変わる肌・髪・体
  • Jリーグサッカーキング 2016年 06月号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥815
    • 2016年04月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [総力特集]進化するサックスブルーを追う
    ジュビロ磐田 信念を貫け

    4月23日発売のJリーグサッカーキング2016年6月号では、サックスブルーの誇りを胸に、J1の舞台を戦うジュビロ磐田を大特集。巻頭インタビューではチームを率いる名波浩監督が登場。昨シーズン、見事な手腕でチームをJ1に導いた指揮官に独自のサッカー哲学についてたっぷりと語っていただきました。昨シーズン5年ぶりにジュビロ磐田に帰って来た上田康太選手には、シーズン序盤戦を振り返っていただき、大井健太郎選手と山本康裕選手の対談では互いのキャリアについて振り返っていただきました。長い付き合いの2人だからこその、クロストークは必見です! そして、Jリーグサッカーキングでは恒例となった全選手紹介に挑むのは、太田吉彰選手と小林祐希選手が登場。チームの攻撃をリードする2人が、全32人のジュビロ戦士のプレースタイルや知られざるプライベートな一面を明かします! 今月も読みごたえ抜群の一冊をお届けしますので、お楽しみに!

    ■主なコンテンツ■
    [指揮官の信念]
    名波 浩
    楽しむことを忘れずに

    [ゲームキャプテンの信念]
    上田康太
    どんな相手にも強気で戦う

    [ストライカーの信念]
    ジェイ
    心を研ぎ澄まして

    [観戦がもっと楽しくなる5つの視点]
    ジュビロ磐田はこの1年間でどのように進化したのか?

    [ジュビロに復帰した二人の信念]
    大井健太郎×山本康裕
    一日一日を全力で

    [右サイドバックの信念]
    櫻内 渚
    味方を信じて動き出す

    [新戦力の信念]
    中村太亮
    クロスの精度を高めたい

    [全選手紹介2016]
    太田吉彰×小林祐希
    ジュビロ磐田の誇りを胸に

    [明治安田生命×JSK]
    ジュビロ磐田と取り組む地域貢献
    「子どもたちに夢と感動を」
    佐々木裕明(明治安田生命保険相互会社 浜松支社長)
    木村 稔(株式会社ジュビロ 代表取締役社長)

    [明治安田生命×JSK]
    上田康太
    仲間から刺激を受けて

    [明治安田生命×JSK]
    2016シーズン ジュビロ磐田全選手紹介

    [日本の10番が語る決意]
    中島翔哉(FC東京)
    すべては世界で勝つために

    戸塚啓の取材ノートの記憶 小林祐希
    Instagram×横浜F・マリノス 齋藤 学×遠藤渓太
    国際親善試合 U-23メキシコ戦 リポート
    ほか
  • Nintendo DREAM (ニンテンドードリーム) 2016年 06月号 [雑誌]
    • 徳間書店
    • ¥997
    • 2016年04月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 任天堂ゲームソフト情報誌【内容紹介】
    『スターフォックス ゼロ』と『星のカービィ ロボボプラネット』2大特集。また26年目を迎える『ファイアーエムブレム』にも大注目!

    【特別付録】歴代『ファイアーエムブレム』シリーズポスター3枚
    これまで発売された『ファイアーエムブレム』シリーズから、両面印刷で6タイトルのメインイラストをB2サイズの特大ポスターにしました。収録タイトルは『紋章の謎』『聖戦の系譜』『封印の剣』『蒼炎の軌跡』『覚醒』『if』になります。


    【特集】『スターフォックス ゼロ』Wディレクターインタビュー
    ついに発売されたシリーズ最新作『スターフォックス ゼロ』。その魅力を任天堂の宮本茂さん、林悠吾さんのディレクターお2人に語っていただきました。「フォックスチームにはペンギンがいる予定だった!?」など、ディープな話が満載。『スターフォックス ガード』と合わせた宇宙をかける大特集です。

    【特集】『星のカービィ ロボボプラネット』
    ロボボアーマーに乗って挑むカービィの新たな挑戦をあますところなく解説。さらに、キャラクターや世界観の秘密について、開発元・ハル研究所の熊崎ディレクターにいろいろと教えてもらいました。「秘書スージーの名前の由来は?」ほか。

    【特集】『ゼルダの伝説』30周年
    「『トワイライトプリンセス HD』魅力再発見の旅」と称して、ミドナの考察やハイラルじっくり観察ポイントなど、通常プレイとは違った遊びの提案をします。また、歴代シリーズに登場する相棒(パートナー)の読者参加型総選挙や、幻のゲーム&ウオッチ版『ZELDA』も徹底解説!

    【特集】『ファイアーエムブレム』25周年、終結。そして26年目へ
    20周年を迎える『聖戦の系譜』、『if』の追加コンテンツにまつわるインタビュー、サウンドスタッフによる座談会、トレーディングカードゲーム『0(サイファ)』など、今号も『ファイアーエムブレム』シリーズ盛りだくさんでお届けします。

    そのほかの特集
    『牧場物語』:ぼくもの20周年感謝祭!! イラストコンテスト開催!!
    「春の逆転祭」:『逆転裁判6』とアニメ「逆転裁判 その真実、異議あり!」総合特集。
    『モンスターハンター クロス』:開発スタッフが語る設定秘話「ディノバルドと古代林について」。
    ほか
  • 総合リハビリテーション 2016年 4月号 特集 地域包括ケア時代のリハビリテーション [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2530
    • 2016年04月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が急がれています。その中でリハビリテーション専門職に特に期待されている予防と生活期医療の領域を中心に新しい動きをご紹介いただきました。

    リハビリテーションをめぐる政策動向と課題
    村井 千賀
    地域づくりによる介護予防のエビデンス
    林 尊弘・他
    運動を取り入れた住民主体の介護予防の実践ー共通プロセスと課題
    北村 優・他
    生活行為向上マネジメント
    大庭 潤平・他
    地域ケア会議でのセラピストの役割
    逢坂 伸子

    >>> 「今月のハイライト」は こちら(PDFファイル)
    特集の各論文の概要をご紹介しています



    ●巻頭言
    リハ・マインド
    角田 亘
    ●入門講座 運動耐容能評価
    心臓リハビリテーションの運動耐容能評価
    牧田 茂
    ●実践講座 神経心理学的検査の実際
    WMS-R
    中島 恵子



    ●研究と報告
    人工股関節全置換術前における日本整形外科学会股関節疾患
    評価質問表(JHEQ)を用いた年齢層別QOLに対する影響因子の検討
    田中 暢一・他
    ●集中講座 臨床研究倫理ことはじめ
    申請編ー研究計画書(6)
    神山 圭介
    ●集中講座 研究入門
    研究構想・デザイン・計画
    近藤 克則
    ●連載 身体障害者診断書Q&A
    脳卒中による失語症の診断書
    大野 重雄
    ●印象に残ったリハビリテーション事例
    恵三さんの卒業式
    稲川 利光
    ●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
    ウィリアム・スタイロンの『見える暗闇ー狂気についての回想』
    -芸術とうつ病
    高橋 正雄
    ●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
    「ローマに消えた男」-精神障害者が政党指導者として人気を博する現代性
    二通 諭
    ●学会印象記
    第38回総合リハビリテーション研究大会
    松矢 勝宏
  • 家庭画報 2016年 05月号 [雑誌]
    • 世界文化社
    • ¥1222
    • 2016年04月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 夢と美を楽しむ『家庭画報』2016年5月号の巻頭特集は、〈夢の「豪邸」拝見〉。
    これまでも本誌特集で、心躍る素晴らしいさまざまな豪邸をご紹介してきましたが、
    今回は特に、住む人の暮らし方が現れる “リビングルーム”に着目。
    上質な住まいの中のプライベート空間を訪ねて、
    「家」がもたらす個性豊かなライフストーリーを紹介していきます。

    〈手仕事ニッポンのお国自慢 大分ー今輝く「竹工芸」の里へ〉では、
    伝統を踏まえた新鮮なデザインで、脚光を浴びる竹細工の発信地、
    大分県の竹田市と別府市を訪ね、匠の技が息づく美しい工芸品に出会いました。

    〈おもてなしの主役になる「演出」のアイデア お洒落サンドイッチ〉では、
    おもてなしの日のためのサンドイッチを 旬香亭のご主人・齋藤元志郎さんと、
    料理研究家・宮澤奈々さんにご提案いただきます。

    また、料理プロデューサー・狐野扶実子さんの新連載
    〈パリ風おもてなしのひと皿 オマール ア ラ パリジェンヌ〉もはじまります。
    シンプルかつゴージャス、おもてなし感溢れる料理を毎月ご紹介。どうぞご期待ください!

    ●主な内容●
    ・こだわりはリビングルームに表れる 夢の「豪邸」拝見
    ・世界遺産の街 アムステルダム 運河都市に潜む秘密の庭を巡る
    ・手仕事ニッポンのお国自慢 大分 今輝く「竹工芸」の里へ
    ・おもてなしの主役になる「演出」のアイデア お洒落サンドイッチ
    ・心弾むパレットを味方に 色で装う 靴&バッグのお洒落
    ・太陽と上手につきあい美肌を保つ リゾート美白の旅支度

    【連載】
    ・仲間由紀恵「日本の心 染織の旅」第5回 京都・藍絞り染めを訪ねる
    ・狐野扶実子「パリ風おもてなしのひと皿 オマール ア ラ パリジェンヌ」
    ・篠田節子 恋愛小説「吹雪の夜のためのソナタ」
    ・「中村七之助の真情」
    ・森山良子「夢の住家」
  • 看護教育 2016年 4月号 特集 あなたの「見方」に現象学を [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2016年03月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現象学の創始者フッサールは、「事象そのものへ」というテーゼを掲げました。これは何か物事をとらえる際、「こうあるものだ」「こうしているはずだ」という先入見を排し、そこで起きているもの自体を追求しようという立場です。哲学の一分野ですし、ちょっと難解ですね。けれども、決して看護教育と縁遠いものではありません。
    看護も教育も、対象である患者や学生に全人的かかわりが求められます。当然、エビデンスにもとづいた科学的、論理的アプローチが重視されますが、決してそれだけではないというのは、皆さんはご承知でしょう。「病」や「学び」は、数値化されない固有の経験や感情と深く結びついているからです。かのベナーも、臨床実践の意味を探るうえで、現象学的に人間をとらえるところから、その理論を構築しています。
    しかし人はつい、「自分の見方」で相手のことも評価し、判断しています。学生や患者の「経験」を理解するためには、「あなたの見方」を一度取り外す必要がある、と現象学は伝えます。
    今回の特集では、現象学を教える立場から、また現象学を学んだ立場から、現場の先生方に教育実践と現象学のつながりを執筆していただきました。現象学を皆さんの新たな味方として、取り入れていただくヒントになればと願っています。

    ■現象学はあなたにもきっとおもしろい!
    教務主任養成講習会を通して
    榊原 哲也
    ■実習指導のなかでの教員の経験を振り返る
    現象学の視点から
    高橋 多佳子
    ■現象学的に読む学生の眼差し、教員の学び
    看護実習での「経験」をめぐって
    前川 幸子
    ■私を揺り動かし、新たな意味に気づいていく
    看護教員の語り、現象学的分析の試み
    西村 ユミ
    インタビューデータ



    ■看護教育研究
    看護師養成課程における子どもの心に関する教育の実態調査
    船越 明子/羽田 有紀/角田 秋



    ●【新連載】考える力を育てるシンキングツールの活用・1
    シンキングツールが求められる背景
    黒上 晴夫
    ●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・4
    一笑懸命!“聴く”ことで現場が変わる!
    一流と呼ばれる芸人さんは聴き手のプロだった
    Wマコト
    ●看図アプローチへの招待・4
    看図アプローチだからできる協同学習ファシリテーション
    鹿内 信善/徳永 基与子/平野 加代子
    ●臨床教育学 わからないこととの出会い・4
    私は「本当の私」をわからないということ
    遠藤 野ゆり
    ●アジア、アフリカ、ラテンアメリカの看護教育はいま・13
    ラオス
    ニューリーダーたちの奮闘:自国で看護ケアを受けたい・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • 日経 サイエンス 2016年 05月号 [雑誌]
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1466
    • 2016年03月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アインシュタインが予言してから1世紀を経て重力波が直接観測されました。
    科学史に刻まれる非常に重要な研究成果で,世界中のメディアが大きく報じました。
    5月号で詳報します。

    6部構成の大型特集で,重力波の直接観測の意義について,
    カリフォルニア工科大学の大栗博司教授に寄稿いただきました。
    重力波の1つのタイプとして宇宙誕生直後に生じたと考えられる原始重力波がありますが,
    その原始重力波と密接なつながりがあるインフレーション理論を提唱した
    自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長のインタビュー記事も掲載しています。


    【目次】

    特集:重力波
    重力波の直接観測 3つの意義
    重力波とは何か
    GW150914の衝撃
    KAGRA始動
    ビッグバンから上がるのろし 原始重力波に挑む
    宇宙の初期シナリオに新たな視点

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    体を守る苦味受容体
    動物は理解? 赤ちゃんはどこから来るのか
    シリア危機を招いた気候変動大絶滅を解剖する
    アリの集合知

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    主要記事の「ダイジェスト」
    →目次の前に掲載しています。
    ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
    各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
    さらに記事のポイントが把握できるようになっています。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    サイエンス考古学
    50年前,100年前,150年前のSCIENTIFIC AMERICAN誌から
    ジョセフソン効果/自動車産業告発の書/クートの包囲戦/悪い空気 ほか

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NEWS SCAN
    草舟で3万年前の「航海」を再現/政府が北極の科学研究を加速/
    第3回日経「星新一賞」決定/筑駒などで数学の産業応用講座/
    原油安で揺らぐ温暖化対策/細菌も電気通信で“会話”/
    逆張りの心不全治療法/分子が姿を変える瞬間/
    ゲノム編集で病気に強いブタ/エクソマーズ火星へ/
    新しい衝突実験ダミー人形/大丈夫か,標本の名称表示

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    From nature ダイジェスト
    LIGOがつかんだ大勝利

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    フロントランナー挑む
    「やれば何とかなる」 地道に青いバラを実現  田中良和(サントリー)

    グラフィック・サイエンス
    旅行者が運ぶジカ熱

    ヘルス・トピックス
    過剰反応

    砂漠の駝鳥 当世かがく考
    原発の安全性への司法の問いかけ

    ANTI GRAVITY
    ひげ解析が提起した真面目な問題

    パズルの国のアリス
    距離100メートル隔たった兵士たち

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ブックレビュー特集:フレッシュマンのための読書ガイド

    人の営みとしての科学 藤田一郎
    発見と考察の歴史を読む 藤嶋昭
    研究倫理を身につけるために 武藤香織

    <連載>森山和道の読書日記

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    Information
    次号予告
    SEMICOLON
    今月の科学英語大特集
    重力波
  • Jリーグサッカーキング 2016年 05月号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥815
    • 2016年03月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • [総力特集]山梨にヴァンフォーレがある喜びを
    総力 ヴァンフォーレ甲府の挑戦
    〜プロヴィンチアの意地を覚悟を持って〜
    3月24日発売のJリーグサッカーキング2016年5月号では、今年、J1連続4年目を迎えたヴァンフォーレ甲府を大特集。ヴァンフォーレで14年目を迎えたキャプテン・山本英臣選手を始め、柏レイソルから復帰したクリスティアーノ選手、海外でさまざまな経験を積んだ柴村直弥選手の単独インタビューを始め、2016シーズンに挑む全27選手を紹介する全選手紹介には1990年生まれの仲良し3人組、畑尾大翔選手、橋爪勇樹選手、新井涼平選手が登場。ノリに乗る3人がチームメートの表も裏も大暴露しちゃいます。また、6つのテーマトークにはGK3人衆が登場。河田晃兵選手、岡大生選手、新井涼平選手がGKあるあるについて語り尽くします。その他、監督兼GMとして指揮を執る佐久間悟氏、独自のメソッドを持つ谷真一郎フィジカルコーチにも登場いただきました。師範・盛田剛平選手のラーメン企画も見逃せません。ヴァンフォーレ甲府のすべてが詰まった一冊になっています。

    ■主なコンテンツ■
    [プロヴィンチアの誇りと挑戦]
    地元の人と経済に密着したクラブの生き様

    [ヴァンフォーレ14年目の決意]
    山本英臣
    いつの間にか好きになっていた

    [ヴァンフォーレの一員としての覚悟]
    クリスティアーノ
    できるだけ上に行きたい

    [ヴァンフォーレ全選手紹介]
    畑尾太翔×橋爪勇樹×新井涼平
    選手の素顔を教えます!

    [ヴァンフォーレの一員守り神]
    河田晃兵×岡大生×岡西宏祐
    6つのテーマから見えてきたGKの性

    [帰ってきたサムライ]
    柴村直弥
    チームの力になりたい

    [師範が語るラーメンの楽しみ方]
    盛田剛平
    ラーメンって素晴らしい

    [ヴァンフォーレ甲府の現実と未来]
    佐久間悟(監督兼GM)
    この街にヴァンフォーレのある喜びを

    [選手を常に陰で支えて]
    谷真一郎(フィジカルコーチ)
    グラウンドに長く立てるように

    [地元クラブの存在意義]
    ヴァンフォーレ甲府が地域にもたらした誇り

    [韮崎高校&ヴァンフォーレ甲府 OB座談会]
    坂本武久×大柴克友×仲田建二×堀井岳也
    今も昔も変わらずに

    ほか
  • ナチュリラ 2016年 05月号 [雑誌]
    • 主婦と生活社
    • ¥997
    • 2016年03月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おしゃれが楽しい春がやってきました!
    『ナチュリラ』2016春号vol.33のテーマは「“わたし色”で心浮き立つ春おしゃれ」。
    自分らしいベースカラー=“わたし色”と名づけ、
    さまざまな角度から色を楽しむ、大人の普段着の素敵な着こなし方を提案しています。

    contents
    #01 石田ゆり子さんがまとう 春の空気と春の色
    表紙と巻頭には、女優・石田ゆり子さんが初登場! チューリップみたいな赤いワンピース、ヒヤシンスみたいなブルーのチェックのシャツなど、春の訪れを感じさせる素敵な装いは必見です! 好きな色を中心としたご自身の普段のおしゃれについてのお話もうかがいましたよ。

    ♯02 素敵なあの人の、ワードローブのベースカラー
    知りたい! おしゃれさんの“わたし色”
    モデル・イラストレーターの香菜子さん、「ダンスコ」ディレクター・荒井博子さんなど、本誌人気おしゃれさん3人に、春のワードローブのベースカラーとその組み合わせ方を披露していただきました。

    ♯03 スタイリスト・轟木節子さんのワントーンコーデLesson
    この春、シンプルでも洗練された着こなしをめざすなら、ワントーンコーディネートがおすすめです。“地味にならない”“単調にならない”ワントーンコーデのコツを轟木さんに教えていただきました。

    #04「アナベル」伊佐さんの5アイテムでつくるベースカラー別ワードローブ
    神奈川県横浜市にある人気セレクトショップ「アナベル」店主・伊佐さんに、ベースカラー別のワードローブ提案をしていただきました。ご紹介したのは、ネイビー、グレー、カーキ&オリーブ、ホワイトの4カラー。ベーシックカラーだからこその一工夫、ぜひあなたの着こなしにも役立ててください。

    そのほか、今号ではアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、50名様になんと「ニューヨーカー ブルー」のペイズリー柄アイテムをプレゼント! バッグ、ブラウス、ハットの選べる3型2色。ぜひ奮ってご応募ください。

    など
  • 総合リハビリテーション 2016年 3月号 特集 脳梗塞急性期治療の進歩 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2530
    • 2016年03月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に発展した脳卒中治療のエビデンスを盛り込んだ「脳卒中治療ガイドライン2015(GL2015)」が昨年公表されました。特に、脳梗塞の治療の進歩は目覚ましく、脳梗塞急性期リハビリテーションも積極的に離床を図る「早期リハビリテーション」が確立しています。一方で、急性期脳梗塞の最新治療に合わせたリスク管理も重要であり、リハビリテーションにかかわる医療職も個々の治療についての知識を整理し把握しておく必要があります。そこで、今回の特集では「脳梗塞急性期治療の進歩」をテーマとして、わが国の脳梗塞治療のエキスパートに最新の知見も交えてご解説いただきました。

    治療方針決定のための画像診断
    平野 照之
    rt-PA静注療法
    塩澤 真之・他
    血管内治療
    坂井 信幸・他
    頸動脈狭窄症に対する外科的血行再建術
    石井 暁・他
    薬物療法
    橋本 洋一郎・他
    リハビリテーション
    宮越 浩一

    >>> 「今月のハイライト」は こちら(PDFファイル)
    特集の各論文の概要をご紹介しています



    ●巻頭言
    福祉用具の開発と普及の課題
    渡邉 愼一
    ●入門講座 二分脊椎ー就学・就労・二次障害まで
    二次障害と対応
    高橋 義男・他
    ●実践講座 神経心理学的検査の実際
    WISC-IV
    中島 恵子



    ●短報
    当院における血液がん患者に対する作業療法の役割
    池知 良昭・他



    ●集中講座 臨床研究倫理ことはじめ
    申請編ー研究計画書(5)
    神山 圭介
    ●集中講座 研究入門
    研究の種類の選択
    近藤 克則
    ●連載 身体障害者診断書Q&A
    脳性麻痺の診断書(成人頸椎症合併例)
    野村 忠雄
    ●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
    太宰治の『パンドラの匣』-結核と統合失調症
    高橋 正雄
    ●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
    「母と暮せば」-現下の世界と日本の反射映像としての普遍性
    二通 諭
    ●学会印象記
    第10回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会
    八幡 徹太郎
  • ESSE (エッセ) 2016年 04月号 [雑誌]
    • 扶桑社
    • ¥509
    • 2016年03月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 暮らしに役立つ女性のための生活情報誌<巻頭特集>
    収納&インテリアを見直せば、毎日がラクになる 少しの工夫で一生時短!
    家事がはかどる部屋づくり

    毎日の家仕事がなんとなくおっくう、時間がかかる…。
    そんな、家事をジャマする原因は、じつは部屋そのものにありました。
    少し見直すだけで、自然と暮らしが回る部屋のつくり方を教わります

    <料理特集>
    30年つくり続けるスペシャリストが伝授
    朝、考えないお弁当

    お弁当の中身がマンネリ、つくること自体が面倒…。そんな悩みを解決する
    ゛朝、考えないお弁当″。ラクしておいしいが手に入るそのメソッドを、
    お弁当のスペシャリストの野上優佳子さんに伝授してもらいました

    <健康特集>
    やせる! 病気にならない!
    体に効く! 「酢ショウガ」の最強レシピ

    テレビでも紹介され、効能が話題になっている酢ショウガ。
    つくり方から使い方まで、酢ショウガの魅力満載の絶品レシピを紹介します。
    毎日食べると体が変わりますよ!

    <アイテム特集>
    収納王子コジマジックとインテリアモデル・倉本康子さんがショップクルーズ
    無印良品&イケア春の優秀アイテム
    部屋を模様替えしたり、ものを新調したくなったりするこの時季、
    無印良品とイケアに精通するおなじみの2人がタッグを組んで、
    両店をショップクルーズ。今シーズンの優秀アイテムをピックアップしました

    <料理特集>
    ツイッターで話題沸騰
    平野レミさんのお手軽! 140字レシピ

    140字という制限の中で生み出されたレシピは、簡単でおいしいと大評判。
    ESSE読者におすすめの、節約料理を教えていただきます!

    <洗濯特集>
    上手に洗えば長もち!
    プロに教わる冬物おうちクリーニング

    ニットのセーターやダウンジャケット、帽子や手袋などの小物は、
    自分で丁寧に洗濯すれば、風合いが保たれて長く着ることができます。
    お財布にも優しいのがおうちクリーニングの技をプロに教えてもらいました

    <ESSE'S INTERVIEW>
    木村佳乃さん

    <SPECIAL INTERVIEW>
    山田涼介さん

    <クーポン>
    サブウェイのパーティセットが楽しい!

    ほか
  • この結婚、秘密にさせていただきます!?
    • 麻生ミカリ
    • ハーパーコリンズ・ジャパン
    • ¥429
    • 2016年03月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 高校時代の同級生・侑斗と、ついに結婚した真帆。ラブラブな新婚生活かと思いきや、二人の結婚は誰にも秘密。なぜなら、彼は人気急上昇中のイケメン声優だったから!「真帆の全部、俺だけにちょうだい」耳元で囁かれる甘い声、肌をすべる淫らな指先。結婚までHはお預けだった初夜、侑斗に仕事の呼び出しが!彼の仕事を応援したい真帆だけど!?
  • 精神看護 2016年 3月号 特集1 いいのかなと不安に思いながらやってしまっている 腹部のアセスメントと手技を徹底検証/特集2 日本でできるの? オープンダイアローグ [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1430
    • 2016年02月29日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (特集1)今、精神科の医療現場では、患者さんの高齢化に伴い身体疾患を合併した患者さんが増え、必要な身体ケア技術の水準が上がっています。そこで身体ケアのなかでもトラブルが多い「腹部」に焦点を当て、アセスメントと手技の方法を学んでいきたいと思います。現場から出された質問に、ドクター杉田に答えていただきました。<p>(特集2)いま話題のオープンダイアローグ。日本でやるためにはどうすればよいかを見つけていこうとする企画です。2015年末に、日本で初めてケロプダス病院のスタッフ、カリ・バルタネンさんとミア・クルティさんを招いてのオープンダイアローグセミナーが開催されました。その講演の目玉を斎藤環氏に解説いただきます。次に、フィンランド・ケロプダス病院で研修を受け、トルニオの街を自分の足で歩いて感じたことを三ツ井直子氏に。そして、フィンランドとの違いを超えて日本でどうすればオープンダイアローグが実践できるかを森川すいめい氏に論じていただきます。</p>

    特集1 いいのかなと不安に思いながらやってしまっている腹部のアセスメントと手技を徹底検証
    今、精神科の医療現場では、患者さんの高齢化に伴い身体疾患を合併した患者さんが増え、身体ケアをする頻度が高まり、必要な身体ケア技術の水準が上がっています。
    そこでこの特集では、身体ケアのなかでも便秘などでトラブルが多い「腹部」に焦点を当て、アセスメントと手技の方法を学んでいきたいと思います。
    現場から出された質問に、ドクター杉田に答えていただきました。
    [企画監修]中田 信枝、杉田 学



    特集2 日本でできるの? オープンダイアローグ
    いま話題のオープンダイアローグ。
    今回の特集テーマは「日本でオープンダイアローグはできるのか?」。やれない理由を列挙するのは簡単ですが、今回は、やるためにはどうすればよいかを見つけていこうとする企画です。
    2015年末に、日本で初めてケロプダス病院のスタッフ、カリ・バルタネンさんとミア・クルティさんを招いてのオープンダイアローグセミナーが開催されました(主催:オープンダイアローグネットワークジャパン)。
    まず最初に、その講演の目玉を斎藤環氏に解説いただきます。会場参加者とカリさん、ミアさんとの間に交わされた質疑応答も紹介します。
    次に、フィンランド・ケロプダス病院で研修を受け、トルニオの街を自分の足で歩いて感じたことを三ツ井直子氏に。そして、フィンランドとの違いを超えて日本でどうすればオープンダイアローグが実践できるかを森川すいめい氏に論じていただきます。
    [写真]神保 康子
    ■「何を変えたくてオープンダイアローグを?」
    斎藤 環
    ■カリ・バルタネンさん、ミア・クルティさんに質問!

    ■行ってきましたフィンランド アポなし突撃隊、トルニオの街を行く!
    三ツ井 直子
    ■オープンダイアローグを実践するために必要なこと
    森川 すいめい



    ■特別記事
    認知症に対する精神療法
    上田 諭
    動機づけ面接法がさらにわかる
    佐久間 寛之
    ■取材レポート
    イギリスのリカバリー・カレッジ。「患者」から、回復をデザインする「私」へ
    山田 理絵



    ■ニュース
    長期入院の当事者たちと「ココ今ニティ写真展」を開催
    島津 聖子
    ■書論
    岩崎航さんとのあれこれ『点滴ポール』『日付の大きいカレンダー』
    齋藤 陽道



    ●[新連載]向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?(1)
    その神様ってどのへんにいるんですか?
    向谷地・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • 法学教室 2016年 03月号 [雑誌]
    • 有斐閣
    • ¥1578
    • 2016年02月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学界の水準にたつ法学理論をわかり易く解説本号は,知的財産法の特集です。報道やニュースで,知財関連の話題はことかきません。新聞を読みながら,何が問題となっているか考える人も多いのではないでしょうか。もちろん,学習にとって重要なのは条文であることは他の分野と違いありません。ただ,重要な論点や最新のトピックなどは条文に書かれていないこともしばしばです。本特集では特許法・著作権法を中心に7つのテーマを取り上げ,条文にない重要論点や制度を紹介します。是非,知財法の面白さを感じてみてください。
    「新法解説」欄では,昨年ニュースで話題となった“ドローン”,“ダンス”について,関連する2つ改正法をご解説いただきました。
    また2月号に続き別冊付録「判例セレクト2015」として[II]行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法が付きます。コンパクトに判例を概観してみてください。
    本号は3月号ということもあり,いくつかの連載が最終回を迎えます。長きにわたり連載いただいた先生方に御礼申し上げます。また読んでくださった読者の方もありがとうございました。
    充実の記事・好評連載が盛りだくさんです。法学教室3月号,是非ご一読を。

    【特集】知的財産法の条文にない概念・制度
    特集の紹介【PDFにリンクを貼ってください】
    I 応用美術…奥邨弘司
    II 発明者主義と創作者主義…横山久芳
    III 私的活動の自由…小島 立
    IV 特許製品の自由流通…愛知靖之
    V 特許権の均等侵害と著作権の間接侵害…島並 良
    VI 差止請求権の限界…蘆立順美
    VII 著作権法による自由…上野達弘
    【巻頭言】「公理」のゆくえ…石川健治
    ●Way of Lawyers 弁護士の独立性とクリエイティブさ…長澤哲也
    【新法解説】
    航空法の改正 --無人航空機(ドローン)に関する規制の整備…寺田麻佑
    風営法の一部改正とダンス…須藤陽子
    ●法哲学と法哲学の対話ーーときには法をめぐって〔最終回〕最高ですか?【応答】…大屋雄裕
    〔基礎講座〕〔論点講座〕〔判例講座〕〔展開講座〕〔演 習〕
    【Report】
    【Bookstore's Voice】神戸大学生協Bel Box店

    【別冊付録 判例セレクト[II]行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法】
  • ランドネ 2016年 04月号 [雑誌]
    • エイ出版社
    • ¥896
    • 2016年02月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 表紙&スペシャルインタビュー:岡田准一さん
    「エヴェレスト 神々の山嶺」夢枕獏の世界的ベストセラー「神々の山嶺(いただき)」がついに映画化され、3月12日に公開されます。
    そこで主演の岡田准一さんに表紙を飾っていただき、インタビュー記事も掲載します。


    第一特集:「いま欲しいアウトドアアイテム2016」
    新製品が続々と登場し、アウトドアショップはニューアイテムが目白押しです。
    そこで、ランドネでは“キャンプ”“ハイキング”“ピクニック”といった「ランドネ的視点」から、
    いま手に入れたい最新アウトドアアイテムを紹介します。

案内