摩訶不思議なあめだまをなめたら、ぼくの心がとけだした!ひとりぼっちで遊ぶドンドンは、ある日駄菓子屋でビー玉みたいな色とりどりのあめだまを手に入れる。口に入れると、とつぜん、まわりの声が聞こえてきた!居間のソファー、年老いたイヌ、小言ばかりくりかえすパパ、今は亡きおばあちゃん。物や人の心の声を聞くうちに、ドンドンの心にも変化がおとずれて・・・。
【内容】キュートでカラフルな折りたたみ式の2階建てのドールハウスは、4つのお部屋と食器、椅子、タオル、ブランケットなどの11個のアクセサリー付き。
リサイクルボックスや植物、屋根のソーラーパネル、電気自動車などのグラフィックは、お子さまに「環境にやさしい」生活習慣の学びにも役立ちます。ドールハウスには、スライドテーブル付きのキッチン、バスルーム、ロフト付きのベッドルーム、映画やゲームを楽しめる居心地のよいラウンジがあります。
【原産国】中国 【対象年齢】3歳〜
【ごっこあそび】ごっこ遊びを通じて、お子様の想像力を育てることで、You Can Be Anything (何にだってなれる)というバービーが届けるメッセージの通り、想像力から将来の夢を描き、将来の“可能性”を広げるサポートをします。
【Brandについて】世界中で遊ばれているファッションドール。
【バービー:Barbie】バービーは世界中で愛されている着せ替え人形(ドール)です。2023年にはグレタ・ガーウィグが監督しマーゴット・ロビーがバービーを演じる、映画『バービー』もついに公開!大人がおしゃれなコレクションとして買い求めるバービーコレクターラインも充実しており、世代を超えて、女性の夢をかなえるファッションドールとして愛されています。バービーは約200種類の職業や、インスピレーションを与える人物像、数えきれないほどのファッションやアクセサリーを通して女の子の”可能性”を提示してきました。女の子の”可能性”を広げる"You Can Be Anything”(何にだってなれる!)のメッセージを発信し、この取り組みを続けていきます。
【プレゼントに最適】お誕生日、クリスマスプレゼント、入園・入学祝いなど記念日でのプレゼントにぴったりです。【対象年齢】:3歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):43.2×66.2×30.3
まいばん、おねしょしてしまう、ゆうちゃん。あさおきると、そこにはおねしょのかみさまが。おねしょをしない、おまじないのことばをおしえてもらったゆうちゃんですが…人気絵本作家、長谷川義史のペーソスあふれる最新作。
担当作の累計発行部数5000万超、マンガ業界を動かすカリスマ編集者森田慎一。担当作家はゆうに100人を超え、彼に担当されれば売れるという‥‥。そんな彼のもとに”最凶”新人作家・小桃が持ち込みにやってきた! 本当は知られたくない漫画編集者のやり口をさらす、漫画家&編集者お仕事モノ!
大賢者の能力を宿したまま赤ちゃんに転生した大賢者アリストテレウスは、
A級冒険者になるべく、ファナとアンジェたちと昇進第試験に挑む‥!!
エスケイプリザードの捕獲や、ファイアゴーレムの討伐など、
一癖も二癖ある難しい試験がレウスたちを待ち受ける…!!
そして、その昇進試験に挑む者の中に不思議な雰囲気をしたジェーンという女がいた…。
昇進試験を彼女が混乱と混沌に導いていく…。
一体ジェーンとは何者なのか…!?
日本の気候は、四季の変化があり、国土の北と南、太平洋側と日本海側で異なります。また、日本の地形は山がちで平野が少ないという特徴があります。
「現地取材! 日本の国土と人々のくらし」は、このような異なる日本の自然条件のなかで、人々がどのように適応してくらしているのかを解説した、小学校の社会科の教科書にも対応している学習資料のシリーズです。
第2巻では、北海道を例として、日本の寒い土地に住む人々のくらしを解説しています。冬の寒さに対する人々の備え、気候や地形をいかした漁業・農業・観光業のようす、北海道に住む動物について、アイヌ民族の伝統文化、北海道開拓の歴史などを、現地での取材をもとに充実な地図や図版、データ資料とあわせて紹介しています。
ないている子はござらぬか こまっている子はござらぬか おたすけいたす いますぐいたす おたすけてんぐが さんじょういたす〜
いつも元気なあおくん、やさしいめぐちゃん、げんちゃんにさきちゃん、まこちゃんになおくんにえりちゃん、みんなのおねがい、かなえます。ポップアップ絵本で大人気だった『おたすけてんぐ』が生まれ変わって新登場!またまた、みんなをたすけにやってきます!!
成功のカギとは何か?
──競争を通して成長する、良いものは貪欲に真似る
自分の力を信じて努力する、頂点に安住しない
本書は、没後400年を記念して刊行された評伝画集です。ライバル狩野永徳にはない、みずみずしい詩情、さわやかな色彩感覚を発揮し、水墨画や、ともすると空虚な豪壮さに走る桃山障壁画の中にあって異彩を放つ名作を生みだした等伯。その代表作を多数紹介しながら、波乱の生涯を辿ります。
地方出身の一介の絵師が、千利休、永徳、豊臣秀吉などの一流の文化人や強大な権力者と関わり合いながら、中央画壇で確固たる地位を築いていく──その足跡から浮かび上がるのは、生き方に少し不器用で家族思いの愚直な男の姿です。と同時に、自らの技量とブランドに誇りを持ち、戦略と野心と実行力で頂点を目指す熱血仕事人間の姿も見えてきます。
随所に「等伯の言葉」を織り交ぜ、等伯の「考え方」が浮かび上がります。
コラム「等伯の技法」「等伯の戦略」などで様々な切り口から巨匠の秘密を探ります。
「等伯の家系と京都での主な人間関係」では相関図で、人と人との複雑な繋がりを理解しやすく整理しています。
変革の荒波にもまれた美のプロフェッショナルたちの物語をより幅広く知りたい方には小社の『すぐわかる人物・ことば別 桃山時代の美術』がお薦めです。時代全体を見渡せる便利でビジュアルな美術入門書です。
「公共とはなにか」をめぐる深く継続的な思考と豊かな経験。論考・作品解説・対談・エッセイに加え、多木浩二らによる批評、作品資料を付す全四巻。第一巻は、「インクルーシブな建築へ」。
お客を捨てなさい! 常識を捨てなさい! 小手先のテクニックを捨てなさい! 「真の価値」を追求すれば、自然とビジネスはうまくいく! 著者はヘアコンテスト全国大会で優勝経験のあるヘアサロン経営者。経営するヘアサロンは、リピート率90%という驚異的な数字を誇る。本書では、著者が実践する「お客を選り好みする方法」、「相思相愛なお客づくり」、「土砂降りの中、満員電車に乗ってまで来てくれるお客を作る方法」など、ユニークなマーケティング手法やブランディングのノウハウを紹介。SNSで発信しても、なかなか売上が上がらず悩んでいる小売店オーナーや、開業して成功をつかみたい人必読の、伝説店のブランド戦略!
記憶喪失のお嬢様・未彩は、少しずつ過去の自分を知りながら
新たな道を探し始めていた。
そんなとき、剣、一星、翠花との美術館デートで、
翠花から衝撃の告白を受ける。
彼女は最後に、未彩と一星の関係にヒントを残して去ってしまい、
ついに一星の口から秘めた想いが語られるーー。
婚約者候補の四人の男との同居生活の結末は……!?
「このまま ゲームが終わらなければいいのに」
話題の溺愛逆ハーラブ、堂々完結!!
森の中を、3びきのくまがおさんぽしています。
おおきいくま、ちゅうくらいのくま、ちいさいくまです。
3びきのくまのおうちには、いま、だれもいません。
ところが、女の子がやってきて、ずんずんおうちに入っていきました。
おうちにあるものは、みんな3つずつありました。
おおきいの、ちゅうくらいの、ちいさいの。
女の子は、おさらにはいったスープも、いすも、ベッドも、ぜんぶためしてみます。
女の子にぴったりだったのは……?
おなかをすかせた3びきのくまが帰ってきたら……?
「おおきい」「ちゅうくらい」「ちいさい」という言葉のくりかえしが楽しく、こわいもの知らずな女の子と、おっとりした3びきのくまがとっても魅力的なお話です。
どんなに幸せな家族でも、遺産相続の問題では必ずもめる! 残された遺産を「誰が」「何を」「どれくらい」もらえるのか次第では、家族同士が骨肉の争いをすることもあります。
本書は、「波平にまさかの借金発覚! どうすればいい?」「義理の息子のマスオさんは、『相続人』になれる?」など、あの磯野家でシミュレーション解説したベストセラーを、約40年ぶりの法改正を踏まえて大幅加筆。相続の基礎知識から遺言書の書き方まで、円満な相続のコツを解説します。
「波平の遺産はどうなるのか、サザエやカツオ、はたまたタマにいたるまで、磯野家の登場人物が遺産相続とどのように関わっていくのか、数多くの事例を紹介しつつ相続問題を解説していきます。『遺留分』『代襲相続』『特別受益』など、専門用語をはじめて耳にする方でも、登場人物の姿を思い浮かべることで、格段に理解しやすくなるはずです」(本書「はじめに」より)
『磯野家の相続』を改題し再編集。
あるひ へんなひとたちがにわのきに ロープを しばっていた。
おじいちゃんが きいた。
「あんたがた どなたですな」
「われわれ われわれは うちゅうじん やんかいさ。」ついに宇宙人がやってきたー!!
この宇宙人、大阪弁だけでなく、たこやきやくのもうまい。
さあ、おじいちゃんは・・・
大まかな把握・理解を到達目標とする初学者向けの「ありそうでなかった」民法教科書5巻シリーズの第2巻。素朴な疑問や問いを重視し,そこから何がわからないか,何でつまずいているのかを発見しつつ民法の基本の習得を目指す。最新の民法・物権関係法の改正を踏まえ,固有の物権法と担保物権法を一冊にまとめたテキスト。
国内外で評価され続けた、瀬川康男の「最後の絵本」。好奇心旺盛な子犬の新しい出会いとふれあいを、美しい色彩と繊細なタッチで描く、著者“渾身の作”
ノノアを加入させ、ついにパーティメンバーを揃えたエリウス。
魔王を倒すために周回を重ねる中で彼の心は蝕まれていく。
そして、ついに訪れる「追放」の時。
非情な決断を迫られたエリウスは何を思うのか。
魔王討伐やり直しファンタジー、激動の第2巻!!
2023年3月刊