この本には小児の発達障害、とりわけ今日的でホットな議論の多い自閉症や学習障害を中心に、言語聴覚士の視点で編集を行いました。しかしながら、結果的には当初の編集方針よりもかなり幅広い内容の本となっています。
御破算で願いましては教育なり、経済なり、福祉なり、医療なり、外交なり、行政なり、公共事業では…。「今や破産の日本を救うのはソロバンです!」御名算。
本書には、子どもが北斗星のように輝く存在であって欲しいとの願いから、学校教育の全体計画を「北斗プラン」として示し、教職員が一体となって、子ども一人一人が自分の持つ資質や能力を存分の発揮しながら自ら学び自己表現できる指導の在り方を模索し続けた歩みが多くの実践例をもとに記述してあります。
技術者のめざす創造的活動のガイドライン。知識吸収型から知識放出型への自己改造の方法を分かり易く説く。技術系必携。
最新の「糖尿病」の医学的知識のほかに、糖尿病教育の実際、対人関係やコミュニケーションの技術など看護の実際も解説。また具体的な事例や、コンピュータを使用したデータの集積、教育入院のあり方など、これから実際に糖尿病の専門外来、病棟の構築を行う場合に必要なノウハウにも触れている。さらに生活支援者としてのナースとして糖尿病患者に対する接し方もわかりやすく書かれている。
最近になり糖尿病患者さんの自己管理の意欲は向上し、また社会もそのニーズを認め、多くの便利な医療器具や装置が開発され、今や糖尿病患者さんの生活の周りには、たくさんの“自己管理製品”があふれています。例えば、尿糖試験紙、ケトン体用試験紙、簡易血糖測定器、インスリン、注射器、ペン型注射器、ジェット式注射器、消毒液、針捨て容器、体重計、秤…など、ざっと数えてもこれだけの測定器や装置を使いこなせなくてはなりません。これらを患者さんがすべて完全にマスターできるように指導していくことは、ニースにとってもとても大変な仕事になっています。この本はこのようなトラブルや重荷をなんとかスムースに解決し、よりよき指導指針を立てられるようになるための指南書です。
われわれはどんな社会に生きているのか?どんな社会をつくりたいのか?100年後へのまなざし。
昨今、改めて論じられる「英語公用語化論」。そもそも日本人にとって英語とは何なのか。21世紀にいかなる言語は広がり、いかなる言語は消えていくか。本書では、IT(情報技術)の急速な発展、政治的・経済的グローバリゼーションによって、大きな変質を迫られている「われわれの言葉」のゆくえを、英語との関係、インターネット多言語処理環境、さらに機械翻訳など最新のコンピュータ技術の動向をふまえて論じる。世界中を巻き込んで、いまホットな論争を呼び起こしているテーマのイロハを、誰にも分かりやすく、丁寧に説明する絶好の概論書。
本書は、工学部原子力工学科、医学部、診療放射線技師養成過程などにおける保健物理学、放射線防護または放射線管理の講義の際の教科書的役割を果たすものである。現場の放射線管理担当者、あるいはこれから放射線取扱主任者試験を受ける方々にも、役に立つだろう。最近になって、放射線防護に関係の深い、わが国の放射線・原子力に関連する法令が、国際放射線防護委員会(ICRP)の1990年勧告を取り入れて改正されたのを機会に、全面的に改訂することにした。
食料品・衣服・洗剤など、身近な話題から環境問題を見据え、持続可能な社会に必要な情報教育を考える。
グローバリゼーションが急速に進行し、世界の均質化が進むなか、自我を形成できず、他者、そして自分自身への無関心に閉じ込められる子供たち。あるいは狂暴な衝動に捉えられる子供たち。不運な子供たちの精神の回復のために、今、「学校」や「教育」はどう変わるべきか。公共空間と「知」の復権。
本書は、医療機関における患者との「応対マナー」について、見やすく“ビジュアル化”し、文章を“箇条書き”にしたものです。個々の医療機関において行われる院内勉強会や院内講習会での“テキスト”としても利用しやすいように、各章での内容を“小さく区切り”、必要なところから学べるようまとめました。
性意識、異性関係は変容したか?性行動の早期化は進んでいる?求められる性教育とは?中・高・大学生の「性」の実態を、25年の継続調査結果をふまえ、最新のデータで読み解く。
本書は、21世紀への展望を開き、学びの全体性を回復し、共生の時代における、新たな国際理解教育の視点を提供するものです。
本書は、教師と親が気軽に子どもたちに性教育について語りかけよう、というものである。
本書の第1章では、安全衛生の重要性などを理解するための基礎教育を、第2章では、雇い入れ時に実施することが法令で義務づけられている事項を取り上げた。第3章では、どんな部署に配属されても必要となる共通的な心得や作業の基本を取り上げた。巻末には、参考資料として、安全衛生の基礎用語を収録した。
あなたのヴァイオリンの構え方はまちがっていませんか?ちょっとしたエクササイズで、みるみる演奏が楽になる!「構えの極意」を身につければ、音ものびのび。
欧米七か国と日本で取り組んでいる実践の特徴と共通点。