映画「妖怪の孫」の製作パンフレット。2022年7月8日、参議院選挙の応援演説中に凶弾に倒れ死亡した安倍晋三。“美しき国、日本”をスローガンに掲げていた安倍がもたらしたものとは何だったのか?
色々なスキャンダルが報じられる中、なぜ人は若者はここまで彼を支持したのか?どうしてこれほど好き嫌いが分かれたのか?我々は彼のことを、本当に知っていたのだろうか?
「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介。安倍晋三が心酔していた母方の祖父である。彼は、祖父を超えるべく、歴史に名を残したいという私的な思いに突き進んでいく。
安倍家と長年付き合いがある関係者からの衝撃の証言。また、反日思想を持つ旧統一教会と自民党政権がなぜ手を組んできたかなどの政権の本音を検証する映画製作の詳細をパンフレットにした。
約束をすべて果たして水になる今ほんとうにあなたに会えた
『ビッグ・フィッシュ』より
忘れられないとびきりの映画とドラマについて、歌人・東直子が
短歌と絵を添えて心で観た世界を綴るエッセイ集。
33本の映像作品、22点のイラスト、41首の短歌を収録!
花を掬うように魚を手のひらに ひとときの芯したたるばかり
『火の魚』より
風がふいてふりかえったらもういない君は花びらそのものだから
『パリ・テキサス』より
うつくしい一瞬だけでよかったの 川を流れてゆく柩たち
『いつか読書する日』より
映画やドラマに触発されて作った短歌は、その細部を新しく記憶でき、自分の感覚をまじえてその世界を胸にしまっておけるような気がします。さらに、映像として体験した世界を、そこに生きている人をいとおしく思い、讃えるような気持ちで絵を描きました。
ーー「はじめに」より
はじめに
『火の魚』 本のめぐりを生きる緋
『2001年宇宙の旅』 未来を見る未来
『アンという名の少女』 フェミニストとしてのアン
『耳に残るは君の歌声』 忘れないで、でも、忘れて
『野のなななのか』 「やさしさ」のための遺言
『ビッグ・フィッシュ』 ありったけの愉快な嘘を
『山の郵便配達』 見たことのない懐かしい道
『すいか』 居てもいい場所で、生きる
『はちどり』 14歳、意志の火をともす。
『平清盛』 ひたむきに夢みた海の都
『パリ、テキサス』 砂地をつらぬく長い道
『トニー滝谷』 あなたに足りないものはなに?
『過去のない男』 人生は後ろには進まない
『あのこは貴族』 窓を見る、ドアを開く
『リリーのすべて』 身体の奥から生まれた願い
『あまちゃん』 一人残らず好きになる
『サイダーハウス・ルール』 生きていくための儀式
『スナック キズツキ』 ノンアルコールスナックの自由
『友だちのうちはどこ?』 ジグザグ道に希望を託して
『歩いても 歩いても』 確かに生きていた
『いつか読書する日』 長い長い階段と恋
光の名前 〜映画短歌〜
『81/2』
『地球は女で回ってる』
『あ、春』
『富江』
『夢』
『日の名残り』
『火火』
『ミス・ポター』
『転々』
『アダムス・ファミリー2』
『オアシス』
『バベットの晩餐会』
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
映画6作目は、シリアスでハードなアクション巨編!
組織は最も手ごわい園児を敵にまわした!
このおバカ、恐るべし。
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
〇1998年4月18日より全国東宝系にて公開した「映画クレヨンしんちゃん」第6作目!
○ハリウッド映画顔負けのスパイアクション巨編!
〇特別出演ではSHAZNAメンバーのIZAMがゲストとして声優に挑戦したほか、原作者の臼井儀人も登場!!
〇主題歌はSHAZNAの「PURENESS」!
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
第5作目は、アクション・スリル満載!
ひまわりが飲みこんだ”タマ”が原因で、勢力争いに巻き込まれる!
ひまわりは、きっとオラがお助けするゾ!
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
〇1997年4月19日より全国東宝系にて公開された「映画クレヨンしんちゃん」第5作目!
〇バトルを繰り広げながら東京から青森を横断するロードムービー!
〇まんが家役として、原作者臼井儀人が声の特別出演!
○監督・脚本を務めるのは『アッパレ!戦国大合戦』の原 恵一!
〇主題歌は財津和夫の「ひまわりの家」!
君は、ほんとうは、いい子なんだよ。
世界中から愛されている、黒柳徹子<トットちゃん>の国民的ベストセラー小説、初の映画化!
第47回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞受賞!
第47回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞しました!
感動と愛情を日本中に届けたトットちゃんの愉快な日常や家族・友人との優しく温かい世界観をBlu-ray&DVDでもお楽しみいただけます。
声優には人気実力派俳優をキャスティング
トットちゃん
が通うトモエ学園の校長である小林先生を演じるのは、3度の日本アカデミー賞最優秀主演男優賞の受賞歴や
『PERFECTDAYS』23で第76回カンヌ国際映画祭最優秀男優賞を受賞した役所広司。
日本最高峰と呼び声が高かったヴァイオリン奏者でありトットちゃんのお父さんには小栗旬、
トットちゃんの成長を見守る心優しいお母さんには杏が抜擢された。
トットちゃんの担任の大石先生を演じたのは滝沢カレン。
豪華俳優陣がトットちゃんを取り囲んだ。
そして、八鍬新之介監督からまるでトットちゃん自身がそこにいるかのようにナチュラルだと評価を受け、
オーディションで選ばれた大野りりあながトットちゃんを声で演じた。
<黒柳徹子自叙伝小説>
全世界累計部数2,500万部を超える大ヒット小説をアニメ映画化!
黒柳徹子が自身の幼少期を描いた自伝的小説「窓ぎわのトットちゃん」をアニメーションとして初の映画化!
今から約80年前、第二次世界大戦が終わる少し前の激動の時代を背景にした本小説は多くの国で愛され、全世界で累計2500万部以上が発行、20以上の言語で翻訳されており、
2023年12月14日に最も多く発行された単一著者による自叙伝として「ギネス世界記録」に認定されました。
数多くの映画監督から実写化の依頼をすべて断り、若い人も楽しめるアニメーション映画の制作に至った。
日本アニメ界におけるトップクリエイターが集結
アニメーション化を企画立案し、監督を務めたのは『映画ドラえもん新・のび太の日本誕生』(16)や『映画ドラえもんのび太の月面探査記』(19)の監督である八鍬新之介監督。
2016年に企画を立ち上げ、2019年から本格始動し約1年をかけてシナリオを作成。
アニメ制作はシンエイ動画が担当し、金子志津枝がトットちゃんを始めとしたキャラクターデザインを手がけた。
日本アニメ界におけるトップクリエイターたちが集結して、この珠玉の名作を見事に映画化した。
<収録内容>
【本編ディスク】
●本編
●予告編集(特報・予告)
※収録内容は変更となる場合がございます。
殿方は嘘吐き / アルファ・タウ / 妖艶なマドモアゼル / 沼の上の空 / 愛と憎しみの銃弾 / ジョヴァンニ・エピスコーポの殺人 / サルヴァトール・ローザの冒険 / 悲劇的な夜 / 青ひげの六人の妻 / 家出した少女
映画で人生を語る男が、戻ってきた。きっと今夜もつぶやく。人生に必要なのは、勇気と、想像力と、映画と本だ、と…
小津安二郎は里見トンの小説をよく読み、「映画のシナリオのねたに」し、「良き友」となった。原作と銘打たれた表題二作に加え、「晩春」を見た里見が「原作料の半額くらいは貰ってもよさそうだ」と小津をからかったという「縁談窶」など中短篇、さらに小津を追想したエッセイを収録。文庫オリジナル。
〈解説・武藤康史〉
目 次
1
彼岸花(1958年)
秋日和(1960年)
2 「晩春」をめぐって
縁談窶(1925年)
(参考)父と娘(広津和郎、1939年)
3 「戸田家の兄妹」をめぐって
帽子(1937年)
アマカラ世界(1937年)
4
弔辞「小津君よ、さやうなら」(1963年)
小津君と鎌倉と私(1964年)
芸の蟲(1972年)
解説 本当は「原作」とは言えないが…… 武藤康史
なぜ映画を観てワクワクするのか?
ライムスター宇多丸さん推薦!
「映画の面白さは、「あらすじ」にあらず!
作品に触れた誰もが間違いなく堪能していながら、通常ほとんど意識されることがない「映像の文体」……その驚くべき緻密さと豊かさを、本書は改めて明らかにしてくれる。あの名作のあの名場面、今すぐ観直したい!」
イラストで撮影現場と映像のコマ割りを図解!
何気なく見ている映画ですが、そこには監督はじめ制作スタッフが仕込んだタネとシカケが込められています。映画の現場でカメラマンを務める著者が、11本の映画を例にそのタネとシカケを図解していきます。11本の映画は以下の通り。
『ジュラシック・パーク』
『フレンチ・コネクション』
『ミュンヘン』
『ラ・ラ・ランド』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
『羊たちの沈黙』
『パラサイト 半地下の家族』
『1917 命をかけた伝令』
『透明人間』
『トイ・ストーリー4』
『ヒストリー・オブ・バイオレンス』
CASE01『ジュラシック・パーク』監督:スティーヴン・スピルバーグ
興奮と危機感を見せる映像演出
CASE02『ラ・ラ・ランド』監督:デイミアン・チャゼル
オープニングのダンスシーンで新しいミュージカル映画の美しさを実現した
CASE03 『フレンチ・コネクション』監督:ウィリアム・フリードキン
伝説のカーチェイスシーンはなぜハラハラするのか?
CASE04『透明人間』監督:リー・ワネル
照明とカメラワークと構図の工夫で「透明人間」の存在を描く
CASE05 『パラサイト 半地下の家族』監督:ポン・ジュノ
トラックアップで表現する上層階級と下層階級の生き方
CASE06 『トイ・ストーリー4』監督:ジョシュ・クーリー
レンズの選択とボケのコントロール、照明で登場人物の気持ちを表現する
CASE07『1917 命をかけた伝令』監督:サム・メンデス
細心の注意と職人技で誕生した “ワンショット映像 ” は
カメラを観客に意識させない
CASE08『ミュンヘン』監督:スティーヴン・スピルバーグ
即興的な撮り方をしながら物語とカメラの動きを連動している
CASE09 『羊たちの沈黙』監督:ジョナサン・デミ
アクリル板に映り込むレクターの虚像を利用した映像演出
CASE10『ヒストリー・オブ・バイオレンス』監督:デビッド・クローネンバーグ
ショットの途中から変わる照明が人物の心情の変化を描く
CASE11『マッドマックス 怒りのデス・ロード』監督:ジョージ・ミラー
アクション・映像・音響・編集が共鳴し映画にエネルギッシュさを保ち続ける
CASE12 映画のアスペクト比とそれがもたらす演出効果を考える
居酒屋探訪家はミニシアター探訪家でもあった!シネマヴェーラ渋谷・神保町シアター・ラピュタ阿佐ヶ谷などで観た映画黄金期を中心とした娯楽映画(ヒット作からマニアックな映画まで)60本の鑑賞記に、「銀座百点」での鼎談「百点名画座へようこそー銀座の酒場と男と女ー」も収載。
映画、幸福への招待
私の映画史70年
鼎談・銀座と酒場と男と女
あとがき
戦後は全く忘れられたドイツ映画の名匠エーリッヒ・ヴァシュネック。『雪之丞変化』でのみ語られる三上於菟吉、その探偵小説映画化の難しさ。B級作品としての「水戸黄門」シリーズ。東映京都大部屋俳優・宮崎博の活躍ぶり…等々、今号も映画史を発掘する話題が満載。
【目次】
『ボートの8人娘』『セロ彈く乙女』の名匠エーリッヒ・ヴァシュネック
岡田嘉子、柏美枝、村田實…大衆文学一面
映画化できない、のは何故か? 三上於菟吉の探偵小説
時代劇に怪奇性を求めて 第三回
伊賀山正光を再評価せよ 水戸黄門のモンスター退治
小林喜三郎と山川吉太郎・最終回
小坂、芦屋、そして長瀬撮影所 帝国キネマ演芸のこと
東映大部屋役者の回想・最終回 亀山達也ふたたび
東映京都大部屋俳優 追悼・宮崎博と日本映画縦断
森の石松一本槍 浪曲師・広沢若太郎
シネマニアの桟敷席・番外篇『映画監督放浪記』の果てに
好評連載
東映時代劇徹底調査 続・「捕物帖」か「捕物帳」か
邪論! 正論‼ はた快楽! 図書館主義者の独り言
独立系成人映画再考・脚本篇 掛川正幸と若松プロ
《映画の見かた》の見かた 映画批評の熱について
問題提起
フィンランド映画/尾上菊之助/TV『大岡越前』
『ボートの8人娘』『セロ彈く乙女』の名匠エーリッヒ・ヴァシュネック
岡田嘉子、柏美枝、村田實…大衆文学一面
映画化できない、のは何故か? 三上於菟吉の探偵小説
時代劇に怪奇性を求めて 第三回
伊賀山正光を再評価せよ 水戸黄門のモンスター退治
小林喜三郎と山川吉太郎・最終回
小坂、芦屋、そして長瀬撮影所 帝国キネマ演芸のこと
東映大部屋役者の回想・最終回 亀山達也ふたたび
東映京都大部屋俳優 追悼・宮崎博と日本映画縦断
森の石松一本槍 浪曲師・広沢若太郎
シネマニアの桟敷席・番外篇『映画監督放浪記』の果てに
好評連載
東映時代劇徹底調査 続・「捕物帖」か「捕物帳」か
邪論! 正論‼ はた快楽! 図書館主義者の独り言
独立系成人映画再考・脚本篇 掛川正幸と若松プロ
《映画の見かた》の見かた 映画批評の熱について
問題提起
フィンランド映画/尾上菊之助/TV『大岡越前』
世界各国の映画祭で38の映画賞を受賞し、2つの佳作、13の賞にノミネートされた自転車で地球を6周して分かったことのメイキング本です。元格闘家の映画監督小楠健志がクランクインから完成までの1年3ヶ月の奮闘を書き下ろしました。また映画や動画製作の裏側と方法と秘訣を赤裸々にお伝えしています。
自転車で地球を6周したエコロジスト松本英揮さんと監督との格闘。そして出演者の皆さんへのインタビュー。
映画のあらすじ
主人公は大阪西成区の1泊500円のドヤ街に住む日雇い労働者、松本英揮60歳。彼は環境活動家、そして2000回ほど世界各国の大学等で講演をした講演家でもあります。彼は小さい時から一人で日本全国、そして世界135カ国を旅し、自転車で地球を6周24万キロ走ってきました。彼は36歳まで売上30億円の建築会社のオーナー社長でしたが、あることをきっかけにそれを全て捨てました。
彼が社長だった時、彼は原子力発電所建設の推進メンバーであり、それを建設していました。
その時にあの大地震が起きました。
松本英揮プロフィール
まつもとひでき。62歳。2022年現在2020年まで携帯電話を持っておらず、自転車で行動半径200キロ、自転車での走行距離地球6周。135カ国を横断。
ユーラシア大陸3か月半で15000キロ横断を計画中。大阪西成で日雇い労働者をしている。
25年ほど前まては、宮崎県で売り上げ30億円の建設会社のオーナー社長でした。1995年阪神淡路大震災がキッカケで考えにも変化がうまれる。同時期に国と県のオファーで九州に4基の原発を建設する計画に加わる事になる。一基5000億、周辺インフラ5000億という莫大な予算を前に関係者や地域が狂うのを目の当たりにする。建設前の調査結果で活断層がなかったとする虚偽のデータと2億5千万年前の地層まで掘削して基礎を作るというデタラメな工法を根拠に強引に原発を誘致しようとする国の財政本位の考えに加担できないとオーナー社長だった会社を退職する。当時35歳。
大阪西成の一泊一畳500円のドヤ街を拠点とする。のちに大学の非常勤講師になる。平日昼間は日雇い労働者。土日は全国でエコについて講演をする。世界各国での講演会の回数2000回以上。
溝口、小津、黒澤。誰が最も日本の伝統に根差し、誰がそれから最も遠いか?映画史から見る「日本らしさ」。映画は日本をどう写してきたか?
2015年、日本映画実写No.1大ヒット!!(5 月 17 日時点興行通信社調べ)
累計発行部数1500万部を突破した大人気コミック「暗殺教室」(原作:松井優征/集英社「週刊少年ジャンプ」連載)が実写映画化!!
続編映画「暗殺教室〜卒業編〜」2016年公開決定!!
●続編映画「暗殺教室〜卒業編〜」2016年公開決定!!
3 月 21 日公開した映画「暗殺教室」は、興行収入 27.4 億円(5 月 31 日現在)を突破し、今年公開の日本実写映画では興収、観客動員数とも NO.1の大ヒット!!作品 となっている。
また、韓国、台湾、香港、シンガポールなど海外での公開も決定している。そんな中、続編映画「暗殺教室〜卒業編〜」が2016年公開決定!!! Blu-ray、DVD を観て、続編をさらに楽しもう!!
●大人気コミックス「暗殺教室」! まさかの実写映画化!
「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて2012年の連載開始直後から話題となり、第1巻発売から累計発行部数1500万部(既刊14巻)
を記録したコミックス「暗殺教室」。地球崩壊を宣言した“謎の生物の暗殺”という行為を通じて、落ちこぼれ生徒たちが成長していく物語、“暗殺×教育”という相容れない要素を掛け合わせた斬新な設定、そして、ユニーク過ぎる(!?)キャラクターたちがあらゆる世代に支持され、今や誌面を代表する超人気漫画です!
●メガホンをとるのは、「海猿」、「MOZU」各シリーズなどを手掛けた羽住英一郎監督!!
数々のTVドラマの演出を手掛け、2004年「海猿」で映画監督デビュー。その後「LIMIT OF LOVE 海猿」(06年)、「THE LAST MESSAGE海猿」(10 年)、「BRAVE HEARTS 海猿」(12 年)の海猿シリーズをはじめ、「逆境ナイン」(05年)、「銀色のシーズン」(08年)、「おっぱいバレー」(09年)、「ワイルド7」(11年)などヒット作を次々手掛けた羽住英一郎監督。日本映画界最高峰のCG技術を駆使し、マッハ20で飛び回る“殺せんせー”をダイナミックに描いていく。
●本作が記念すべき映画初主演となる山田涼介をはじめ、バラエティに富んだ豪華俳優陣が集結!!
3年E組の生徒役には、本作が映画初主演となる山田涼介をはじめ、菅田将暉、山本舞香、竹富聖花、優希美青、上原美矩ら人気急上昇中のフレッシュな顔ぶれが勢ぞろい。さらに殺せんせーを狙う一風変わった刺客たちに、加藤清史郎、橋本環奈。
そして、3年E組の教師役に知英(ジヨン)、高嶋政伸、椎名桔平とバラエティに富んだ豪華俳優陣が集結!!
<収録内容>
[Disc]:DVD1枚
・画面サイズ:16:9
・音声:ドルビーデジタル 5.1ch /ドルビーデジタル 2.0ch
・字幕:日本語字幕
※仕様は変更となる場合がございます。
▽特典映像
●予告編集
・特報
・予告
・TV スポット
・続編映画「暗殺教室〜卒業編〜」特報
※収録内容は変更となる場合がございます
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト!
第12作は、シリーズ初の西部劇!
ケツ作おバカロニウエスタンだゾ〜っ
おーブラボー!オラが西部劇のヒーローに!?
「映画クレヨンしんちゃん」30周年記念!第1作目〜19作目ブルーレイ化プロジェクト始動!
今までDVDでしか発売されていなかった「映画クレヨンしんちゃん」第1作目〜第19作目がブルーレイで登場!
名作の数々を高画質、高音質でもう一度!
〇2004年4月17日より全国東宝系公開した「映画クレヨンしんちゃん」第12作目!
〇西部劇×ノンストップアクション×おバカギャグ×友情を超えた“ラブ?!”家族揃ってドキドキワクワクが止まらない=最高のエンタテインメント!
〇特別出演として、劇中に内村光良、さまぁ〜ず、TIM、ふかわりょうのNO PLANメンバーがゲスト声優として出演!
〇主題歌はNO PLANの「○あげよう」!
映画で英語を学んだ経験のある著者だからこそ学習者に必要なものが何かを理解し、提供することができました。著者の一人でテレビや舞台で活躍されている、早川知子氏はこのように述べます。「英語が話せるようになったことで、以前は想像すらできなかった新しい世界への扉が開きました。ほとんど英語が話せなかった私にとって、英語の映画を繰り返し見て台詞を覚え真似することが最も効果的な英会話の勉強法でした。現在でも、英語力アップのために同じ方法で勉強を続けています。」
本書で映画をどのように英語習得へ活用するかを体感すれば、あとは、どんな作品にも挑戦できます。自分が大好きな作品をいつか字幕なしで見られる日まで…。スクリーンプレイはそんな皆様を応援します!
まえがき
第1章 上司と部下の会話(Working Girl)
第2章 宿泊客とメイドの関係(Maid in Manhattan)
第3章 企業経営者と株主の関係(Wall Street)
第4章 弁護士とクライアントの会話(The Firm)
第5章 面接者と求職者の会話(Baby Boom)
第6章 論理的思考(Thank You For Smoking)
第7章 弁護士と依頼人の会話(I Am Sam)
第8章 保安官と証人の会話(The Fugitive)
第9章 夢・希望・家族の絆(Field of Dreams)
第10章 雇用者と被雇用者の会話(Erin Brockopvich)
第11章 昇進(L.A. Confidential)
第12章 教師と生徒の関係(School of Rock)
第13章 恋人同士の会話(Ghost)
第14章 アメリカの養子縁組(Juno)
第15章 肥満体国(Super Size Me)
第16章 正義とは何か(The Dark Knight)
第17章 プロフェッショナルの会話(The Devil Wears Prada)
索引:覚えておきたい重要表現
あとがき
1:Merry Christmas,Mr.Lawrence
2:The Sheltering Sky
3:GABRIEL’S OBOE/ガブリエルのオーボエ
4:LOVE THEME FROM SUNFLOWER/ひまわり
5:MOONLIGHT SERENADE/ムーンライトセレナーデ(ムーンライト・セレナーデ)
6:WHEN YOU WISH UPON A STAR/星に願いを
7:AROUND THE WORLD/アラウンドザワールド
8:MY FAVORITE THINGS/私のお気に入り
9:カノン
10:LIMELIGHT/ライムライト