看護独自の機能を明確にした本書は、世界中の看護師にとってのバイブルです。
動物は「さまざまな眠り」をもっている。泳ぎながらでも眠る術をもったイルカ、飛び続けながら短い睡眠を繰り返すグンカンドリ、冬眠中、さらに眠るためにわざわざ起きるジリス、キリンもガンもヒトも避けられない寝落ち…。さまざまな種のさまざまな眠りから、睡眠が脳と神経にどんな恩恵をもたらすのか、寝不足や眠りすぎがどんな影響を与えるのかなど、生存に欠かすことのできない睡眠の謎に迫る!
朝寝坊、うっかりミス、物忘れ…。出版社で編集者として働く翠夏は、最近なぜか空回り気味。そんなとき、大学時代の後輩・杏子にばったり再会し、不調の原因はすべて「睡眠」にあると指摘される。「よかったら私が、先輩の睡眠生活を指導しましょうか?」翠夏が絶好調を取り戻した「ぐっすり眠れてスッキリ目覚める秘訣」とはー?
すべての看護の基礎となる看護技術を、写真やカラー図版を豊富に用いて解説したテキスト。個別性を考慮し、科学的根拠に裏付けられた援助技術を目的、留意点、倫理面にも配慮しながら具体的かつ視覚的に学ぶ。
I 健康心理学の基礎
第1章 健康心理学の役割
1.健康心理学の立場
2.プライマリケアと心理学
3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて
第2章 感情と健康のメカニズム
1.感情と健康との関連
2.感情と健康との関連のメカニズム
3.ポジティブ感情と生体機能との関連
4.感情と健康との関連のまとめ
第3章 認知と行動のメカニズム
1.認知と行動:健康との結びつき
2.「思考・認識としての認知」から行動へ
3.「情報処理としての認知」から行動へ
II 健康と感情
第4章 ストレス
1.ストレス研究の始まり
2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展
3.資源保護理論の提唱と発展
4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題
第5章 怒り・攻撃性
1.怒り・攻撃性と健康
2.怒り・攻撃性への対処
3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患
第6章 うつ・不安
1.うつ・不安のもたらす健康リスク
2.エビデンスに基づくうつと不安の予防
3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防
第7章 社会的感情と健康行動
1.社会の中での感情の共有と健康
2.恥ずかしさと健康
3.社会的感情と健康増進
第8章 心的外傷体験と健康
1.心的外傷性ストレス
2.心的外傷体験後のアプローチ
3.心的外傷体験からの回復
III 健康を取り巻く諸要因
第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
1.喫 煙
2.飲 酒
3.食 習 慣
第10章 睡眠と身体活動
1.睡眠とは何か
2.睡眠と健康
3.身体活動の現状と目標
4.身体活動の評価法
5.身体活動量増加の必要性
第11章 女性の健康
1.女性の健康問題
2.女性に多い精神疾患や心身の不調
3.女性の疾病予防と健康増進
4.女性の健康と心理社会的要因
第12章 健康と医療
1.はじめに
2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み
3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み
4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み
第13章 健康と文化
1.健康における文化の重要性
2.精神的健康と文化の研究
3.生物的要因と社会的要因
4.異文化適応と健康
5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望
IV 健康への予防的アプローチ
第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
1.ポジティブ心理学の発展
2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向
3.ポジティブ心理学と健康心理学
4.ポジティブ心理学的介入
5.健康心理学の今後の可能性
第15章 ポジティブな特性と健康
1.健康と個人的特性
2.楽 観 性
3.ポジティブ・イリュージョン
4.首尾一貫感覚
5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点
第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
1.公衆衛生学と健康
2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割
3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
ライバルは皆読んでいる国民的ビジネス誌!あなたはなぜ、変われないか?
怒らない生き方
人事部長、医師、ファイナンシャルプランナーが証言
《怒りっぽい人vs我慢強い人》お金、健康、出世、家庭……人生の損得大検証
啖呵を切って左遷/社内情報入らずミス/怒りホルモンで体重18キロ増……
あなたのアタマの中では何が起きているのか?
キレる中高年が急増中 これが三大原因! 「嫉妬・スマホ・睡眠」の脳科学
こんなときどうする?
誌上レッスン「職場の理不尽に負けないワザ」
(1)「ヤバイ上司に倍返し」編
▼手柄を横取り、責任は押し付け▼無茶な指示▼言うことがコロコロ変わる▼細かすぎる▼上ばかり見る▼パワハラ常習犯
(2)「トンデモ部下をお仕置き」編
▼やりたい仕事しかしない▼超生意気▼指示を守らない▼何度も同じ失敗▼できない言い訳ばかり▼上司の陰口をたたく
(3)「目障りな同僚に一撃」編
▼人の悪口ばかり言う▼上司に媚びすぎる▼過剰に自己アピール▼仕事を横取りする▼おしゃべりがうるさい
(4)「面倒なお客との接し方」編
▼相手を見下す▼無茶な要求▼しつこく値切ってくる▼執拗にクレーム
元警察官、歓楽街の相談役、武道家……「プロのけんか仲裁人」が明かす
周りに当たり散らす人、暴れる人を静かにさせる秘技
本当に営業成績10倍アップ!
「ポジティブ心理学」365日実践マニュアル●川西由美子
実録ルポ▼50支店中49位の「残念支店」が、半年で5位に躍進
緊急対談〇養老孟司VS□橋秀実ーー読者積年の謎を解く
なぜ夫は、妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか?
「カーッ!!」ときたとき心が鎮まる名品・珍品20
▼10分間診断「あなたのイライラ指数」
▼怒鳴る、ゴミ箱を蹴る……その怒り方、法律的にOK? NG?
▼どこが違う? 年をとって短気になる人、気長になる人●保坂 隆
▼どうしても許せない相手を許す「仏教3・0」の智慧●藤田一照
・・・・・・
スペシャル・レポート◎世界一のコンサル「IDEO」直伝! 0からの発想術
スペシャル・レポート◎職場でなぜ、心を病む人が増え続けるか?●遠藤 成
韓国のインディーズバンド、Wasted Johnny's(ウェイステッド・ジャニーズ)の2ndミニアルバム!
アルバムリリースとしては2015年のフルアルバム「Cross Road」以来となるWasted Johnny's。今作は、ギター&ボーカル・アンジー、ギターのペク・ソンヒョク、ドラムスのキム・ヨンジン、新ベーシスト チョン・ユンギョムの新体制によるミニアルバムだ。タイトルトラック「同伴睡眠」は、映画化もされた小説「存在の耐えられない軽さ」にインスパイアされた曲。温かみのある落ち着いたサウンドのバラードで、これまでのWasted Johnny'sのサウンドとは一味違う仕上がりとなっている。このほか、アンジーがセクシーなボーカルを聴かせる「Strange Days」、ツインギターのサウンドが楽しいロックンロールナンバー「泣いてよ」、一発録音によるライブ感あるサウンドの「愛」の4曲を収録。
(メーカー・インフォメーションより)
Disc1
1 : 同伴睡眠(Shared Sleep)
2 : Strange Days
3 : 泣いてよ(Cry Out)
4 : 愛(Love)
Powered by HMV
やってみよう!こういう子どもは「受験」に強い!チェック
第1章 私の勉強法
1 脳が育てられた幼いころの生活
2 そして中学受験
3 アイデンティティの確立と反抗期
4 自分に合う勉強法を見つけた大学受験
5 脳科学を通して見る受験勉強
6 大学時代を経て、勉強のおもしろさを知る現在へ
第2章 私の子育てを通じた脳育て
1 まずは「からだの脳」作りとぼうっとさせること
2 脳の発達を考えた子育てを
3 受験から得られるもの
4 好きなこと、家事、そして安心できる家庭が子どもの脳を育てる
ノーベル生理学・医学賞受賞 山中伸弥先生からのコメント
やってみよう!こういう子どもは「受験」に強い!チェック
第1章 私の勉強法
1 脳が育てられた幼いころの生活
2 そして中学受験
3 アイデンティティの確立と反抗期
4 自分に合う勉強法を見つけた大学受験
5 脳科学を通して見る受験勉強
6 大学時代を経て、勉強のおもしろさを知る現在へ
第2章 私の子育てを通じた脳育て
1 まずは「からだの脳」作りとぼうっとさせること
2 脳の発達を考えた子育てを
3 受験から得られるもの
4 好きなこと、家事、そして安心できる家庭が子どもの脳を育てる
ノーベル生理学・医学賞受賞 山中伸弥先生からのコメント
「精神疾患」「神経・筋疾患」の治療・処方・服薬指導がエビデンスからわかる!
本書は、薬物治療を学ぶ薬学部の学生を対象とする書籍です。
薬剤師になるための知識を習得するうえで、最新のエビデンスに基づく標準的な治療法や処方例などに触れながら、病気とその薬物治療を学ぶことはとても大切です。
本書では、「精神疾患」「神経・筋疾患」の定義・症状や診断、治療法などについて、図表を用いて解説しています。
特に、本書の特色として、
・その病気における「処方例」とその「処方解析」
・その病気の治療を受ける患者さんへの「服薬指導」
を掲載しており、より臨床現場を意識した内容構成となっています。
病気の概要と治療薬についてだけでなく、治療法やその処方の意図、それに基づく情報提供についても、科学的なエビデンスに基づいて学ぶことができる1冊です。
■精神疾患 編
chapter1 統合失調症
chapter2 うつ病
chapter3 双極性障害(躁うつ病)
chapter4.0 睡眠障害
chapter4.1 不眠症
chapter4.2 過眠症(ナルコレプシー)
chapter5 神経症
chapter6 心身症
chapter7.0 その他の精神系疾患
chapter7.1 薬物依存症
chapter7.2 アルコール依存症
■神経・筋疾患 編
chapter1.0 脳血管障害
chapter1.1 一過性脳虚血発作
chapter1.2 脳梗塞
chapter1.3 脳出血、くも膜下出血
chapter2 パーキンソン病
chapter3 認知症
chapter4 頭痛
chapter5 てんかん
chapter6.0 その他の筋・神経系疾患
chapter6.1 進行性筋ジストロフィー
chapter6.2 ギラン・バレー症候群
chapter6.3 重症筋無力症
chapter6.4 筋萎縮性側索硬化症
新製品情報と時代を読む特集マガジン【特集】手とアタマを使いまくる おもちゃ図鑑
親戚が集まり 、仲間とさわがしくやるこの季節 。中心にあるのはやっぱりアナログ系おもちゃ! ゲームに、キット、パズルにカード、おっと日本の正月には和凧もあったね。誰もが一緒になって遊べるだけでなく、思わず声が出ちゃう。これがアナログおもちゃの良さ。シンプルだから、奥が深い。なんどやっても、またしたくなる。普段はひとりデジタル系の遊びを密かに楽しむのもいいけどひとの集まるこの時期はアナログおもちゃで身体を使い、家の中と外で思いっきり声を出して遊ぼうじゃないか!
【特集】冷静のハイテク&情熱のアナログ ドイツがプレミアム
現在アジアで一台のみというVR連動型フィットネスマシーン「イカロス」、100年を超えて伝統的な木型で名靴を作り続ける「ハインリッヒ・ディンケルアッカー」etc.冷静なハイテクと情熱のアナログがひしめく旬なドイツ・モノ特集。
【恒例人気企画】モノ・マガジンと東急ハンズの特選革小物
札入れに名刺入れ、小物入れ。革小物の世界は思ったよりも実に広く、深い。モノ・マガジンと東急ハンズが厳選した、ギフトにも最適な革小物を徹底紹介。
]
【特集】線はない。でもつながってる もうワイヤレスしか要らない
スマホやタブレットの登場以来、Bluetoothを中心として突如広がったワイヤレスの世界。ヘッドフォン、スピーカーなんかは当たり前。いまでは家のカギもスマホで開け閉めできる時代だ。もう面倒なケーブルは不要。ワイヤレスで自由を手に入れよ!
【特集】快眠の掟
睡眠に関する気になるトピックを集めてみた、眠る、という事に対して今一度、ゆっくりと考察を深めてみていただきたい。
ほか
水泳競技専門誌W杯東京大会
情報で勝負するビジネスリーダーの雑誌【特集】疲労の正体
最高の睡眠と栄養があなたを変える!
<Prologue> 疲労大国ニッポンの現実
[疲労度3000人アンケート] 疲れ果てる日本のビジネスマン
<Part 1> ここまで分かった「疲労」のメカニズム
「乳酸が原因」は全くの濡れ衣 真犯人は「活性酸素」だった!
あなたの疲れが測れます 自律神経を3段階で評価
ただの疲れではない 慢性疲労症候群という「病」
<Part 2> 疲労回復の特効薬 睡眠と食事を極める
玉石混交! ちまたに溢れる回復法のウソ・ホント
[睡眠編] これであなたもすっきり! 熟睡するための「処方箋」
[Column] 太っている人は要注意! 睡眠時無呼吸症候群の恐怖
[Column] 新進気鋭と老舗が火花 科学的な寝具の大バトル
いびきグッズを記者が体験 妻の怒りは収まるのか! ?
[食事編] 定番メニューに異議あり! 疲れに効く意外な食べ物
[Column] 厳選した栄養素を使った和食の夕食メニューを開発
「ファイト一発」は本当に効く? 人気のドリンク、サプリを評価
成長続ける疲労ビジネスに群がる新旧プレーヤーたち
<Part 3> 疲労・ストレスと上手に付き合う方法
[職場編] 長時間の同じ姿勢は禁物! 元気を取り戻す(秘)テクニック
[プライベート編] 温泉に漬かるのは間違い? 正しいストレス解消法を伝授
シエスタで集中力を取り戻せ 全国の学校や企業で続々導入
[Column] ストレスチェック元年でも職場環境が改善しない理由
東洋医学が意外に効く! “セルフツボ押し”のススメ
世界のエリートたちも実践 「瞑想」という究極の休息法
【特集2】東芝 再生の難題
癒えぬ不正会計の爪痕
ほか
ストレスを手なずけるのは現代人の必須スキル!簡単にできる!121の心の強化書。ストレスに負けず、疲れない脳を作る。
新感覚の低反発素材を採用した書店で買えるマクラです。
頸椎を支え、首を安定させることで、朝までグッスリ眠れて、
スッキリ目覚めることができます。
無重力感覚で疲れた体を修復し、深い睡眠を提供します。
まる洗いできる抗菌専用カバーも付いています。
サイズ(約):横45cm×縦27cm×高さ8cm
現在わが国では,メンタル不調で入院・通院している患者は推定50万人と言われ,現在職場復帰できない休業者の割合が3割を超えている企業が半分もあるという事実が確認されている。そしてさまざまな理由から自死を選ぶ人はおよそ年間3万人に達している。
本書には,メンタル不調で休職していた社員が安定した就労ができるように,段階的な復職訓練や休職中の過ごし方,メンタル不調を予防するための知見から医師・会社の管理者との接し方といった実践的な対応の仕方が数多く解説されている。
著者は,「労働衛生コンサルタント」資格を持つ医師であり,精神疾患で休職した労働者が着実に仕事へ復帰できるためのプロフェッショナルサービスを多くの企業で提供した実績を持つ。休職・復職で悩む当事者と家族,企業の人事労務担当者産業カウンセラー,精神科医,心理士,精神保健福祉士等のためのセルフケアガイドブックである。