カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1081 から 1100 件目(100 頁中 55 頁目) RSS

  • 木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル 基本編
    • 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会
    • 日本林業調査会
    • ¥6600
    • 2022年08月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 木質バイオマスの熱利用を進めるために、実務経験が豊富な執筆陣が書き下ろした我が国初の総合的な手引書です。脱炭素社会の実現に必要な知見やノウハウをすべて収録しました!
  • 核融合炉構造設計
    • 矢川元基/堀江知義
    • 培風館
    • ¥6160
    • 1995年05月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は、核融合炉の構造設計の基礎を学ぶための入門的参考書として著されたものである。初めに、核融合炉の基本事項、固体力学・有限要素法・破壊力学の基礎的内容を平易に説明する。次に、熱に起因する構造工学問題、構造設計基準の基礎事項を述べ、最後に、核融合炉の構造設計で実際に問題となっている、ディスラプション時の熱負荷、ダイバータ板の構造設計についても解説する。
  • 機械工学キーワード120
    • 機械工学キーワード120編集委員会
    • コロナ社
    • ¥3300
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 機械系学生が社会に出て必ず役立つ6分野で最も基本となる「120キーワード」を解説。
  • Javaによる連続体力学の有限要素法POD版
    • 森北出版
    • ¥3080
    • 2013年11月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (初版2001年10月31日)有限要素法の基本的な考え方を解説するとともに,連続体力学が対象とする構造解析,流体解析,熱流体およびそれらの連成問題を系統的に扱い,Javaプログラムによる具体的な手法を解説する.

    【目次】
    第1章 連続体力学
    第2章 弾性ねじりの解析
    第3章 熱伝導の解析
    第4章 粘性流の解析
    第5章 自然対流の解析
    第6章 運動物体まわりの粘性流の解析
  • 春夏秋冬のある暮らし
    • 金田正夫
    • 風土社(新宿区)
    • ¥1980
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 熱駆動サイクル技術の基礎と応用
    • 公益社団法人 日本冷凍空調学会
    • 日本工業出版
    • ¥3850
    • 2023年04月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ーカーボンニュートラル社会に貢献する冷凍空調技術ー
    熱駆動サイクル技術は、吸収・吸着・化学反応のいずれを用いる場合でも、熱を主たるエネルギー源として動作する。吸収剤・吸着材の物性や反応に応じて使用する熱源温度は多様である。冷凍サイクルの構成方法によっても対応できる熱源温度は様々である。その機能は空調用の冷熱供給や温熱供給にとどまらず、蓄熱や熱輸送にも応用できる。
    本書は熱駆動ヒートポンプ、除湿、蓄熱、吸着冷凍機、吸収冷凍機、デシカント空調、化学蓄熱それぞれの分野について解説している。

    編集:公益社団法人 日本冷凍空調学会
    監修:秋澤 淳(東京農工大学大学院工学研究院 教授)
    宮崎 隆彦(九州大学 総合理工学研究院 教授)
    榎木 光治(電気通信大学大学院 情報理工学研究科 准教授)
    ー目次ー
    熱駆動サイクル(総論)
    1. 熱駆動サイクルの基礎メカニズム
    1.1 吸着の基礎とエネルギープロセスへの応用
    1.2 液体への熱・物質移動 -吸収システムにおける吸収溶液と冷媒蒸気を例にー.
    1.3 化学反応を用いた熱エネルギー貯蔵の基礎と応用
    1.4デューリング線図とサイクル設計
    2. 吸着ヒートポンプ・冷凍サイクル
    2.1 吸着冷凍機/ヒートポンプの動作原理・サイクルの基本構成
    2.2 吸着材料の特性とサイクルの性能
    2.3 吸着冷凍サイクルの高性能化
    2.4 自動車における吸着蓄熱技術の応用
    3. 吸収ヒートポンプ・冷凍サイクル
    3.1 吸収式サイクルの基本動作原理、サイクルの基本構成
    3.2 吸収冷凍機の冷媒および吸収溶液
    3.3 吸収ヒートポンプと低温駆動サイクルの応用
    3.4 吸収ヒートポンプの廃熱利用と応用事例
    3.5 吸収冷温水機の再生可能エネルギー利用と太陽熱への応用事例
    3.6 木質ペレット焚吸収冷温水機
    4. デシカント空調システム
    4.1 デシカントシステムの動作原理と基本構成
    4.2 デシカントシステムにおける水蒸気吸着材
    4.3 デシカント空調機の構成および各種吸着材を用いた空調ユニット
    4.4 デシカント空調システムの導入事例、課題と将来性
    5. ケミカル系蓄熱・ヒートポンプ
    5.1 化学反応を用いたケミカルヒートポンプの動作原理
    5.2 化学蓄熱材
    5.3 化学蓄熱・ヒートポンプシステムの高性能化
    5.4 化学蓄熱・ヒートポンプシステムの実用化に向けて
    5.5 CaO/H2O系化学蓄熱システムの開発
  • すごい家電 いちばん身近な最先端技術
    • 西田 宗千佳
    • 講談社
    • ¥1210
    • 2015年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.43(12)
  • 0.04秒ごとに沸騰と対流を制御し、「土鍋よりも美味しい」ご飯を炊きあげる炊飯器。水の透明度から汚れ具合を判断し、槽の回転方向や速度を変える洗濯機。人の動きを記憶・学習して効率的に冷暖房を効かせるエアコンは、自ら掃除するロボットまで内蔵する。「より省エネで、より快適」を追求する現代の超技術=家電。創意工夫が生み出される現場を探訪する。


    思わず誰かに教えたくなるトリビア満載!

    全製品の開発担当者を徹底取材!
    「明日の便利」を生み出す「発想の原点」。

    読むほどに膝を打つ、おどろきの発想と技術ーー。

    0.04秒ごとに沸騰と対流を制御し、「土鍋よりも美味しい」ご飯を炊きあげる炊飯器。

    水の透明度から汚れ具合を判断し、槽の回転方向や速度を変える洗濯機。

    人の動きを記憶・学習して効率的に冷暖房を効かせるエアコンは、自ら掃除するロボットまで内蔵する。

    「より省エネで、より快適」を追求する現代の超技術=家電。

    創意工夫が生み出される現場を探訪する。
    # 01 洗濯機ーーライフスタイルの変化が進化の原動力
    # 02 冷蔵庫ーー気化と凝縮の熱交換器
    # 03 掃除機ーー吸引力だけでは測れないその「実力」
    # 04 電子レンジーー通信機器との意外な関係
    # 05 炊飯器ーー高額商品ほど売れている“デフレ逆行”家電
    # 06 テレビーー天文衛星の技術が促す進化
    # 07 ビデオレコーダー/ブルーレイディスクーーテレビの使い方を変えた録画カルチャー
    # 08 デジタルカメラ/ビデオカメラーー動画と静止画が交互に技術革新を生む
    # 09 エアコンーー超高度な制御技術を装備した最先端家電
    # 10 照明ーー光源と演出力の進化
    # 11 電動シェーバーーー“切れ味”を生み出す超微細加工技術
    # 12 マッサージチェアーー「銭湯」から普及した日本発の「リラックス家電」
    # 13 トイレーー急速に進化する新しい家電
    # 14 電気給湯器(エコキュート)--オフピークを活用する省エネ家電
    # 15 電池ーーデジタル機器が進化を促す「縁の下の力持ち」
    # 16 太陽電池ーー30年スパンで効率を考えるシステム型家電
    # 17 HEMS--家庭内の電力利用の“お目付け役”
  • 美しい共生鉱物の図鑑
    • 小野塚 謙太/松原 聰
    • エクスナレッジ
    • ¥2200
    • 2025年01月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(10)
  • 石たちは語るー多彩な鉱物たちの集合「共生鉱物」の美しい標本と解説

    自然界において、多くの鉱物たちは基本的に「共生」しています。
    2種類以上の鉱物が共生した美しいアートのような姿は、
    単独の標本では知り得なかった鉱物の成長の物語を教えてくれ、
    また、それら鉱物たちを生み出す「産状」とはどのようなものか?を理解する手がかりとなります。
    世界の希少な83種の宝石や鉱物が織りなす地中の物語を通し、より深い鉱物の魅力を探ってみましょう。
  • 冷凍空調工学 POD版
    • 森北出版
    • ¥3960
    • 2018年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (初版1990年11月30日)初めて冷凍と空調を学ぶ大学・高専の学生を対象に,例題も取り入れて,冷凍工学・空調工学の基本知識から丁寧に解説したテキストである.

    【目次】
    1編 冷凍
    冷凍理論の基礎
    伝熱
    冷凍および冷凍システム
    冷凍の進歩と応用
    2編 空調工学
    空気調和理論の基礎
    空気調和の方式とその展望
  • モンテカルロ・シミュレーション
    • 神山新一/佐藤明(分子工学)
    • 朝倉書店
    • ¥4180
    • 1997年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、熱力学的平衡状態に対するシミュレーション法であるモンテカルロ法について述べている。
  • エンジン用材料の科学と技術
    • 山県裕
    • グランプリ出版
    • ¥3080
    • 2016年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • エンジンのメカニズムと素材(材料)との関係についてわかりやすく解説することで、材料技術や生産技術の開発ポイントを基礎から学べる。本書は、実務経験者が材料学や機械工学の学生や興味のある方へ機械構造に使われる一通りの材料技術を高レベルで伝授する。
  • 高校で物理を履修しなかった人のための熱力学
    • 須藤 彰三/岡 真/上羽 牧夫
    • 共立出版
    • ¥2200
    • 2016年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 熱力学は身近なものが対象であるにもかかわらず考え方が抽象的なため敬遠されがちだが,いったん身に着ければ手軽に使えて役に立つものである。本書では,物理的意味の理解を深めるための問題と有用性が実感できる問題を厳選して解説した。
    1.高校で物理を学習していない人のために,第1章に熱現象に関する高校初級レベルの説明と問題を付け,大学の熱力学とのつなぎとなる数学の説明および分子運動から気体を理解することを第2章の内容とした。ここをていねいに勉強すれば,熱現象に限っては高校で物理をとらなかったというハンディは無くなるはずだ。
    2.しかし最後の到達目標は,妥協することなく熱力学の深い理解を得て,実用的に使いこなせるという高いところに置いている。
    3.問題数は多くないが,すべての問題に詳しい解答を付け,それを熟読することによって熱力学の理解が深まるように解説した。熱力学の有用性に感動するのは後ろの章の問題をやる時である。問題数は少なく抑えてあるので,途中まででよしとするのではなく,最後までやりきってほしい。
    1 高校の熱力学
    例題1【比熱の測定と熱量の保存】
    例題2【水の三態】
    例題3【ボイルーシャルルの法則】
    例題4【理想気体と熱力学の第1 法則】

    2 大学の熱力学へー微分積分,理想気体ー
    例題5【積分可能条件】
    例題6【高度による気圧の変化】
    例題7【理想気体の分子描像】

    3 平衡状態と温度
    例題8【シリンダー中の気体に対するいろいろな操作】
    例題9【理想気体の準静的断熱変化】

    4 熱力学の法則50
    例題10【状態変化の経路による仕事や吸熱量の差異】
    例題11【理想気体のカルノーサイクル】
    例題12【いろいろなカルノー機関(カルノーサイクル)の効率】

    5 エントロピー
    例題13【理想気体のエントロピー】
    例題14【エントロピーの数値】
    例題15【混合エントロピー】
    例題16【黒体輻射のカルノーサイクル】

    6 いろいろな熱力学ポテンシャル
    例題17【エンタルピーの意味】
    例題18【理想気体での最大仕事】
    例題19【定積熱容量と定圧熱容量】
    例題20【等温圧縮率と断熱圧縮率】
    例題21【ファンデルワールスの状態方程式】
    例題22【ジュールートムソン効果】
    例題23【理想的なゴム】

    7 化学ポテンシャルと相平衡
    例題24【熱力学的安定性と熱容量,圧縮率】
    例題25【気体ー液体の相転移】
    例題26【2 相共存と自由エネルギー】
    例題27【黒体輻射の熱力学諸量】

    8 複数の成分からなる系
    例題28【不揮発性用溶質による飽和蒸気圧の降下】
    例題29【混合物の化学ポテンシャルとギブス自由エネルギー】
    例題30【理想気体混合物としてのプラズマ】

    A 付録参考文献

    B 発展問題の解答
  • 基礎系 化学 無機化学III
    • 東京大学工学教程編纂委員会
    • 丸善出版
    • ¥2750
    • 2024年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 無機材料の機能を考える際には,その基となる物性発現の起源を理解することが重要である.また,何かの用途に利用するためには機能を制御する設計手法を知ることが必要である.

    本書では,酸化物を主とする無機化合物の構造と物性,すなわち,結晶構造の成り立ちとその不完全性である格子欠陥,実用的な応用にも結び付いているさまざまな物性と機能をコンパクトに学ぶことができる.

    1 章では,原子・イオンの規則的配列である結晶について,結晶構造の表し方と種類,結晶構造の対称性とその分類,結晶構造の解析法を説明している.

    2 章では格子欠陥について,種類・記述法,熱力学的な扱い,固体内での移動(拡散)などを説明している.実際の機能材料では,すべてがこの格子欠陥の制御により物性制御が行われていると言っても過言ではない.

    3 章では,導電性など各種の物性について,発現機構や特徴,代表的材料や応用を説明している.
    はじめに
    1 結晶化学
     1.1 結晶構造
     1.2 結晶構造と対称性
     1.3 X 線回折による結晶構造の解析
    2 格子欠陥論
     2.1 結晶格子欠陥の種類と表記法
     2.2 格子欠陥の熱力学と固溶体の化学
     2.3 固溶体の化学
     2.4 格子欠陥の動力学と拡散論
     2.5 結晶における線状欠陥:転位
    3 固体機能材料の物性と創製
     3.1 導電性
     3.2 誘電体
     3.3 磁気的性質
     3.4 光学的性質
     3.5 熱的性質
     3.6 機械的性質

    参考文献
    索 引
  • 物理学史断章
    • 西条敏美
    • 恒星社厚生閣
    • ¥3080
    • 2001年11月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内