Linuxでの環境構築から、Git・GitHubによるコード管理、Node.jsによるサーバーサイドのプログラミングが学べる!
インターネットで学ぶ話題の通信制学校「N高校」が展開する、プログラミング教育メソッドの大公開第2弾!
約1000人の高校生にWebプログラミングを教えてきた名物講師が、入門者がつまずきやすいポイントを、ていねいに解説!
【本書の対象読者】
・環境構築で挫折した方
・サーバーサイドに挑戦したいと思っている方
・SIerからWeb系への転職を考えている方
【本書の内容】
●Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS/コンピューターの構成要素/コマンドでファイルを操作する/標準出力/viの使い方を学ぼう
●Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング/通信とネットワーク/サーバーとクライアント/HTTP通信/通信をするボットの開発
●Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する/イシュー管理とWikiによるドキュメント作成/GitとGitHub/GitHubへのpush/Gitのブランチ/ソーシャルコーディング
●Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js/集計処理を行うプログラム/アルゴリズムの改善/ライブラリ
●Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発/HubotとSlackアダプター/モジュール化された処理/ボットインタフェースとの連携
●Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O/例外処理/HTTPサーバー
■Chapter1 Linuxの基本を身に付けよう
LinuxというOS
コンピューターの構成要素
コマンドでファイルを操作する
標準出力
viの使い方を学ぼう
■Chapter2 シェルプログラミングをやってみよう
シェルプログラミング
通信とネットワーク/サーバーとクライアント
HTTP通信
通信をするボットの開発
■Chapter3 GitHubで始めるソーシャルコーディング
GitHubでWebサイトを公開する
イシュー管理とWikiによるドキュメント作成
GitとGitHub
GitHubへのpush
Gitのブランチ
ソーシャルコーディング
■Chapter4 Node.jsでプログラミングをやってみよう
Node.js
集計処理を行うプログラム
アルゴリズムの改善
ライブラリ
■Chapter5 Slackのボットを作ろう
Slackのボット開発
HubotとSlackアダプター
モジュール化された処理
ボットインタフェースとの連携
■Chapter6 HTTPサーバーを作ってみよう
同期I/Oと非同期I/O
例外処理
HTTPサーバー
待望の改訂版、刊行。本書は、現場で必要なサーバ技術を、実際に操作しながら28日間で習得できるように解説しています。導入から構築・設定・運用管理にいたるまで、網羅的に構成し、効率よく学習できるようまとめました。オリジナルの設定診断プログラムや、実際に本書で学習した初学者のコラム「学習者の眼」で強力にサポート。さらに改訂3版では、一定レベルの読者向けに学習環境の自動インストールパッケージを提供。長年、技術者を育成してきた著者が、持てるノウハウの全てを注ぎ込みました。独習用にも研修用にも最適な1冊。
Linux初心者にもわかる「わかる解説」+「豊富な問題」で一発合格を目指す!
本書は,MAX 10 FPGAの体験版的な位置づけの姉妹書「1MAX102ライタ3DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」の解説部を大幅に加筆し,MAX 10 FPGA,および姉妹書の付属基板 MAX10-FBの使い方を600頁で網羅したものです.
※ 本書には基板は付属していません.
ご注意
本書の姉妹本に、2016年4月に刊行した「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」がありますが、在庫僅少品にて,近く売切れが予測されます.
本書は,「(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット」を大幅加筆したもので,姉妹書の全内容が含まれております.
内容をご確認の上、ご購入くださいますようお願いいたします.なお,姉妹書に付属している基板類は協賛企業のマルツエレックにてご購入いただけます.
・マルツエレックのMAX 10関連ウェブサイト
http://dip-ya.com/archives/914
★目次
☆第1部 MAX 10デバイスと評価ボードのハードウェア
☆第2部 MAX 10 FPGA開発入門
☆第3部 Nios II システム開発入門
☆第4部 論理設計入門
☆第5部 MAX 10とRaspberry Piとの饗宴
☆第6部 マイコン黎明期の4004システムを設計し,歴史的電卓を再現する
☆第7部 MARY 基板を活用する
圧倒的支持を集めるマイコンボード「Raspberry Pi」の入門書!
全世界で多くのユーザーの支持を集めているシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」のコンパクトな入門書です。ハードウェアとLinuxの基礎にはじまり、Pythonプログラミングの基本、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラの活用、インターネット接続やRaspberry Piをウェブサーバにする方法などを解説します。第3版ではRaspberry Pi 3に対応しているほか、用途別の多様なディストリビューションや、アナログ入出力の解説を強化。電子工作をこれからはじめる入門者、学生に最適の書籍です。
Xamarinや.NETのネイティブ組み込み技術からPlugins for Xamarinの基本、海外カンファレンスのセッショントークTipsまで!
【仕事で使える!シリーズのChromebook関連タイトルが1冊に!】本書はGoogleが作った新しいパソコン環境「Chromebook」などのChromeOS搭載デバイス関連の情報を1冊にまとめたChromebook導入ガイドです。個人だけではなく企業や組織でChromebookを導入する際に必要とされる知識やノウハウ、設定方法を詳細に解説しています。Google Apps上でモバイル端末を管理運用するための設定方法も収録しています。クラウドを活用した新しいビジネス環境に移行し、生産性をアップしましょう!
1冊で合格力が身に付く、受験者必携の書。詳しい解説+演習問題+模擬試験問題2回分。
Windowsサーバー用プログラム、Linuxサーバー用プログラム、いずれかを選択してご利用可能なマルチプラットフォーム対応のサーバー専用製品です。 ※更新用製品
温度、距離、におい、圧力など、さまざまな種類のセンサー350種類を一挙に紹介します。特性や価格を示した一覧表を用意したので、用途に合った適切な製品を選べます。そのうちの34種類のセンサーは、仕組みから配線図まで図解で分かりやすく解説します。
差すだけで動く拡張基板を20種サーベイします。抵抗1本でコンデンサーの容量を測ったり、眠っている古いラズパイでIchigoJam BASICを動かしたり、Androidアプリでラズパイを操ったり、いろいろ楽しみましょう。
特集1 図解でわかるセンサー350種
特集2 配線不要!差せばすぐに動く
HAT&専用拡張ボード20選
特集3 抵抗1本でコンデンサ容量が測れる?!
ラズパイが簡易容量計に変身
特集4 眠っている古いラズパイを活用!
IchigoJam BASICで工作&プログラミング
特集5 Googleアプリストアで簡単に手に入る!
ラズパイとAndroidスマホで遊ぼう
特集6 無料Wi-Fiを安心安全に使える!
VPNサーバーでモバイル環境を強化
特集7 Pythonに「Visual Studio Code」を
PCからのリモート開発が便利
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し?新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイとPC両対応! ゆっくり学ぶLinuxの使い方
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】電子工作12の基本パターン
配線なしで基本パーツを全部動かす工作入門
パーツ・工具選びと、配線図・回路図の描き方も
工作初心者にぴったりの拡張基板「基本パーツ配線済みボード」を作りました。ラズパイ工作で使う主要なパーツがすべて配線済みで、プログラムを実行するだけで動かせます。このボードで工作の基本をすべて身に付けましょう。基本パーツの動作の仕組みを詳しく紹介しているので、ボードを持っていない人も誌上で学べます。
基本が分かったら、パーツや工具の選び方、配線図と回路図の描き方を知りましょう。11種のパーツと5種の工具を詳しく解説し、配線図と回路図はFritzingで描くポイントをじっくり説明します。
特集1 配線なしで動かす! 工作入門
特集2 パーツと工具はこう選ぶ!
特集3 初めてでも描ける「配線図」「回路図」
特集4 ラズパイにつないでテスト、小型ディスプレイ注目の6製品
特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】サーボやセンサーを配線なしですぐ動かせる「基本パーツ配線済みボード」
ハッカーとはどのような知識を持ち、どのような順でサーバーに侵入して情報を盗むのか?サーバー侵入達成までの具体的な流れを知識の浅い方にも理解できるよう順を追って丁寧に解説しています。ロングセラー『ハッカーの教科書』10年振りの最新作。ハッカー育成講座。ハッキング技術を教えます。
ラズパイ4のすべて〜CPUは2倍速、メモリー量は4倍に
はじめて作るAIモデルでルンバを動かそう
ついに発売されたラズパイ4をとことん調べました。CPUやネットワーク、メモリーの強化の度合いをベンチマークでチェック。“爆熱”と言われるラズパイ4が、ヒートシンクやファンでどれくらい冷えるかを徹底検証。温度が上がると自動で回るファンも作ります。SSD起動にして、PC並みの操作感も実現します。
AIの学習モデルを一から作ってみましょう。Googleのクラウドサービスで手軽に作りながら生べます。作ったAIモデルをラズパイで動かし、ルンバを自動制御します。
特集1 ラズパイ4のすべて
特集2 初めてのラズパイAIモデル作り、「ルンバ」の自動走行を実現
特集3 「みんなのラズパイコンテスト2019」受賞した全45作品を一挙紹介
特集4 タミヤのリモコン・ボクシングファイターをラズパイで動かそう
特集5 Bluetooth機器で遊ぼう、マウスやスピーカーをつなぐ技
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト グランプリ作品の作り方
パーツ100種の全配線図、Pythonコード付き!
高性能ラズパイ4を生かしきる
100種類の電子パーツを動かす配線図を一挙に紹介します。すべてPythonのサンプルコード付きです。距離や温湿度、明るさ、ジェスチャーなど20種以上のセンサー、各種モーター、10種以上のLED、ディスプレイなど、ラズパイにつないですぐに制御できます。
最新ラズパイ4の生かし方も紹介します。より高精度な電子工作を実現し、PC並みの性能を持つストレージサーバー、デスクトップPCとして活用します。「みんなのラズパイコンテスト2019」のグランプリ作品「9.5ミリフィルムスキャナー」の作り方も紹介します。
特集1 パーツ100種全配線図
特集2 ラズパイ4の高性能で遊ぶ!
特集3 みんなのラズパイコンテスト2019グランプリ
戦前の映画フィルムをラズパイでデジタル化
特集4 超音波距離センサーを使い、自動で相手と戦うタミヤのロボットを作ろう
特集5 シャットダウンスイッチ付きの小型情報端末を作ろう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】回路と工作プログラムの基礎が全部わかる本
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作に挑戦しよう!
ラズパイ入門書の決定版の最新第7版が登場!
本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOS(Raspberry Pi OS)も用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。
OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーといったサーバー用途での利用もすぐにできます。本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方からサーバー構築まで解説します。
また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。本書ではScratch3とPython3による解説を行っています。
電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラにWebサーバーなどを組み合わせた応用例、さらに物体検知ができるMotionの活用まで幅広く解説しています。
書籍内で解説したプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。
前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第6版」(2020年2月発行)をベースに、最新機種や電子パーツ、64ビット版Raspberry Pi OSにも対応しました。対象のRaspberry Piの機種は、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Piの大部分が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model BやCompute Module、Raspberry Pi Picoなどは対象外)。前版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのためこれまでの版をお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。
なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。
LinuCは、LPI-Japanが提供するLinux技術者認定資格試験です。2018年から始まった比較的新しい資格試験で、日本の大手IT企業などを中心に採用・導入が進んでいます。2020年4月に試験が改定され、新たにバージョン10.0の試験が開始されました。本書は、このLinuC試験のうち、レベル1バージョン10.0(101試験、102試験)の出題範囲をカバーする教科書です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。付属DVD-ROMには、仮想環境で動作するLinuxのイメージを収録していますので、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
基礎編 Linuxの基本
1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
2章 ファイルとディレクトリの操作と管理
3章 GNUとUnixのコマンド
4章 リポジトリとパッケージ管理
5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
101試験模擬問題
6章 シェルおよびスクリプト
7章 ネットワークの基礎
8章 システム管理
9章 重要なシステムサービス
10章 セキュリティ
11章 オープンソースの文化
102試験模擬問題