カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1081 から 1100 件目(100 頁中 55 頁目) RSS

  • 習近平の覇権戦略
    • イアン・イーストン/信田 智人
    • PHP研究所
    • ¥2200
    • 2023年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 河野太郎氏、推薦!
    「現在の国際秩序に中国共産党がどのように挑戦しようとしているのか、その陰に強烈な光をあてる一冊」
    マイク・ポンペオ元CIA長官、米国国務長官
    「イアン・イーストンの『The Final Struggle: Inside China’s Global Strategy』は、自由の将来を心配する者なら誰もが読むべきものである。それは、中国共産党がもつ世界支配への抑えきれない野望に関する説得力のある詳細な研究である」
    著者イアン・イーストン氏は「プロジェクト2049研究所」の上級研究員。『China 2049』(マイケル・ピルズベリー著)で天下に知られた「過去100年に及ぶ屈辱に復讐すべく、中国共産党革命100周年に当たる2049年までに、世界の経済・軍事・政治のリーダーの地位をアメリカから奪取する」習近平政権の戦略分析に携わる。中国語で書かれた公開情報を調査する、対中研究のスペシャリストだ。
    巷間、習近平主席の個人的野望と見られている中国の「2049」覇権戦略。だがこのプロジェクトは、マルクスが果たせず、ソ連が失敗した「民主主義と資本主義を破壊し、国際共産主義を完成する」という歴史的プログラムを忠実に実行するものだった。
    人民解放軍の内部資料を入手、異常な軍備拡大の「目的」を暴く。
  • なぜ私たちは存在するのか
    • 宮沢 孝幸
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(8)
  • ウイルス学者は、ウイルスを作り出すことができます。
    感染細胞から、ウイルスのタンパク質の設計図が書いてあるDNAをとってきて、それをプラスミドという大腸菌内の環状DNAに入れて増殖させるのです。あくまで物質であるDNA(デオキシリボ核酸)を、「生命の場」である細胞に入れてやると、ウイルスとなる。まるで生物と物質の境界を行き来するような実験です。ウイルスは、私たちがもっている生命観からはみ出てしまうような存在なのですが、本当に例外的なのでしょうか?
    さらにウイルスは、ある動物のDNAを、別種の動物のDNAに運ぶことがあります。レトロウイルスはまさに現在進行形で、コアラのゲノムに入り込んで、そのDNAを変えようとしています。一方、人間の腸内には約1000種、100兆個から1000兆個もの細菌が住んでいます。このような例を考えると、生物の世界は「種」あるいは「個体」が独立した世界なのではなく、全体で「生命の場」というものをつくりあげ、私たちは関係性の中で生きているといえるのではないでしょうか。
    本書は、「生命には場が必要であり、実は全体で一つ」「ウイルスが生命をつないでいて、生命の場を提供している」「個という概念をもつことは生物学的に正しいのか」といったテーマについて、ウイルス学者の視点から考えます。


    ■1年以上、生死について考えて苦しんだ/■ウイルスを作る/■ウイルスを排除することはできるか?/■細胞間情報伝達粒子がウイルスになった?--エクソソームがウイルスの起源なのか……/■さまよえる遺伝子/■種はどのようにして分かれていくのか/■現代のコアラはタイムマシーンかーー種の壁を越えていくウイルスの現場/■個とは何か/■生命が生まれたのは必然か偶然か
  • ユーラシアの自画像
    • 川島 真/鈴木 絢女
    • PHP研究所
    • ¥2090
    • 2023年03月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ロシアのウクライナ侵攻で明らかになった自由・民主主義国家と権威主義国家の角逐、すなわち「米欧」VS「中ロ」新冷戦という構図。
    しかし、「米中『対立』に基づく世界観や先進国の視線だけで、現在の世界が捉え切れるものだろうか。
    第一に、非民主主義国を『権威主義体制』諸国としてまとめて理解し、民主主義国との『異質性』を強調するあまり、ロシアや中国などといった国は『合理的な選択ができない』専制主義の国と非難するにとどまり、彼らがどのような世界認識や価値に基づいて政策判断をしているのかが見えなくなる可能性があろう。
    第二に、先進国とともに中国やロシアなどを主語として、開発途上国は『客体』として描かれることが多い。だが、むしろ新興国や開発途上国を主語として、なぜ彼らが時には中国なり、ロシアなりを選ぶのかという視点こそが重要なのではないか。またその際にはそれぞれの国が先進国、そして中国やロシアへの政策をいかにして決めているのかを、その内在的なコンテキスト、国内政治のありようなどから理解することが必要になるだろう」(本書「序章」より抜粋)。
    「『米中冷戦』『米中競争』論では見落とされがちな、ユーラシアの広大な空間の、相互にかけ離れた固有の歴史と政治を持つ諸国家と諸勢力の主体性」(同「まえがき」)を現在、日本のアカデミズムで第一線に立つ研究者たちが明解に論じる。
  • 通説・俗説に騙されるな! 世界情勢地図を読む
    • 宮家 邦彦
    • PHP研究所
    • ¥1705
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • ロシアによるウクライナ侵攻後、国際情勢、国際ニュースは他人事ではなくなっている。国際情勢に関わる問題は、ウクライナ戦争に限らず、台湾をめぐる米中対立、ミャンマー動乱、米軍撤退後のアフガニスタン情勢、環境問題など、幅広く、多様で難しいものばかりである。
    本書は、悪魔と天使が登場するというユニークな構成を採り入れている。悪魔は、個々の国際情勢について「公式見解」ではない、場合によっては悪意に満ちた分析や陰謀論を読者にささやく。対して天使は、「それは違う」とばかり、より正当で常識的ながら、往々にしてあまり面白くもない分析や結論をさえずる。ただし、天使のさえずりが常に正しく、悪魔のささやきが間違っているという保証はない。悪魔と天使の意見が出揃った後、個々の国際情勢の現状を著者が解説し、最善と考えられる解答を示す。
    本書では、押さえておくべき各国・地域情勢から、ウクライナ戦争、国連、人権問題、宇宙空間などワールドワイドの問題まで、48の重要問題を「外交のプロ」がスッキリ解説。100点以上の地図、図表、写真を交え、ポイントがひと目でわかる。
    学生、ビジネスパーソンが国際ニュースのウラを学べる最高の教科書。
  • 捨てずに生かす!
    • 能宗 孝
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大量生産・大量消費・大量廃棄の日本では、古い時代のモノがすべて失われてしまう。
    そんな危機感から、オールドカーや古い塔時計など、古き良きモノを展示した「福山自動車時計博物館」をつくった著者が、忘れ去られてしまう庶民の文化や歴史を後世に残す思いを綴った内容。
    博物館は、「のれ、みれ、さわれ、写真撮れ」というように、展示物にさわったり、乗ったり、写真を撮るのは自由。五感を使って十分に楽しむことで、前向きに自信を持ってほしいという願いをそのまま本書に込めた。
    アメリカに留学して苦労した経験や、父から会社を引き継いで手がけたマンション事業、地元の商店街を再生する取り組みなど、著者の歩んだ道のりや考え方も紹介。
    不安や自信のなさを払拭し、失敗を怖れず、前向きに自信が持てるようになる一冊。
  • 夏はヒンヤリ 冬はぽかぽか
    • 畑中 直
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「夏はヒンヤリ 冬はぽかぽか」、そんな「ホッ」とする快適で心地よく、安心できる空間を手に入れるためには何が必要か。
    本書では、「ハウス・オブ・ザ・イヤー」で12年連続受賞の住宅会社のトップが、その夢を実現するために取り組んできたことを「いい人づくり」と「高性能住宅」の2つの視点から紹介している。
    「いい人づくり」の視点では、「社長塾の開催」「歩合制撤廃」「社員大工の育成」「完全禁煙の実施」などなど、実践してきた取り組みを指南。「高性能住宅」については、欠かせない9つのこだわりとして「家の性能(断熱性能・気密性能)」「開口部(窓・玄関・勝手口)」「地震に強い家」「太陽光発電」「爽やかで安全な水と空気」「正確な施工」「誠実な施工」「建物の点検」「建物の価値」といった9つのポイントを紹介。
    「いい家」を建てたい人が知りたいことすべてが凝縮された一冊。
  • フィッシャープライス(fisher price) ゆかいなレインボーフォレストジャンパルー 【首すわり〜体重11.5kgまで】 HPH48
    • マテル・インターナショナル
    • ¥15624
    • 2023年03月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【内容】ジャンプするたびにゆかいなメロディとライトアップで赤ちゃんの学びを応援!シートが360度回転するから好きなおもちゃで遊べます。ジャンプする遊びはからだの体幹をきたえ、はいはいや歩行への成長をサポート。着脱可能なオウムのキーボード、ゾウさんのくるくるローラー、ライオンミラー、ゆらゆらキリン、カチカチワニ・・しかけいっぱいのおもちゃで五感を育みます。約20分間の自動演奏モードとお子さまの動きに反応するモードを選べます。おすわりできたら、オウムのミュージカルボックスを床においてキーボードとして遊べます。シートは取り外して洗濯が可能。成長に合わせて高さを3段階に調整ができます。2段階の音量調整機能付。
    【原産国】中国 【対象年齢】首すわり(体重11.5kgまで)
    【組み立て後商品サイズ】底面直径約78cm、高さ最大約91cm
    【電池】単3×3(別売)電池の交換にプラスドライバーが必要です。
    【Brandについて】世界No1のベビー・プリスクールおもちゃブランド。
    【フィッシャープライス】フィッシャープライスはおもちゃを通じて、アタッチメント(愛着)・五感の発達・親子のコミュニケーションを育み、お子さまが心身ともに健やかに成長できるようサポートします。また、お子さまとママパパの育児ライフがより充実した時間になることを応援します。
    【安心と安全への取り組み】フィッシャープライスのおもちゃは欧州もしくは米国玩具安全基準に合わせて作られています。安全性と耐久性を重要視しているので、安心して楽しく遊んで頂けます。
    【プレゼントに最適】出産祝い、誕生日などにピッタリ。 「五感」 「創造力」 「好奇心」 「思考力」を育む力をサポートします。女の子や男の子のお子様にきっと喜ばれます。【対象年齢】:8歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ×奥行):61.5×52×61.5
  • 凹んでも大丈夫!「逆境力」が育つ50の方法
    • 足立 啓美
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 今、すごく辛くてどうしようもないと思っていても、あなたの経験が必ずあなたを支えてくれる力になります。
    「ネガティブなほうだ」「変化に弱い」「将来に不安がある」そんな方でも逆境を乗り越える力 「レジリエンス」を身につければ大丈夫! 幸せになるためにいま身につけておきたい正しい立ち直り方がわかります。
    高校時代の大きな挫折の経験からレジリエンスの研究を始めたという著者が、中高生の身近なケースごとに「レジリエンス」を育てる方法を具体的に紹介。
    気をつけておきたい「幸せ」の落とし穴とは?
    イライラしたときの脱出法とは?
    知っておきたい自分の「強み」とは?
    思春期を乗り越えるときに知っておくと心強い「レジリエンス」の育て方を中高生向けにわかりやすく伝授する1冊!

    【目次】
    はじめに/1章 逆境に負けない!心の回復力「レジリエンス」とは?/2章 ネガティブ感情と上手に付き合う方法/3章 変化に対応する力を育てよう! /4章 失敗するから力が育つ!/5章 だれかとのピンチを乗り越える力 /6章 自分らしさが最大の武器になる/おわりに
  • あさがおと はるくん
    • キッチンミノル
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 子どもの共感ポイント満載で小学校司書絶賛!
    育て方のコツが楽しくわかる、「今までになかった」あさがおの写真絵本。

    はるくんが初めてあさがおを育てる過程を、しゃしん絵本作家のキッチンミノル氏が撮影。
    タネを植えるところから、芽が出て、ツルが伸び、たくさんの葉っぱがしげり、きれいな花が咲く……そして、また、タネができるまでを、はるくんのリアルな「気づき」と共に美しい写真で紹介しています。

    思わず声が出てしまった発芽の喜びや、開花したあさがおに触れた時の静かな感動……。
    はるくんの生き生きとした表情や言葉は、あさがおの成長を臨場感たっぷりに伝えてくれます。

    学習の一助にもなる、監修・星野敦先生によるワンポイントアドバイス付き!
  • いつか、きっと  困難から立ち上がる
    • 小野瀬 隆久
    • PHP研究所
    • ¥2200
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栃木県小山市にある「楠エンゼル幼稚園」「にこにこ保育園」を運営する小野瀬学園の小野瀬隆久理事長。幼児教育と地域教育に懸けた思い、そして人生に大切なものを書き明かす。

    「私の子どもや孫はもちろん、今まさにどん底でもがき苦しんでいる人たちや、これからどう生きるべきかと思い悩んでいる若い方々などに対し、どんな困難があろうとも、スケールの大きな夢や希望をもってうつむかず、『気宇壮大にがんばって生きよう』と発信したいのです。貧しいからといって萎縮しないで、せせこましく生きないで、目標に向かって真っ直ぐに生きろと。そうすれば必ず結果はついてくるし、後悔をしない自分らしい誇りある生き方ができるはずなのです。
    この本は、失敗を恐れず三代にわたって果敢に挑戦し続け、やがては確かな実を結んだ一族の物語です」

    悔いなく、精一杯生きることの尊さが心にしみてわかる一冊。
  • 新時代の浄土真宗
    • 浄土真宗本願寺派総合研究所/浄土真宗本願寺派情報メディアセンター本部
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年記念出版。

    浄土真宗の教えは、これからの時代にどう貢献していくのか?
    三部構成にて、生きる意味と、現代社会との寄り添い方を徹底的に問う。
     
    第一部 「み教えに生き方を問い聞く」
    念仏者が、人びとの苦しみに共感し、積極的に社会にかかわっていく姿勢とは。

    第二部 「宗門のいま」
     社会課題に対する現状と、課題を通して仏法に基づき、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現への貢献について考える。

    第三部 「これからの時代における仏教、浄土真宗が果たしうること(鼎談)」
     釈徹宗、宮崎哲弥、寺本知正が、これからの時代の念仏者に求められることを論ずる。
  • すごい! 新宿・歌舞伎町の歴史
    • 橋口 敏男
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2023年4月、新宿・歌舞伎町の「新宿TOKYU MILANO(新宿ミラノ座)」跡地に、「東急歌舞伎町タワー」が誕生。ホテル×エンターテインメントという一大施設の誕生で、歌舞伎町のまちは、国内外からいっそうの注目を集めている。
    世界屈指の歓楽街、新宿・歌舞伎町には、実は、知られざる多くの歴史が眠っている。
    ●伯爵邸の鴨場があった?!
    ●「大正評判女番附」の”横綱”が開拓した?!
    ●総理大臣や作家が暮らす「高級住宅地」だった?!
    ●幻の「歌舞伎劇場」建設計画があった?!
    俗街だけじゃない! 江戸〜現在までの豊富な写真とともに、進化し続けるまちの「文化」を明らかにする。
  • 思いつきを価値あるアウトプットに変える 思考の手順
    • 田中 耕比古
    • PHP研究所
    • ¥979
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 良いアイデアを思いついた! なのに、上司や同僚、顧客などに話すと「もっとしっかり考えて」と言われてしまった……。そんな経験はないでしょうか。
    それは、アイデアをアイデアのまま伝えてしまったから。アイデアを漫然と頭に浮かべているだけでは、脳は使っていても、考えたことにはなりません。アイデアを価値ある「良い考え」に変えるためには、しかるべき手順があります。
    ところが、その手順を教えてくれる人はなかなかいません。できている人は、意識するまでもなく、自然とできてしまっているからです。
    本書の著者は、コンサルティングファームに転職したことで、「考える」ということに真剣に向かい合うことになりました。そして、いろいろな本を読み、たくさんの先輩から教わり、多種多様なコンサルティングプロジェクトに従事する中で、苦労しながら、少しずつ「考える技術」の体系化を進めてきました。そのエッセンスが、この1冊で学べます。

    【本書の内容】
    第1章 思考は、積み上げるもの
    第2章 「思いついた!」を「考えた!」にする技術
    第3章 思考を客観視する技術
    第4章 思考スピードを上げる技術
    第5章 相手のことを考えながら、伝える
  • 文蔵2023.4
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】他ジャンルからの挑戦者に注目 二刀流作家の小説が面白い【連載小説】西澤保彦「彼女は逃げ切れなかった」/小路幸也「すべての神様の十月(三)」/福澤徹三「冥國大學オカルト研究会活動日誌」/宮部みゆき「きたきた捕物帖」/宮本昌孝「松籟邸の隣人」/高嶋哲夫「首都襲撃」ほか
  • 徳川家・松平家の51人
    • 堀口 茉純
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 吉宗、光圀、慶喜……徳川家康の子孫たちの知られざるエピソードを解説。始祖・松平親氏から宗家16代当主、家達まで波乱の人生に迫る。
    江戸幕府が長期の天下泰平を実現できた理由に、将軍の継承システムを確立したことと「名字」の活用が挙げられる。家督争いから内紛が起こらないよう継承順位を明確化し、将軍家のスペアを輩出する御三家や御三卿を創設。さらに外様大名にも松平姓の使用を許すという懐柔政策を行った。
    しかし一族内では、将軍家や御家門を守るため、一人の人物が何度も養子に出されたり、兄弟間の確執が起こったりと様々な葛藤や悲劇も生まれた。本書では始祖・松平親氏から16代当主・徳川家達まで、一族の個性的な人生エピソードを紹介しつつ、巨大な名家の強さに迫る。
    (目次)第一章 徳川家康のルーツ・「松平」一族〜三河十八松平とは〜/第二章“超″大名にして将軍のスペア・徳川御三家/第三章 御三卿と御家門〜徳川宗家の身内、親戚〜/第四章 「松平」がいっぱい〜外様大名だって「松平」ファミリー!〜/第五章 消えた「徳川」「松平」の人々〜華麗なる一族の黒歴史〜/第六章 その後の「徳川」「松平」一族〜戊辰戦争をどう乗り越えたか〜
    私が注目したいのは、「徳川」「松平」という名字。家康はこの「徳川」「松平」のブランド力を全国統治に極めて有効に活用したのです。どうですか? 少し、この本の内容に興味をもっていただけましたか? もしよろしければその勢いで、目次ページをご覧になってみてください。ざっとご覧いただいただけで沢山の「徳川」「松平」の人々が出てくると思います。家康、吉宗、光圀、慶喜というような日本史の授業や時代劇でお馴染みの人もいれば、親氏、頼重、家基のような一般的な知名度の低い人もいます。でも、有名無名にかかわらず一人一人が実に個性的で、大変魅力的なのです。(「はじめに」より)
  • 言いたいことを言ったのに、うまくいった
    • ヤン・チャンスン/吉原 育子
    • PHP研究所
    • ¥1595
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 「私も自分の考えをはっきり表現したいんです。いつも相手に合わせてばかりの自分が本当に嫌なんです」
    多くの人が自己主張することを苦手だと思っています。拒否されるのがとても怖いからです。(自分の考えをはっきり言ってもいいんだろうか。生意気だと思われたらどうしよう?)(自分から先に心を開いてもいいのかな。無視されたりしないかな?)
    人前では謙虚にふるまうことが美徳とされてきましたが、自信を持って堂々と自分の意見を言いたいという欲求は誰にでもあります。
    本書では、正直に自分の気持ちを伝えても、相手がちゃんとわかってくれる’秘密の方法’を伝授します。

    韓国の精神科医の女性が書いた本書は、韓国で50万部突破のベストセラーとなり、有名K-POPアイドルや大手企業の経営者も絶賛している一冊です。

    内容例は
    なぜ、いつも言いなりにばかりなってしまうのか
    初めての場所でどうしていいかわからず、苦しかったら
    小さな決定も自分の思いどおりにできないとき
    傷ついた人は多いのに、傷つけた人はいない理由
    自由な自分で生きるための、他人に合わせない人間関係処方箋
    等々
    何も怖れることはありません。もうあなたらしく生きても大丈夫なのです。
  • 孤独を楽しむ人、ダメになる人
    • 有川 真由美
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2023年03月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • 孤独はさびしいというのは、思い込みです。
    「孤独だからこそ、できることがある」と受け入れた瞬間から、人生はうまく回り始める。
    慣れていない人は、最初はさびしさが残りますが、じきに慣れます。

    「孤独の楽しみは山ほどある」とポジティブにとらえると、毎日が楽しくなってきます。

    孤独を楽しめる人は、かっこよく、うつくしく、幸せな人であり、広く多くの人に支えられて生き生きと輝く人でもあるのです。

    孤独を基本として生きれば、心は自由になります。やりたいこと、好きなことをとことん追い求めることができる。時間も場所も自由になって、楽しみや幸せは何倍にもなります。

    この本では、「幸せな孤独」の姿を浮き彫りにします。読むだけで、あなたは「自分で自分を幸せにできる」というイメージをもつことができるでしょう。

    そして、どんな立場にいても「一人で幸せになれる」という術はもっていたほうがいいのです。そうでなければ、なにかに期待して、さらに孤独感に陥ることの繰り返しです。

    自分のことを世界でいちばん考えているのは自分自身。だれでもなく、あなた自身が自分のことを、最高に幸せにしてあげてください。

    第1章
    孤独の感情に引きずられるのは、大損です
    “さびしさ〞“罪悪感〞は、「気のせい」です
    第2章
    孤独を楽しめる人の感情の整理術
    孤独の正体を知って、“さびしさ〞の感情とうまくつき合いましょう
    第3章
    孤独こそ、自由で幸せな生き方
    孤独を歓迎すると、たくさんの効用があります
    第4章
    孤独を楽しむためのレッスン
    一人でも、だれかと一緒にいても、孤独を楽しめる人は、たおやかに生きる
    第5章
    孤独を楽しんで生きる人、孤独でダメになる人
    強くなくてもいい。飄々(ひょうひょう)と心穏やかでしなやかに
    第6章
    孤独を楽しむ人の人間関係、ダメになる人の人間関係
    自分を生かし、相手も生かすという関係があります
  • 定年後の壁
    • 江上 剛
    • PHP研究所
    • ¥1133
    • 2023年03月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.6(8)
  • 「この求職申込書に書いてあるのは、あなたの経歴であり、どんなスキルがあるのかわかりませんね。もっと具体的に記入してください」--銀行員だった著書が、職業安定所の求職申込書を提出した際に職員から言われた言葉だ。
    そして再提出した際には「頭を切り替えなさい」と一喝される。その時著者は、自分の銀行員時代の実績を過信していたことを自覚させられた、という。
    定年後は、過去のプライドを捨てるーーこれが豊かに楽しく生きるコツだ。
    49歳で銀行を退職して作家に転身した著者が、自身の経験を踏まえて、好きな仕事を見つけて60歳からのサバイバルを生き抜くコツを伝授する。

    推薦! 阿川佐和子さん
    常に機嫌のいい人間のまわりには人も仕事も集まってくる。江上さんを見ていると、そして本書を読むと、つくづくそう思う。

    60歳からの人生を準備している人間は少ない。本書を読めば、脱会社人生への備え方がわかる(お金、仕事、健康、人間関係など)。
    60歳で再雇用か、退職しフリーか、選択すべきポイントがわかる
    60歳でうつにならない、メンタルの保ち方がわかる

    内容例を挙げると
    ●年下上司の壁 かつての部下が上司に。それはあなたが名伯楽だった証
    ●手に職の壁 手に職をつけたければ、手に染みついたプライドを洗い流せ
    ●再就職の壁 「貯金」より「貯人」。再就職に求められるモノとは?
    ●孤独の壁 孤独とは、会社員生活から初めて解放されて味わう自由
    ●人づきあいの壁 義理欠く、人情欠く、恥をかくで生き抜け
    等々。
  • 教養としての「戦国時代」
    • 小和田 哲男
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年03月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 数多くの映像作品で時代考証を手がけてきた第一人者が、戦国時代を読み解く!
    「長篠・設楽原の戦いで、信長は『鉄砲の三段撃ち』の新戦術を用いて、圧倒的勝利を手にした」「明智光秀は個人的な恨みで、本能寺の変を引き起こした」……これまで語られてきた「通説」は、研究の進展によって見直されつつある。では、あの合戦の実相はいかなるものだったのか。有名武将たちの強さの秘密はどこにあるのかーーメディアに多数出演し、わかりやすい解説で定評のある著者が、最新研究によって見えてきた戦国時代の実像を解説。さらに、武将たちの生き方から、現代人が学ぶべきヒントを提示する。
    ●第一部◆名将たちの真価ーーなぜ成功したのか
    ●第二部◆あの合戦の実相ーー通説は覆された
    ●第三部◆乱世の叡智ーー現代に活かす
  • これからの時代に生き残るための経済学
    • 倉山 満
    • PHP研究所
    • ¥1045
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(10)
  • 経済を知らずに政治を語るな! 議員が説明できない欧米のマクロ経済学の歴史的流れ、金融・財政政策に不可欠な「常識」を総まくり。

案内