美しい写真+動画で虎の門病院看護部の臨床技術を完全再現。事故防止の注意点や患者への声かけや技術のコツなど、現場で実践”できる″までフルサポートするシリーズ。本巻は特に苦手な方が多い「注射・採血」です。
Webライターの「働き方」「稼ぎ方」がわかる入門書!第1部、Webライターからスタートし、現在は各分野で活躍する4名のライターの方々が、どのようにキャリアアップをされたかがわかるインタビュー。第2部、Webライターの基本から、ライティング・取材・撮影・企画立案のノウハウ、税金の知識までを解説。
Javaによる業務システム開発向けの標準仕様であるJava EE。本書は、フレームワークとしての基盤機能が一層充実したJava EE 7の基本と実践的な開発方法を学ぶための書籍です。Javaの基本文法を身につけた方を対象に、プレゼンテーション層の開発機能JSFやビジネスロジック層の開発機能CDI/EJB、データアクセス層の開発機能JPAなど、業務システム開発時に必要不可欠な機能群の使い方や活用方法を、具体的なサンプルを交えて詳しく解説します。Java EE 7で追加されたWebサービスやバッチ処理の機能についてもカバーしています。これからJava EE開発を始める方、Java EEの機能をもっと使いこなしたい方など、業務システム開発に携わるJavaエンジニアにおすすめの一冊です。
採用テストの中でも多くの企業で採用されている「玉手箱」について、わかりやすく解説。実際の企業での出題実績を独自に調査し、出題頻度の高い問題を収録。
1日目・2日目で、例題や練習問題で解き方や解答のコツをつかみ、3日目では本番を想定した「実力模試」にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 本書を使って最短3日で「玉手箱」を攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 玉手箱について
o Webテストとは?
o Webテストの種類
o 玉手箱とは?
【2章】 [3日で対策1日目] 計算テストの解答のコツ
[計算テスト] 四則逆算 頻出問題と解答のコツ
o 練習問題
[計算テスト] 図表の読み取り 頻出問題と解答のコツ
o 練習問題
[計算テスト] 表の穴埋め 頻出問題と解答のコツ
o 練習問題
<コラム> C-GAB や C-GAB plus への対策
【3章】 [3日で対策2日目] 言語テスト&英語テストの解答のコツ
[言語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
o 練習問題
[言語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
o 練習問題
[言語テスト] 趣旨把握形式 ポイントと解答のコツ
o 練習問題
[英語テスト] GAB形式 ポイントと解答のコツ
o 練習問題
[英語テスト] IMAGES形式 ポイントと解答のコツ
o 練習問題
【4章】 [3日で対策3日目] 実力模試にチャレンジ
[計算テスト] 四則逆算
図表の読み取り
表の穴埋め
<コラム> Webテストを受検する際の注意点
[言語テスト] GAB形式
IMAGES形式
趣旨把握形式
[英語テスト] GAB形式
IMAGES形式
「善き犬であれ。家を守るべし……これぞ“ヒトの規範"」
“ヒトの時代"が終わり、地球を受け継いだのは、なんと犬!知性化された犬の子孫である彼らは道具を使い、言葉をあやつり、“パグマイア王国"を築きました。
プレイヤーの分身である犬たちは、ハンターやガーディアンといった天命(コーリング)(RPGでのクラス)に従い、愛玩犬、猟犬といった血統(ブリード)(RPGでの種)に属します。彼らが操る芸(トリック)(RPGでの特殊技能)は実にさまざま。鎧を着こなし、武器を振るい、“ヒト"に祈りを捧げて奇跡を起こし、魔法だって使います。
ライバルとして登場するのは、猫やアナグマ、そして危険な魔物ーー“見えざる者"たち。
さあ、わくわくの犬たちの冒険に旅立ちましょう!
『D&D5e』のd20システムをベースにしたオープンライセンス作品。この1冊でルールを含み、すべてを存分に楽しむことができます。
世界を変える画期的な新製品やサービスーこれらが世に出てくるかなり前に、なんらかの兆候が出ている。だが、なぜ大半の人はそれを見逃してしまうのだろう?次の主流となる“本物”と一過性の“ニセモノ”はどう見分ければよいのか?気鋭の未来学者が編み出した、予測の「6つのステップ」を伝授する。
機械学習ライブラリの発展により、機械学習のモデル構築は非常に簡単になっています。
一方で、構築したモデルを実際に活用するにはモデル構築以外にもデータの収集、前処理、アプリの構築といったプロセスが必要になります。
本書では、こういった機械学習を活用するための技術について包括的に学ぶことのできる書籍です。
「機械学習の基礎は学んだけれど、実際の自分の問題をどう機械学習に落とし込んでいいか分からない」
「機械学習のプログラムは書けるけれど、それをアプリにするにはどうしたらいいか分からない」
といった読者にぴったりの書籍です。
1章から3章までは、Python、Numpy/Pandas/Matplotlibなどライブラリ、scikit-learnを使っての機械学習、データ収集、データベース、Webアプリ制作、Git、デプロイなどについて基礎的な知識を学びます。
4章以降は、いくつかの実践的なユースケースに基づいて、機械学習を実際に近い流れで学習します。ユースケースにより違いはありますが、データ収集、前処理、モデル構築、機械学習による分析・分類、アプリ制作、デプロイといった流れで学習していきます。
4章はDocker Composeを使って分析サーバ、データベースサーバを構築し、その上でクラスタリングを行います。
5章は魚の画像をアップロードすると名前を教えてくれる画像判別アプリを作ります。
6章はWeb上からスクレイピングで収集した自然言語をもとに、特定の内容だけを抽出し、Slackに投稿するシステムを作ります。
7章はSNS(Instagram)から教師データを収集できるようになることを目指します。
また、収集したデータを活用し、特定のキーワード(ハッシュタグ)に関する投稿に対し投稿のネガポジ分析ができるアプリケーションを作ります。
※本書の内容を実行するには、macOSでは10.13以降、WindowsではWindows10が必要です。
※なお、WindowsでDockerを使用すると、ツール側にバグが残っていたり、Windowsにインストールされている別のソフトとの干渉などによりエラーが出ることが多くあります。動作を確約できないため、本書では非推奨とさせていただきます(エラーはインターネット上の情報で解決できることもありますので検索をしてみてください)。
足関節果部骨折、ピロン骨折、足関節外側靱帯損傷など足部・足関節の外傷をまとめた最新の実践書。豊富な写真・イラストで診断・保存的治療・手術を解説。さらに手術手技をWEB動画で閲覧できる。日常臨床で頻繁に参照する常に役立つ1冊!
はじめてチアダンスを学ぶ方のために、「アームモーション」「ステップ」「ターン」「ラインダンス」「ジャンプ」の分類で基本となる53のテクニックを紹介しています。
テキストの説明をWEB動画を見ながら理解することで、より確実に基本のダンスを身につけられます。
また、ジュニア・チアダンス検定の演技構成(模範演技)も掲載しているので、検定合格に向けた対策に活用できます。
アームモーション
ステップ
ターン
ラインダンス
ジャンプ
Webアプリを作ってみたいけど、データベースはよく知らない……という人向けの入門書です。Webアプリ開発の解説においてかんたんに済まされがちなデータベースの話を、基本から解説しています。本書では、代表的なデータベースであるMySQLを題材にしています。その他PHP、Slimという組み合わせでWebアプリを開発していきます。
Webアプリを作るために必要なPHPの説明からデータベースの話に入り、徐々にレベルを上げて最後はフレームワークのslimを使った開発までフォローする内容です。またハンズオン形式で解説するので、作りながら学びたいという要望にも応えています。
「サイトに動きをつける時、同じ内容を何回も検索をしてソースコードを探している」
「サイトで見つけたソースコードをそのままコピペしてみたけど、動かない」
「JavaScriptの本を購入してみたが、実際のサイトにどう組みこめばいいか具体的なイメージがわかない」
「動きの原理を最低限理解して、とにかく早く実務にいかしたい」
本書はWebサイトを動かすことが苦手な右脳系ウェブデザイナーが、サイトを動かす第1歩を踏み出すための「動きの逆引き事典」です。
近年のウェブサイトで使用されている基本的な動きの原理や仕組みをサンプルコードと共に紹介します。
《ラズパイ3B+,4B,Zeroに対応!》
※本書に記載のプログラムを,サポートページhttps://www.morikita.co.jp/books/mid/085571
にて公開しています.
人気のシングルボードPC「ラズパイ」で,IoTシステム開発を学ぼう!
あらゆるモノがインターネットを通じてつながるIoT(Internet of Things)は,これまでにないサービスを可能にする技術として,いま様々な分野で注目を集めています.
本書は,核となるセンサネットワークを中心に,IoTを構成する各要素技術を,小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を用いて一つひとつ実践しながら解説します.IoTシステム構築に必要となるハードウェア・ソフトウェア双方の知識を,手軽に,かつ短期間で修得できます.
これからラズパイを始めたい人向けの入門書としてはもちろん,大学・高専における実習講義や卒業研究の教科書・参考書としても最適です.
第1章 Raspberry Piの特徴とIoTシステム開発
第2章 ディジタル入出力
第3章 I2C(アイ・スクエアド・シー)
第4章 SPI(シリアル・ペリフェラル・インタフェース)
第5章 アナログ・ディジタル変換(AD変換)
第6章 パルス幅変調(PWM)
第7章 無線モジュール(XBee)
第8章 無線マイコンモジュール(TWELITE)
第9章 環境データ監視システム(データ収集)
第10章 環境データ監視システム(データ保存)
第11章 環境データ監視システム(データ表示)
第12章 環境データ監視システム(データ公開)
付録
<コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく!
ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。
<本書のポイント>
・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます
・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します
・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます
・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます
・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します
<綴じ込み特典つき>
付録1デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
付録2インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
ボバースアプローチはボバース夫妻によって開発され、現在も発展し続けている世界で最も普及した脳卒中患者の治療手技です。本書は前書「脳卒中後遺症者へのボバースアプローチ〜基礎編〜」の続編ともいうべき書籍で、基礎編の著者古澤正道先生はもちろん、多数の熟達な執筆陣による渾身の一冊となりました。特に本書では臨床に重点を置いた内容を網羅し、実践的で、その日からの臨床指針に役立つはずです。イラストや画像を多く掲載、より分かりやすく解説しております。また特典として古澤正道氏による患者治療のWEB動画視聴付。脳卒中リハビリに携わる方々には必読の書籍です。
社労士の労基・安衛・一般常識・判例を得意科目に変える本!
数点足りずに落ちるという取りこぼしが一番ツライ社労士試験。この一冊でそれを防ぎましょう。
判例が相関図でとてもわかりやすい!
各章の内容を復習できるWebテストつき!