毎朝15分で仕上げ、素材の味をたのしむ秘訣。人気ブログ「好日弁当日記。」のレシピを大幅加筆。サラリーマンの等身大弁当、100日分を収録。
おべんとうは、おかずの組み合わせがピタッと決まれば、楽しく長続きします。「明日はどんなおかずを詰め合わせようかな?」と思ったときに、この本をぜひ開いてください。277種類のおかずカタログの中から、赤、緑、黄など色で選んでもいいし、肉、魚、野菜など素材で選ぶこともできます。さらに、パンやおにぎりがあれば1品でもOKのおかずもご紹介。職場で、学校で、おべんとうのふたを開けた瞬間の「わぁ〜っ、かわいい」「おいしそう」という歓声が聞こえてきそうです。また、“小さなおかず”をおいしく作るための「調理」や「味つけ」の工夫ポイントもしっかりご紹介。小さいおかずだからこそのおいしさを味わっていただけます。しかも、1人分レシピだから、冷蔵庫にちょこっと残った食材でチャチャッと作れて、ムダなし使い切りにも。明日の朝から作ってみたくなる、277種類全部作ってみたくなる、そんなやる気がわくおべんとう本です。
パンを愛してやまないヤマザキ社員が提案、簡単なのに大満足なパンの食べ方131。
北関東自動車道の定着により、飛躍的に近くなった「群馬」「栃木」「茨城」を一冊でまとめてご紹介! 地元の方の普段使いにも、周辺エリアの方がご旅行に行かれる際にも、ピッタリの一冊。巻頭特集は、群馬の「草津温泉」「伊香保温泉」、栃木の「那須高原」「日光」、茨城の「大洗」「ひたちなか」と各県を代表する観光地を総力特集。その他の特徴としては、エリアガイドを自動車道別の紹介としているほか、道の駅や立寄り湯の情報も大充実でクルマでの移動時に役立つこと間違いなしの一冊です!
ハンドバッグに入れておしゃれに持ち歩ける新宿ガイドブックが登場です。2016年3月OPENのJR新宿ミライナタワーをはじめとした最旬TOPICS、一度は訪れたい殿堂入りの名店、朝昼夜ごはんの新宿トレンド、お気に入りにしたいカフェなど、最新&話題の情報が盛りだくさん!東口エリア、新宿御苑エリア、西口エリア、南口エリアに分けてわかりやすく紹介しているので、新宿でいつも迷ってしまう人も大丈夫。通勤、通学でのふだん使い、待ち合わせのお店探しに、ぜひお役立てください。
●持つだけでオシャレな気分になれる、まるで紙袋のようなクラッチバッグ・クラッチポーチです。
●この紙のような素材は「デュポン?タイベック?」という、ポリエチレン製の不織布です。
●こちらのバッグはデュポン?タイベック?を2層使用しているので、丈夫で軽量にできています。●サイズ/W280 H320 D100mm
●持つだけでオシャレな気分になれる、まるで紙袋のようなクラッチバッグ・クラッチポーチです。
●この紙のような素材は「デュポン?タイベック?」という、ポリエチレン製の不織布です。
●こちらのバッグはデュポン?タイベック?を2層使用しているので、丈夫で軽量にできています。●サイズ/W280 H320 D100mm
●持つだけでオシャレな気分になれる、まるで紙袋のようなクラッチバッグ・クラッチポーチです。
●この紙のような素材は「デュポン?タイベック?」という、ポリエチレン製の不織布です。
●こちらのバッグはデュポン?タイベック?を2層使用しているので、丈夫で軽量にできています。●サイズ/W280 H320 D100mm
2巻では、1巻で動物のキャラクターと結びつけて学習した5種類の音符(8分音符、4分音符、2分音符、付点2分音符、全音符)を徐々に動物のキャラクターから離れて実際の音符として習得する。
部下との関係に悩む社会人・椿。バイトに四苦八苦の大学生・桃子。年齢も経歴も違う二人の女性が偶然相席して──…? ほっと一息。憩いのランチタイムコメディ第1巻♪
偶然始まった、社会人・椿と大学生・桃子の不器用女子二人の相席ライフ。桃子との相席によって得た気づきから椿は部下との念願の食事にこぎつけるが…? ほっと一息。憩いのランチタイムコメディ第2巻♪
偶然始まった、社会人・椿と大学生・桃子の不器用女子二人の相席ライフ。明かされる椿の過去。桃子が向き合うべき現在。背中を押すのは、二人だけの尊い時間…ほっと一息。憩いのランチタイムコメディ第3巻♪
Web制作において、コンテンツ設計や導線設計は最も重要なフェーズであり、その設計を起こすためのフレームワークについての考え方や、設計の考え方、ユーザー心理の考え方やペルソナ設定を活かしてワイヤーフレームに落とし込む手法まで、細かく事例やサンプルを挙げながら解説をしていきます。
次に、クライアント企業や商品サービスの魅力を掘り起こしながら、小さな会社が大企業に打ち勝てるようなブランディングを行い、エンドユーザーのベネフィットにアプローチするコンテンツ設計を基本とし、特に小さな会社が大企業と戦っていくための絞り込み戦略などに触れながら、ユーザー・ベネフィットの模索を解説。ペルソナ設定の具体的な手法にまでアプローチしていきます。
「Webはリリースしてからが本当のスタート」。設計・制作を経てリリース後には、PDCAサイクルの施策が必須となります。基礎的なアクセス解析のチェックポイントを解説しながら、Web集客のための運用方法を事例を通じながら学んでいきます。
最後に、昨今必須となりつつある、モバイル対策への考え方や、モバイルに特化したアクセス解析のチェックポイントも、事例を通じて紹介します。ランディングページ構築+SEO+SEMにて、3か月でアクセス数20倍、コンバージョンを10倍にした事例などに触れています。
この1冊で「コンテンツ&導線設計」「ペルソナ&ベネフィット設定」「PDCAに関する基礎知識」「アクセス解析の基礎」「SEO&SEMによる集客マーケティング」まで、企業のWebサイトプロモーションに必須の概念をオールインワンで体系的に学ぶことができます。
倒産寸前の赤字レストランが、
余計なことをやめるたびに業績がぐんぐんUP!
食べログ「全国チョコレート店ランキング」第1位、
1本3000円、究極のガトーショコラだけを販売して超人気、
ケンズカフェ東京オーナーシェフ、驚きの成功メソッド!
【こんなことを「やめて」みました!】
★ディナーをやめたら、倒産回避!
★ランチとカフェをやめてガトーショコラ専門店にシフトしたら年商4700万円!
★ネット通販をやめたら、年商1億500万円!
★シェフ業をやめて店の経営に専念したら、年商3億円!
余計なことをやめるたびに、事業も収益もどんどんUP!
いったい何をやめるのか? やめ方、やめどき、
やめる代わりに「強化すべきこと」、
実践してうまくいったノウハウを、本書ですべて明かします!
あなたも、まず何か1つ、捨ててみませんか?
【目次】
序 章 忙しすぎて、儲けることをおろそかにしていませんか?
第1章 余計なことをやめるたびに、会社が大きくなった
第2章 余計なことをやめたら、こんなにいいことがあった
第3章 「余計なことをやめる」代わりに、ますます強化すべきこと
第4章 「余計なことのやめ方」にはコツとタイミングがある
第5章 ブランドは、余計なものを捨てた先にある
終 章 人の役に立とう
【著者プロフィール】
氏家健治(うじいえ けんじ)
「ケンズカフェ東京」オーナーシェフ。
1968年東京生まれ。ホテルオークラ東京、赤坂アークヒルズクラブ、
レストランマエストロ等、高級店で研鑽を重ね、
調理および製菓・製パンの技術を体得する。
1998年、東京・新宿御苑前に「ケンズカフェ東京」を開店。
現在はファミリーマートのスイーツ監修をはじめ
ライセンスビジネスも展開する。
また経営者・起業家向けのビジネス講演会も
日本全国で多数おこなっている。
著書に『1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ』(SB新書) 。
偶然始まった、社会人・椿と大学生・桃子の不器用女子二人の相席ライフ。桃子ちゃんと仙水くんが動物園デートをすることに!? 心配になった椿さんがこっそり二人を見守るが…ほっと一息。憩いのランチタイムコメディ第5巻♪
◎2万人以上と食事し、人と人を「食事」でつなげる「スーパーコネクター」待望の初著書!
◎あの総理大臣も超有名芸能人も人気漫画家も? 業界で「人脈で右に出る人がいない」といわれる著者が、人間関係を「広げる」「深める」全テクニックを公開します!
◎著者自身、50歳からでも「内向型人間」で「口下手」でも、最高の人間関係が作れた!「内向型」「口下手」でもできる方法ばかりを厳選!あなたもできる!
人間関係こそ最高の財産!
とくに「会社員を辞めた後の人生」は人脈が10割!
★「超会話術」なら、すぐ仲良くなれる!口下手でも雑談が盛り上がる!
★「神ランチ術」なら、初めての人でも気軽に誘える!
★人脈の起爆剤!「3人会」の超簡単なやり方
★効果絶大!ストレス不要!「スゴい幹事術」も本当に簡単!
★プロの「店選び」の奥義を、ジャンルごとに解説!
★「最高の手土産」厳選おすすめ品を全部、具体名をあげて紹介!
全部1冊でわかります!
困った時、苦しい時に「あなたを助けてくれる」のも、
「新たなビジネス・出会い・チャンス」を運んでくれるのも
全部、あなたの「人間関係」です!
知らないと一生損する!
超すごい方法で、「人間関係」を無理なくいっきに広げ、
人生を劇的に変えよう!
はじめに 楽しく食事をしながら人間関係を充実させよう
プロローグ「食の力」で楽しく人間関係を広げよう
第1章 典型的な「超内向型人間」の私でも、「食の力」で「最高の人脈」がつくれた!
第2章 この「5つのステップ」で、人間関係はどんどん広がる!信頼関係も深まる!
第3章 「また会いたい」と思わせる一流のお礼メール&SNS&名刺活用術
第4章 ランチや個室・カウンターはどう使う?「誰と」「どの店で」「何を」食べるか「最高の会食術」
第5章 「幹事」ができたら、人間関係は急拡大する!効果絶大の「超ラクラク幹事術」
第6章 「内向型の人」でも会話が盛り上がる!あっという間に打ち解けられる!「スゴい会話術」
特別付録1 好感度が爆上がりする! すごい手土産
特別付録2 予約のとれない店を予約する奥義
高度経済成長華やかなりし頃、少年が幼少期を過ごした東京には、郷愁あふれる景色が広がっていた……。
幻想文学の鬼才、怪奇小説の名訳者として知られる著者が幼い日に見た情景とは?
懐かしいメニューの数々をきっかけに、在りし日の風景をノスタルジー豊かに描き出す。
お子様ランチに興奮した三越の食堂、着流しで悠々と街を歩く祖父の姿、そして浅草の遊園地で一緒に遊んだねえやさんとの日々。
独自の文体で描いた南條商店版『銀の匙』。
◆目次◆
まえがき
花ちゃんのサラダ
花ちゃんのお勝手
きみよし焼き
ひさご通り
日本橋の「スエヒロ」
オブラート
かりんとう
「へいはち」考
金魚の糞
おすもじ
三越の食堂
カリーライス
三笠会館の唐揚げ
鯛めし
あとがき
謝辞
◆著者略歴◆
南條 竹則(なんじょう たけのり)
1958年東京生まれ。作家。翻訳家。東京大学大学院英語英文学修士課程修了。東京外国語大学、学習院大学講師。
『酒仙』(新潮社)で第5回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞。近著に『ゴーストリイ・フォークロア』(KADOKAWA)。
他著書に『吾輩は猫画家である ルイス・ウェイン伝』、『人生はうしろ向きに』(集英社新書)、『中華料理秘話 泥鰌地獄と龍虎鳳』(ちくま文庫)など。
訳書に『インスマスの影』(新潮文庫)など。
新幹部・ブチャラティの下、ボスの娘・トリッシュを護衛することになったジョルノ達。買い物の指示を受けたナランチャだが、さっそく敵に遭遇。徐々に小さくなる攻撃を受けたナランチャは、「エアロスミス」で応戦するが、自らも小さくなった敵を見つけられず!?