カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1101 から 1120 件目(100 頁中 56 頁目) RSS

  • 50歳からはじめる!!老後の健康の不安が減らせる本
    • 渡辺正樹(医師)
    • ラーニングス
    • ¥1650
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 50歳からはメタボが健康の敵!75歳からはフレイルを考えよう!5年ごとに…「今、やるべきこと」を徹底解説!
  • 腸で変わる!病気にならない、50代からの生活習慣
    • 藤田紘一郎
    • 世界文化社
    • ¥1320
    • 2016年04月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 最近よく耳にする「腸内フローラ」。この本は、「腸内フローラ」研究に長年、取り組んできた藤田紘一郎さんが、その理論に基づき、自ら実践してきた「50歳からの健康の秘訣」をご紹介します。なぜ、50歳を過ぎたら食べ方を変えなくてはならないのか? なぜ、「腸内細菌」が病気を遠ざけるのか? 体の仕組み、体調が変化しつつある年代だからこそ、取り入れたい「新習慣」ばかり。なぜ、50歳からは肉を食べることが必要なのか? なぜ、50歳からは酒も仕事も運動も”ホドホド”主義が必要なのか? 50歳からは”嫌いな人とご飯を食べるな!”と、時には辛口アドバイスもありますが、気軽に取り入れられるメソッドも多数。
  • 死ぬまでお酒を飲みたい人のための1分間肝臓マッサージ
    • 高林 孝光/青木 晃
    • ワニ・プラス
    • ¥1540
    • 2023年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)著者出演で大反響!
    γ-GDPなど健康診断の数値が悪い人必読! 2日に1回、たった1分間の肝臓マッサージで一生お酒を楽しめる。 薄毛、頻尿、勃起不全など男の“更年期”にも効果大!「ついつい飲み過ぎてしまう」「翌日にお酒が残るようになった」「ガクッとお酒の量が減った」etc.のお酒に関する悩みを1分間肝臓マッサージでサクッと解決!

    発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える 「100年心臓」のつくり方
    • 池谷 敏郎
    • 東洋経済新報社
    • ¥1540
    • 2023年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(7)
  • 【15万部『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』の著者、待望の第2弾は、誰もがほしい「100年心臓」のつくり方!】
    【今一番大切な「心臓の健康」を守る最強メソッドが1冊に?】
    【日本人の死因第2位は「 心臓病(心不全)」!人生100年時代を満喫するには「正しいケア」による「100年心臓」が不可欠!】
    【「自分は関係ない」と思っている、無自覚な40-50代は危険です!】

    この1冊で、
    ◎「80歳の壁」を超える!
    ◎「最高の体調」で若さを持続!
    ◎「健康のまま長生き」できる!
    ◎不意な「突然死」を防ぐ!
    全部、実現しよう!

    NHK『あさイチ』、TBS『金スマ』、日本テレビ『世界一受けたい授業』など
    テレビで大人気の「血管の名医」が
    自らも実践している「超簡単メソッド」を初公開!

    ラクラクできる簡単「池谷メソッド」なら、
    毎日の「ちょっとした心がけ」で、100年人生を元気に楽しめる!

    「若返る!」「元気になる!」と全世代に効果絶大!
    「体調も良くなる!」「ストレスも軽減できる!」と反響続々!
    医院でも大好評のメソッドが、ついに1冊になりました!

    【1つでも当てはまる人は要注意です!】
    □塩分の強い食事を好む
    □肥満(BMI25以上)である
    □すぐにカッとなる
    □毎日強いストレスを抱えている
    □栄養が偏っていると思う
    □睡眠時間が短い、よく眠れない、すぐに起きられない
    □タバコを吸う
    □お酒の量が多い
    □生活が不規則
    □じつをいうと、夫婦仲が悪い
    □血圧が高い(高血圧)
    □健診で脂質異常症を指摘された
    □糖尿病にかかっている
    □趣味がない
    □運動不足だと思う

    【「危ないNG行動」を知り、突然死を防ごう!】
    ●「よくある5大悪習慣」とは?
    ●トイレ、入浴、サウナ、お酒… 「ここ」に注意!
    ●若さも健康も保つ「最高の食事」がある!
    ●心臓を元気にする「10大スター成分」「スーパーフード&ドリンク」を全公開!●1日たった5分!最高の体操&呼吸法
    ●心臓に「いい運動」「悪い運動」がある!
    ●やせる!自律神経まで整う!超簡単!8つの"脱力"エクササイズ
    ●「心臓の大敵」ストレス・怒りを消す方法
    ●イライラしない!驚きの「魔法の言葉」とは?
  • コストゼロでつくる小さな会社の健康な職場
    • 富田 崇由
    • 幻冬舎
    • ¥990
    • 2022年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 社員に「ただ受けさせるだけ」ではもったいない!
    定期健康診断の結果を
    職場環境の改善やメンタルヘルスケアに活かす!

    働く人の健康問題に注目が集まっていますが、
    組織として健康増進に取り組んでいる企業は多くありません。
    「健康経営」や「従業員の健康づくり」は必ずしも産業医がいなければできないものではなく、
    小さな会社でもコストを掛けずに健康な職場をつくる方法はたくさんあります。

    健康経営は産業医と契約するコストや人員に余裕がある会社が行うものであって、
    自分たちには関係がないと考えている小規模事業所の経営者や人事・労務担当者も
    まだまだ多いようです。
    働く人の健康を考えたとき、ポイントになるのは「生活習慣病の予防」です。
    そして生活習慣病の兆候を含めた体調の変化を知ることができるのが、
    毎年職場で行われている「定期健康診断」です。
    労働安全衛生法で定められた定期健康診断は
    会社の規模にかかわらずどの会社も行っていますが、
    「ただ受けさせるだけ」にとどまってしまっているところがほとんどです。
    定期健康診断の結果に合わせて職場環境を改善すれば、
    社員の健康を維持し、メンタル不調の発症・悪化を防ぐことにもつながります。
    さらには休職率・離職率も軽減でき、生産性を向上させることも可能になるのです。

    本書では、定期健康診断を活用した職場づくりについて解説します。
    小さな会社こそ経営者やそこで働く人々が少し意識を変えるだけで、
    年齢・性別にかかわらず誰もが心身ともに健やかに働ける職場づくりを
    実現することができるのです。
  • お茶で手に入れる最高の健康
    • 角田 隆巳
    • ポプラ社
    • ¥1045
    • 2022年06月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肥満、コレステロール低減、
    腸内環境、口腔内環境、認知機能低下…
    体の悩みをお茶が改善!

    伊藤園中央研究所の元所長が
    提案するお茶を賢く楽しむ方法

    *緑茶を粉末にして飲むと美味しいし、体にもいい
    *茶カテキンで体脂肪低減
    *茶テアニンで認知機能低下抑制
    *緑茶のうがいで口臭軽減

    お茶の美味しい飲み方や淹れ方なども紹介!

    (目次より)

    第1章 お茶と緑茶

    第2章 緑茶に含まれる機能性成分 
    ポリフェノールとフレンチパラドックス
    茶カテキンもポリフェノール
    加熱によって変化する茶カテキン
    テアニンなどのアミノ酸
    ほか

    第3章 茶カテキンによる血中コレステロール低下作用
    健康維持に欠かせないコレステロール
    血中コレステロールは高過ぎても低過ぎても良くない
    食事療法、運動療法そして医薬品
    茶カテキンはコレステロールの吸収を抑え排泄を促進
    ほか

    第4章 茶カテキンの体脂肪低下作用
    中性脂肪の役割とは
    血中中世脂肪を抑えて体脂肪を低下させる
    ガレート型カテキンは血中中性脂肪の上昇を抑える
    人でも食後の血中中性脂肪の上昇を抑えた
    ほか

    第5章 緑茶の認知機能低下を抑える作用について
    テアニンの脳機能に対する研究の着想
    記憶、物忘れ、認知症
    記憶のしくみ
    物忘れと認知症
    ほか

    第6章 茶カテキンの機能性胃腸症緩和作用
    消化管ホルモンの働き
    機能性胃腸症
    消化管ホルモンの働きを抑える茶カテキン
    茶カテキンが機能性胃腸症を緩和
    ほか

    第7章 緑茶成分で虫歯予防、歯周病予防、口臭予防
    茶カテキンの虫歯予防作用
    茶カテキンの歯周病予防作用
    緑茶のカテキンが口臭予防や歯垢の付着を抑制

    第8章 緑茶成分の抗疲労作用
    カフェイン、テアニン、アルギニン
    カフェインの作用
    カフェインの動物実験による抗疲労作用
    カフェインは脂肪を燃やす
    ほか

    第9章 それ以外の緑茶の作用について
    緑茶に含まれるビタミンCの作用
    ビタミンCのはたらき
    緑茶に含まれるビタミンC
    鉄吸収に与える緑茶の影響
    ほか

    第10章 美味しい飲み方(緑茶を美味しく飲むために)
    緑茶の保存方法
    緑茶には軟水
    硬水が多い海外の水
    美味しい緑茶の淹れ方
    ほか

    第11章 丸ごと摂れる緑茶の開発 
    丸ごと摂れる粉末状の緑茶
    テアニン高含有緑茶抹の研究
    ほか
  • 腰痛は歩き方を変えるだけで完治する
    • 酒井慎太郎
    • アスコム
    • ¥1047
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(6)
  • 1日5分で驚きの効果!さかい式関節矯正ウォーキング。ゴッドハンドが教える自分で腰痛を治す方法。
  • 栄養・健康データハンドブック 2020/2021
    • 藤澤良知
    • 同文書院
    • ¥3300
    • 2020年04月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本人の平均寿命は男性81.25 歳、女性87.02 歳(平成30 年)と世界でも有数の長寿国となる一方、生活習慣病患者は1,780万人を超え、健康寿命をいかに延伸させるかが重要な課題となっている。そうしたなか、栄養のスペシャリストである管理栄養士・栄養士の果たす役割はますますその重要度を増している。本書では、日々、変化する栄養・健康行政、産業界の国内外の動向が一目でわかるよう、栄養や健康に関わる法規、制度、歴史、各種統計などの最新情報を多くの図表を使ってわかりやすく解説。管理栄養士や栄養士を目指す学生や、現在活躍している管理栄養士・栄養士の皆さんにも必携の一冊である。
    第1章 栄養士法およびその解説
    第2章 健康増進法およびその解説
    第3章 食育基本法
    第4章 人口問題とその動態
    第5章 生活習慣病予防と栄養
    第6章 メタボリックシンドロームと特定健診・特定保健指導
    第7章 公衆衛生関係統計
    第8章 国民栄養・食生活
    第9章 栄養改善の諸制度
    第10章 食事摂取基準・食品分類法
    第11章 健康・栄養行政
    第12章 健康増進活動
    第13章 健康増進のための食生活指導
    第14章 健康増進のための運動・休養指導
    第15章 母子栄養
    第16章 学齢児期の栄養
    第17章 高齢者の栄養と介護問題
    第18章 特定給食施設(集団給食)指導
    第19章 世界の栄養政策・食料政策
    索引
  • 【バーゲン本】Yoginiアーカイブ ヨガで健康を!
    • Yogini編集部
    • (株)エイ出版社
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨガの健康観とは。ヨガで健康になる理由から、ヨガと女性の変化、ヨガと医療、ヨガセラピー、ヨガのダイエットまでを、写真とイラストでわかりやすく紹介。『Yogini』の特集をまとめて書籍化。
  • 健康腸寿乳酸菌の力
    • 秋好憲一
    • オルタナパブリッシング
    • ¥1430
    • 2019年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 乳酸菌から作られた乳酸菌生産物質は腸内環境を整え、血液を浄化し、免疫細胞の働きを活性化することが主な作用です。幸福な人生を送るために腸を元気にしていきましょう!
  • 【バーゲン本】ボケを遠ざける健康油ココナッツオイルレシピ
    • 青木 晃
    • 河出書房新社
    • ¥715
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 一日たった30gでボケにくい体に! アルツハイマー病の予防や改善に有効と今、話題のココナッツオイル。毎日の食事で誰でも簡単においしく取り入れられるレシピと摂り方のコツを紹介。
  • 私は健康になりたい アラサー漫画アシスタントの35キロダイエット奮闘記
    • 大崎スパナ
    • メディアソフト
    • ¥1100
    • 2022年04月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「まずは70キロに痩せなさいね」

    体調不良が続くアラサー漫画アシスタントに下されたお医者さんの言葉。
    体重86kg。体脂肪率59%。
    在宅仕事で超インドア生活。リバウンドも経験済み。
    …だけど、今度は健康な生活を手に入れるために痩せたい!

    万病のもと・肥満から脱却するため、33歳児・86キロ、立つ!
    痛快ダイエットエッセイ登場!
  • 孟司と誠の 健康生活委員会
    • 養老 孟司/近藤 誠
    • 文藝春秋
    • ¥1540
    • 2019年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(9)
  • 「日本人は世界一、健康だ!」

    OECDの調査で、「自分を健康だと思う人」の数が世界一少ない日本。世界に冠たる長寿国でなぜ? 医の賢人二人が、そのカラクリを説き明かす。

    ・長生きは医療のおかげ、ではなかった!
    ・血圧を下げると死亡率は3割上がる
    ・血糖値をコントロールすると早死にする
    ・腸内フローラはコントロールできない
    ・サプリメントの成分は胃でバラバラに溶ける
    ・ピロリ菌の除去で総死亡率は上がる
    ・女性の長生きは水道水の消毒から
    ・がんが「病気」とは限らない
    ・患者が死ぬのを見たことがない医者
    ・放っておけば治るものと老化現象に薬を使う
    ・医者が「このままでは死ぬよ」とウソをついて脅す
    ・一粒で長い間効く薬は危ない

    深刻なのは健康状態ではなく、医療の劣化だ。
  • 美容と健康 イオンが凄い! 若返る
    • 岸本 雅吉
    • 現代書林
    • ¥1100
    • 2019年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シミ、シワ、たるみ、肝斑、肌のくすみ……。
     あなたは、こんな症状で悩んでいないでしょうか?
    「お化粧で目立たなくしているけど、若い頃の肌のハリや潤いはもうムリ」
     おそらく、こう思っている方も多いのではないでしょうか。
     医師に相談して、このように言われた経験もあるでしょう。
    「これは自然の摂理だよね」
    「紫外線に気をつけて」
    「洗顔を念入りにね」
    「加齢の問題もありますし、ストレスにも注意してください」
     そして、「お肌がぷるぷる」といった美容液を使ったり食品を意識して食べても、
    長期的な効果が実感できた方がどれだけいるのでしょうか。
    かといって、肌にメスを入れる医療をためらう方もいるでしょう。
     歯科医師である私自身は、歯と歯ぐき、歯並びはもちろんのこと、
    健康には人一倍の注意を払っています。
    口腔内には何のトラブルもないのに、
    私も、強烈な冷えや体調不良に悩んだ時期がありました。
     全身の健康のために、歯科治療はあるー。
     歯科治療に美容的な大きなメリットはありますが、
    本来の目的は?全身の健康の維持と増進?にあります。
    歯科医師として、私は、そう確信しています。

    (「はじめに」より)
  • マンガでわかるリアル「脳卒中」患者と家族を支えるヒント
    • 高木 誠/上田 惣子
    • 主婦と生活社
    • ¥1540
    • 2022年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 患者、家族、医師、理学療法士……関係者への丹念な取材で、
    「脳卒中の人は世界をどう見ているのか」の一端がわかった!

    当事者だからこそ語れる、脳卒中の真実。
    医療ではサポートしきれない「病気に負けないための、家族と本人の暮らし」を支えるヒントが満載の一冊。

    脳卒中は、日本人の死因の第4位。介護が必要な状態になる確率も高く、最も警戒すべき疾病のひとつであるにもかかわらず、疾病体験者やリハビリを支える家族の実態に関する情報が少ないのが現状です。

    本書は「脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?」「治療は?」 「後遺症は?」「リハビリは?」「家族やまわりの人は何をすれば?」「これからの生活はどうする?」といった、患者と家族から見た脳卒中の“リアル”を、当事者への取材をもとにマンガにしました。

    ありそうでなかった「患者のことがわかる、家族(介護者)目線」の本です。

案内