最新の住宅を美しい写真と図面でビジュアルで紹介【特集】屋根と軒の可能性──新しい表現を探る多様な創意
ラチスの家=吉村靖孝 特集論考1:アーキテクチャとしての屋根 吉村靖孝 傘の家=原田真宏+原田麻魚 特集論考2:屋根を架ける、ということ 原田真宏 つきみまちや=アトリエ・ワン 特集論考3:産業的連関と民族誌的連関にまたがる住宅建築 塚本由晴 小さな五角形の家=堀部安嗣 まちに架かる6枚屋根の家=栗原健太郎+岩月美穂 路地にかかる大軒=手島浩之 水平線に沈む屋根=手島浩之 大津の家=畑友洋 みんか2013=興津俊宏+内田哲広 reblo=生山雅英 法連町の家=佐々木勝敏 かなたけのやね=古森弘一+橋迫弘平+奥井睦 ドーマー窓の家=富永大毅 土庇の家=池浦順一郎 あずまだちの住宅=佐々木啓 特集論考4:世界各地の大屋根型住宅に学ぶ 住宅建築の「型」を軸に展開する建築表現 佐々木啓 雨やどりの家=三宅正浩 春日の住宅=末廣香織+末廣宣子
【記事】
カリアゲプロジェクト 稼げる空き家をつくり出す仕組み 福井信行 下目黒のカリアゲ=畠中啓祐建築設計スタジオ 弦巻のカリアゲ=岸田佳晃+小坂和生/2001 中野新橋のカリアゲ=福井信行/ルーヴィス
作品 17題
Penやフィガロなどの人気雑誌のバックナンバーはこちら
男のためのハイクオリティ・マガジン【第1特集】おいしいクラフトビール
禁酒法時代に失われてしまった自分たちのビールを取り戻すために、アメリカで始まったクラフトビールブームは、いまや世界中に飛び火した。
本物のホップだけがもつ美しい香りとキレのある苦味が特徴のインディア・ペールエール(IPA)はアメリカ人を夢中にし、ヨーロッパでは若き醸造家が、伝統製法をベースに味を追求する。
大手ピルスナーが中心だった日本でも、地方の醸造家を中心に、世界に誇れる新発想のビールが生まれてきている。
多様性をうたうクラフトビールでおいしい銘柄はどれなのか?
専門家とともに試飲し、その味を検証、星付きで紹介する。
【第2特集】ルーヴル美術館で、漫画はアートになった。
【第3特集】健康ブームのいま、「デカフェ」が世界を席巻中!
その他、連載など。
情報で勝負するビジネスリーダーの雑誌【特集】どう生きますか 逝きますか
死生学のススメ
<第一章> 現代日本人のリアル 死生観はありますか
死生観 1万人調査
[Interview] 五木寛之●作家
<第二章> 死生観の変遷 墓・葬式は必要ですか
遺骨は郵送、僧侶はアマゾン 簡素化&多様化する墓・葬式
比較で分かる 6つの宗教が考える“あの世”のこと
あなたはどのタイプ? 歴史人物に見る八つの逝きざま
<第三章> 仕事に活きる死生観 働き方を変えませんか
進行がんになって見つけたやりたい仕事と自らの使命
田坂教授の誌上講義 覚悟を持てば才能が開花する つらい逆境は成長の糧となる
[Interview] 吉田晴乃●BTジャパン社長
映画ガイド 映画監督・砂田麻美が見つめる なにげない日常に漂う生と死
<第四章> 介護と死別の悲嘆 家族の最期、考えませんか
両親の認知症介護から教訓 病を否定し続けずに受容する
[Column] 遺体を運ぶ現場に密着 異境で亡くなるということ
未曽有の死者を出した震災で呼び覚まされた霊性の死生観
[Column] 宗教を超えて心のケア 東北発祥の臨床宗教師
[Interview] 玄侑宗久●作家・僧侶
<第五章> 終末期の医療 延命を望みますか
天寿のかたちは人それぞれ 延命治療を断るということ
[Column] 米人気俳優が認知症で自殺 欧州一部は「安楽死」合法化
7つの切り口でひもとく 人生を考えるための本たち
<第六章> 死と生の科学 臨死体験って本当ですか
[Interview] 山田誠二●人工知能学会会長、国立情報学研究所教授
[Interview] 石黒 浩●ロボット学者、大阪大学特別教授
【特集2】愛憎渦巻く人間模様 LCC乱気流
【特集3】悪魔か救世主か ヘリコプターマネーの功罪
【News】
[DIAMOND REPORT]任天堂復活なるか
ポケモンGOの熱狂と次の一手
オールジャンルの音楽専門誌【表紙&巻頭】 上坂すみれ
今月の表紙は本誌初登場、上坂すみれ! ! ! !
歌手活動も好調の声優アーティスト上坂すみれが本誌初登場にしてカバーをかざります。
漫画、アニメ、ゲーム、アイドル、テクノ、ハードロック、共産趣味など多種多様な趣向性はまさしくCDジャーナルにぴったり! !
撮りおろしのグラビア、プロインタビュアー吉田豪によるロングインタビューで上坂すみれに迫ります!
対象商品:上坂すみれ/恋する図形(cubic futurismo)(キングレコード・KICM 1705)※8月3日発売
【裏表紙】 早見優&藤井隆
藤井隆のレーベル、SLENDARIE RECORDSから早見優がなんと21年ぶりとなる新曲を発表!
話題の今作にはtofubeatsやDE DE MOUSE、Seiho、okadadaなども参加、ヤングな音楽ファンも注目の一枚になっています。
この発売を記念して、早見優と藤井隆の対談をプロインタビュアー吉田豪司会でお送りします!
いろいろな裏話が飛び出す、かも! ?
【特別企画】ハロプロスッペシャ〜ル 植村あかり(Juice=Juice)
【連載】柚木麻子&朝井リョウのハロプロの行間を徘徊する
今月のハロプロ スッペシャ〜ルはシングル「Dream Road〜心が踊り出してる〜/KEEP ON 上昇志向! ! /明日やろうはバカやろう」をリリースするJuice=Juiceから、植村あかりの初ソロインタビューです。
自身「ソロインタビューはほとんどやったことなかった」という貴重なロングインタビューお楽しみに。
ナカG先生のあーりーまんがも絶好調です。
また、好評連載、柚木麻子&朝井リョウのハロプロの行間を徘徊する。今回とりあげるのはつんく♂「TOUCH ME」、Juice=Juice「Dream Road」、田中れいな(モーニング娘。)「ROCKの定義」です!
【そのほか】
大森靖子/片想い/ビル・プリチャーズ/リー・ペリー/アリス=沙良・オット/KIRINJI/パンチ・ブラザーズ/新居昭乃
世界のアートの最新トレンドをいつも敏感な読者にお届けする美術情報・批評誌特集
ZEN
中世〜江戸時代を経て、日本の社会と文化に大きな影響を及ぼした禅。
世界では、日本語に由来する「ZEN」は宗教を超え、
その思想や実践が自らの精神性を高めるものとして、広く取り入れられている。
日本の禅は世界でどのように受容され、どのような変化を遂げてきたのだろうか。
その変遷を追いかけ、現代における 「ZEN」の多様なあり方を探る。
山城知佳子インタビュー
*内容は都合により変更することがあります。
「人を集める」 「売る」 ためのヒントを満載[特集]販促予算「何に」「いくら」「どう使う」
目標達成に向けてすべきことを整理し、優先順位をつけて費用を算定する─予算策定は、まさにプロモーション計画の根幹であり、戦略眼とアイデアが不可欠です。当特集では「販促の予算」をテーマに、「新商品のプロモーション予算の組み方」や「ネット広告予算の組み方」など、基本的な考え方から明日からすぐに使える知識までを紹介します。
[アンケート]
○66社に聞きました 気になる各社の予算の使い道
[効果的な予算をたてる厳選4講義]
○まずは手順を押さえて年間販促計画を作成
岩本俊幸氏(イズ・アソシエイツ)
○「コネクションアイデア」の予算配分は7:2:1
藤枝テッド和己氏(電通ヤング・アンド・ルビカム)
○ネット広告予算作成の基礎
有園雄一氏(アタラ)
○バズった先にはナニがあるの? 動画+αの予算配分
皆川壮一郎氏(読売広告社)
[テーマ別特講]
○ブランディングにまつわる誤解を解消する
山口義宏氏(インサイトフォース)
○多様性が予算ウエイトを進化させる
本間充氏(アビームコンサルティング)
○顧客像の想定からはじめよう
荒井孝文氏(アクセント)
○広報予算をどう獲得するか
藤森元之氏(V&V)
○広告主とパートナーの取引・報酬体系の見直しを
葉村真樹氏(PwCコンサルティング)
○POSデータ、使えてますか? 値上げで売上アップすることも
石井真人氏(データサイエンティスト)
[特集]「ポスト爆買い」を攻める 訪日客向けプロモーション2
小誌『販促会議』11月号での特集に続き、今号も訪日外国人客の動向を追いたい。訪日客の現地通貨ベースでは消費額が微増しているという調査がある。また、比較的低価格の日用品のプロモーション手法も模索が続くところだ。
○成長分野を正しくとらえよう 求められる次の一手
○P&G、「ファブリーズ」で訪日客販促 3000人規模で商品を体験
○ミス・インターナショナル 三越で「いらっしゃいませ」
○日本円引出しは185万件超に セブン銀行のATM
[PROMOTION TOPICS]
○「シミュレーション消費」を超える 若者世代攻略のヒント
リサーチ・アンド・ディベロプメント
○「言葉の壁」を超える接客で 訪日客の満足度が上昇
NTTドコモ
■堂々たる美しさから「アルプスの女王」という異名を持つ「マッターホルン」。その名峰マッターホルンの美しさはもちろんのこと、かつては悪魔が住む場所として恐れられたアルプス一帯が、現在のような人気の名峰となるまでの歴史や、そこに住む人々と暮らしを紹介します。
CONTENTS
BEAUTY
見る人を虜にするオーラ放つ独立峰
MAP
異なる角度から楽しめるマッターホルン展望マップ
HIGHLIGHT
大パノラマの朝焼けに絶句する
PEOPLE
多様性を認めつつ郷土愛あふれる人たち
LIFE
環境を守る観光地の誇り
HISTORY
人々を拒み続けたマッターホルン山岳史
MATTERHORN @ DAWN
マッターホルンの夜明け
PHOTO
「迫力」と「静けさ」どちらもマスターしたい
EXCURSION
中世のままの美しい街並みとブドウ畑の世界遺産
GOURMET
観光客も舌つづみ。チーズが香るスイス料理
ACCESS
マッターホルンへの道
UNKNOWN WONDER
知られざる絶景
「シェイク・ザイード・グランド・モスク」
〈アラブ首長国連邦〉
THE WORLD'S TOP3
世界三大絶景「妖艶な夕陽」
WONDER IN SEASON
ニッポンの旬の絶景 「横手のかまくら」
TOPICS
知って得する絶景コラム〈マッターホルン編〉
次号予告
日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻460号 (第35巻12号)
◆手書きの字形を考える
○漢字と手書き(沖森卓也)
○常用漢字表の字体・字形に関する指針(武田康宏)
──手で書くことを重視した国語施策として──
○漢字の字体・字形と規範意識(笹原宏之)
○「字体」と「手書きの字形」 (佐藤栄作)
── 字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」──
○印刷字形は一字種一字体(関根健一)
──新聞社の立場から──
○国語科教育の立場から考える「字形」の諸相(棚橋尚子)
──国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って──
○「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導(秋山純子)
--─「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用するーー
○高等学校段階の国語教育と手書き文字について(納屋信)
──文化としての手書き文字の継承とは──
○国語科書写の内容理論としての字形の多様性・機能性(押木秀樹)
○手書きの字形(財前謙)
──今後の課題──
○彫刻文字と手書き文字の書体と字体(大熊肇)
○「統」と「統」と「統」(徳弘康代)
──日本語教育における漢字の字体・字形・字種の問題──
【連載】
[ことばの散歩道] 井上史雄
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[当用漢字表の誕生] 福田亮
[介護と言葉 最終回]小野田貴夫
[日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]蟻末淳
[百人一首を味わう]小林千草・高田祐彦
【巻頭特集】
気候風土に対応する快適性[オールラウンドな家」
自然豊かな日本。気候風土も多種多様です。
冬の寒さ、夏の暑さ、過度の乾燥や湿気をしのぐ工夫も様々。
たとえどんな場所に住んでいても「快適に暮らしたい! 」という願いは共通のもの。
そんな□すみごこち″への願いを叶える住まいとは?
快適なすみごこちを手に入れた6組の家族をレポートします。
■自分の手で空間をお洒落に演出したい
□DIY女子″ちかごろ増えています!
■最新スポット&インテリア
Omotenashiの宿 空間美の世界
【その他】 スペシャルインタビュー KIKIさん
わたしの心地よい暮らしかた住まいかた
などなど
地球の素顔を伝えるビジュアルマガジン【まるごと一冊 ジェンダー大特集】
多様化する「性」を考える
●9歳の男女観:
性別の違いによって人生はどう変わる? 世界各地の9歳の子どもたちに尋ねたら、興味深い答えが返ってきた。
●曖昧になる男女の境界:
従来の性別に当てはまらない、“第3の性”に属する人がいるのはなぜか? 科学で迫る。
●「男らしさ」への道:
世界の少年たちはどのようにして「一人前の男」になるのか。伝統的な通過儀礼が残るケニアの部族を取材した。
●ありのままの自分で:
「女の子らしさ」の定義に悩む米国の少女たちが、等身大の自分を受け入れることの大切さを伝え始めた。
●スウェーデンの育休パパ:
世界に先駆けて育児休業制度を充実させてきたスウェーデン。制度を利用し育児に取り組むパパたちを訪ねた。
●苦闘する少女たちの希望:
性犯罪や貧困、因習に苦しむ少女たちが世界には数多くいる。彼女たちを苦境から救い出すことはできるのか?
【コラム】
●EXPLORE 探求のトビラ
「ジェンダー用語集」
「ねえ、何色が好き?」
「男女格差はどのくらい縮まったか」
「『性』の多様化で日本は?」
「鏡よ鏡、私の価値って何?」
「おもちゃにみる男女の区別」
「数字で知る少女の現実」
●生命をつなぐ「半分は雄、半分は雌 不思議なチョウ」
●読者の声
●もっと、ナショジオ
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年 「ねんねんころりよ 子守をする少女たち」
●今月の表紙:「男と女」だけの時代が終わろうとしている。生まれたときに決められた性別(体の性)ではなく、自分自身で性別をどのように認識しているか(心の性)が尊重される時代になろうとしている。ジェンダーの多様化で社会はどう変わる?
写真=ヘンリー・ルートワイラー
入門者からマニアまでレコード愛好者は必読【特集】 キング・クリムゾン 80年代3部作
■ 短命ながらも、不動の4人が80年代に残した確かな足跡(舩曳将仁)
■ 音楽論──“ディシプリン”が意味したもの(立川芳雄)
■ 全曲ガイド
『ディシプリン』(武田昭彦)
『ビート』(坂本理)
『スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー』(松井巧)
■ 『オン(アンド・オフ)ザ・ロード 1981-1984 40thアニヴァーサリー・ボックス』解説(石川真一)
■ 『ジ・エレメンツ:2016 ツアー・ボックス』解説(石川真一)
■ 『コレクターズ・クラブ』──初来日時8公演の音源が一挙登場(赤岩和美)
【特集】 ヘロン
■ インタヴュー〜“木漏れ日フォーク”っていうのは素敵な表現だね(小山哲人)
■ ヘロン・ディスコグラフィー
オリジナル・アルバム(小山哲人)
編集アルバム/そのほかの関連音源(若月眞人)
【特集】 四人囃子
■ 岡井大二インタヴュー〜“前衛ポップ”じゃないと四人囃子はやる意味がないんです(小山守)
■ 多様な音楽性を高度な演奏力で聞かせた先駆的なバンドの歩み(小川真一)
■ 四人囃子 ディスコグラフィー オリジナル・アルバム/編集盤(中村俊夫)
【特集】 リイシュー・アルバム・ベスト10/5
■ 読者が選んだリイシュー・アルバム
■ ロック(大鷹俊一)
■ ロック(萩原健太)
■ リマスター/ハイ・レゾリューション(武田昭彦)
■ オールディーズ(中村彰秀)
■ プログレッシヴ・ロック(小山哲人)
■ ハード&ヘヴィ(山崎智之)
■ パンク/ニュー・ウェイヴ(行川和彦)
■ トラッド/ブリティッシュ・フォーク(山岸伸一)
■ フォーク/カントリー(鈴木カツ)
■ ロック発掘映像(赤岩和美)
■ ブルース/ゴスペル(小出斉)
■ R&B/ソウル(鈴木啓志)
■ ジャズ(大村幸則)
■ ジャズ・ヴォーカル(高田敬三)
■ 日本のロック(湯浅学)
■ 歌謡曲/芸能(鈴木啓之)
■ ブラジル(駒形四郎)
■ レゲエ(米光達郎)
■ ラテン(山本幸洋)
■ ワールド・ミュージック(深沢美樹)
■ サウンドトラック(上原昭一)
■ 新作アルバム(編集部)
ほか
川上から川下までを網羅した流通情報誌[特集] 特集
労働集約型産業の終焉
新技術の可能性
■働き手の主体を代える新流通革命が到来
●ドローン ・相次ぐ実証実験で近づく空の流通革命の足音
●決済革命 ・理想のレジ無し実現に火を付けたアマゾンGoの出現
●自動運転(DeNA) ・多様な事業者を組み合わせユーザーに便利を提供
●技術革命(NTTデータ) ・AIの普及が引き起こす業務改善の未来形
●ロボット ・パフォーマンスから人手に代わる技術革新は日進月歩
●オフィス自動化(NTTAT) ・3つの業務ロボットが効率化、自動化を促進
●物流革命(ヤマト運輸) ・自動運転と大型トレーラーで宅急便の将来に備える
●ピッキングマシン(アスクル) ・EC物流の特性に対応した自動化システム
●物流センター無人化(三菱食品) ・移設可能な搬送設備でフレキシブルに対応
●プロセスセンター支援(丸和運輸機関) ・手厚いロジスティクス提案で小売りに解決策を提示
●受取ロッカー(パックシティジャパン) ・再配達対策の切り札に名乗りを上げたオープンシステム
●外国人採用(セブンイレブン) ・日本人客との接客を外国人の身になり教え込む
●RFID(ビームス) ・アパレル業界で活用が広がるサプライチェーン効率化の実例
●食品スーパーの作業改善 ・製造業のノウハウ導入で組織風土も一新
●シェルフレディパッケージ(レンゴー) ・手間いらずの開封・陳列に販促効果もある包装箱を提案
●海外ケーススタディ(スクエア) ・新しい決算機能の提供で中小企業のビジネスを支える
流通トピックス
・加盟店ファースト?ファミマ新人事の不可解
・生鮮食品から車販売まで窺うアマゾン商法全開
・旅行会社を買収した三越伊勢丹の「コト消費」効果を測定
・お荷物企業を買収するRIZAPの狙い
・ローソンはどう動く、三菱商事が経営権を掌握
激流レポート
・北海道の小売業が東京都心で成功の共通項
特別レポート
・ネットとリアルの垣根が壊れオムニチャネル競争が激化
中国レポート
・製造業の首を締める「死亡税率」をめぐる大論争
この人に聞く
●エステー 鈴木 貴子 取締役 兼 代表執行役社長
連載
バイヤーズ・アイ●サミット...「パスタ&ソース」
改装店舗を追う ●ビッグ・エー(板橋大山店)
ドラッグストア最前線レポート ●ウェルパーク
広告をあらゆる面から解き明かす総合誌【巻頭特集】
生活に浸透する、巨大プラットフォームの影響
Amazon研究
・米国からレポートするアマゾンまみれの1 日
〈寄稿〉プロダクトハンター 三浦茜氏
・CES2017 を席巻「Amazonが目指す、生活の中のスタンダード」
〈寄稿〉電通 森 直樹氏
・物流・配送品質に与える影響に国内企業はどう向き合うか?
〈寄稿〉イー・ロジット 代表取締役兼チーフコンサルタント 角井亮一氏
・浸透するプラットフォームにどう挑む?
1 呉越同舟!? 国内アパレル小売り座談会
ビームス 矢嶋正明氏/ベイクルーズ 村田昭彦氏/ユナイテッドアローズ 高田賢二氏
2 新スタイルEC企業対談
GMO ペパボ 佐藤健太郎氏/サマリー 山本憲資氏
・そのお客さまの要求は「過剰」か「まっとう」か?
サービス業が対応すべき限界を心理学の観点から考える
〈寄稿〉心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明氏
【特集】
成熟社会のエンゲージメントマーケティング
・なぜ今、マーケティング活動の転換が必要なのか
〈寄稿〉法政大学 教授 新倉貴士氏
・LTV向上に生かせるテクノロジーとデータ活用の最前線
〈寄稿〉電通デジタル リレーションシップマーケティング部門長 小林大介氏
・エンゲージメント評価の課題と解決への道筋
〈寄稿〉名古屋商科大学大学院 教授 山岡隆志氏
・エンゲージメントを重視し始めた、日本企業の「組織」「人材」「戦略」
ソニー損害保険/ヤマサ醤油/ポーラ
・多種多様な企業のマーケターを対象に独自調査
飽和する市場環境で「関係性」構築が重要な課題に
マルケト
【宣伝会議賞】
第54 回「宣伝会議賞」
二次・三次審査通過者、協賛企業賞、中高生部門受賞者発表
【シリーズ特集】
宣伝担当者が知っておきたいクリエイティブの基本〜 SEASON2
Theme8.交通・OOHのクリエイティブ
ほか
サックスの音楽、楽器などの専門情報誌■Cover Story
ダニー・マッキャスリン
デヴィッド・ボウイやマリア・シュナイダーも認めた現代ジャズシーンの先鋭
(インタビュア:三木俊雄)
■Special Contents
短調の可能性を広げる マイナーキー徹底攻略!
・入門編 マイナーとは?
・基礎力アップ! 効果的トレーニング方法
・基本スケールで学ぶマイナーアプローチ
・アドリブに役立つ多様なマイナーアプローチ
(解説:三浦真理 / 佐藤 渉 / 井出慎二 / 宮地スグル)
Score『ブルー・ボッサ』(For As) / 『ビューティフル・ラヴ』(For Ts)
■特別短期連載
Swing Jazz物語 vol.2
「ベニー・グッドマンオーケストラ」
スウィング・ジャズを極めよう! 一流プロが徹底解説|田辺信男
Score 『シング・シング・シング』 (for As)
■INTERVIEW
・勝田一樹
・藤井尚之
・多田誠司
・ザ レヴ サクソフォン クヮルテット
■連載誌上レッスン
・特集連動拡大版! 名曲アドリブ塾|第8回|大森 明
Score『エアジン』
・人気ナンバー完全攻略レッスン〜|最終回 Part. 3
Score『ニュー・シネマ・パラダイス〜愛のテーマ』
・SAXで吹く! 煌めきの洋楽ヒット|第3回|山口宗真
Score『イズント・シー・ラブリー(可愛いアイシャ)』
・松井宏幸の吹奏楽部放浪記|第3回
■Gear Report
・噂のアイテム徹底検証|第1回|リーフレック×本田雅人
・簡単! サックスレコーディングマスター
・近藤和彦×Wood Stone ”New Vintage” E♭Alto Saxophone
・MAKER & DEALER TOPICS 新製品&注目の製品
■Event Report
・第36回サクソフォーンフェスティバル
・サックスのがっこう
・ブラス・ジャンボリー2017
・マイケル・ブレッカーに捧ぐ
〜没後10年トリビュート・コンサート Vol.1
ほか
化粧品、トイレタリー業界の情報専門誌[特集]特集
化粧品の価格と価値の消費者評価
スキンケア
女心が顕著に出る高級品、低価格品の使い分け
ベースメイク
値頃市場を一変させたミシャとロレアルの仕掛け
ポイントメイク
若年層を高価格帯に呼び込んだデジタルの威力
企業レポート
群馬工場新生産棟稼働から見えてくる「先読み」経営の真髄
インタビュー
鈴木郷史(ポーラ・オルビスホールディングス社長)
多様性を受け入れる豊かな感受性を育てたい
渡辺将人(北海道大学大学院准教授)
価値観抜きの同盟に留意が必要
ジョナサン・ジリエン(仏クラランス社長)
日本市場での投資強化で復活を賭ける
化粧品・日用品メーカーの2016年12月期決算分析
海外事業が業績の焦点
資生堂 国内、海外が明暗を分け、営業利益目標未達の気配
花王 消費者、販売店満足の新カテゴリーで国内業績を底上げ
ポーラ・オルビスHD 育成ブランドの成長が示す事業構造改革の進化
ライオン 高付加価値戦略が花開き、オーラルケアが利益を牽引
ユニ・チャーム 家族化、高齢化のニーズを捉え、国内は安定成長
小林製薬 新製品の育成と成長4事業の推進をインバウンドが下支え
有力アナリスト座談会 16年12月期の総括と業界展望
インバウンドが一巡し商品の本質が問われている
マーケティング
資生堂 プラチナショップコンベンション2017
専門店とともに「夢〜Dream〜」を実現する
ブルーベル・ジャパン
再び強さを増すブルガリの主軸3品を一新
絶好調レブロンがさらなる飛躍を期し新製品を投入
新生アテニアが急成長を遂げる
ジョンマスターオーガニックグループ
日本上陸10年を機にプレミアム・オーガニック・ブランドとしての戦略が飛躍的に加速
ゲランの新機軸「モン ゲラン」が世界的認知向上の使命を受け好発進
レポート
巻頭論文 霍見芳浩(ニューヨーク市立大学名誉教授)
トランプ大統領の米国民主主義破壊が止まらない
P&Gジャパン 定例記者会見を開催
得意先との協働を深める新体制が発足
中国最新レポート 謝 憲文(名城大学経営学部教授)
マス、ミドルブランドの再構築で資生堂の中国事業改革が進展
タカラベルモント(ルベル)
ヘアサロンが顧客に提案する□独創性□の構築をサポート
消費者庁のアメとムチ
機能性表示と広告規制の相克
ほか
マツダ車オーナーのカーライフを全力サポート!
すべてのマツダファンに贈る人とクルマのカーライフスタイルマガジン
ロードスターからCX-5まで
マツダの多様性
快適なハイライフを演出する高感度マガジン【特集】homme et femme 男と女。
ジェンダーレス、トランスジェンダーと、性が多様化しているいま。
ファッションだけでなく、恋愛、仕事など、性別の垣根を越えて、男女それぞれのよさを共有することで生まれるおもしろさもあれば、性の違いを意識することで際立つ、それぞれの個性もある。
そしてひとりの人間の中にも存在する、男の要素と女の要素。
男と女って何だろう?
永遠の議題でもあるこの関係性について、一緒に考えてみませんか?
その他、連載など。
日本人にとって、今も昔も憧れのリゾート地といえばハワイだろう。
海山ともに見どころ豊富な大自然、南国の楽園らしい独特の文化、
人々を惹きつける数々のアクティビティやエンターテインメントーー。
他のリゾート地に類例がないほど多種多様な観光資源を有し、
言葉や治安面でも安心感があるハワイでは、日本人旅行者の約6割がリピーターで占められるという。
昨今再び盛り上がりを見せるハワイ旅行熱を受けて、日米両国のほかアジアのエアラインが複数参入する大幹線となっているのが、
日本〜ハワイ航路である。大激戦区でしのぎを削る各エアラインは、リゾート路線らしく華やかで娯楽性豊かなサービスを展開。
今号ではその中から日米4社のフライトの様子を紹介するとともに、何度でも繰り返し訪れたくなるハワイ現地の魅力にも迫る。
また、ANAが2019年春から成田〜ホノルル線に投入を決定した巨人機エアバスA380の情報もお届けする。
【特集】
企業に求められる“労働時間管理の見直し”と社労士の役割
・「労働時間適正把握GL」のポイントと労働時間管理総チェック
・多様な働き方に対応した労働時間管理
勤務間インターバル/テレワーク/副業・兼業
・労災認定と長時間労働
・「労働時間の上限規制」と残業削減・生産性向上のための手法
◆「無期転換」の問題と対応策&規程整備
◆注目業界 業種別最新事情と社労士のアプローチ法
保険代理店/学習塾/ホテル・旅館/警備業
◆まだある! 個人情報保護法で顧客に注意喚起したい問題点
◆社労士のためのメンタルヘルス対応・健康経営への取組み
◆“外国人労働者”をめぐるよくあるトラブルと解決策
その他の実務記事
●私の開業体験記 他
情報で勝負するビジネスリーダーの雑誌【特集】関西流企業の逆襲
大阪・京都・神戸はなぜ強い?
「Prologue」 『ホンマかいな!』 関西人が東京を席巻する
「Part 1」 おもろい! 関西流企業の強さの秘密
関西弁に学ぶビジネスエッセンス 名経営者が直伝「座右の金言」
関西人材の強さの秘密はどこにあるか 移動で磨かれる環境適応力
関西有力大学ではどんな人材が育つか 「早慶不在」が多様性を生む
関西は日本有数の「研究開発」集積地 私財100億円で産学連携
ヒト・モノ・カネが何でもそろう京都 モノづくりのシリコンバレー
何がグローバル企業を引き付けるのか 国際都市・神戸の五つの魅力
「Part 2」 『知らなあかん!』 大阪・京都・神戸の「流儀」
関西流ビジネスマナーを伝授 仕事がうまくいく七つの極意
複雑怪奇! 関西ヒエラルキー
(Column) 関西人の憧れてやまない街 神戸はなぜおしゃれなのか
「一見さんお断り」の世界を垣間見る 花街の伝統の変質が示す古都・京都の変貌
「Part 3」 『おおきに!』 日本支えた「西」の経営者列伝
商社業界の□台風の目□に近江商魂あり! 伊藤忠に刻まれた西のDNA
(Interview) 岡藤正広●伊藤忠商事社長
現代に語り継がれる 大阪商人の系譜
東京一極集中にどう立ち向かう? 関西復権探る製薬・金融業界
(Interview) 松本正義●住友電気工業社長
「Epilogue」 『よっしゃ!』 関西流「伝統×革新性」が次代を切り開く
【特集2】ガス自由化スタート
仁義なき「光熱費」争奪戦
ほか