本書は、検体検査と生体(機能)検査のなかから、一般的に必要な項目を選び、検査に関する疑問に対して答えるQ&A方式とし、広い視野と日常の臨床での経験から、図解と簡潔な文章で要点を示した。内容は、具体的に基準値をとらえ、異常高値、異常低値を示す病態に分けて記述されている。
臨床現場ですぐに役立つ緊急事項のポイント、フローチャートで何の処理をし、何を準備すべきかすぐわかる。
病院に行く前に知っておきたい不妊治療のすべて。「私はこうして授かった」。治療を受けたひとたちの声を多数紹介。
有病者の歯科治療に必須の1505問。オーラルメディシンの秘訣をQ&A形式で解説。
本書は日常で診療する消化器疾患の成り立ちや全体像を把握し、個々の症例のその時点・時点において、EBM、ガイドライン、Informed Consentを駆使してもっとも適切な医療サービスを支援する一助となることを願って企画したものである。
治療ガイドライン2003年版は59頁と1994年版の15頁に比して、約4倍となっているだけに、内容はきわめて詳細なものである。肝疾患、腎疾患・腎不全患者における結核への対応、治療薬剤の選択、また、肺外結核への対応についてなど、臨床の場で直ちに活用できる指針が明確に記載され、実用感のあるガイドラインとなっている。また、現在の米国における結核対策の標的がHIV感染者、外国からの移民の結核であるだけに、これらの対象に視点を置いた検討・記載が多い。
本書では外来診療でよく経験する疾患を中心に、臨床病態(所見)から始まる診断の手順に沿った項目で構成した。治療に関しては歯科・口腔外科診療室の外来で行う基本的な治療、手術に限定した臨床の実践書として作成されている。臨床症例の病態や治療法、手術手技、器材をカラー写真、シェーマで呈示し、説明を簡潔に示すことにより読みやすく、容易に理解が得られるように編集した。
最新の診断・治療の概要を簡潔かつ具体的に解説。第2版では、プライマリーケアを少し越えたレベルの診断と治療、疾患の解説に特に力を入れた。また、迅速診断、治療薬などを充実させ、感染症法の改訂にも対応した。
本書は、適応症から抗生物質製剤および抗菌物質製剤を検索できるように編集。対象品目は、厚生労働省通知・薬食発第0930002号および薬食審査発第0930006号で指定された商品のうち、平成16年11月1日現在、薬価基準収載となっている約900品目である。
本書の特徴は、各疾患のガイドラインの現況、病態・病勢の把握、治療に必要な検査と診断、治療の実際さらに具体的な処方例が記載されていることである。また専門の先生方から秘訣(コツ)をワンポイントアドバイスとして教授いただいた。
本書では、浜松医科大学医学部附属病院と聖隷浜松病院での感染対策活動の経験から、感染症診療と感染対策のために医師がとくに知っておくべきであろうと考える4つの基本手技を取り上げた。検査診断に関する基本手技として、血液培養検査のための採血法、喀痰の採取法とグラム染色による塗抹検査法、活動性肺結核症の早期診断のための検査診断法を中心に検査結果の評価も含めて解説。さらに、中心静脈カテーテルに由来する血流感染症の発生防止および早期発見として、中心静脈カテーテル挿入法および挿入後の管理法などについても解説した。
「脳死」「法と生命」「怪物」「感染症」「殺人」「優生学」「生と性」「生き物の輝き」-領域横断的な「教養」に基づく新たな「生命」観を確立する。
本書は、各種感染症検査の「報告のあり方」を検査法別に解説したものである。