高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別企画「クラック・歯根破折」では,抜歯の大きな原因ともなる歯根破折について,その分類,診断,治療,さらには将来的に利用される可能性のある治療法までを紹介していきます.
【目次】
特別企画 クラック・歯根破折ー人生100年時代,予防歯科が進む時代に増える悩みの種ー
臨床TOPIC
巻頭TOPIC 食器共有に気を付けるとう蝕を予防できるか?
歯内療法に必要な生物学的知識とその臨床的意義〜「科学」と「臨床」のトランスレーション〜 5
エンド治療Q&A 2024 3
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 19
歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 5
デンタルエックス線写真読影 9
お悩み解決!パーシャルデンチャー 9
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 7
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 21
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 9
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 3
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 3
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 15
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 3
インタビュー
TOPIC
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 3
歯科医師の多様なキャリアパス 9
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 27
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 72
「顎関節症臨床医の会」だより 12
My Bookshelf〜私の本棚〜 15
ゴッホの黒猫を探せ! 3
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・近年,脳のリンパの仕組みの解明に向けてglymphatic systemという新しい概念が提唱された.睡眠との関係やアクアポリンの関与,さらにはAlzheimer病の病態生理との関連も指摘されており,非常に注目されている.
・本特集では,脳のリンパに関する研究に従事する第一人者により,解剖学的アプローチから分子生物学,ライブイメージング,ヒトの画像解析に至るまで,それぞれの立場からの最新の知見と見解をまとめる.
・脳のリンパの仕組みがより詳細に解明されることで,神経変性疾患,神経免疫疾患や認知症の病態に対する理解が深まり,それらの疾患に対する新しい予防,診断,治療法の開発へとつながることが切望される.
特集 Glymphatic system
医学・医療におけるシミュレータの進歩と普及(31)
健康寿命延伸に寄与する体力医学(19)
地域医療の将来展望(4)
TOPICS
FORUM
・がん治療の進歩に伴い、心疾患患者のがん罹患事例やがん患者の治療関連心血管毒性(CTR-CVT)発症事例が増えてきており、腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)の重要性が注目されている。
・腫瘍循環器学は、がん治療を最適化するために循環器医とがん治療医が協働で行う学問で、CTR-CVTの適切な管理によりがん治療を完遂し、がん患者の予後と生活の質の改善することを目的にしている。
・腫瘍循環器学は日々進歩しており、“Onco-Cardiologyガイドライン”を通じて、循環器医とがん治療医の連携がより円滑となり、がん患者の予後とQOLの改善の助けになることを期待する。
■Onco-Cardiology--最新ガイドラインと今後の課題
・はじめに
・腫瘍循環器学の歩みーー診療ガイドラインが示すエビデンス・ギャップと今後の課題
〔key word〕がん治療関連心血管毒性(CTR-CVT)、心血管リスク因子(CVRF)、診療ガイドライン
・がん薬物療法施行中に発症する心機能障害を評価する検査の使い方は?
〔key word〕がん治療関連心機能障害(CTRCD)、global longitudinal strain(GLS)、トロポニン、ナトリウム利尿ペプチド(BNP/NT-proBNP)
・心血管疾患のあるHER2陽性乳がん患者に対する薬物療法ーー抗HER2薬の投与は有用か?
〔key word〕HER2陽性乳がん、心血管疾患、心機能低下、トラスツズマブ、ペルツズマブ
・免疫チェックポイント阻害薬による心筋炎の診断とスクリーニングの現在
〔key word〕免疫チェックポイント阻害薬(ICI)、心筋炎、心臓MRI、トロポニン
・がん薬物療法に伴う静脈血栓塞栓症の診断とマネジメントーー凝固線溶系分子マーカーは有用か?
〔key word〕がん、薬物療法、静脈血栓塞栓症(VTE)、凝固線溶系、分子マーカー
・心毒性のあるがん薬物療法ーーEvidenceとexperienceをいかした患者中心の管理を考える
〔key word〕心毒性、ガイドライン、心不全、がんサバイバー
・がん薬物療法における心保護薬の投与は有用か?
〔key word〕がん薬物療法、心保護薬、デクスラゾキサン
●TOPICS 救急・集中治療医学
・餅による窒息リスクと応急手当:現状と将来の取り組み(MOCHI registry)
●TOPICS 加齢医学
・毎日の温泉習慣が高齢者の“うつ”の少なさに関連
●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(17)
・医師の働き方改革における追加的健康確保措置
〔key word〕医師の働き方改革、長時間労働、睡眠
●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(7)
・非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)と遺伝カウンセリング
〔key word〕非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)、遺伝カウンセリング、出生前検査、プレコンセプションケア、ノーマライゼーション
●FORUM 世界の食生活(6)
・オラン・アスリの食生活
●FORUM
・米国の最先端がん研究治療ーー脳を中心に
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特別企画「EBMに基づいた歯周組織再生療法の現在と未来」では,歯周組織再生療法の術式,材料の観点から,その現状と今後の方向性を探ります.
【目次】
特別企画 EBMに基づいた歯周組織再生療法の現在と未来
巻頭TOPIC 新たな視点 食道期の嚥下障害とは
臨床トピック スーパーボンドマイクロシリンジは矯正歯科のブラケット装着に必須のアイテム!
臨床トピック 三叉神経痛・顎関節症に有効な桂枝加朮附湯という漢方薬
エンド治療Q&A 2024 2
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか?「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 18
デンタルエックス線写真読影 8
お悩み解決!パーシャルデンチャー 8
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 6
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 14
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 20
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 8
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 2
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 2
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 2
歯科医師の多様なキャリアパス 8
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 26
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 71
「顎関節症臨床医の会」だより 11
My Bookshelf〜私の本棚〜 14
ゴッホの黒猫を探せ! 2
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『歯科総合診療医(GP)が見つける睡眠時無呼吸ーセファログラム分析の活用ー』です.通常の歯科治療時に睡眠の悩みを相談する患者も多いと聞きます.GPでありながら,日本睡眠学会歯科専門医として睡眠時無呼吸の治療に携わる立場で,睡眠時無呼吸の基本からセファログラムを使用した睡眠時無呼吸の見つけ方まで,幅広くわかりやすく解説いただいています.明日からの臨床にお役立てください.
《目次》
特集 歯科総合診療医(GP)が見つける睡眠時無呼吸ーセファログラム分析の活用ー
特別寄稿 ARONJへの臨床的対応 後編 ARONJの保存的治療について
解説 令和2年度診療報酬改定の特徴と評価
特別寄稿 歯周炎のプレシジョン・メディシンに向けて〜歯周炎病因論のパラダイムシフト〜
【新連載】→歯科医療における研究・開発・実用化への道筋を探る 1
天然歯を守る 89
歯内治療を微生物学から再考する 2
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 2
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 2
Endodontic Microsurgeryの実際 5
開業医のための顎関節症治療アップデート講座 5
コーヌスクローネ再考 17
矯正を臨床で生かす 2
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 5
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 10・完
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 14
歯科における色調分析・再現を再考する 9
臨床
非歯原性歯痛の理解 2
静かな顔 2
文学を咀嚼する 2
60代からのチャレンジ:Dr.茂木の英国留学記 at Sussex Univ.in Brighton 後編・完
脳科学から不可解な痛みを考える 2
ヨーロッパの生物学的エンドを学ぶ 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 26
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特別企画「臨床家として捉える現代の生活歯髄療法(VPT)」では,生活歯髓療法の原理・原則,治療方法などの基本的な点を再確認し,臨床への活用について,そのベーシックなポイントを解説します.
【目次】
特別企画 臨床家として捉える 現代の生活歯髄療法(VPT) 前編
シリーズ座談会 臨床と基礎の融合 2 口腔に存在するウイルスの意義ーウイルス学的視点は歯周治療を変えうるのか?-
巻頭Topic 米国・メリーランド大学の「ペリオプロスプログラム」立ち上げについて
臨床TOPIC 薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の予防的ケア:歯科衛生士のためのポジションペーパー
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 5
デンタルエックス線写真読影 5
歯周外科を始めるために知っておきたい10のこと 3
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 15
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 17
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 3
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 5
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 11・完
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 11
若手歯科医師によるCase Presentation
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 5
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 17・完
事例に学ぶ歯科保険請求 206
歯科医師の多様なキャリアパス 5
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 23
歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 2
経済学的視点から歯科業界を読み解く 68
「顎関節症臨床医の会」だより 8
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 23
My Bookshelf〜私の本棚〜 11
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 11
【News & Report】
【Conference & Seminar】
・自律神経系は、内臓諸器官とともに全身の血管、汗腺にも分布し、内臓諸器官の機能調節、血圧、体温の調節を行う。自律神経学の最も重要な研究対象は、それらの活動を統合的に制御する神経性・中枢性の制御機構である。
・多くの器官に関わる自律神経系の研究は、基礎医学から臨床医学まで広い分野に及び、西洋医学だけでなく東洋医学にも関連が深く、さらに生物学、薬学、心理学などを含んだ生命科学の広い領域とも密接に関係している。
・自律神経系の支配は中枢から全身の各臓器、血管、皮膚まで及んでおり、いわゆるhomeostasisの本幹に関わるシステムである。本特集では、この自律神経に関わる最近のサイエンスとしての考え方を紹介している。
■第1土曜特集 自律神経のサイエンス
・はじめに
●自律神経の中枢制御
・視床下部ーー自律神経系と神経内分泌系の統合中枢
〔key word〕視床下部室傍核(PVN)、バソプレシン(AVP)、オキシトシン(OXT)、オレキシン
・自律神経系と予測処理機能
〔key word〕自律神経系、予測、情動、辺縁系、アロスタシス(allostasis)
・情動と自律神経
〔key word〕情動、自律神経、内受容感覚、中枢自律神経線維網(CAN)、機能性身体症候群(FSS)
●体温調節と自律神経機能
・体温調節と発熱の中枢司令の基本原理
〔key word〕視索前野、交感神経系、体温調節、発熱、GABA
・自律性体温調節と行動性体温調節の相互作用ーー環境の温度刺激に対する応答からの考察
〔key word〕温熱的快・不快感、寒冷逃避行動、冷え性、皮膚温、視床下部
●血圧と自律神経
・血圧調節における自律神経の役割
〔key word〕腎交感神経活動、心臓交感神経活動、筋交感神経活動、“の”の字型制御、圧受容器反射
・腎交感神経による血圧・体液調節機序
〔key word〕求心性腎神経、視床下部室傍核(PVN)、腎デナベーション、高血圧、心不全
●消化管と自律神経
・脳腸相関を介するストレスによるコレシストキニンの増幅作用
〔key word〕脳腸相関、ストレス、コレシストキニン(CCK)、機能性ディスペプシア(FD)
・腸ー肝臓ー脳ネットワークによる腸管恒常性維持機構
〔key word〕制御性T細胞(Treg)、抗原提示細胞(APCs)、迷走神経肝臓枝、ムスカリン型アセチルコリン受容体、大腸炎
・迷走神経がつなぐ脳による腸管バリア機能調節
〔key word〕腸管バリア機能、腸管透過性亢進(leaky gut)、オレキシン、迷走神経、過敏性腸症候群(IBS)
・胃電図による消化管自律神経機能の解析
〔key word〕胃電図、slow wave(SW)、自律神経
●パーキンソン病における自律神経機能障害
・パーキンソン病に伴う心血管系の自律神経機能障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、起立性低血圧(OH)、食事性低血圧(PPH)、臥位高血圧(SH)、自律神経機能障害
・パーキンソン病に伴う自律神経障害ーー排尿・排便障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、下部尿路機能障害、便秘
・パーキンソン病に伴う心臓交感神経障害
〔key word〕パーキンソン病(PD)、心臓交感神経障害、MIBG(meta-iodobenzylguanidine)心筋シンチグラフィ
●多岐にわたる自律神経の役割
・発汗調整機構と発汗障害
〔key word〕温熱性発汗、精神性発汗、無汗症、多汗症
・睡眠と自律神経
〔key word〕自律神経障害、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、レム睡眠行動異常症(RBD)、レストレスレッグス症候群(RLS)
・自律神経と排尿機能
〔key word〕自律神経、橋排尿中枢(PMC)、中脳水道周囲灰白質(PAG)、仙髄排尿中枢、神経因性膀胱
・自律神経によるエネルギー代謝制御
〔key word〕迷走神経、消化管ペプチド、エネルギー代謝、グレリン、糖尿病
・交感神経によるリンパ球動態の制御ーーその分子機構と生理的・病理的意義
〔key word〕交感神経、リンパ球動態、獲得免疫応答、日内変動、臨床応用
・眼自律神経障害からみたcomputer vision syndrome--生活習慣病としてのデジタル機器による視覚への影響
〔key word〕ストレス、近見反応、羞明、瞳孔、調節
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
プラークコントロールの次は,フォースコントロール(力のコントロール)!
顎口腔領域に生じる力から患者さんを守ろう!
本別冊では,顎口腔領域に生じる力の全体像を示したうえで,ブラキシズムについてその定義から分類,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの病態,診断そして治療アプローチについて系統立てて解説.ブラキシズムについてイチから理解し,まるごと臨床に活用できる一冊です.
【目次】
はじめに
Chapter 1 ブラキシズムを知っていますか?
Chapter 2 睡眠時ブラキシズム
1 睡眠生理学からみる病態とリスクファクター
2 睡眠時ブラキシズムの為害作用
3 臨床診断アルゴリズム
4 睡眠時ブラキシズムの管理〜リスクファクターへの対応
5 睡眠時ブラキシズムの管理〜スプリント療法
6 夜間用義歯(ナイト・デンチャー)
7 補綴材料の選択
8 小児の睡眠時ブラキシズム
Chapter 3 覚醒時ブラキシズム
1 覚醒時ブラキシズムとは
2 覚醒時ブラキシズムの為害作用
3 覚醒時ブラキシズムのリスクファクター
4 覚醒時ブラキシズムの診断
5 覚醒時ブラキシズムへの対応・管理・歯科衛生士の役割
おわりに
執筆者一覧
健康日本21(第二次)を取り巻く諸問題や、目標達成のための課題を詳しく解説!
●国の健康づくり施策、21世紀における第二次国民健康づくり運動[健康日本21(第二次)]について、2018年9月、厚生労働省から中間評価報告書が公開された。各目標項目について詳細な分析が行われ、今後の問題点が検討されている。
●本誌では、各項目の目標値の評価に関わった専門委員会委員を執筆陣へ迎え、目標値の分析だけでなく、取り巻く諸問題や、目標達成のための課題について詳しく解説。
●健康日本21(第二次)の新たな方向性を示し、推進の一助となることを目指した内容。
【AYUMI】
■総論
健康寿命の延伸と健康格差の縮小──健康日本21(第二次)の中間評価とこれからの取り組み
■主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底
生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底“がん”
循環器疾患対策の進捗状況と今後の課題
糖尿病発症予防・重症化予防の取り組みとその成果、今後の方向性
■社会生活を営むために必要な機能の維持・向上
こころの健康
次世代の健康
高齢者の健康ーーロコモティブシンドロームを中心に
■生活習慣及び社会環境の整備
健康を守るための社会環境の整備とソーシャルキャピタルの醸成
“栄養・食生活”について
身体活動・運動・座位行動
睡眠に関する健康の評価と今後の展望
“飲酒”について
“喫煙”について
歯と口腔の健康について
■健康日本21(第二次)を取り巻く諸課題
健康政策をめぐる世界の潮流と健康日本21
ヘルスプロモーション理念から見た健康日本21(第二次)--人々の健康と幸福のために、今できること
高齢社会における企業の社会的要請──働き方改革と健康経営
国民の健康増進をめざした公衆衛生領域における連携の現状と課題
住環境と“健康日本21(第二次)”
健康づくりにおける行動経済学とナッジの応用
超高齢社会の課題解決に資する自然と“健幸”になるまちづくり
環境改善による健康格差対策の類型とその実践ーー医療に求められる“社会的処方”
健康づくりと医療経済学
【ayumi TOPICS】
持続可能な開発目標(SDGs)--トリプル・ウインのグローバルヘルスの枠組み
“健康寿命延伸プラン”と“スマート・ライフ・プロジェクト”
身体活動の普及戦略ーーエビデンスが示す壁と成功の鍵
予防,歯周治療,口腔ケア,医院力アップのためのチームアプローチといった臨床の情報から,仕事のやりがいやライフスタイルをテーマとした話題まで,どのページを開いても歯科衛生士のあなたを応援するコンテンツが満載!徹底した読者目線で歯科衛生士の臨床を総合的にバックアップします!
本特集は「チームで取り組む睡眠時無呼吸症へのアプローチ」です.潜在患者数は300万人以上ともいわれる“睡眠時無呼吸症”ですが,居眠り運転による交通事故をはじめ,高血圧や脳卒中,心疾患,糖尿病などの合併症を引き起こすことが知られています.一日も早い生活習慣の改善や治療が必要ですが,歯科医療従事者はその原因やメカニズム,症状などの基礎的な知識をはじめ,検査や診断,治療の流れを理解したうえで,それを疑う所見に気づき,支援につなげることが大切です.本特集では睡眠時無呼吸症の症例とともに歯科科衛生士の役割について解説していただきました.ぜひご一読いただきお役立てください.
特集 これでスッキリ! チームで取り組む睡眠時無呼吸症へのアプローチ
DH Eye 歯周炎分類新国際基準 急速破壊性(侵襲性)歯周炎はなぜ消えた?
治癒のカタチ(1)
歯科衛生士が行う“人生の最終段階”における口腔衛生管理(1)
歯科医院の働き方トラブル解決ファイル(1)
Dr.Hiro のペリオバカ養成講座2〜メインテナンス編〜(7)
頭で知る,心でとらえる ヒトと病(3)
診療室で伝えたい!栄養のこと(5)
診療室で説明できる!禁煙支援力UP 講座(3)
基礎から学ぶ オーラルフレイル(6) 最終回
サポーティブ患者指導 by OTOME (3)
歯科衛生士のための総義歯知識メインテナンス(7)
Life Chart 過去を知り,未来を見通す(1) 新連載
ー最新製品レポートー
Essay from Dentist 力をあわせてその先に(1) 新連載
DH's Essay 世界でひとつだけのストーリー(1)新連載
LET'S GO TOGETHER !〜診療室にて〜(3)
News & Report
・わが国の高齢化率は28.7%(2020年)となっており、世界一の長寿国である。奇しくも2021年から2030年までの10年間を国連、WHOは“Decade of Healthy Ageing”と設定した。
・高齢化はグローバルな現象であり、健康寿命の延伸は世界的な願いであるが、世界一の高齢化率を誇るわが国の果たすべき役割はきわめて大きい。
・超高齢社会のフロントランナーとして医学・医療の領域から提案すべき内容について老年医学・老年学の力を結集すべく、それぞれの分野のエキスパートから重要かつ最新のトピックスを多面的に取り上げていただく。
■ 超高齢社会を支える医学・医療の提案
・はじめに
●総論
・超高齢社会における日本老年医学会の役割
〔key word〕フレイル、老年症候群、高齢者総合機能評価(CGA)、ポリファーマシー
・超高齢社会を支える地域包括ケアシステムとかかりつけ医の役割
〔key word〕地域包括ケアシステムの構築、かかりつけ医の社会的機能、尊厳の保障
・超高齢社会における高齢者の定義の意義
〔key word〕高齢者、准高齢者、エイジレス社会、日本老年学会、日本老年医学会
・21世紀の慢性期医療を考える
〔key word〕慢性期医療、高齢者医療、医療・介護連携、科学的介護
・高齢者の在宅医療の展望
〔key word〕地域包括ケアシステム、多職種協働、地域共生社会、コアコンピテンシー、ポジティブヘルス
・超高齢社会におけるエイジングサイエンスの展望
〔key word〕老化制御、老化細胞、細胞老化、健康寿命、Senolytic薬、細胞老化関連分泌形質(SASP)
●基礎老化研究
・老化制御機構の新展開ーー慢性炎症除去やセノリシス
〔key word〕テロメア、ニコチナアイドモノヌクレオチド(NMN)、セノリシス、慢性炎症、細胞老化関連分泌形質(SASP)
・睡眠と脳内の寿命制御因子
〔key word〕老化、睡眠、記憶固定、老廃物除去、免疫応答、視床下部
・サルコペニアにおけるミトコンドリアの役割
〔key word〕サルコペニア、ミトコンドリア、筋線維タイプ、呼吸代謝機能
・老化ストレス応答研究
〔key word〕老化、ストレス応答、生体防御
・臓器間ネットワークと個体・臓器老化
〔key word〕臓器連関、恒常性、適応修復機構、個体老化、神経ネットワーク
・SASPによる疾病発症メカニズム
〔key word〕細胞老化、細胞老化関連分泌形質(SASP)、セノリティック、セノモルフィック
●認知症
・高齢者の多様な認知症
〔key word〕ATNシステム、非AD型変性性認知症(SNAP)、バイオマーカー
・認知症における修飾可能な危険因子と推奨される介入
〔key word〕認知症予防、認知症、危険因子、多因子介入
・認知症のバイオマーカーーーアルツハイマー病の血液バイオマーカーを中心に
〔key word〕認知症、アルツハイマー病(AD)、ATN、バイオマーカー、血液検査
・認知症とイメージング
〔key word〕アミロイドPET、タウPET、MRI
・認知症のゲノム解析
〔key word〕認知症、ゲノム解析、疾患関連変異
・認知症の人の介護者支援の展望
〔key word〕介護者支援、家族教室、エビデンス、psycho educational intervention(PEI)、集団型・多要素支援(group based multi-component intervention)
・認知症のリハビリテーション
〔key word〕認知症、リハビリテーション、意義、診断、評価
・認知症の権利擁護と地域生活支援
〔key word〕権利擁護、意思決定支援、地域生活支援、独居認知症高齢者、地域共生社会
●フレイル・サルコペニア
・フレイルの概念・診断UPDATE
〔key word〕身体的フレイル、精神心理的フレイル、社会的フレイル、認知的フレイル、オーラルフレイル、後期高齢者の質問票
・サルコペニアの概念・診断UPDATE
〔key word〕サルコペニア、アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)、四肢筋量、握力、身体機能
・社会的側面からみたフレイル
〔key word〕フレイル、社会的側面、地域支援事業、一般介護予防事業、生活機能
・超高齢者社会の口の機能を支える視点ーーオーラルフレイル
〔key word〕オーラルフレイル、健康寿命、口腔機能低下症
・骨粗鬆症とフレイル・サルコペニア
〔key word〕骨粗鬆症、フレイル、サルコペニア
・フレイル・サルコペニアのバイオマーカー候補
〔key word〕バイオマーカー、フレイル、サルコペニア
・フレイルと介護予防
〔key word〕フレイル、介護予防、運動、社会参加
●高齢者疾患の包括的管理
・高齢者総合機能評価アップデートーー老年病専門医による臨床的観点から
〔key word〕包括的高齢者機能評価(CGA)、基本チェックリスト、DASC、MASA、転倒ハイリスクスコア
・高齢者糖尿病の管理ーー認知機能とADLの評価に基づいたカテゴリー分類による包括的治療
〔key word〕高齢者糖尿病、認知症、ADL、フレイル、認知・生活機能質問票(DASC-8)、包括的治療
・高齢者の二次骨折予防
〔key word〕高齢者、大腿骨近位部骨折、周術期合併症、多職種連携、二次骨折予防
・誤嚥性肺炎予防に向けた包括的アプローチ
〔key word〕嚥下調整食、とろみ、トロマドラー【○R】
・高齢者下部尿路機能障害ーーフレイル・認知機能低下と下部尿路機能障害の関係
〔key word〕下部尿路機能障害、フレイル、サルコペニア、ウローフレイル
・高齢者のポリファーマシー対策
〔key word〕multimorbidity、ポリファーマシー、とくに慎重な投与を要する薬剤(PIM)
・高齢者の外科手術
〔key word〕高齢者、周術期管理、身体的フレイル、精神心理的フレイル
・高齢者に対する脳梗塞治療
〔key word〕心原性脳塞栓症、組織型プラスミノーゲンアクチベータ(rt-PA)静注療法、経皮的血栓回収術、高齢者
・人生100年時代における共有意思決定支援を取り入れた日本のアドバンス・ケア・プランニングの展開ーー対話による多様性重視の社会にむけたACP実践のための教育強化の必要性
〔key word〕人生の最終段階、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、共有意思決定支援(SDM)
・高齢者の睡眠を考える
〔key word〕高齢者、不眠症、睡眠衛生指導、薬物療法
・高齢者へのワクチン治療
〔key word〕インフルエンザ、肺炎球菌、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、帯状疱疹
・COVID-19禍におけるフレイル・認知症予防
〔key word〕コロナ禍における健康二次被害、コロナフレイル、ハイブリッド型の地域コミュニケーション
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
世界でも屈指の長寿国、日本。けれどもただ長生きがいいわけではなく、私たちが延ばしたいのは健康寿命です。いつまでも自分らしく、楽しみながら年齢を重ねたいというのは共通の願いではないでしょうか。
そこで、本書ではさまざまな角度から、「ボケない、老けない」コツを集めました。
女優の宮崎美子さんや柏木由紀子さんなど生き生きと素敵な方々に日々の心がけを、樋口恵子さんや海老名香葉子さんなど90代のお元気な方に生活のコツや心持ちをお伺いしました。また、和田秀樹さんや小林弘幸さんなど有名医師によるボケない秘訣、管理栄養士による食べ方の工夫やすぐに作れる栄養満点レシピも満載です。
ひとつでも、「やってみよう」「知ることができてよかった」と思う情報を見つけていただき、
皆さまの健康的な生活の一助となりましたらとても嬉しいです。
【主な内容】
健康寿命を延ばす食事と暮らし
柏木由紀子さん(女優)
西村知美さん(タレント)
樋口恵子さん(評論家)
鎌田 實さん(医師)
小林弘幸さん(医師)
渡辺尚彦さん(医学博士)
今日から始めよう!
目指せ、一生ボケない暮らし
海老名香葉子さん(エッセイスト)
北村英治さん(ジャズクラリネット奏者)
和田秀樹さん(老年精神科医)
中山明峰さん(睡眠専門医)
見逃さないで!
女性の体の不調と悩み
高尾美穂さん(産婦人科専門医)
伊藤剛さん(北里大学客員教授)
二宮典子さん(女性泌尿器科医)
佐藤由美子さん(美容家)
老けない、ボケない
食べ方のコツ&栄養満点レシピ
菊池真由子さん(管理栄養士)
牧野直子さん(管理栄養士、料理研究家)
岩崎啓子さん(管理栄養士、料理研究家)
舌圧トレーニングで免疫力が上がる!
元島道信さん(元島歯科クリニック院長)
腰痛は座り方で決まる
碓田拓麿さん(虎ノ門カイロプラクティック院院長)
【特集1:共通テスト直前・当日 高得点者の軌跡】
・入試のプロがズバリ予想! 共通テスト3年目は易化? 難化?
・共通テスト 実体験レポート
・本番の忘れ物を防ぐ! 共通テスト持ち物チェックリスト
・大問別 共通テスト本番解答シミュレーション
英語/国語
・共通テスト 数学1・A/2・B
難関大受験生の“弱点&盲点”はここ!
・専門家に聞く 合格のための睡眠
・目標は得点8割オーバー!
難関大受験生のための
共通テスト直前&本番 超効率対策ガイド
・共通テスト本番 先輩のミス・トラブル回避術!
【特集2:共通テスト後!自己採点と2次出願の最適解】
・共通テスト 自己採点結果別
進路の先生がズバリ回答!
2次出願は、第1志望? 第2志望?
・共通テスト後からの巻き返し! 逆転合格体験記
・共通テスト後の国公立大2次出願はこう動く!?
・難関大学合格者アンケート!
国公立大学 中期・後期日程の出願先は?
・入試Topic! 2023年国公立大一般選抜 2段階選抜予告大学・学部一覧
2023年国公立大一般選抜 日程別&学部系統別募集人員早見表
《編集長より受験生の皆さんへ》
共通テストは、難関大合格への第1関門。
最終ゴールではありませんが、
ここでの大きな失点は痛手となってしまいます。
それを避けるには用意周到に準備を整えることです。
学習面、準備面において事前にしっかりと
共通テストのシミュレーションを行いましょう。
まずは、共通テストの出題を把握すること。
本特集の中で、これまでの出題を分析して
2023年の出題予測とその対策法を詳しく解説しています。
そして、試験中のミスを避けるには
前回受験者の軌跡を振り返ることが欠かせません。
共通テストで成功した人、失敗した人の意見を
本特集の中でぜひ確認をしてください。
志望校の個別試験が大事だからといって
共通テストを侮ってはいけません。
ここでアドバンテージを得て、個別試験に臨みましょう。
【有訓無訓】 賃金が低いまま沈む日本 合成の誤謬を抜け出すラストチャンス●神津 里季生氏[連合顧問(前会長)・全労済協会理事長]
【特集】 外食に 未来はあるか 真の危機はコロナ後に
【第2特集】 DMG森精機、工作機械とソフトの統合加速 「ものづくり」の殻を破る 日独融合で新境地
【編集長インタビュー】 CEOよ、変革の旗手たれ●クリストフ・シュバイツァー氏[ボストン・コンサルティング・グループCEO]
【テックトレンド】 脱炭素 電池材料の低炭素技術に鉱脈
【グローバルインテリジェンス】 組織変革のプロジェクト管理 俯瞰なきリーダーが失敗招く●キー・グエン・フー氏
【連載小説】 小説 国産紙幣誕生:第四章 五《最終回》 キヨッソーネの遺言
【敗軍の将、兵を語る】 多様性の実現、訴え届かず●乙武 洋匡氏[作家]
【不屈の路程】 SERIES29 No.3 エニックスに集った“導かれし者たち”●福嶋康博 スクウェア・エニックス・ホールディングス名誉会長 いつか、夢みた「日本一」
【from 日経 Gooday】 肥満改善、禁煙、食習慣、身体活動、睡眠が重要 高血圧には薬だけでは不十分
【今週の1冊】 時間に追われる現代人への助言
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:占領下ウクライナで進むロシア化
The Economist:父とは違うマルコスJrの本心は
【時事深層】 FRONTLINE バンコク 危機の連鎖、窮地に立つ新興国(バンコク支局長 飯山 辰之介)
COMPANY:パナソニック、家電の販売奨励金削減 価格維持へ一石、業界に波及も
COMPANY:資材インフレで3四半期連続の減益 トヨタ、それでも値上げせぬ理由
COMPANY:ビジョン・ファンドで大リストラ ソフトバンクG、見えぬ底入れ
INDUSTRY:流通総額2割増加の大手も 越境EC、円安・動画普及で沸く
POLICY:専門家がコロナ対応の見直しを提言 通常医療への移行に布石
INDUSTRY:医薬品やサプリメントで活用 “大麻ビジネス”日本でも本格化
電子版ダイジェスト:一時1ドル=130円台に 乱高下のドル円相場 円は底打ちも 資源価格が分岐点に
【ニュースを突く】 「利上げドミノ」追随せず、正解か●武田 安恵[本誌記者]
【編集長の視点】 コロナ禍は外食を強くするか
【賢人の警鐘】 「深刻な社会課題を ユニークな方法で解決する。 それがパーパス経営の神髄」●中神 康議氏[みさき投資代表取締役社長]
人生100年と言われる今、私達が望むのは、「健康な脳と体」。
『ボケない生き方、暮らし方』は、雑誌「ゆうゆう」のこれまでを振り返り、脳も心も元気な方の暮らしの秘訣や年齢との向き合い方、ボケないための脳トレや最新の脳活情報を集めた一冊です。
【内容】
●100 歳までボケない暮らしを
・中村メイコさん
・冨士眞奈美さん
・小山明子さん
・牧 阿佐美さん
・小松原庸子さん
・瀧島未香さん
・坂東眞理子さん
・阿川佐和子さん
・東海林のり子さん
・田村セツコさん
●目指せ!心も体も老けない人
・「ワーキングメモリ」の鍛え方 苧阪満里子さん
・無理しない」生き方で生涯健康脳 瀧 靖之さん
・食べる脳活レシピ 野本裕子さん
・ボケない睡眠のとり方 梶本修身さん
●生活の中で手軽に脳トレ
・ボケたくないなら歩きなさい! 島田裕之さん
・ラジオが脳を強くする 加藤俊徳さん
・すき間時間でできる脳活トレーニング 児玉光雄さん
・活発脳をつくる大人のおりがみ 古賀良彦さん
・あやとりで若々しい脳になる! 眞田祥一さん 野口ともさん
●親が、夫が、「認知症かも」と思ったとき
・杉山孝博さん
【とじ込み付録】
カレンダー式視力アップトレーニングBOOK 山口康三さん副題「ボケない生き方、暮らし方」⇒特集(1):いつまでも老けない人の毎日習慣、(2):100歳までボケない生活術、(3):生活の中で手軽に脳トレ、(4):親が、夫が「認知症かも?」と思ったとき、その他
睡眠ケア・血流ケア・
自律神経ケアetc.
カラダが整う、
免疫ケア2025
“温活、眠活、心活”。
免疫を元気にする生活習慣、基本のキ。
気になる不調もまとめてケア!
免疫力をキープするおにぎりレシピ。
細菌&ウイルスをブロック!
粘膜免疫と唾液のチカラ。
この春がちょっと快適になる!
免疫ケア情報局2025
パペットスンスンと一緒にトライ!
上向きマインドになれる、10のヒント。
ヘルシーなカラダと曇りない笑顔が魅力。
武田玲奈さんの免疫ケア術。
信子さん&きょんちぃさんがガチ実践!
朝にゆるめて夜にもむ!
めちゃラク・超アゲ⤴⤴ストレッチ。
ジェシー
京本大我
(SixTONES)
奏で合う、無二の旋律。
CLOSE UP
高木雄也(Hey! Say! JUMP)
妖美な無邪気さ。
井上一太
眩い一等星。
後ろ読み
Kōki,×渡邊圭祐×綱 啓永
日本版『女神降臨』の魅力に迫る!
◎付録に豪華な優待カレンダー付!!!
↓↓↓↓↓
桐谷さんの優待格言付き
各月に権利確定する全108銘柄を掲載!
利回り&少額の2大ランキングも!
株主優待2019年カレンダー
◎第1特集
日経平均の予測高値は2万5000円、予測安値は2万500円!
日本株、米国株、為替、NISA、投信、iDeCo、原油・金など
2019年「株」全予測&儲け方
●[Prologue]予測を上手に活用せよ!波乱相場に負けない5つの心得!
●[PART1]日経平均&マザーズ指数をプロ100人が予測!19年の日本株を大展望
●[PART2]NYダウ&ナスダックの見通しや注意点は?米国株の19年の要点は?
●[PART3]読者100人に聞いた勝ち戦略を大公開!NISA投資の19年必勝法!
●[PART4]ドル・ユーロ・新興国通貨を大予測!19年の為替はどうなる?
●[PART5]18年のベスト&ワースト30やIPOがヒント!19年に上がる株!
●[PART6]お悩み解消からタイプ別の注目投信まで!19年の投信の儲け方
◎第2特集
ズバッと診断!ソニー、コマツが買い、楽天、三井金属が強気に判断を引上げ!
買っていい10万円株は88銘柄!
2019新春!人気の株500診断
●儲かる株の見つけ方1旬の3大テーマ25つのランキング3セクター別比較
●2019年新春のイチオシ株25「10万円株7」「高配当株7」「株主優待株7」「Jリート4」
●大型株379●新興株109●Jリート10
◎第3特集
全銘柄掲載はザイだけ!
日経平均の理論株価は2万3866円!
全3710銘柄の最新理論株価
◎第4特集
数字オンチでも大丈夫!
シングルマザーが5年で資産を10倍にした方法を伝授!
藤川里絵さんの株入門
◎第5特集
40年ぶりの法改正も解説
他人事だと思っていたら大間違い!
相続税を0円にする節税ワザ10
◎別冊付録2
究極の資産運用
積立投資の4大メリット
◎巻頭ニュース
買いの理由や目標株価 今後の見通しなどを徹底取材!
12月19日上場のソフトバンクは2000円までなら買い!
◎特別特集
さらばカツヤ!
勝谷誠彦の自腹で1000万円「株」投資日記<最終回>
自称「曲り屋」の激走13年間を、写真と株価で振り返る!
◎人気連載も注目
●一緒に月1万円の「投資」を始めよう!AKB48 in NISA
「ダメ相場での稼ぎ方」編
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.29
「株も恋も“お約束”には乗っていけ」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「ツケの怖さは想像以上睡眠負債がアナタも社会も蝕む日!」
●月イチで健全度&利回りの変化をチェック!
人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ
★巻頭特集1★
長引く肩こり、腰痛、慢性疲労、タオルを使って睡眠の質を向上、心の不安にも!
心と体の不調を整える
東洋医学でお手軽セルフケア
★巻頭特集2★
一生役立つ! 痛みや異変を見逃さない!
「子宮」の病気対策
★特別収録★
“イケボ”満載!♯教えて推しライフ“声”推し
“推し名書き”リスト完全版
<特集>
たった3分の運動でOK⁉
水を手につけるだけ⁉
冬こそ代謝アップ大作戦
<特集>
料理のうまみ、甘み倍増! 高血圧予防、中性脂肪低下&便通改善効果も!
「米こうじ」パワー全開調味料
<特集>
クレジットカード、電子マネー、コード決済……
便利なはずが、“使い過ぎ貧乏”に陥る場合が!
キャッシュレス時代のお金管理術
<特集>
便利アイテムの更なる活用法が満載!
つっぱり棒整理収納の裏ワザ
<特集>
あまりものには福がある!
キッチンたまりがちグッズ活用術45
<特集>
和の巨匠直伝「絶品割り下」、鍋料理の老舗店主が伝える「料理に合った野菜の切り方」、一流シェフが伝授する「お肉の正しい扱い方」
年末年始をちょっと豪華に!
プロが伝授する!「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」の極ワザ
<特集>
ひと手間で大変身! 三が日を過ぎたら活用したい
「おせち」リメイク&「雑煮」アレンジ術
<特集>
平服ってどんな服? 焼香の正しい回数は? 家族葬の場合、お悔やみの伝え方って?
「冠婚葬祭」お悩み解消SP
<特集>
診察&治療法は? 人には言えない⁉
専門医が教える正しいふき方&洗い方
その出血、大腸がんの場合も……⁉
「痔」のお悩みを解決!
【プレミアム誌上再放送】
世界が注目する87歳のデジタル伝道師
ITエバンジェリスト
若宮正子さん
【巻末とじ込み付録】
健康マネジメントカレンダー3か月分
●みんなのきもの「着るもの」だからこそ、十人十色に楽しく
きものに親しくなると、日本にもっと近づける。
だからきものが「普通」にならないかーーと『婦人画報』は思います。
朝起きて、今日は何を着て過ごそう、というときに、無理なく楽しく自然体で「きもの」を
選べる人になりたい、そんな特集です。
私物コーディネート拝見!女優の寺島しのぶさん、ご子息の寺嶋眞秀さん、尾上右近さん/
“毎日きもの人”徹底解剖/世界にひとつ。手作りの帯/京都できもの探し/京都・東京の注目の呉服店/「異端」の帯作り/
きものに触れる18のことほかきもの情報が満載です。
●書く、織る、繍う、描く、貼る……世界にひとつ。手作りの帯
きもの好きが高じていくと、自分だけの思いを込めたオリジナルな着こなしをしたくなるもの。
お誂えという方法もありますが、ここではデザインはもとより自身の手で制作まで手掛けられた帯をご紹介します。
作り手が使い手。それぞれに愛情いっぱいの帯です。
●ガラス作家・三嶋りつ惠さんが"きもの師匠”に会いに行く 京都できもの探し
ヴェネチアと京都を行き来する暮らしのなか、最近、お茶会に誘われる機会が増えたという
三嶋りつ惠さん。「参加するならその空間で美しく楽しくありたい……」
そんな思いから始まった京都でのお誂え。三嶋さんが"師匠”と仰ぐその道のプロ、素敵なご主人方に
指南いただくお気に入り探しは、人生を豊かにする出会いに溢れていました。
●[10・11月号連続企画] ありがとう、樹木希林さん 希林流 始末のいい暮らし【後編】
人とモノを生かし切ること 自分のことはすべて自分でやり、無駄を嫌い、モノは始末よく最後まで
使い切る。自分に縁があった人やモノは在る場所、置かれる場所で生かされてほしいと、
その手助けを惜しまなかった樹木さん。やり残しも使いかけもなくまさに"人間冥利に尽きる”ように
75年の生涯の幕を閉じました。
暮らし方と生き方がつながった始末がいい人生。それを如実に語るほぼ生前のままに遺された樹木さんの
ご自宅を訪ねました。
●銀座ウェルネスランチ 2019
新店ラッシュとともに、名店のリニューアルオープンも相次ぐ銀座。
よりモダンに生まれ変わった店内でいただく料理は、時代の流れを反映した
軽やかでヘルシーな味わいが主流です。
特別な日だけではなく、日常的にも通いたくなる"ウェルネス”な銀座ランチをご紹介します。
●銀座“モダンガール”の現在 2019
和装から洋装へ──。日本人女性が新しいファッションに目覚めた1920年代、銀座に出現した“モダンガール”。
おしゃれな“モダンボーイ”とともに“モボ・モガ”とも称されました。
街へ繰り出し、職業に就き、男性から自立した彼女たちは、意思のあるおしゃれを謳歌。
銀座の変遷を繙くと、そんなモダンガールを筆頭とした、女性たちのいきいきした姿が目に留まります。
クラシックでレディライクな装いが脚光を浴びるいま、令和のモダンガールが銀座、そして日本のおしゃれを牽引します。
●「眠り」で「脳」をメンテナンスする
途中で目が覚める、寝付きが悪い、目覚めが悪い……。
女性ホルモンと自律神経は深く関わり合っているため、女性ホルモンが乱れる更年期は、
最も睡眠の悩みが増える年代です。
眠りの悩みをこじらせると、将来の認知症リスクが上がることがわかってきたいま、
健康長寿のためにあなたの眠りをあらためて見直してみませんか?
●ニュージーランド・北島、新時代のワインロードをゆく
最旬のロハス&ラグジュアリーが生んだ、極上のしずくを求めて
寝ても覚めても、大地を思い次なる収穫に向けて情熱を注ぐーー
オーガニック先進国、ニュージーランドのワインは豊かな自然を愛する人間の叡智とクリエイティビティの賜物。
特に北島は、洗練されたサステナブルなワイン造りで、近年ますます高い評価を得ています。
世界が認める珠玉な一滴を追って、いま、時代が求める贅沢を堪能する3つの地域のワイン&ダインの旅にご案内しましょう。
●佐竹本三十六歌仙絵
「切断」から100年流転を経て、いま再びーー優れた和歌の詠み人「歌仙」を描いた歌仙絵のなかでも、
最高傑作とされる鎌倉時代の名品≪佐竹本三十六歌仙絵≫。かつて2巻の絵巻として伝わったこの作品は、
1919年に一歌仙ずつに分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。
それから100年の時を経た本年、過去最大となる規模でこの歌仙絵が再び集結する“奇跡”ともいえる
展覧会が、京都国立博物館で開催されます。この日本美術界の“秘宝中の秘宝”を愛でるーー?
貴重な機会を味わい尽くすためのヒントをお届けします。
プロサーファーの五十嵐カノアさんがAERAの表紙に登場
「パリ五輪で金メダルを取るのは当然の目標」
AERA6月10日号は、プロサーファーの五十嵐カノアさんが表紙に登場。2021年の東京五輪で銀メダリストとなった26歳が、今年行われるパリ五輪にかける思いや五輪会場となるタヒチの海への思いなどを語ります。巻頭特集は「それ、SDGsですか」。日頃のなにげない行動がSDGsを阻んでいる実態などについて多角的に考えます。蓮舫氏の出馬表明で一気に注目度が上がった東京都知事選。蓮舫氏への単独インタビュー記事や、小池百合子・現都知事との選挙戦の行方を分析する記事もあります。創刊以来の名物連載「現代の肖像」は俳優の河合優実さん。ドラマ「不適切にもほどがある!」の名演技が話題を呼んだ、今一番注目を集める俳優の根源的な部分に迫ります。大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、ゲスト吉高由里子さんとの対談が続きます。二人の空気感が伝わる見逃せない対談です。ほかにもさまざまな企画が詰まった一冊です。
●表紙+インタビュー:五十嵐カノア
表紙を飾る五十嵐カノアさんは、東京五輪で銀メダルを獲得してから3年、パリ五輪の舞台に立ちます。「金メダルを取るのは当然の目標」ときっぱりと言いますが、インタビューでは驚くほどリラックスして平常心で挑む様子が伝わってきます。会場となるタヒチの海には子どもの頃から親しんできました。「一番好きな技を決められる、楽しみな場所です」と話します。東京五輪後には、ハーバード大学院に進学し、最強のメンタルも手に入れたというカノアさん。この夏、その進化を目にするのが楽しみになるインタビューです。表紙とグラビアの撮影はもちろん蜷川実花。ナチュラルな中にも思いを秘めた表情が印象的な写真を誌面でご覧ください。
●巻頭特集:それ、SDGsですか
2030年のSDGs目標達成に向け、どんなことに心がけたらいいのでしょうか。実は私たちの日常生活の中にあります。その代表的な例が、いまや私たちの生活に欠かせない宅配。最速で、いつでもどこでも再配達を望むなど「要求過多」になることが、長時間労働や輸送中のCO2排出を招き、SDGsに反する結果になります。いまやエコな取り組みの代表とも言える、紙ストローやエコバッグの利用は本当にエコなのでしょうか。当たり前を見直す視点で考える記事もあります。ほかにも、SDGs的社会課題に取り組むZ世代の社会起業家への取材など、SDGsを多角的に考える特集です。
●東京都知事選:蓮舫単独インタビュー
7月7日投開票の東京都知事選に注目が集まります。続投を目指すとみられる小池百合子都知事に挑む形で、蓮舫氏が名乗りを上げました。いま蓮舫氏はなぜ出馬を決めたのか、AERA単独インタビューで迫ります。誌面にはその全文を掲載しています。
●現代の肖像:河合優実
本人や周囲を丹念に取材し、一人の人物像に迫る「現代の肖像」に登場するのは俳優の河合優実さん。主演映画「あんのこと」の公開が控える彼女は、数々の作品でその唯一無二の存在感を示しています。彼女の素顔と原点に迫る渾身の人物ルポルタージュです。
●松下洸平×吉高由里子
「松下洸平 じゅうにんといろ」は、吉高由里子さんがゲスト。お互いの子どもの頃のエピソードや役への向き合い方など多岐にわたる貴重な対談が続きます。二人の会話のテンポがそのまま伝わってくるような笑いあふれる内容です。様々な表情を捉えた撮り下ろし写真もお楽しみに。
ほかにも、
・【女性×働く】おじさん対応に疲弊 だから私は、管理職から降りた
・眠りを変えて大谷翔平に なりたい自分を実現する「睡眠戦略」
・若者のルッキズム 一軍目指し、整形に向かう
・DV被害の相談 今や3割が男性
・新NISA 「つみたて投資枠」売れ筋ランキング
・4万円定額減税なぜ今
・向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
・伊藤潤二×小島秀夫 見たことない世界を創る
・2024パリへの道 スケートボード・草木ひなの
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
などの記事を掲載しています。