カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1101 から 1120 件目(100 頁中 56 頁目) RSS

  • 職場のメンタルヘルスケアと実践 ストレス対処のための運動・栄養・休養
    • 中村 好男/タニカワ 久美子
    • 講談社
    • ¥2860
    • 2018年09月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食事・栄養の指導・教育だけでなく,運動や休養の効果的な組み合わせによる指導で、メンタルヘルスの不調を予防・改善する。身体の基本的な構造や機能を学び,無理なく実践できるストレッチなどの方法を組み合わせて、より具体的な指導ができるようになる。
    第1章 ストレスが心身に及ぼす影響
    1.1 職場におけるメンタルヘルスケアの背景と目的
    1.2 ストレスの捉え方と心身への影響
    1.3 疲労
    1.4 疲労因子
    1.5 慢性疲労
    第2章 ストレスチェック制度とストレス評価の内容
    2.1 ストレスチェック制度の基本指針
    2.2 ストレスチェックの実施計画
    2.3 評価と高ストレス者の選定
    2.4 職場における集団分析と改善
    2.5 その他のストレス評価とセルフケア
    第3章 メンタルヘルスに影響を与える食生活と栄養
    3.1 脳に必要な栄養素
    3.2 食と腸内環境
    3.3 体内三大ストレス:酸化・糖化・炎症
    3.4 ストレス解消や気晴らしのための間違った飲食習慣
    3.5 食品の安全性と有効性
    第4章 睡眠による休養メンタルヘルスケア
    4.1 睡眠の役割
    4.2 睡眠衛生を整える環境づくり
    4.3 睡眠障害と対処法
    4.4 職場における休養とワーク・ライフ・バランス
    第5章 腰痛予防と実践ストレッチング
    5.1 腰を支える身体構造
    5.2 腰痛発生の要因
    5.3 座位姿勢による腰痛予防と改善対策
    5.4 正しい立位姿勢と歩き方
    5.5 職場における腰痛予防と対策
    5.6 CAPDサイクルに基づいた運動の実践
    5.7 運動処方
    第6章 肩こり改善と実践ストレッチング
    6.1 肩の機能
    6.2 肩こりの発症要因
    6.3 セルフチェック
    6.4 運動処方と実践
    第7章 VDT症候群における眼精疲労とストレートネック
    7.1 VDT作業とVDT症候群
    7.2 眼の疲労原因と構造
    7.3 VDT症候群におけるストレートネック
    第8章 ストレスコントロールの実践
    8.1 ストレス耐性を高める4つのアプローチ
    8.2 外郭的身体手法
    8.3 内郭的身体手法
    8.4 心理的手法
    8.5 環境的手法
    第9章 職場での取り組みの実際
    9.1 リスク対策から活性化支援への転換
    9.2 予防成長型のメンタルヘルスケアの3要素
    9.3 組織・職場レベルからのプログラムの立案
    9.4 職場におけるストレス対処の取り組み
    9.5 職場サポートとその展望
    索引
  • 職場のコミュニケーションツールPASPAS
    • 冨澤祐子/中山賢一
    • 日科技連出版社
    • ¥1870
    • 2004年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • PASPASは「対話は商売と同じ」という考え方によっています。「あなたの困っていることをなんでも相談してください」、「私にできることをやらせてください」というように、まず、相手の求めに応えることが先で、その結果として「私にあなたの力を貸していただく」ことを基本思想に、型を設計してあります。対話は、本性のままに自由奔放に応じてくる相手に対して、自分の本性を抑え、相手に合わせていく忍耐ゲームなのです。
  • 介護職が「働き続けたい」と思える職場のつくり方
    • 富永真己
    • 中央法規出版
    • ¥2860
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼人材不足に悩む介護現場のリーダー必読! 職場内研修を通して風通しのよい快適な職場環境をつくり、「離職防止」「人材定着」を実現するための書。

    ┃介護現場における「心理的安全性」をわかりやすく解説!
    最近、耳にすることが多くなった「心理的安全性」とは、「仕事に関連する考えや感情を気兼ねなく職場や組織の人々に発言できる雰囲気」をいいます。
    本書では、介護職員の離職の大きな理由の一つである「職場の人間関係」に焦点を当て、介護現場における心理的安全性とは何か、なぜ必要なのか、どうしたら高めることができるのかなどをわかりやすく解説します。

    ┃離職につながりかねない介護現場の人間関係の「あるある事例」を紹介!
    そのままにしておくと、職員の離職につながりかねない人間関係の「あるある事例」を9事例取り上げ、この事例の状況をどのようにとらえたらよいのか、さらに職場全体の雰囲気を変えていくにはどうしたらよいのかをアドバイスします。
    事例は、【パート職員と正社員の立場の違いによる仕事への意識の違い】【仕事のミスが改善しないスタッフの職場での孤立】【事故発生時の役割の押し付け合いから生じる人間関係の軋れき】【言葉と文化の違いから生じる外国人スタッフと日本人スタッフの誤解】など、どのような現場でも「あるある…」と共感していただけるものを厳選しています。

    ┃そのまま研修に使える事例映像、音声付きパワーポイント、配布資料を完備! さらに4か国語に対応!
    本書は、「職場内研修」を通して、心理的安全性の高い職場の雰囲気をつくっていく方法を提案しています。
    職場内研修というと、忙しい介護現場ではハードルが上がってしまうため、研修用の事例動画、音声付きのパワーポイント、配布資料など、研修に必要なツール一式を準備しました。巻末のURLから簡単にアクセスまたはダウンロードすることができます。さらに、配布資料はベトナム語、インドネシア語、ネパール語、中国語にも対応していますので、外国人スタッフにも、気軽に参加していただけます。スタッフが「ずっとここで働き続けたい!」と思える職場環境をつくるために、ぜひ活用してみてください。

    【主な目次】
    はじめに
    第1章 なぜ、介護職は辞めてしまうのか?
    第2章 介護の職場環境を左右する「心理的安全性」
    第3章 事例で学ぶ、介護事業所の「心理的安全性」
    第4章 職場内研修で学ぶ、「心理的安全性」と「効果的な話し合い」のコツ
    第5章 やってみよう!「心理的安全性」を保ち、「効果的な話し合い」を学ぶ職場内研修
    第6章 職場を元気にするリーダーシップ
    おわりに
    付録のご案内
    第1章 なぜ介護職は辞めてしまうのか?
    第2章 介護の職場環境を左右する「心理的安全性」
    第3章 事例で学ぶ 介護事業所の「心理的安全性」
    第4章 職場内研修で学ぶ「心理的安全性」と効果的な「話し合い」のコツ
    第5章 やってみよう! 「心理的安全性」を保ち、効果的に話し合う方法を学ぶ職場内研修
    第6章 職場を元気にするリーダーシップ
  • 活き活きとした職場をつくるメンタルヘルス・マネジメント
    • 高橋修(コンサルタント)/松本桂樹
    • 産業能率大学出版部
    • ¥2200
    • 2007年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • メンタルヘルス不全(心の病)の予防に重点を置き、職場レベルのメンタルヘルス・マネジメント活動に焦点を当てた解説書。
  • 【POD】心理カウンセラーが教える 職場のイヤな空気を一瞬でポジティブ!に変える方法
    • 笹氣健治
    • パンダ・パブリッシング
    • ¥1100
    • 2018年06月15日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■心理カウンセラーが教える「仕事場で生じるイヤな空気を変える方法」



    職場でイヤなことがあってもパッと気持ちを切り替え、ポジティブな空気を生み出す方法を紹介します。



    ■仕事がイヤになる原因は「人間関係が9割」



    あなたの職場に

    ・自分のことは棚にあげて、ミスを責めてくる同僚

    ・うっぷんを晴らすかのように延々と説教をする上司

    ・自己中心的で、不満ばかりを言う部下

    はいないでしょうか。



    転職理由は多くが人間関係というように、仕事の楽しさと職場の雰囲気は想像以上に関連性があります。

    そんな雰囲気の悪い職場では、仕事の生産性も上がらないでしょう。



    本書では、まず

    1)イヤな空気が生じたときや、イヤな空気を生じさせないために、どのような考え方をすればよいかを紹介します。



    そして、それでもイヤな空気が発生してしまったら、

    2)イヤな空気をつくる相手に対し、どのような受け止め方をすればよいかを解説していきます。



    さらに、イヤな空気の発生源を看過できない場合に、

    3)イヤな空気の原因となっている相手を変えたい場合に、どのような手順を踏めばよいかを紹介します。



    これらの考え方の技術を身につければ、将来、どんな職場にいっても悩むことなく前向きに自分の仕事に取り組めるようになるはずです。



    ■構成

    第1章 イヤな空気を変える「思考の切替法」

     ・自分の不快な感情を肯定する

     ・「他人の問題だ」と割り切る

     ・事実をできるだけ客観視する etc



    第2章 ギスギスした職場を変えるときに考えるべきこと

     ・相手の心理状態と精神レベルを見定める

    ・「今よりも“少しだけ”状況がよくなればいい」と考えてみる

     ・孤立しないようにする etc



    第3章 イヤな空気の“発生源”を断つテクニック

     ・相手に「心の準備」をさせる

     ・常に事実を追求する

     ・相手を責めずにメッセージを届ける etc
  • それってホントに「うつ」? 間違いだらけの企業の「職場うつ」対策
    • 吉野 聡
    • 講談社
    • ¥921
    • 2009年03月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • 会社を休職してディズニーランドに行く若者達! 周囲に蠢く困った同僚、部下の精神分析!! 「うつ状態」の診断書に要注意。4タイプ別対応で、不毛な職場を変える! --「従来型」と「現代型」という2つのうつを、同じ病気としてとらえ、「うつ病にはがんばれと言ってはいけない」「うつ病には職場におけるストレス軽減が重要」などと画一的な対応を求めることが、職場におけるうつ病対策をかえって難しいものにするのです。


    新型うつ社員に必要なのは厳しさと教育だ! 仕事ができずに有給で休職しながら、遊びは平気にできる? 「うつ」まがいの「擬似うつ」の正体を解き明かし、一生懸命仕事に取り組む真面目な社員達を救う方法
    序 章 職場の困った人々
    ある会社の人事部長のボヤキ
    「精神科産業医」という私の仕事
    若者を中心に増える新しいうつ
    従来型うつ病vs.現代型うつ病
    「職場うつ」の総称が混乱の原因

    第一章 「従来型うつ病」の正体
    「従来型うつ病」ってなに?
    事例(1)典型的な過労型うつ病
    事例(2)過大な環境変化で発症
    真面目、几帳面な人がかかる病気
    二大症状は抑うつ気分と意欲低下

    第二章 広がる「現代型うつ病」という名の病理
    職場に急増する新世代のうつ病
    事例(3)仕事だけできないうつ!?
    事例(4)私生活最優先でうつ休暇
    事例(5)休職で出会い系サイト三昧
    なんとなくうつ病、な人々
    新種のディスチミア親和型うつ病
    マイルール、習慣に強く固執する
    若年層を中心に増加する理由

    第三章 うつ病でないのにうつ? 「パーソナリティ障害」
    非うつ病なのに「うつ症状」の謎
    主治医の診断書の実態調査
    「パーソナリティ障害」とは?
    「職場うつ」に含まれるタイプ
    事例(6)演技性タイプ
    過剰な感情表現と身体的演出
    事例(7)自己愛性タイプ
    自己中心的言動と情緒的不安定さ

    第四章 うつ病に似て非なる「内因性精神障害」
    「うつ病」とは異なる精神障害
    事例(8)統合失調症タイプ
    陽性症状と陰性症状という特徴
    陰性症状はうつ病に似ている
    職場で対応することは可能か?
    改善が見えないうつ病は誤診!?
    統合失調症には環境整備が重要
    「障害者雇用」の観点も必要に
    事例(9)躁うつ病タイプ

    第五章 職場復帰プログラムが会社を変える
    四つの職場うつからの仕事復帰
    従来型うつ病の職場復帰支援
    準備:復帰のタイミングを計る

    第六章 現場の一産業医からの提言
    職場として守るべき人は守る
    メンタルヘルス対策の出発点
    メンタルヘルスと管理職の責任
    事例(10)自殺未遂を起こした三〇代
    過重労働が最大の「うつ原因」
    安易な残業が引き起こす悪循環
  • モヤモヤ職場
    • 鳥谷陽一/石橋誉
    • プレジデント社
    • ¥1466
    • 2010年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 職場体験完全ガイド(17)
    • ポプラ社
    • ¥3080
    • 2010年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事の現場に完全密着。取材にもとづいた臨場感と説得力。
  • 「職場うつ」からの再生
    • 春日武彦/埜崎健治
    • 金剛出版
    • ¥2860
    • 2013年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「うつ」をきっかけとして新しい自分に生まれ変わることを目指す逆転の発想。「職場うつ」を生きのびるための戦略をまなぶ。過去を求めず新しい自分の発見からはじめよう!
  • 多文化な職場の異文化間コミュニケーション
    • 加賀美 常美代
    • 明石書店
    • ¥4180
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本留学を経て就職した元留学生と同じ職場の日本人同僚はそれぞれ、多文化就労場面においてどのような葛藤や違和感、文化的価値観をもち、さらにそれぞれの存在は職場にどのような影響をもたらすのだろうか。質的、量的な調査をもとに多文化な職場の対人レベル、文化レベルにおける多様なコンフリクトの要因と解決に向けた方略を考察する。
  • 【謝恩価格本】労働・職場調査ガイドブック
    • 梅崎 修/池田 心豪
    • 中央経済社
    • ¥2970
    • 2019年12月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 働くことをテーマに学習・研究したい読者のために、質的・量的両方の多様な手法を平易に紹介。

案内