薬剤師国家試験の要点チェックに使える一問一答形式の問題集。第110回薬剤師国家試験の出題内容を踏まえた最新版。同著者の既刊『薬剤師国家試験のための薬単』『薬剤師国家試験のための病単』とセットで利用できます。
【特徴】
1)定番の参考書・問題集に比較して判型・厚みがコンパクト。
2)定番の問題集にはない「一問一答形式」で、ポイントを簡単解説!
3)ひっかけ問題に対応。解説もひっかけポイントを太字にするなど多くの工夫で使いやすく!
4)過去問題を中心に新傾向問題も掲載。4年生時のCBT受験段階から国家試験レベルの知識を習得!
5)6年生で国試対策の学習をするまでのつなぎに使える!
6)著者の既刊『薬単』『病単』ユーザーの学力チェックアイテムにも!
第0章 薬理学の基礎
第1章 自律神経系に作用する薬
第2章 体性神経系に作用する薬
第3章 中枢神経系に作用する薬
第4章 循環器系に作用する薬
第5章 泌尿器系に作用する薬
第6章 呼吸器系に作用する薬
第7章 消化器系に作用する薬
第8章 内分泌系に作用する薬
第9章 代謝系に作用する薬
第10章 血液系に作用する薬
第11章 眼に作用する薬
第12章 抗炎症薬
第13章 免疫系に作用する薬
第14章 感染症の薬
第15章 抗悪性腫瘍薬
第16章 新傾向&予想問題
自分で自分の答案を評価する!
だから、受かる小論文への仕上げ方がわかる!
周りに添削してくれる人がいない…と困っている受験生にピッタリ。
自分だけで小論文学習が可能になる画期的な1冊です!
「本書では、「自分の力で自分の答案を評価する」という点に重点を置いています。
自分の答案を評価する作業を経験している受験生は少ないでしょう。
しかし、実際に自分の答案を第三者のつもりで評価してみると、採点者がどのような観点で答案を見ているかを理解できます。
そして、自分の答案を客観的に見て改善していく訓練になります。
自分の答案を客観的に評価し、採点し、次の問題で生かすプロセスを通じて、自分の文章をよりブラッシュアップできるのです。
それが「合格答案」につながるのです。」
ー「はじめに」より
第1章 人文・社会科学系の小論文とは?
第2章 テーマ型
第3章 課題文型
第4章 図表型
2023年10月よりMBS、TOKYO MX、BS11にてTVアニメ放送開始!シリーズ累計120万部突破!(紙+電子)
「やり直しくらい楽勝ですわ!」
ポンコツなお姫様による、大人気歴史改変ファンタジーが待望のジュニア文庫化!
小学生も読みやすい総ルビ仕様!
描き下ろし4コマ特典しおり付き!
猿夢、巨頭オ、禁后、邪視、リンフォン
甦る懐かしき都市伝説…!
インターネットで有名になった都市伝説5本を収録。
実力派作家陣が原典を忠実に漫画化したホラーアンソロジー…!!
ーーCover Illustration--
綾野暁
ーーComic--
活又ひろき
北岡朋
志水アキ
筒井いつき
ワサイ
「大神さま、おじさんがぶじに帰ってきますように」「そうじゃないだろ、りっぱに戦えますように、だろ」戦時下の願いごと。
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2数量図形の分野に特化したことで,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
5巻末解説に,ポイントや解き方などの「まとめコーナー」を要所要所に設け,学びとったことのたしかめ機能を高めています。
6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
7「できたねシール」で学習習慣が身につきます。
「あなたの ママは どんなものに にていますか?」学校で出された宿題にカエルくんは困ってしまいました。ママの口ぐせや思い出は浮かんでも、答えはなかなか見つからず、悲しみに暮れているパパにも聞けません。一人で空を見上げていると、空に漂う雲の形が、だんだん何かに見えてきて……。大切な人を思いながら、死の悲しみを乗り越え前を向く父と子の姿を、今注目の台湾の作家・画家が美しく繊細に描きます。雨上がりの光が感じられる絵本。訳・いとうひろし
(Sponsored by Ministry of Culture, Republic of China (Taiwan))
ひもがほどけ、強い風に流されて、空のかなたに消えた2号機。
予測がはずれ、風にどんどん流されて、海に落ちた4号機。
落下地点が、予測と50kmも誤差があった5号機。
ササの深いやぶに落ちて、どうしても見つからなかった10号機。
撮影しても、レンズがくもって写真がぼやけた5号機から10号機。
11号機で成功。でも、きれいな写真は一万数千枚中のたった一枚。
たくさんの失敗を乗りこえながら、風船を使った宇宙開発が続きます。
皆の希望となるため能力を使ってでもプロテストに合格するべきか、
人生を捧げ続けてきたゴルフに正々堂々挑むべきか葛藤する二階堂 進48歳‥。
そして来たる1次予選‥
初日は能力を使わずに乗り切ったが、最終日となる2日目‥通過のために必要なスコアは2アンダー‥!
二階堂ファンを名乗る女性キャディ門田にペースを乱される二階堂は、
この聖戦を勝ち抜くことができるのか‥!?
これからの時代を生きる子どもたちにつけてほしい力を、
たっぷりのシールで楽しく育むシリーズ。
動物や植物などのシールをはったり、丸つけや色ぬりをしたりしながら、
身近ないきものや自然、科学現象のふしぎにふれ、科学への興味を高めます。
未来に通用する理系人材を育てる教育として
今、世界で注目の高まる「STEAM教育」の第一歩を、ここからはじめましょう。
おすすめポイント1:シールはたっぷり150枚!&植物・動物カードのふろくつき
おすすめポイント2:おうちの方へのアドバイス充実。シールはりをはじめとした楽しいワークに親子で取り組むことで、テーマへの興味関心を広げます。
おすすめポイント3:創造性・表現力を育てる「やりとりワーク」つき!
イタズラ好きでやんちゃなミニオンズ!
キミが勉強しようとすると・・・いろいろなイタズラをしかけてくるよ。
漢字をかくしたり、バラバラにしたり。
ミニオンたちの楽しいイタズラがいっぱい!
ミニオンたちといっしょに楽しい問題を解きながら
基本の漢字の知識とドリルを1冊やりきる力をつけます。
ドリルにはじめて取りくむ/最後までやりきれない/ドリルが苦手/自信をつけたい
3年生にピッタリ!
【この本の特長】
◇表面でミニオンたちと楽しく確認⇔裏面でしっかり練習
◇1冊の中でメリハリのある展開で、テンポよく解きながら力が付く
◇楽しい問題やかわいいシール・付録でモチベーションUP!
きょうは学校のマスコットをきめる日。トラとフクロウのどちらがいいか、子どもたちが投票するのです。ジョージがものまねをしたり、ステッカーをくばったりしたので、みんなは大よろこび。箱のあなに紙を入れるのっておもしろそう! ジョージが勝手な絵をかいて「投票」するのをみて、子どもたちは意外な行動にでます。
実験動物学の教科書の改訂版。獣医学教育のコア・カリキュラムに対応。〔内容〕動物実験の意義,倫理と関連法規/動物実験の計画/基本的技術/遺伝/育種/繁殖/飼育管理/比較実験動物学/微生物/感染症/モデル動物学/発生工学
「新応用数学改訂版」に準拠。B5判のゆったりした紙面で学習できる。基本問題や確認問題が充実。標準問題や教科書にはない発展的な内容もさらに充実。学生の学力に幅広く対応した問題集。
1章 ベクトル解析
1節 ベクトル関数
2節 スカラー場とベクトル場
3節 線積分・面積分
2章 ラプラス変換
1節 ラプラス変換の定義と性質
2節 ラプラス変換の応用
3章 フーリエ解析
1節 フーリエ級数
2節 フーリエ変換
4章 複素関数
1節 正則関数
2節 積分
【2023年改訂最新版!】本書は、2023年2月現在の道路交通法施行規則に完全対応した最新版です。運転免許試験突破に必要な合格力がメキメキ身につく赤シート付問題集。みんながつまづいたポイントを一つにまとめた「ひっかけ問題対策」、基本ルールをその場ですぐに確認できる「赤シート対応・一問一答問題」、そして仮免・本免あわせて8回分の模擬テスト(仮免許3回分、本免許5回分)を収録。
【ポイント】
巻末には取り外し可能で試験会場でも直前チェックができる別冊(『試験直前! 交通ルール最終確認BOOK』32頁)が付いています。別冊も赤シート対応。
巻頭には標識のとじ込み一覧表付。
G検定を知り尽くした講師が、「出るトコ&重要なポイント」を丁寧に徹底解説します。
本編332問と模擬試験2回分という類をみない問題の数、問題や解説の質の高さ、出題範囲に対する網羅性、
そして受験者目線での様々な学習サポートが仕込まれている、G検定合格のための最強の問題集です。
本書は読者に「理解」を届けることを目指しています。各分野の知識を体系的に、まるで読者に語りがけるような口調 で解説することを心掛けています。
1問題・解説は妥協しない質と量
・G検定を分析し尽くした講師が作問したオリジナルの良質問題
・問題形式と難易度が本番試験に極めて近く、最新の出題傾向を的確に反映
・豊富な解説が驚くほどわかりやすく、覚えやすい
・[特別付録]模擬試験2回+解説 で試験直前の実力診断と本番さながらにシュミレーション
2難関分野もどこよりも充実!
・法律・倫理・社会問題の分野は、近年出題の割合と難易度が共に上昇し、受験者の多くが苦手意識を持ちます。この分野をいかに対策するかで、合否の決め手となりえます。
本書の法律・倫理関連コンテンツは世の中にあるすべてのG検定の書籍野中でも最も充実した内容です
・演習量がどうしても不足しやすい数理・統計学の分野も、豊富な問題で対策バッチリ
3試験1分前まで!知識を整理
・赤シート:紙面に赤シートを重ねると文字が消え、重要用語をピンポイントで確認&効率的に学習できる
・章末の暗記ページ:演習後に整理しすることで、知識の定着をサポート
Chapter0 G検定の概要と学習方法
Chapter1 人工知能(AI)の定義と技術動向・研究における問題
Chapter2 機械学習の基本概念・具体的な手法・精度評価
Chapter3 ディープラーニングの仕組みと応用
Chapter4 ディープラーニングの研究分野
Chapter5 AI・データ活用の社会実装とプロジェクトの進め方
Chapter6 法規制・倫理ガイドライン・社会問題
Chapter7 AIを理解するための数学・統計学
APPENDIX 模擬試験 問題・解答のダウンロード方法
MOCK EXAM 模擬試験2回分 問題・解答
ことばでわかりあえなくても、心はわかりあえる。島の小学校に転校してきたぼくのクラスには、自閉症のやっくんがいた。障がいの有無をこえて「共に育ち、共に生きる」ことをえがく絵本。
繁栄の分かち合いという仏教経済学の目標(世界中の人々が生態系と調和した快適で楽しい人生を送れるよう地球資源を利用)を追求。
仏陀は、真の幸せは外の世界、名声や消費、友人や権力から得られるものではないと説いた。私たちが見えない大きなものに身を委ね、すべての人に慈悲の気持ちを持ち、人生のかえ難い瞬間を自覚することにより、真の幸せは自己の内面から来る。お互いの思いやりを反映し、世界の資源を持続的に分かち合える経済の仕組み作りを提唱する。
【推薦のことば】
「その昔アダム・スミスは、皆が利己的であれば経済はうまくいくことを示した。しかしクレア・ブラウンの業績は、遥かに素晴らしい。この英知に満ちた本は、読者に考える糧を与える。すべての経済学者に、すべての人々に読んでもらいたい」
ジョージ・アカロフ 2001年ノーベル経済学賞
「仏教経済学は、平和、公正、そして持続可能な環境を求めるすべての人の道案内となるだろう」
ジェフリー・サックス 国連事務総長ミレニアム開発目標顧問、コロンビア大学教授
「仏教経済学という切り口は新鮮だ。ウェルビーイングについて考えるにあたって、日本人にとって身近な仏教について学び直すことが有効だという気づきを得ることができた」
佐渡島庸平 コルク代表
「経済学の新たな理解への画期的貢献。ブラウン教授は、現代の経済学者が中心課題と考えるものを、仏の深い智慧を用いて痛烈に批判する。その将来を見すえるアプローチはより良い世界を拓くだろう」
アマルティア・セン 1998年ノーベル経済学賞
「競争と自己利益の極大化を前提とする経済学から、共存共栄と自然万物との相互依存を基調にした新しい経済学へのパラダイム転換の書だ。環境破壊と格差拡大の呪縛から私達を解き放つ鍵は、仏教的世界観の再評価にあった」
竹中正治 龍谷大学経済学部教授
「重要かつ刺激的な一冊。クレア・ブラウンがみごとに描写するように、新しい経済学は、持続可能な環境、繁栄の分かち合いと相互依存に焦点を当てることになるだろう。経済学は、万人の生活の質を良くするために、どのように協力できるか、人の心を動かすものであるべきだ」
ロバート・B・ライシュ カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院教授、『最後の資本主義』著者
日本語版によせて
序
第1章 なぜ包摂的な経済モデルが必要か
第2章 仏教経済学とは何か
第3章 人と人の相互依存
第4章 人と環境の相互依存
第5章 豊かな人と貧しい人の共栄
第6章 生活の質(QOL)を測る
第7章 仏教経済学への跳躍
謝辞
訳者あとがき
注釈
索引
◆こんなお子さまにお薦めします
こまかく複雑な迷路に挑戦したいお子さまに
◆このドリルで学習することは
複雑な迷路あそびで運筆力、集中力、推理力、判断力をつけていきます。
◆このドリルの構成は?
1.奇数ページでは、世界各国の名所38か所を題材にした迷路
名所のなかにはいりこんでいくような感覚で、楽しくとりくむことができるように構成されています。迷路を楽しむだけでなく、世界の国や、さまざまな名所に興味、関心をもつことができるでしょう。
2.偶数ページでは、幾何学模様の迷路
どうすすめば出口にたどりつくかを、くりかえし推理し、判断してすすみます。この試行錯誤をくりかえしながら正しい答えをみちびきだす迷路あそびをとおして、推理力、判断力、洞察力が高まります。