熱帯作物学の平易なテキスト。特に各論に重点を置き,食用・薬用・油糧・繊維など様々な作物を取り上げて解説。〔内容〕熱帯の環境/イネ/マメ類/葉菜/果菜/バナナ/マンゴー/パパイア/ドリアン/チェリモヤ/パンノキ/コーヒー/他。
〔本書のねらい〕
つまずきやすいところをピンポイントでおさえることで理解を深めることができ,「にがてをつくらない」「にがてをできるにかえる」という一連の流れにより,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
11冊1単元に絞っているため,易しいところからきめ細かなステップで学習できます。
2つまずきやすいところをピンポイントで復習でき,自信をつけることができます。
31ページの学習が少ないので気楽に取り組むことができ,達成感を得られやすい構成となっています。
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。また,ラインナップ間の接続(前巻の復習&次巻への導入ページを増やす)強化により次へ次へと進む自信を育み,「学年を越えて進める」構成になっています。
〔学習内容・特徴〕
1公文式教材の内容や考え方を最大限に応用した,自学自習用のドリルです。
2なめらかなステップと反復練習により,計算の基礎力を確実に身につけます。
3学習要素別のラインナップにより,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
4「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
5未知のことを一方的に「教わる」のではなく,例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
8人の成功トレーダー達の銘柄選び、判断の仕方、売買方法などを紹介。これからの投資環境など、株の基礎知識だけでは知りえない実戦的な株投資の稼ぎ方・投資判断のコツを成功している個人投資家から学んでいきます。
また、巻末には、個人投資家の空売りの仕方に焦点を当てた記事、プロから見た会社四季報の見方の解説。さらにアナリスト中原良太氏による10倍株になるお宝銘柄20を特別袋とじとして掲載しています。
本書は、特別袋とじを除いて、2015年12月発売の「稼ぐ人の株投資 億超えの方程式7」および2016年6月発売の「稼ぐ人の株投資 億超えの方程式8」で掲載した記事を再編集したものです。記事内で掲載されているデータは掲載当時のものです。
身近な天気から、未来の気候まで。“空気”と“水”と“太陽の光”が生みだす、大気のさまざまな現象。そのふしぎを解きあかす。
【本書のねらい】
・学校の授業のおさらいや、家庭学習の仕上げとして、1年間、手軽に便利に使えるプリント問題集。
・基本教科をまるごと学習できるだけでなく、楽しみながら英語とプログラミングにチャレンジできます。
・英語は音声付き学習(音声アプリ「きくもん」またはダウンロードで対応)に取り組みます。
・表面「やってみよう!プリント」+裏面「まちがえたところだけ!プリント」のくり返し学習で、1年間の学習内容をしっかりと定着できます。
・100点になったらシール! 付録のシールでやる気が出ます。
【詳しい学習内容】
全ページフルカラーだから、見やすく、使いやすい紙面です。
3年生は、国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングを収録。
ミシン目つきなので、切り取って、手軽に1回1枚のプリント学習に取り組めます。
表面「やってみよう!プリント」は、その単元でおさえておきたい必修問題にしっかり取り組むことができます。
答え合わせをして、ポイント解説をしっかり読んで、間違っていた問題は直したら、100点にしましょう。
裏面の「まちがえたところだけ!プリント」は、表面と同じプリントにもう一度取り組めます。表面で間違えた問題だけ、もう一度取り組むこともできますし、もう一度全ての問題をおさらいすることもできます。
このシンプルなしくみを効果的に使って、しっかり1年間の学習内容を定着しましょう。
『ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜』から『ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜』の各タイトルに、
新たなストーリーやプレイアブルキャラクターの追加など新規要素を多数盛り込んだ、「秘密」シリーズの決定版が登場!
『ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜』から『ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜』の各タイトルに、
新たなストーリーやプレイアブルキャラクターの追加など新規要素を多数盛り込んだ、「秘密」シリーズの決定版が登場!
【タイトル別新規追加要素】
■『ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 DX』
・アガーテ、キロ、ロミィの3名が新規プレイアブルキャラクターとして追加!立ち絵はトリダモノ氏描き下ろし!
・高橋弥七郎氏書き下ろし!追加ストーリー「キロ&ボオス」「ライザ1アフター」
■『ライザのアトリエ2 〜失われた伝承と秘密の妖精〜 DX』
・『ライザ1』で登場したアンペル、リラの2名が新規プレイアブルキャラクターとして追加!立ち絵はトリダモノ氏描き下ろし!
・高橋弥七郎氏書きおろし!異界の門を探し求めて旅を続ける、アンペルとリラのサイドストーリーを追加!
・洞窟と遺跡を探索できるマップ追加!
・「フィー」がフィールドマップの移動中、ライザの後を付いてくるようになり、冒険をサポート!
■『ライザのアトリエ3 〜終わりの錬金術士と秘密の鍵〜 DX』
・『ライザ1』『ライザ2』で登場したクリフォード、セリ、キロの3名が新規プレイアブルキャラクターとして追加!立ち絵はトリダモノ氏描き下ろし!
・高橋弥七郎氏書きおろし!追加ストーリー「クリフォード&セリ」
・新規イベント「キロとボオス」追加!
・島と遺跡を探索できるマップ追加!
・探索を支援する「風獣」を追加!
【全タイトル共通】
ゲーム体験をさらに深める新規要素を多数追加!
・魔物や行動を自由に設定し、演出も楽しめる「フリーバトル」モードを追加!
・オリジナル版で配信した追加コンテンツを多数収録!水着衣装、追加マップ、BGMなど盛り沢山!
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
ある寒い夕暮のこと、ふたりの木こりがひどい吹雪にあいました。ふたりはとりあえず、渡し守の小屋に逃げこんで、入り口の戸をしっかり締め、頭からみのをかぶってごろりと横になりました。いつとはなしに眠りこんだ顔に雪があたって、驚いた若い方の男が目をさますと、締めたはずの入り口の戸があいていて、白装束の女が、年老いた方の男の上にかがみこんで、白い息を吹きかけています。と、きゅうに、その女がふりむいて若者の方に身をかがめてきました。見れば女の目は、ぞっとするほど怖ろしい。だが顔は、ひじょうに美しい…。日本の伝説・奇談に魅せられた小泉八雲の傑作物語。伊勢英子が絵本化。
「新応用数学改訂版」に準拠。B5判のゆったりした紙面で学習できる。基本問題や確認問題が充実。標準問題や教科書にはない発展的な内容もさらに充実。学生の学力に幅広く対応した問題集。
1章 ベクトル解析
1節 ベクトル関数
2節 スカラー場とベクトル場
3節 線積分・面積分
2章 ラプラス変換
1節 ラプラス変換の定義と性質
2節 ラプラス変換の応用
3章 フーリエ解析
1節 フーリエ級数
2節 フーリエ変換
4章 複素関数
1節 正則関数
2節 積分
[本書のねらい]
小学校1年生〜3年生の算数で学習する「たし算・引き算」を、学年をこえて効率よく学習します。
[詳しい学習内容]
学校では、1年生から3年生にかけて、1けたのたし算・ひき算から4けたの筆算まで、学年ごとに学ぶ内容が決められています。しかし、このシリーズでは学年にこだわらず、3学年分のたし算・ひき算を1冊の中でいっしょに学習します。いっきに進んでいけるので、前に学んだことを忘れることなく、効率的に学習できます。
また、1回・2ページごとのステップに分け、1ステップずつ進んでいくように構成してありますので、理解がしやすく、自分の苦手なところもよくわかります。
主な内容
1けたのたし算・ひき算/2けたのたし算・ひき算/3けたのたし算・ひき算/4けたのたし算・ひき算
[本書の使いかた]
1冊で小学1年〜3年の「たし算・引き算」をまとめて学習できるので、予習だけでなく復習にも効果的に使うことができます。
学年をこえての先取り学習や、3学年まとめての復習に効果的!
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
これからの時代を生きる子どもたちにつけてほしい力を、
たっぷりのシールで楽しく育むシリーズ。
本書では、時刻と時間について、生活に身近な時計や場面にたくさん触れながら学習します。
〇時・〇時半の時計に親しむところから始まり、1分刻みの時計にも触れます。次に色々な行動におけるかかった時間について学び、最後は1日の時間の計画を立てることに挑戦します。
かわいい時計やキャラクターもたくさん登場します。時計に親しみながら、時計を読む力や時間を管理する力を鍛えていきましょう。
おすすめポイント1:シールはたっぷり187枚!&とけいカードのふろくつき
おすすめポイント2:シールはりをはじめ、めいろや◯つけなどの楽しいワークに親子で取り組むことで、テーマへの興味関心を広げます。
おすすめポイント3:創造性や表現力を育てる「やりとりワーク」つき!
ぼくが、少年時代をすごした沖縄は、まだ、「アメリカ」でした。チョコレートを買うのも、えんぴつを買うのも、お金は「ドル」でした。いたずら仲間といっしょに、アメリカ軍の基地にしのびこみ、自転車で走りまわって、しかられたこともありました。やがて、ぼくは野球チームに入り、将来は、プロ野球選手になりたい、という夢を、もちました。目の前のことが、すべて、光りかがやいて見えました。ところが、ある日、ぼくの身に、思いがけないことがおこったのです…。いっこく堂がはじめて書き下ろした、自伝的児童文学。
せっかくの修学旅行なのに、ちっともおもしろくない寺社見学。人気の仏像の“注目ポイント”を「ここ見て!」と紹介し、楽しみの喚起と、歴史や文化への理解促進を図ります。
ーーベストフレンドっていうのは、いちばんなかよしのお友だち!
でも、友だちに順番ってあるのかな?
ぶちネコのナッチは、ネコの学校に通っています。三毛ネコのミケと茶トラのマツゾウ、ふわっふわのシオンはナッチのたいせつなお友だち。そんなナッチのクラスに、あるとき転校生がやってきます。転校生の名前はプリシラ。オレンジ色の長い毛がうつくしいプリシラは、「この学校でベストフレンドがほしい!」と言いだします。「ベストフレンド」とは、となりどうしで授業を受けて、お昼ご飯を一緒に食べて、ダンスの練習も一緒にやって、トイレも一緒にいく「親友」のこと。プリシラのベストフレンドになりたいなぁと思うナッチでしたが、選ばれたのはミケで……
ネコの学校で展開するユーモラスな物語をとおして、「友だちって、親友ってなんだろう?」という問いを読者になげかける児童文学。
【愛知県公立高校入試の社会について】
愛知県公立高入試の社会では,正答率50%未満の問題が全体の約33%を占めています。
正答率50%以上の問題を確実に解くことはもちろんですが,50%未満の問題を得点に結びつけることが合格へのカギとなります。
正答率50%未満の問題を学習して得点を伸ばそう!
【本書の構成】
本書は,世界地理,日本地理,日本史,世界史,経済,政治の6章構成となっており,各章ごとに「出題例」「類題」「実践問題」を収録しています。
出題例 実際の愛知県公立高校入試で出題された問題のうち,正答率50%未満の問題を「出題例」として掲載しています。解法のカギを用いた解説を読み,解答にいたる方法や選択肢への向き合い方を確認しましょう。
類題 「出題例」と同じような内容の問題を愛知県公立高校入試と同じく,マークシートを想定した問題形式にして掲載しています。 演習し,解説の確認や解き直しを繰り返し行い,難問への対応力を養いましょう。
実践問題 「出題例」と同じ要素のある問題で,愛知県以外の公立高入試で出題された問題を掲載しています。公立高校入試では,他の都道府県で出題された問題と似た問題が出題されることがあります。ここに掲載されている問題に取り組んで実践力をつけましょう。
多くの章にある「深掘りするには・・・」の部分には,今後の学習の参考となる内容が掲載されています。実力アップにも役立つので,忘れずに読んでおきましょう。
解答・解説を活用しよう! 別冊の解答・解説では,類題と実践問題はすべての問題に解説を掲載しています。理解力アップにぜひ活用してください。
【収録内容】
第1章 世界地理ー複数の統計や地図を用いた問題ー
第2章 日本地理ー複数の統計や地図を用いた問題ー
第3章 日本史ー近・現代を中心とした年代・時代判断ー
第4章 世界史ー日本史事項と関連した世界のできごとー
第5章 経済ー経済用語と資料の読み取り問題ー
第6章 政治ー政治のしくみ・人権の内容ー