視線 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1101 から 1120 件目(100 頁中 56 頁目) 
- 現代イラン詩選輯
- 2008年10月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 唐詩選 中
- 2000年10月16日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
本冊には、巻四(五言排律)、巻五(七言律詩)、巻六(五言絶句)を収録。
- レジスト材料
- 2005年02月14日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(3)
この十数年のパソコンを初めとする電子機器の微細化、高性能化、低価格化には目を見張るものがあるが、この電子革命をもたらしたのが、リソグラフィと呼ばれる微細加工技術の進歩であり、その中心にあるのが、レジストと言う感光性機能性高分子材料である。本書は、ハイテックを生み出し、 その発展を支え続けているレジストを、まずは歴史的に概観し、そのイメージングの機構、評価法、分析法などを、高分子材料として説明する。また、これまでの数年、この先の数年も、化学増幅レジストと呼ばれる高感度、高解像レジストが、開発研究、デバイス生産の中心的存在であるので、その誕生、発展の様子の記述に重点を置く.突破不可能と言われた難関を何回も乗り越え、解像度を50nm以下まで伸ばして来たフォトレジストを年代別に解説し、化学増幅レジストの解像度の限界、将来技術にも言及し、活発な発明、基礎研究、開発努力を通じて電子機器の発展に多大の貢献をし続けているレジスト材料を、図を多用し、平易に解説する。
第1章 リソグラフィ技術による微細加工とレジスト
1.1 レジストとは何か?
1.2 レジストの分類
1.3 レジストに要求される性能と特性評価法
第2章 レジスト材料とリソグラフィ技術の発展の歴史
2.1 架橋ネガ型レジスト
2.2 ポジ型フォトレジスト
2.3 電子線,初期の短波長レジスト
2.4 化学増幅レジストー 近紫外線から更に短波長への移行
2.5 乾式現像レジスト
2.6 二層レジスト
2.7 解像度向上法
第3章 化学増幅レジスト
3.1 酸触媒反応ー増幅の化学
3.2 酸発生剤
3.3 248nm(KrF)レジスト
3.4 193nm(ArF)レジスト
3.5 157nm(F2)レジスト
3.6 電子線レジスト
3.7 EUV,X線レジスト
3.8 乾式,二層レジスト
3.9 新しい材料,新しいプロセス
3.10 化学増幅レジストの解像度の限界
3.11 レジストキャラクタリゼーション,分析法
第4章 現状と将来
第5章 おわりに
- 創業320年の鰹節専門店 「だし」再発見のブランド戦略
- 2020年06月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
著者は、江戸時代の元禄12年に創業、東京・日本橋で320年続く鰹節専門店「株式会社にんべん」の13代当主・代表取締役社長です。
昨今、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、鰹節やだしは、日本人だけでなく世界の人々から注目を集めるようになっています。数百年にわたる歴史を持つ鰹節やだしは、料理を美味しくする土台となる物で、日本人の「味のインフラ」です。
その伝統を担う食品企業のにんべんは、2010年、東京・日本橋に「日本橋だし場」という新スタイルの店を開きます。店では「引き立てのだし」をコップに注ぎ、お客さんに販売したところ、意外にも若い人が多く集まり、「だしを飲むのは初めて」、「おいしい、いい香り」と堪能し、リピーターになったようです。
この、「だし文化」が新次元に入ったことを予感させる出来事から10年、にんべんは「日本橋だし場」を起点に、「だし」のうま味を楽しむレストラン「日本橋だし場 はなれ」や、弁当専門店「日本橋だし場 OBENTO」、惣菜専門店「一汁旬菜 日本橋だし場」と、内食・中食・外食にまで事業領域を広げています。
本書では、まずは、江戸時代からの320年の歴史をひも解き、時代の荒波を生き抜くための経営のヒントを探ります。その後、老舗が挑戦した現代風の「日本橋だし場」ブランドの展開、「和食」を革新し、ブームを加速させるユニークな企業戦略を、多くの紙幅を割いて紹介していきます。
商社・卸業、食品メーカー、飲食業界の方々に、多くのビジネスヒントもたらす書となるでしょう。
- 悔い
- 2013年06月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 自由と安全の刑事法学
- 2014年09月29日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究
- 2020年01月27日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「家の奥」ってどこ? 「若干名」って何人? 「小枝を拾って食べる」? 「観光地のソフト」と「ソフトの朝練」の「ソフト」は同じ? 「名前を控える」と「お酒を控える」は? 日本語学習者の頭のなかで起きている意味の理解という不思議な現象を、母語による分析からあぶり出し、その語彙推測能力や文脈把握能力に迫る画期的論文集!
執筆者:井伊菜穂子、石黒圭、烏日哲、赫楊、Nguyen Thi Thanh Thuy、田中啓行、Dang Thai Quynh Chi、張秀娟、布施悠子、宮内拓也、蒙韞、劉金鳳