カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1101 から 1120 件目(100 頁中 56 頁目) RSS

  • コースブック意味論第2版
    • ジェイムズ・R.ハーフォード/ブレンダン・ヒースリイ
    • ひつじ書房
    • ¥3850
    • 2014年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文法化
    • ポール・J.ホッパー/エリザベス・クロス・トラウゴット
    • 九州大学出版会
    • ¥6600
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • <改訂版>はじめてのらくらくキーボード
    • 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
    • 富士通エフ・オー・エム
    • ¥990
    • 2019年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、これからキーボード入力を始める方、キーボード入力に苦手意識を持っている方、自己流のタイピングを修正したい方を対象に、キーボードに慣れ親しみ、正しいタイピング方法を習得することを目的にしたテキストです。
    1本ずつ指を動かしながら、キー配列を覚えるところから始まり、文字の入力、カタカナや漢字への変換、文章の入力までタイピングの基本を一通り学習できます。

    ◆ローマ字入力を確実に習得できる
    パソコンユーザーの大半が採用している「ローマ字入力」、その入力方法を確実に習得できます。
    日本語をローマ字入力のキー表記に置き換える訓練が豊富で、「出席」「アップルティー」など拗音・促音の出しにくい文字も繰り返し入力し、ローマ字入力を確実に習得できます。
    ※「かな入力」の入力方法は収録しておりませんので、ご注意ください。

    ◆1本ずつ指の運び方を覚える
    ホームポジション→人さし指→中指→薬指→小指の順番で、無理なく1本ずつ指の動かし方を覚えていきます。よく動く指から順番にキーへの運び方を覚えていく、とても効果的な学習方法です。
    練習するキーの位置が一目でわかるキーボード配列図付き。

    ◆大きな文字で見やすく!ふりがな付きで安心!
    紙面の文字サイズは大きめで見やすく、漢字の例題はふりがな付きです。シニアの方だけでなく、漢字を学習中の小学生や留学生の方にも安心してお使いいただけます。

    ◆キーボード入力に関するQ&A付き!
    キーボード入力中によくある質問のQ&Aを収録しています。タイピングの練習だけでなく、キーボード入力に関する知識も習得できます。

    ◆切り離して使える「アルファベット表」「ローマ字・かな対応表」「キーボード配列図」付き!
    「アルファベット表」・「ローマ字・かな対応表」は日本語をローマ字に置き換えるとき、「キーボード配列図」はキーの配置を覚えるときに役立ちます。
  • 多職種チームで展示をつくる
    • 高梨 克也
    • ひつじ書房
    • ¥3520
    • 2018年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 職能の異なるメンバーからなる多職種チームが「まだ存在していない」展示を制作していく際、メンバーはさまざまな困難に出会い、これをさまざまな工夫によって乗り越えていく。この巻では、多職種チームによるこうした協同問題解決が「懸念」によって駆動されるさまや、提起された問題が「表象」を利用して共有・解決されていくさまを描く。執筆者:高梨克也、平本毅、小澤淳、島田卓也、田村大
    「シリーズ フィールドインタラクション分析」の狙い

    第1章 何が分からなかったか?

      第1部 『アナグラのうた』入門

    第2章 『アナグラのうた』への道:制作者のねらい(小澤淳・島田卓也)
     column1 「研究プロジェクト」としての側面
    第3章 『アナグラのうた』の基礎知識
     column2 フィールド調査の対象としてのミーティング
     Tips1 ビデオ撮影のためのいくつかのテクニック

      第2部 多職種ミーティングでの傍参与者の気づき

    第4章 多職種ミーティングへの参与
     Tips2 トランスクリプトとテープ起こし
    第5章 懸念導入表現「気になるのは」と傍参与者
     column3 ぶれる:「観察できること」と「観察できないこと」の両方
    第6章 周辺的参与者が何かに気づくとき
     column4 多様だが、それぞれに一理ある反応

      第3部 身体と環境を使った想像の共有

    第7章 未来の存在物をめぐる協同問題解決
    第8章 想像を共有するための身体的技法(平本毅)
     column5 未来館撮影業務と2011年3月11日のこと(田村大)

      後日談

    『アナグラのうた』の制作を振り返る

    参考文献
    初出情報一覧
    あとがき
    索引
    監修者・編者・執筆者紹介
  • 意味の論理学
    • ジル・ドゥルーズ/岡田 弘/宇波 彰
    • 法政大学出版局
    • ¥5280
    • 1987年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ルイス・キャロルの文学世界を,新たに言語表現の世界つまり《表層の世界》として捉え,、その存在の様態を明らかにした60年代ドゥルーズ思想の頂点を成す論考。
  • 言語と行為
    • ジョン・ラングショー・オースティン/坂本百大
    • 大修館書店
    • ¥2640
    • 1989年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 直喩とは何か
    • 半沢 幹一
    • ひつじ書房
    • ¥3850
    • 2023年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、あたかもレトリックの代表のようにしばしば取り上げられながらも、あくまでも隠喩の添え物のような扱いしかされてこなかった直喩について、あらためてその正当な位置付けをするために、従来の直喩論に関する批判的な検討と、直喩とみなしうる日本語の表現例に関する詳細な分析とをとおして、その独自の特徴を明らかにしようとする試みである。
    著者:稲益佐知子、菊地礼、長沼英二、半沢幹一、松浦光、三田寛真
    緒言
      
    1 理論検証編
    西洋修辞研究におけるsimile  三田寛真
    五十嵐力『新文章講話』 明治期修辞学における直喩の再考  菊地礼
    山口仲美『平安文学の文体の研究』 古典文体と直喩  稲益佐知子 
    中村明『比喩表現の理論と分類』 何が問われたのか?  半沢幹一
    現代日本における直喩論  半沢幹一
    認知言語学における直喩研究  松浦光
      
    2 実例分析編  
    同一性の比喩論 比喩指標「まさに」+Nの形式をめぐって  松浦光
    内田百間「阿房列車」の直喩表現 体言型喩辞と用言型喩辞  長沼英二
    村上春樹「貧乏な叔母さんの話」の直喩について 比喩の「わかりやすさ」とは?  稲益佐知子
    文学を「味わって」読む 「“文学少女”」シリーズの直喩  菊地礼
    芭蕉句の比喩的対比 指標は何のために  半沢幹一
     
    本編詳細目次
    後記
    執筆者一覧
  • 翻訳のポイエーシス
    • 湯浅博雄
    • 未来社
    • ¥2420
    • 2012年02月24日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ベンヤミンのテクスト「翻訳者の使命」を読み解くことを機軸に、翻訳とは〈他者との関係〉を考えるテーマと結びついていることとして、雑誌初出時に評判を呼んだ翻訳言語論をはじめ、バタイユが使う〈存在の連続性〉という言い回しによってなにが示唆されているのかを問うバタイユ論、またある時期のランボーのポエティックの実践的探究と「見者」の手紙のなかで展開された詩論とのあいだ
    に、どのような関係やつながりがあるのかを考察するランボー論を所収。
    目次
    目次
    ・翻訳についての思索
    ・エロティシズムと〈存在の連続性〉をめぐって
    ・「錯乱II 言葉の錬金術」の詩学についてーー「見者の手紙」と  「言葉の錬金術」との関わりを中心に
    目次
    ・翻訳についての思索
    ・エロティシズムと〈存在の連続性〉をめぐって
    ・「錯乱II 言葉の錬金術」の詩学についてーー「見者の手紙」と  「言葉の錬金術」との関わりを中心に
  • 生成文法用語辞典
    • 安藤貞雄/小野隆啓
    • 大修館書店
    • ¥2970
    • 1993年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • withクロスワード(1)
    • ニコリ
    • ¥792
    • 2017年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • おなじみのクロスワードパズルに、新シリーズが登場しました。コンパクトな新書判に、オーソドックスなクロスワードの新作を62問収録。ほかとは一味違うニコリのクロスワードを、思う存分お楽しみいただけます。家でも外でも、ちょっと空いた時間に気楽に遊んでいただきたい一冊です。
  • 会話分析の方法
    • エマニュエル・A・シェグロフ/西阪仰
    • 世界思想社
    • ¥3300
    • 2018年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文法のコペルニクス的転回
    • オイゲン・ローゼンシュトック=ヒュシィ/村岡 晋一/竹中 真也
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2025年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈語り手=私〉を中心に置く西欧的言語論をくつがえし、〈聞き手=あなた〉の側から言語の本質を追究した哲学者の主著『人類の言語』より主要論文を訳出。キリスト教に改宗したユダヤ人でありながら、盟友ローゼンツヴァイク、ブーバーらとユダヤ思想に基づく対話の哲学を練り上げ、法学者、社会学者、歴史家、教育者としても膨大な著作を残した知られざる奇才の独創性を明らかにする。
    聞き手と語り手──中断と絶縁
     聞くという道
     財産目録
     聞くことにおける〈……へ向かうこと〉と語ることにおける〈……から解放されること〉

    文法のコペルニクス的転回
     公共的な語り
     言語の完全性について
     中途はんぱな語り手と完全な語り手

    魂の応用学
     心理学という学問
     プシュケー
     オカルト学
     魂の文法
     魂の運命
     魂の力
     共同体
     共同体の言語
     われら国民
     精神、魂、身体
     文法的な方法

    論理学と言語学と文学の一致 ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの思い出に
     〔I〕
     II
     思考には時間がかかる

    諸感覚の相反的意味
     複数の意味
     殺害された語り

    言語にたいする個人の権利
     〈だれもが〉
     創作することと引用すること

     編訳者あとがき
     人名索引
  • 辞書引き学習、海を渡る
    • 深谷圭助/吉川龍生
    • 三省堂
    • ¥2750
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 国語辞典と付箋を使い、子どもが自発的に取り組む語彙学習法「辞書引き学習」が始まって約30年。
    この間、画期的な学習法として広がり、定着してきたその成果を、英語や中国語など他の言語にも応用した取り組み・実践の検証報告と記録。
    さらに、海を渡り、イギリスとシンガポールの教育現場での取り組みと成果を報告する。

    国内外で「辞書引き学習」の汎用性について実験・導入・検証する壮大な国際研究プロジェクトの記録。
    まえがき 巻頭言
    研究計画の概要 複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルの開発に関する実証的研究

    第1部【日本における複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    高等学校の中国語授業における辞書引き学習導入実践ーー紙の辞書とオンラインツール活用の試みーー
    大学初級中国語におけるシールを用いた単語学習
    日本の高等学校における『中日辞典(小学館第3版)』を使った辞書引きの取り組みについて
    中学校英語科における辞書引き学習実践に関する研究
    日本の中学校英語科における辞書引き学習実践ーー石垣市立1中学校の場合ーー
    新潟県新潟市立石山中学校の第二言語(英語)教育におけるJB モデル(辞書引き)の実践
    英語辞書引きの取組(島根県 邑南町教育委員会) 島根県邑南町立羽須美中学校、瑞穂中学校、石見中学校3 校の実践から〜生徒感想アンケートと辞書引き日記から見えてきたこと〜
    札幌市立南月寒小学校6 年4 組児童、同担任新地先生、英語専科千葉先生インタビュー
    森脇家(森脇父母)による辞書引き学習に関するインタビュー
    辞書引き学習回想( 島根県邑智郡邑南町立瑞穂小学校:森脇家)
    くわな幼稚園における第一言語(日本語)辞書引き学習の実践

    第2部【イギリスにおける複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    英国の教育場面における辞書引き学習の意義と効果
    英国の小学校の授業における辞書引き学習
    語彙習得学習における語種間共通方略モデルの開発とその実践ーー英語辞書引き学習の動機づけと方略の有効性をめぐってーー
    イギリスの公立小学校における辞書引き学習の導入と教師の学び
    複言語主義に基づく英国の小学校におけるフランス語辞書引き学習の実践
    英国・中等教育の外国語クラスにおけるLexplore(辞書引き学習)実践

    第3部【シンガポールにおける複言語学習における汎用的な言語間共通方略モデルとしてのJB モデル(辞書引き学習)の導入】
    シンガポール・マドラサ・イルシャド・ズフリ・アル・イスラミヤ校における辞書引き学習を取り入れた語彙学習の改良
    シンガポールのアラビア語学習における辞書引き学習ーー児童の語彙習得と作文にどのような影響があるか?--
    「辞書引き学習」とTeach Less Learn More (TLLM) 教育学的アプローチのリンク

    研究の成果と残された課題
    子どもと言葉の出会いに関する国際比較研究ーーイギリスにおける「辞書引き学習」の導入事例を中心にーー
    あとがき
  • 第二言語研究の思考法
    • 福田 純也/矢野 雅貴/田村 祐/木村 崇是/峰見 一輝
    • くろしお出版
    • ¥2640
    • 2023年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第二言語(L2)の理解・産出を司る言語システム、およびその習得・処理のメカニズムの解明を目的とした研究に焦点をあて、根本的な問題とその解決法を示したうえ、なぜそれらの研究が必要なのかについて述べていく。新進気鋭の著者らによる熱き提言。
    第1章 第二言語研究は何を目指すのか(福田純也・矢野雅貴・田村祐)
    1. はじめに
    2. 教育実践志向と認知的メカニズム解明志向
    3. なぜ認知メカニズムの研究が必要なのか
    4. 認知科学としての第二言語研究をどう進めていくか

    第2章 第二言語研究の抱える根本的問題(田村祐・福田純也) 
    1. はじめに 
    2. 第二言語研究における「認知メカニズム」の扱い 
    3. 代表的な研究例 
     3.1 言語知識 
     3.2 言語産出 
    4. これまでのL2研究方略とその問題点 
     4.1 アリストテレス的研究方略とガリレオ的研究方略 
     4.2 傾性概念と理論的概念 
     4.3 概念と観察可能な反応の乖離 
     4.4 概念の無限生成と終わらない「効果」の記述 
    5. おわりに 

    第3章 第二言語研究の抱える問題点の解決法(福田純也・矢野雅貴) 
    1. はじめに 
    2. 認知システムの認識論的考察 
     2.1 Bhaskarの超越論的実在論と複雑系の科学 
     2.2 アブダクション 
    3. 探究の論理学に基づくL2研究の振り返りとさらなる注意点 
    4. 認知科学的L2研究における言語理論の役割 
    5. おわりに 

    第4章 生成文法に基づく第二言語文法研究(木村崇是) 
    1. はじめに 
    2. 生成文法の基本的な考え方 
     2.1 生成文法とUG 
     2.2 文法の構造と文の派生 
    3. 生成アプローチの説明範囲と目標 
    4. 生成文法に基づく第二言語メカニズム研究 
     4.1 UGによる制約 
     4.2 詳細な文法知識の記述と予測 
     4.3 中間言語とGenSLA 
     4.4 GenSLAにおける諸仮説と反証可能性問題 
    5. まとめと今後の展望 

    第5章 生成文法に基づく言語処理メカニズム研究(峰見一輝・矢野雅貴) 
    1. はじめに 
    2. 言語処理研究の説明対象と目標 
     2.1 言語処理(language processing)とは? 
     2.2 Marrの3つのレベル 
     2.3 言語学における3つのレベル 
    3. 生成文法に基づく言語処理研究 
     3.1 1960年代:派生による複雑度の理論 
     3.2 1970年代:知覚の方略 
     3.3 1980年代:透明性の仮説 
     3.4 2000年代:「十分よい」文解析 
     3.5 2010年代:手がかりに基づく想起モデル 
     3.6 3節のまとめ 
    4. 第一・第二言語における言語処理研究 
     4.1 前提となる文解析器の処理メカニズム 
     4.2 前提となる文法規則 
     4.3 第一言語の文解析における「島の制約」 
     4.4 第二言語の文解析における「島の制約」 
     4.5 まとめと今後の展望 

    終章 認知システムの解明に向けて(福田純也・矢野雅貴・田村祐)
  • あたらしい話し方の辞典
    • 高橋健太郎
    • 日本文芸社
    • ¥990
    • 2014年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バカな話し方から賢い話し方まで!オール話し方総進撃!世間にあふれる「話し方」を徹底分析したまったくあたらしいタイプの話し方辞典!なぜか“バカ”と議論しても負けてしまう、“中身のない話”に言いくるめられてしまう、世の中“決まり文句”ばかりでウンザリだ!…というあなたに。
  • 〈実践〉言語テスト作成法
    • ライル・F.バックマン/エードリアン・S.パーマー
    • 大修館書店
    • ¥4180
    • 2000年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外国語教育に欠かせない「テスト」。しかし、どこに注意すれば最良のテストができるのか、テストの結果をよりよい教育につなげていくためにはどうしたらよいのか。本書は、実際にテストを作成・実施していく手順を追いながら、豊富な実践例に裏打ちされた確かなテスト作成法を紹介する。これまでにない新しい視点から包括的にテストを捉えた、今いちばん注目されている「テスト作成ガイド」の邦訳。
  • jsPsychによるオンライン音声実験レシピ
    • 黄竹佑/岸山健/野口大斗
    • 教養検定会議
    • ¥1650
    • 2023年06月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ウェブブラウザを使用したオンライン音声実験の入門書。感染症により対面での実験が制限され、一般化したオンライン実験。単なるウェブフォームでは実施が困難な音声実験を短いスクリプトで実現。対面実験が再開されつつあるなかでも、地理的・時間的制約が少なく、コストや効率の面でも色あせないオンライン実験。魅力的な実験手法をあなたの新たなレパートリーに。
    1 音声のオンライン実験
    1.1 オンライン実験とjsPsych
     1.1.1 jsPsych の全体像
     1.1.2 JavaScript の基本的な文法
     1.1.3 JavaScript のHTML への組み込み
     1.1.4 jsPsych とミニマルな例
    コラム ローカルで動かすには
    コラム  jsPsych で使える多様なtask のパターン
    1.2 外部に公開する方法
    1.2.1 Cognition.run(サーバー)
    1.2.2 Cognition.run のサービスが終了したら
    1.2.3 より多くの実験参加者を集めるには
    2 音声の提示(知覚実験)
    2.1 実験の構造
    2.2 ABX 課題
     2.2.1 概要
     2.2.2 timeline_variables を用いた実践
    コラム  Gorilla:GUI で実験を作成する方法
    2.3 自然度評価課題
    2.3.1 概要
    2.3.2 実践
    3 音声の収集(産出実験)
    3.1 実践
    3.2 録音データを取り出す方法
    4. 発展的な記法
    4.1 ランダマイズ
    4.2 フィードバック
    4.3 被験者の環境について
    5. R による可視化と分析
    5.1 環境設定
    5.2 データの読み込み
    5.3 可視化
    5.4 統計分析
    付録 初歩的事項、独学用
    A.1 ほかのメディアを扱う実験
    A.2  Praat(音声分析(VOT)、音声刺激作成(VOT))
    A.3 音の研究に便利な資源
    A.4  Git とGitHub を用いたスクリプトの管理
    A.5 jsPsych バグが出たとき
  • やっぱり見た目が9割
    • 竹内 一郎
    • 新潮社
    • ¥814
    • 2013年07月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.13(38)
  • 人は相手を〇・五秒で判断する生き物だ。オーラのある人とない人はどこが違うのか? ミリオンセラー『人は見た目が9割』に続く第2弾。「非言語コミュニケーション」の本質、威力、面白さがこの一冊に!

案内