カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

!熱 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1101 から 1120 件目(100 頁中 56 頁目) RSS

  • 材料の科学と工学(2)
    • ウィリアム・D.キャリスター/入戸野修
    • 培風館
    • ¥3190
    • 2002年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、金属材料の代表的な性質である力学的性質について、特に熱処理による組織制御を豊富な図版と写真を用いて丁寧に説明している。1章で金属の力学的性質を、2章で金属材料の変形を担う転位の概念とその特徴ならびに材料の強化機構を、3章で材料の延性破壊、脆性破壊およびクリープの特徴を、4章で合金の概念と状態図の解読法、特に鉄ー炭素系状態図を用いて熱処理による組織制御を、5章で各種合金の特徴を解説している。さらに、各章のはじめに何を学ぶかを明記して、読者の注意を喚起し、各章末では内容と重要な用語をまとめ、練習問題には詳細な解答を付し、内容の理解度を自己評価できるよう十分な配慮がなされている。
  • 固体化学の基礎と無機材料
    • 足立吟也/青野宏通
    • 丸善出版
    • ¥4070
    • 1995年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、固体化学と無機材料の基礎を学部上級生、大学院生向けに入門的に解説した教科書。キャラクタリゼーション、量子論などの分野も含め、現在の固体化学の実像を理解するうえでの必要最小限の知識を解説。後半部分では、その応用である無機材料の物性と合成方法に触れた。
  • 地球は復讐する
    • フレッド・ピアース/平沢正夫
    • 草思社
    • ¥1760
    • 1989年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球は新たな温暖化時代を迎えた。これは人間の営みがもたらしたものだ。森林の破壊などの人間の行為に地域が反応したのである。この“地球の復讐”に人類はどう対処したらいいのか。本書は、第一線の研究者の最新の知見をもとに、気温を制御する地球の機構をわかりやすく説明するとともに、地球の営みを理解したうえでの地球の慎重な管理が必要であると提唱する。
  • JISハンドブック 26 プラスチック1[試験]
    • 日本規格協会
    • ¥20790
    • 2021年01月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
    1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
    2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
    JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
    3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
    通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
  • 超伝導
    • 高田 康民
    • 朝倉書店
    • ¥8360
    • 2019年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現象の基礎から理論・機構まで俯瞰する比類なき書。〔内容〕電子フォノン複合系(断熱近似,格子力学,電子フォノン相互作用,ポーラロン他)/超伝導研究の歴史とBCS理論/超伝導機構の微視的機構とその転移温度の第1原理計算
  • クーパー 生物物理化学
    • A. Cooper/有坂 文雄
    • 化学同人
    • ¥4180
    • 2014年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物物理化学の研究に用いられる手法やその背景にある原理について,基礎からやさしく,ていねいに解説.明快な図版と,基礎レベルから用意されている例題により,初学者の独習も可能になっている.化学科や物理学科のテキストまたは参考書として,この分野の最初の一冊に最適.
    第1章 生体分子
    1.1 序論
    1.2 タンパク質とペブチド
    1.3 核酸
    1.4 多糖類
    1.5 脂肪と脂質,界面活性剤
    1.6 水
    1.7 泡と界面活性剤,エマルジョン
    1.8 酸と塩基,緩衝液および高分子電解質
    1.9 単位についての注意

    第2章 分光学
    2.1 電磁波とその相互作用
    2.2 紫外/可視分光法
    2.3 円偏光二色性
    2.4 蛍光
    2.5 振動分光法ー赤外分光とラマン分光ー
    2.6 NMRの概略

    第3章 質量分析
    3.1 序論
    3.2 イオン源
    3.3 イオン化の方法
    3.4 質量分析計
    3.5 検出
    3.6 質量分析の応用

    第4章 流体力学
    4.1 密度と分子容
    4.2 超遠心分析
    4.3 沈降平衡法
    4.4 沈降速度法
    4.5 拡散とブラウン運動
    4.6 動的光散乱法
    4.7 粘度

    第5章 熱力学と相互作用
    5.1 初学者のための分子熱力学入門
    5.2 示差走査型カロリメトリー
    5.3 等温滴定型カロリメトリー
    5.4 結合平衡
    5.5 熱力学的な性質を決定する一般的な方法
    5.6 熱シフトアッセイ
    5.7 平衡透析
    5.8 タンパク質の溶解度と結晶化

    第6章 反応速度論
    6.1 反応速度論の基礎
    6.2 高速反応の技術
    6.3 緩和法
    6.4 水素交換
    6.5 表面プラズモン共鳴法
    6.6 酵素の反応速度論

    第7章 クロマトグラフィーと電気泳動
    7.1 クロマトグラフィー
    7.2 電気泳動

    第8章 像の可視化ーイメージング技術ー
    8.1 波と粒子
    8.2 レンズありか? レンズなしか?
    8.3 X線回折とタンパク質結晶学
    8.4 繊維回折と小角散乱
    8.5 中性子回折と中性子散乱
    8.6 電子顕微鏡

    第9章 1分子
    9.1 1本の針の先端に何個の分子を乗せられるか?
    9.2 熱力学的ゆらぎとエルゴード仮説
    9.3 原子間力顕微鏡
    9.4 光ピンセット
    9.5 1分子蛍光

    各章末問題と解答
  • 僕は君の「熱」に投資しよう
    • 佐俣 アンリ
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2020年08月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.06(40)
  • 挑戦せよ。かならず成功する。No.1若手ベンチャーキャピタリストによる圧倒的仕事論!
  • 攘夷と憂国
    • 礫川全次
    • 批評社
    • ¥2750
    • 2010年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 尊王攘夷を旗印にして倒幕・権力奪取に成功した「維新政府」は、開国和親を表明し、欧化主義を選択した。近代化のネジレを象徴する神戸事件に直面した「維新政府」は欧米諸国の外圧に屈するが、この事実は巧妙に隠蔽された。外圧と内紛の激動期を生きた幕閣・幕臣および志士たちの思想と行動を克明に跡付け、捏造された維新史を大胆に検証する。
  • 楽しみながら学ぶ物理入門
    • 山崎耕造
    • 共立出版
    • ¥2200
    • 2015年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物理は自然科学の中で最も基礎的な学問分野の1つである。力学をはじめ,熱・統計力学,電磁気学,固体物理学やプラズマ物理学,量子力学,相対性理論,宇宙論などの多岐にわたる分野でもある。近年は,生物物理,医学物理などの幅広い領域への展開がなされてきている。
     筆者は,現在いくつかの大学で基礎物理学,力学,電磁気学,エネルギー学などの講義を担当してきており,筆者のこれまでの講義をベースにして書き下ろしたのが本書である。理工系の力学や物理学の教科書として,また,生物系や医療系の基礎物理学の教科書として利用可能である。
     前半に力学(剛体,流体を含めて)を,後半に様々なエネルギー編として,熱,波,電気,原子を,最後に生命と宇宙の特別編を記載している。高校での物理内容が「物理基礎」と「物理」とに最近変更になったことも考慮して,半年の理工系の基礎物理学(力学)の講義用と,半年の生物・医療系の基礎物理学の講義用とを一体化した教科書である。
     各章ごとに5節にまとめてキーワード,本文,例題,演習問題を記した。これまでの講義では,関連しそうな映画の予告編ビデオを通じて物理の課題に興味を持ってもらうようにしていたが,この「映画の中の物理」のコラムも含めた。また,講義では意外と正解率の低かった「物理クイズ」も掲載し,さらに「科学史コラム」も各章の終わりに記載して物理に興味を持ってもらえるように配慮した。
    第1章 物理の考え方:物理基礎

    第2章 速度と加速度:運動論1/2

    第3章 直線運動と平面運動:運動論2/2

    第4章 運動の法則:力学1/4

    第5章 力と運動量:力学2/4

    第6章 仕事とエネルギー:力学3/4

    第7章 円運動と単振動:力学4/4

    第8章 剛体と流体:剛体力学と流体力学

    第9章 熱力学

    第10章 振動・波動論

    第11章 電磁気

    第12章 原子物理

    第13章 生物物理と医学物理

    第14章 素粒子物理と宇宙物理

    付録

    演習問題の解答

    索引
  • 現代天文学史
    • 小暮智一
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5390
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 初めて星の化学組成を明らかにしたロンドンのアマチュア天文家ハギンス、太陽をガス体と見なした特許調査官レーン、自作の望遠鏡で天空を探査した音楽家ハーシェル…18世紀末から19世紀中葉にかけて現代天文学の扉を開いた彼らは、いずれも学界に縁のないアマチュア天文家だった。星の位置と運動を対象とする古典天文学から天体の物理的構造を探る天体物理学へ、その転換期を担った人々の生涯と研究を軸に、現代天文学の歴史をたどる。
  • 環境問題へのアプローチ
    • 有田正光/石村多門
    • 東京電機大学出版局
    • ¥2090
    • 2001年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • もはや無関心ではいられない!知ることから始める地球環境の保護。
  • 看護 形態機能学ワークブック
    • 菱沼典子
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2090
    • 2022年10月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 体験型ワークでからだのしくみとはたらきを実感し、学びを深める!

    本書は、名称や用語を書いたり、色を塗るなどの従来のワークに加えて、自分の脈を測ってみる、飲水と排泄を記録する、からだの1つの機能についてじっくり考えたり話し合ってみるなど、体験型のワークでからだのしくみとはたらきを学習することを提案するものです。
    「覚える」こととは一味違った学習効果を狙います。
    第1章 からだのつくり
    1 体内の構造物
    2 体腔
    3 方向・断面の呼び方
    4 からだをつくる4つの機能
    第2章 日常生活行動とは
    1 普段は気がつかない当たり前の生活を自分の生活観察から見直してみよう
    2 排尿・排便を記録してみよう
    3 身を守るシステム
    第3章 からだの知識と日常生活行動をつなぐ
    1 物質の流通
    2 恒常性維持のための調節機構
    3 動く
    4 食べる
    5 息をする
    6 トイレに行く
    7 話す・聞く
    8 眠る
    9 お風呂に入る
    10 子どもを生む
    11 ストレスとからだ
    第4章 病気とのつながり
    1 熱が出てくるとき、寒くてガタガタ震えるのはなぜ?
    2 膀胱炎になって、水を飲んでおしっこをどんどん出すように言われた、なぜ?
    3 肝臓にがんがあるのに大腸がんと診断された、なぜ?
    4 パルスオキシメーターの値は異常がないのに息がきれる、なぜ?
    5 骨折は治るの?
    6 熱傷って痛いの?
    7 筋肉に問題がないのに、脳血管障害で半身麻痺になってしまうのはなぜ?
    8 認知症と物忘れは同じなの?
    9 ワクチンで新型コロナウイルス感染症が予防できるって、なぜ?
  • 溶媒選択と溶解パラメーター
    • 小川 俊夫
    • 共立出版
    • ¥3190
    • 2023年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 化学の実験や研究では、溶媒の選択は重要な課題である。溶媒の選択には、無論沸点や融点も必要であるが、対象物が溶けるか溶けないか、また良溶媒であるか、貧溶媒であるかなどを判断することが重要である。
    本書ではHildebrandらが提唱した正則溶液論から派生した溶解パラメーターの考え方を基に、汎用のデータベースからどの数値を採用すべきか等を実用的観点に立って解説した。
    第1章 溶解現象
    第2章 溶解パラメーター
    第3章 相平衡図による溶解性の理解
    付表
  • 超精密位置決め技術
    • 大塚二郎
    • 養賢堂
    • ¥3080
    • 2010年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内