湖や池、沼、川、水田、海岸や干潟など、水辺で出会える鳥たちの特徴とくらし、それらを観察する方法を多くの写真とともに紹介。
毒ヘビ、毒クモ、毒ムシ、毒キノコ……。毒をもつさまざまな動植物の生態と、毒の種類・作用のしかたを紹介。また、毒と薬は表裏一体で、毒が薬に、薬が毒になるなど、毒のふしぎな世界にもせまる。
[プロローグ]毒って何?……毒って何だろう?/生き物の進化と毒 [第1章]毒をもつ生き物……毒ヘビ/毒をもつ節足動物/毒をもつ海の生き物/毒をもつほ乳類/毒鳥/毒をもつ両生類/毒虫/口にすると危険な植物/さわると危険な植物/毒をもつキノコ/毒をもつ細菌 [第2章]毒の種類と作用……神経毒/細胞毒/血液毒/アレルギーと毒/早く効く毒、おそく効く毒 他 [第3章]薬になる毒……薬となったチョウセンアサガオ/漢方薬のトリカブト/イチイが抗がん剤に/ヒガンバナから認知症の薬/バッカク菌から産婦人科薬/矢毒のクラーレが麻酔薬に/ケシから生まれる薬/ヒキガエルの毒が心臓の薬に/ヘビ毒から高血圧の薬/トカゲの毒が糖尿病の薬に 他
大自然の中で環境と調和しながら生きている生き物たちのかたちや動きに、環境に負荷をかけないテクノロジーのヒントがあった!
LGBTって何? もしも自分や友だちがLGBTだったら? こころの性とからだの性って? さまざまな性のあり方を伝える一冊。
冬眠をする生き物たちの体の中では、何が起こっているのか? 生きのびるための究極の環境適応ともいえる冬眠のひみつにせまる。
最小のエネルギーで自然環境に適応している生き物たちの体のしくみには、持続可能な社会のためのテクノロジーのヒントがあった!
なぜ「子どもの貧困」が生じるのでしょう? 日本社会の問題点を示すとともに、どうすれば貧困をなくすことができるかを考えます。
上海、ムンバイ、ハンブルグ、シドニー、東京……。世界各国の港を写真入りで解説するとともに、港の役割や機能、豆知識なども紹介。
公平に競うためのルールが細かく設定されている障がい者スポーツ。起源、目的からパラリンピックの種目、ルールまでをわかりやすく解説。
GitHubで最も支持されるPHPフレームワークを学ぶ。明快で低学習コストなのに、高機能・高品質な開発が!Laravel5.4対応。
プログラミングとは何かをイラストや図解でやさしく解説するとともに、コンピュータが動くしくみやデジタル情報の基礎知識も紹介。
対話的で深い学びに効果的で、客観的・批判的・多角的な視点を身につけられるディベートの進め方を、具体的な論題を示しながら紹介。
人工知能とは何か、何ができて、何がまだできないのか。人工知能の現状と未来、人とのかかわりについてわかりやすく解説。
宮殿のような駅、植物園のような駅、氷河の中にある駅……。世界のユニークな駅をその地での役割や特徴、歴史などとともに紹介。
家庭から出るごみは、どのように収集・処分されているのでしょう。清掃工場や埋立処分場のしくみを写真やイラストで紹介しながら解説。
統計の役割、表やグラフの種類と見方・使い方、統計と地図の組み合わせ方やそこからわかることなどを図解でわかりやすく紹介。
はさみ、のこぎりからフラスコ、電流計、ライン引きまで、学校にある道具の特徴と使い方を写真とイラストでわかりやすく紹介。
水道から出る水が、川から取水され浄水場できれいにされるしくみ、下水道に流された水が処理をされてきれいになるしくみを紹介。
身近にある銀行の役割とそこで働く人たちの仕事を紹介するとともに、インフレやデフレ、金融政策などの経済の基礎知識についても解説。
大使館って何? 大使はどんな仕事をしているの? 外交の基礎知識から大使館の役割、大使、総領事の仕事などをわかりやすく解説。