主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。
答え合わせがしやすい別冊の解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
この1冊で「玉手箱」「TG-WEB」を完全攻略!
Webのしくみを理解することはITの基本を理解すること
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・WebサイトとWebアプリ、さらにやや複雑なWebシステムのそれぞれを明確に分けて解説
・他のシステムとの比較も含めて開発と運用、セキュリティについても解説
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説!
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる
こんな方におすすめ!
・Web技術全体の概要を知りたい方
・Webに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方
・Webに関わる技術と機器の役割を知りたい方
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
【内容紹介】
Web技術は、個人の視点に立つと、日常的に利用しているWebサイトや検索エンジン、
SNS、オンラインショッピングなどのように、最も身近な情報システムです。
そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用しましょう。
【目次】
第1章 Web技術の基本〜ブラウザとWebサーバーなどの登場人物〜
第2章 Web独自のしくみ〜進化するWebサイトの裏側〜
第3章 Webを支えるしくみ〜Webを取り巻く機能とサーバーの構築〜
第4章 Webの普及と広がり〜拡大を続ける利用者と市場〜
第5章 Webと異なるシステム〜Webに載らない、載せないシステム〜
第6章 クラウドとの関係〜現在のWebシステムの基盤を理解する〜
第7章 Webサイトの開設に際して〜確認してほしい事項〜
第8章 Webシステムの開発〜使えるものは使って動かす〜
第9章 セキュリティと運用〜Web固有とシステム全般と〜
WordPressは、簡単・デザイン性・機能的と三拍子そろった本格Webサイト構築ソフトです。WordPressがあれば難しいプログラム言語を知らなくても、一線級のプロが作ったホームページに劣らぬページが作れます。本書は、WordPressを使って、ブログやホームページ作成がはじめての人でも本格的なビジネスサイトや個人ブログを作る手順を解説します。また、Webデザインのワークフローなどプロの技もコラムで解説しています。
改訂版では、SNSやYouTube対応、スマホユーザー向けサイトの設計方法など、最新の話題にも対応しています。
Chapter 0 自分の夢を発信するために
Chapter 1 そうだ!WordPressがあるじゃないか
Chapter 2 WordPressでブログをしてみる
Chapter 3 これってどうやったらできるの
Chapter 4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Chapter 5 どんなWebサイトにするかよく考えないと
Chapter 6 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter 7 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Chapter 8 ビジネスサイトをつくるぞ
Chapter 0 自分の夢を発信するために
Chapter 1 そうだ!WordPressがあるじゃないか
Chapter 2 WordPressでブログをしてみる
Chapter 3 これってどうやったらできるの
Chapter 4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Chapter 5 どんなWebサイトにするかよく考えないと
Chapter 6 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter 7 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Chapter 8 ビジネスサイトをつくるぞ
“実践パターン”と“ユースケース”で学ぶ、開発現場で使えるプロのテクニック。Laravelアプリケーションの構造・設計がすべて分かる。データベースとの連携、ユーザー認証、処理の分離、テスト駆動開発、運用etc.
ちらしに同
Chapter 1 Pythonをはじめよう
1-1 Pythonを準備しよう
1-2 Anacondaを利用しよう
Chapter 2 Pythonの基本文法
2-1 値と変数
2-2 値のまとまりを扱う
2-3 構文をマスターする
2-4 関数
2-5 クラスの利用
2-6 標準で用意される関数
Chapter 3 ライブラリを活用する
3-1 基本的な値のライブラリ
3-2 日時の扱いーdatetimeモジュール
3-3 文字列処理
3-4 数値計算のNumPy
3-5 matplotlibでグラフを作る
Chapter 4 文書を処理する
4-1 正規表現
4-2 テキストファイルの読み書き
4-3 CSVファイルのアクセス
4-4 OpenPyxlによるExcelファイル操作
4-5 Pandasによるデータ集計
Chapter 5 Webから情報を取得する
5-1 request/requestsによるスクレイピング
5-2 Beautiful Soupでデータを取り出す
5-3 JSON/XMLの活用
Chapter 6 Webアプリケーションを動かす
6-1 http.serverによるサーバープログラム
6-2 FlaskでWebアプリケーション
6-3 Jinja2テンプレートの活用
Chapter 7 機械学習を体験する
7-1 scikit-learnを使う
7-2 さまざまな学習モデルの利用
7-3 TensorFlowでディープラーニング
7-4 ディープラーニングの動きを追う
必修問題の合格点を確実に最短でクリアすることをコンセプトに、過去14年間の実際の出題から重要な内容をコンパクトにまとめました。重要な点は何度も出題されていることから、過去3回以上出題されている内容に「頻出」マークをつけています。巻末「必修問題最終check!」はスマートフォンでも解くことができます。試験直前の最終確認としてはもちろん、看護師国家試験対策のスタートにも役だつ内容です。
自動テストの初心者を対象に、自動テストの基礎と手順を分かりやすく解説!
自動テストの初心者を対象に、自動テストの基礎と手順について学ぶ書籍です。そもそもテストには、どんな種類の自動テストが存在して、それぞれ何に適しているか。各種類の自動テストの具体例、テスターに向けて自動テストに必要な最低限のプログラミングの作法、開発者に向けてモック、テスト駆動開発などについて解説しています。
デザイン知識ゼロからでOK!
「かっこいい」「おしゃれ」ではなく、徹底的に「売れる」にこだわるWEBデザイン鉄板ルール。
顧客心理から逆算するデザインの思考法&実践法。
会計や販売管理などのシステムについての知識が少ないWeb系のエンジニアにはもちろん、業務システムにかかわる全てのエンジニアにとって、予定通りにエンタープライズシステム、つまり企業情報システムを予定通りに稼働させるのは至難の業だ。
稼働のカギはシステムの設計にある。本書では長年の経験を持つプロたちが、16の視点から、実践的なシステム設計の80勘所を示している。
全てを読めば、データモデリングを通じた業務設計、正確なプロジェクトのスコープとデータモデルを用いたセオリーの決定、GOALの共有、システム開発方法論とデータマネジメントを通じた業務ドメインの理解、適切なキーパーソンへのヒアリングとこれを反映した業務フロー図、データモデルの作成、などについてその道のプロならではのものの見方、仕事の進め方が自然と伝わってくる。
腐ることのないシステム設計の本質に迫る独自のノウハウ満載の他に類を見ない1冊だ。
第1章 若奥さんを助けるための「花束問題」、これが解けたら立派な中堅技術者だ
第2章 本当は怖い「プログラミングの学び過ぎ」、実装オジサンを避ける必須知識はこれだ
第3章 顧客の要件があいまいすぎる? プロは嘆く前に「専門性」を磨く
第4章 スコープ決定の「やってはいけない」、予算や納期にこだわるべからず
第5章 DX時代にUI偏重は危険、ユーザーヒアリングのまんま設計するな!
第6章 2025年の崖を前に再構築を見送り、情シス部長はなぜそう決めたのか
第7章 しっかりしたシステム企画を立てるコツ、アリストテレス伝来の「型」にはめよう
第8章 「構築すべきではないシステム」の構築を避ける目的手段展開法
第9章 「RDB 生みの親」の提言から 50年、データの泥沼から出られない日本企業
第10章 設計者やプログラマーは「見えない問題の探求者」、創造の暗黙知を継承せよ
第11章 ジャック・ウェルチをぎゃふんと言わせた、伝説のコンサルに学ぶ「方法論」の本質
第12章 システム設計で成功したいあなたへ、業務ドメインにデータモデリングで切り込もう
第13章 顧客の部門長に何が何でも会い、「あるべきシステム」を掘り出せ
第14章 顧客も技術者も不幸になる人海戦術に終止符を、実データで設計を吟味せよ
第15章 若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か
第16章 Web 世代の皆さん、企業情報システムを見たことがありますか?
日本心臓血管外科学会Under40委員会による全国アンケート調査に基づいた,心臓血管外科の基本的手技の共通項,重要なポイントを解説.心臓血管外科の基本的な手術手技の「キモ」や「こだわり」を各領域のエキスパートが余すところなく披露.専攻医の教育指導にも役立つ一冊.専攻医の手術手技の評価基準を作成しているjBLADE研究により収集された標準手技の動画(Web動画)も添付.動画を参照することで,各手術手技の標準レベルを学習でき,手術手技上達のためにも非常に有用である.
■特集1
Python最新Web開発── FastAPI+SQLAlchemyで非同期処理
本特集では、マイクロサービスやシングルページアプリケーションと相性が良い、PythonのWebフレームワークFastAPIを用いたWeb API開発の解説を行います。FastAPIの中心的な機能であるスキーマ定義からパフォーマンスを引き出す非同期処理、SQLAlchemyを使ったデータベースとの連携を解説したうえで、本格的なWebアプリケーションを開発します。
■特集2
実戦投入パスキー ──いまこそ実現、パスワードレス認証!
本特集のテーマは、パスワードレス認証を実現するパスキーです。パスキーの開発にはApple、Google、Microsoft という3 プラットフォーマーが協力して取り組んでおり、大手サイトでも一気に導入が進むと期待されます。本特集では、パスキーが解決する従来の認証システムの課題と、パスキー導入のベストプラクティスを徹底解説します。
「ガンダムホビーライフ」で好評を博したロボットプラモデルを愛する大人たちへのコーナーがムックとして独立刊行。
“ロボプラモの現在地”と題して、第1特集では現在の主要模型メーカーのロボプラモのなかからモデラーが思い入れがあるキットをチョイスして作例を製作。
また、第2特集では各メーカーにロボプラモへの向き合い方、今後の指針も含めてインタビュー。
“円形劇場”シリーズで数々の名作を生みだしてきたWildRiver荒川直人氏のジオラマコーナーは、PLAMAXのサーバインにジオラマは電飾も用いてバイストン・ウェルを情感たっぷりに表現した入魂の一作。
メカプラ温故知新では、どろぼうひげ氏によるライディーンの作例とともに作られたライディーン神像とギミック付きの神面岩にも注目です。
付録小冊子は、ガイアノーツの各機体用に調色された専用カラーガイド。プラモデル製作の最終工程となる“塗装”でのカラー選定にお役立ちのアイテムです。
Webアプリを作ってみたいけど、データベースはよく知らない……という人向けの入門書です。Webアプリ開発の解説においてかんたんに済まされがちなデータベースの話を、基本から解説しています。本書では、代表的なデータベースであるMySQLを題材にしています。その他PHP、Slimという組み合わせでWebアプリを開発していきます。
Webアプリを作るために必要なPHPの説明からデータベースの話に入り、徐々にレベルを上げて最後はフレームワークのslimを使った開発までフォローする内容です。またハンズオン形式で解説するので、作りながら学びたいという要望にも応えています。
ジンガノ元帥から、新たに〈ヴィクトリー〉の艦長を引き継いだグレンジャーは、人類の存亡を賭けて、ペナンブラ星系へと向かう!
Webサーバーをはじめよう。Linuxサーバーの基礎からわかって安心。練習問題&解答・解説集付き。
物理療法学テキストの改訂第2版。法」と「拡散型圧力波療法」を新章に加えた。各種物理療法の場面を収録したWeb動画付きで授業の理解をアシスト!
箇条書きの形式で構成し、簡潔に理解し知識の整理を促せるように模式図を多用した。
『朝日新聞』の誤報で日本軍「慰安婦」問題がねつ造されたの?日本軍「慰安婦」は「公娼」だったの?軍慰安所はどこの国にもあったの?23の問いについて、根拠を示しながら、明確に、わかりやすく解説します!「戦争だからしかたない」「いまさら」と言うあなたの疑問に答えます。