カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1121 から 1140 件目(100 頁中 57 頁目) RSS

  • 私たちの平和をつくる
    • 高柳彰夫/ロニ・アレグザンダー
    • 法律文化社
    • ¥2750
    • 2004年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • アフリカ史再考
    • アイリス・バーガー/E・フランシス・ホワイト/富永 智津子
    • 未来社
    • ¥3080
    • 2004年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「女性」が登場することのなかったアフリカの歴史は、ボスラップによる問題提起「女性と開発」に触発され、新たな研究史を拓いた。「王母・大商人・霊媒師・抵抗運動の活動家など傑出した女性」「売春婦・奴隷・家事労働者・農民女性など底辺・周縁の女性」「アフリカ社会におけるジェンダーの問題」をテーマに、古代から現代までのアフリカ史を、女性・ジェンダーに視点をあてた研究の検証を通して再構築。王母、首長、大商人、霊媒師、ダンス結社、売春婦、女奴隷、寡婦、一夫多妻、女子割礼、女性夫、男性娘、セクシュアリティ、開発……。

    目次

    凡例

    日本語版に寄せて……アイリス・バーガー
     はじめに
     アフリカ女性研究の動向とその意義


    第一部 東部アフリカ、および南部アフリカの女性……アイリス・バーガー

     第一章 古代から1880年代まで
      1 アフリカの社会と文化──共通性と多様性──
      2 初期の狩猟採集社会──平等主義的過去──
      3 古代の女性──600年までの北東アフリカ(エジプトを含む)
      4 1500年までの内陸部の社会
      5 イスラーム化の時代
      6 チャンスと束縛──1500〜1800年──
      7 19世紀の変化

     第二章 1880年から現在まで
      1 移行期──1880〜1920年──
       農村部の社会
       都市部の社会
      2 リーダーシップと抵抗
      3 国家・資本・「伝統」の再構築──1920〜1945年──
       都市部の社会
       農村部の社会
       イデオロギー・宗教・社会的統制
       政治と抵抗
      4 経済の再編と独立への邁進──1945〜1965年──
       農村部の社会
       都市部の社会
       女性の組織とナショナリストの戦略
      5 変化の不確定性──1965年から現在まで──
       農村部の社会
       都市部の社会
       宗教・家族・イデオロギー
       アソシエーションと教
      4 女性・開発・国家


    訳者ノート
    訳者あとがき

    民族集団の概要
    用語例
    年表
    文献リスト
    索引
  • 比較文化研究新訂
    • 宮本みち子
    • 放送大学教育振興会
    • ¥2860
    • 2005年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ケガレの文化史
    • 服藤早苗
    • 森話社
    • ¥3300
    • 2005年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ケガレという観念は決して過去のものではなく今日もさまざまな形で日本社会に浸透している。人々の暮らしの中であるいは社会的な儀礼や行事において日常の感覚とは次元の異なる禁忌(タブー)の意識が働く場合がある。本書では、ケガレの歴史的・文化的な形成過程を探る。
  • 與謝野晶子に学ぶ
    • 中川八洋
    • グラフ社
    • ¥1571
    • 2005年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 女性を愛してこそ、男性は自分を理解し健全な人生を歩めます。同様に、男性を愛してこそ女性は女性であることができるのです。
  • 現代日本の社会意識
    • 渡辺秀樹
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3850
    • 2005年03月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • もっとも身近で日常的な社会意識に注目し、データによる 実証研究、理論的研究、アジアの社会との比較研究などの 多彩な試みを通して、多文化世界におけるあらたな市民社 会の構想に一石を投じる。
  • 家族とこころ
    • 浅川千尋/千原雅代
    • 世界思想社
    • ¥1980
    • 2005年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「家族」言説からの解放を目指して。いま、「家族」には何が起こっているのか。近代から現代へと連なる社会構造的な問題と、人間のこころ・意識とを媒介するジェンダーの視点を中心に据えつつ、法学・臨床心理学・社会学の三方面から、家族を巡る社会現象を考察・分析する。
  • 世界の女性労働
    • 柴山恵美子/藤井治枝
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3520
    • 2005年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 世界的な男女平等実現への歩みを理解するために。背景にある様々な要員を視野に、女性労働の現実と今後の進展を探る。
  • 明治の結婚明治の離婚
    • 湯沢雍彦
    • 角川学芸出版
    • ¥1650
    • 2005年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 明治の離婚率は現在より1.5倍も高い。庶民のなかでは、女も働き手として自活する力をもっていたため、男と同じ立場で離婚を選べたのだ。一方、上流階級では「家」を守るため、婚前契約を結ぶ結婚や、一方的な追い出し離婚が行われていた。当時の新聞や離婚裁判の記録から婚姻の実態を読み解きながら、「地域の慣習」から「明治民法」へと、生活規範の変更を余儀なくされた人々の姿を明らかにする。
  • ここがおかしい「男女共同参画」
    • 山本彰
    • 世界日報社
    • ¥1650
    • 2006年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男女共同参画基本法の「改廃」を!「男らしく・女らしく」「性別役割分担」でなぜいけない?非科学的で家族破壊の「ジェンダー」を法令からなくそう!フェミニズムの魔手から日本を守るために。
  • ヴィクトリア女王
    • 川本静子/松村昌家
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3850
    • 2006年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国では、ヴィクトリア朝文化について歴史・文学・美術・あるいは建築などそれぞれの分野において研究が進んではいるが、ヴィクトリア女王そのものを対象としてとりあげた研究はなかった。本書は、男は公領域、女は私領域に活動の場を得るのが男女本来の資質に適っているという考え方が支配的であった時代にあって、「公領域の頂点に立つ女性」というパラドキシカルな存在であったヴィクトリア女王に、王権とジェンダーの関係、「視覚的表象」と「言語的表象」と王権の関係という視点から迫る「ヴィクトリア女王学」の第一歩。これはまた、わが国の「女帝論争」にも何がしか示唆するものがあろう。
  • 書く女たち
    • 北田 幸恵
    • 学芸書林
    • ¥3300
    • 2007年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 江戸末期から明治初期に活躍した只野真葛、江馬細香、清水紫琴、中島湘煙、樋口一葉らの漢詩、演説、評論、小説、日記を取り上げ、近代夜明けの女性表現の全体像を明らかにする。
  • 欲望する文学
    • 生駒夏美
    • 英宝社
    • ¥4840
    • 2007年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代文学と日本文学を素材に、現代社会に潜む肉体と欲望をめぐる問題をジェンダーの視点で鋭く切る。アンジェラ・カーター、マーガレット・アトウッド、倉橋由美子、笙野頼子など、現代女性作家研究に必携の書。
  • ケアと社交
    • 天木志保美
    • ハーベスト社
    • ¥1980
    • 2007年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 異なっていられる社会を
    • 金井淑子
    • 明石書店
    • ¥2530
    • 2008年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性学/ジェンダー研究とは…「自尊感情の育み」にかかわる理論実践である。それはまた自らの「痛み」を通して社会のあり方に問いをむけるまなざしの深さと、「当事者性」が問われる、とてもスリリングな知的実践である。

案内