決断、伝え方、表現、発想、段取り…文系ビジネスマンの仕事が劇的に変わる数学的ビジネス思考30。
1日が27時間になる、一生役立つ最強スキル!
このスキルを手に入れれば「時短」と「品質向上」を同時に叶えられる!
著者が長年の研究から導き出した、全社会人必修の「53の厳選テクニック」を
余すことなく一挙に大公開!
《本書の対象読者》
次の項目に、1つでも当てはまる人は必読!
□マウスを使っている
□文字入力でたまにミスをする
□仕事でエクセルを使う
□メールの返信がめんどうだ
●新人・若手から管理職まで「もっと早く知りたかった!」
もしこれまで「パソコン操作は自己流」でやってきたのでしたら、ぜひ一度、本書を読んでみてください。
いままでストレスであったあの操作が、こんなに素早く簡単にできることを実感していただけると思います。
(本書「はじめに」より)
第1 章 最も大切なのは「Windowsの操作」
第2章 「文字入力」が劇的に速くなる
第3章 Excelの時短&脱ムダ仕事術
第4章 Outlookの時短&脱ムダ仕事術
第5章 作業効率を高める究極の便利テクニック
シリーズ第2弾! よみきかせで学ぶ、新しいお仕事えほん
動物たちの命を守るため、獣医さんはてんてこまい!
きょうは どようび。しごとが やすみの かいぬしで、どうぶつびょういんは こむ ひです。
「ロンちゃんの よぼうちゅうしゃ、おねがいしまあす」
「びょういんが はじまる 9じ ちょうど、まいちゃんと おかあさんが、しばいぬの ロンを つれて やって きました。--<本文より>
獣医さんの1日の仕事を、リアリティたっぷりに描いたよみきかせ絵本!
※よみきかせ 3歳ごろから
ひとりよみ 6歳ごろから
疲れがなかなかとれない。集中力が持続しない。ストレスがたまり、ちょっとしたことでイライラする。食事を変えれば、これらの悩みを全部解決できます!オリンピック金メダリストを育てた一流管理栄養士が教える人生を変える食事法。
現役僧侶がビジネスパーソンに贈る、仕事に効く仏教入門!
仕事にはストレスや対人トラブル、将来への不安がつきものです。実は、このような悩みに昔から向き合ってきたのが仏教でした。2500年前に創始された仏教は、ブッダの時代から人間関係や社会を良くする方法を模索してきました。そのノウハウをあなたの仕事に応用すれば、ストレスなく今まで以上の成果を出せるはずです。
本書では、本山に勤めるサラリーマン僧侶たる著者が、「緊張する」「失敗してしまった」「上司や部下に不満がある」といった誰もが経験する仕事の悩みに向き合う仏教の知恵を、マンガでわかりやすく、仏典で深く解説しました。
すべては、カラダのバランスから。カラダバランス整復師の治療は、さまざまな“バランス”を考え、手技を中心に行います。ヒトのカラダは左右、上下、前後、内外の“バランス”だけでなく、こころ、天候、環境など、さまざまな“バランス”が一体となり、健康を維持し、活動しているからです。患者さま、治療者がお互いに他人任せでなく、一緒になって治療する。一緒になって毎日の生活から改善していく。それが、私の“治療方針”です。私と一緒に、カラダの不調を治しませんか?
★★『ワシントン・ポスト』紙、
『タイムズ』紙、『ビジネスウィーク』誌、激賞!★★
世界の名門ビジネススクールで教える
あらゆるムダと時間を削ぎ落とし、成果を最大化する方法!!
◎なぜ、物事は放っておくと複雑化するのか
◎「自由放任」か「厳格管理」かーーチームの成果を最大にする法
◎伝説の投資家が大儲けした「非情な鉄則」
◎宿泊施設仲介サイト「Airbnb」、成長の3つのルール
◎競争の原理ーーわざとタイミングを外して勝つ
◎「ルンバ」「トイ・ストーリー」……あの大ヒット商品を生んだ知恵
本書で明らかになるのは、世界最先端のビジネス理論が、
われわれのどんな仕事においても「みごとに機能し、役に立ってしまう」という、驚くべき実例だ。
ーー戸塚隆将
(「監訳者のことば」より抜粋。『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』著者)
今の仕事がもっと好きになれる。自分にピッタリの仕事なんてありません。目の前のことに全力で取り組んでください。そうすれば必ずパチンとチャンスが訪れます。
鉄道にめざめた少年時代から、戦火をくぐり抜け苦学を続けた学生時代、戦後の厳しい世情のなか晴れて営団地下鉄(現・東京メトロ)に就職し、新造車両の開発・設計などに従事した「鉄道人生75年」を記した自伝。戦前日本の世相、一サラリーマンから見た鉄道会社事情や車両製造の発展など、細微に書き記されたリアルな記録としても貴重なものといえるが、それ以上に、飄々とした文章のなかに綴られた光と影、栄光と辛苦とが交錯するそのサラリーマン人生には、平成の世でも大いに共感し、また、その提言は傾聴に値するものがあるのではないだろうか。
やってもやっても仕事が片づかない。
どんなに頑張っても「忙しい」状態から抜け出せない。
自分だけがいつもバタバタしているーー。
思い当たる節がある人も多いのではないでしょうか。
こんなとき、何より大事なのが、まず1分立ち止まり、仕事の態勢を整えることです。
たった1分で何ができるのか、と疑問に思う気持ちもわかりますが、侮るなかれ、たった1分、時間の使い方を変えるだけで目の前の仕事が面白いほど片づくのです。
1分、作業を続けるよりも、1分、「整理」することに頭を使うだけで、仕事のムダ・ムラを取り除き、最短、最速、最適な仕事の仕方、さらにはコミュニケーションの取り方が見つかります。心も頭もスッキリ整理された状態で仕事に戻れば、結果も出るし、効率よく動けるようになるということ。まさに、たった1分で仕事が片づくのです。
ただし、それにはちょっとしたコツが必要です。そのコツを、1分でできる「仕事の片づけ方」として、本書では紹介しています。
始めたその日から効果を感じるはずです! 忙しい人ほど、必要な1冊です。
姉妹版『1分で頭の中を片づける技術』と合わせて読むのをオススメします。
自分に正直に生きれば、道は拓ける!2000年から始まった「みずがめ座の時代」に成功する人・しない人の違いとは?不思議と気持ちが明るくなり、仕事の悩みが解消する賢者の知恵。
常に仕事に追われている。 いつも机の上には仕事が山積みになっている。 「今日中に終わらせたい」と思っている仕事は、ほぼ終わらない。そんな悩みを解決に導く究極の仕事術! 常に仕事に追われている。 いつも机の上には仕事が山積みになっている。 「今日中に終わらせたい」と思っている仕事は、ほぼ終わらない。
結果は残しているのに、評価されないのはなぜ?評価を上げ、信頼される50の仕事のやり方。
18時に帰るため上司は「計画」にこだわれ!部下は「効率」を追求せよ!累計160万部超のベストセラー作家が教える、仕事の「効率化・仕組化・自動化」のコツ43。
最初は「個性」を主張するより「型」に従う。「発信力」よりも、「聞く力」のある人になろう。人に頼んだことには報告と御礼を忘れない。上司のミスは「さりげなく」フォロー…他、官僚、副知事、学長の経験から得た45のルール。
40歳からの選択であなたの人生は激変する。人生の後半戦を勝ち抜くために40代から始める40の意識改革。
学校の先生という仕事に満足している人は8割超!
でも、なりたい人は減っている。
先生の仕事って何・・・という素朴な疑問から現場経験者ならではの切実な問題まで、すべてお答えします。
現役の先生、教師を目指す学生、それらの方々を応援します。
第1部 父兄でもよく知っている先生の仕事
第1章 授業 ●国語授業〈漢字だけでもいっぱいあります〉●理科授業〈予想とちがって盛り上がります〉 ほか
第2章 特別活動 ●朝の会〈心の準備をします〉●終わりの会〈波があっても〉ほか
第3章 校内行事 ●運動会〈最大の行事〉●音楽会〈体育館は広いです〉ほか
第4章 校外行事 ●遠足〈うきうきした気分〉●社会見学〈学校の外で学びます〉ほか
第5章 学校生活・きまり ●生活指導〈お店から学校に通報〉 ●一斉下校指導〈地区ごとに集合〉ほか
第2部 ちょっと専門的な先生の仕事
第6章 会議 ●クラス担任決め〈妊娠の可能性も考えて〉●小会議〈毎日のように会議が〉ほか
第7章 事務関係 ●名簿作成〈大切な名前です〉 ●教材の注文〈どの出版社にしようか〉ほか
第8章 出張 ●どこへも行きます〈市内では〉 ●市内巡視〈夏休みは安全に〉 ほか
第9章 地域・PTA ●社会教育〈演奏会〉 ●PTA委員選出〈最初の学級懇談会のあとで〉ほか
第10章 式関係 ●着任式・始業式〈新学年最初の日です〉 ●入学式〈小学校最初の日です〉ほか