幼児教育、国・算・社・理・体育の教科別学習ポイント、「やる気」の育て方など、「子どもをいきいき伸ばす」ための究極の勉強法をシリーズの編者が明かす。
受かった先輩なら必ずすすめるきみ向きの革命的学習法。公立の高校生が私立進学校の受験システムに勝つ方法初公開。自己診断式の「大学受験スタートレベル判定テスト」つき。
科学的手法を用いた「実験心理学」の知見にもとづく、
子どもの心や脳にとってベストな学び方のコツを紹介します。
「頭のいい子に育ってほしい」と願う子育て世代に向けて、
自身も2人の子どもをもち、大学で数多くの学生を指導している心理学者・竹内龍人先生が
最良の方法を選りすぐりました。
2020年から始まる教育改革にも対応し、英語やプログラミング学習など最新の話題にもふれつつ、
「学業や社会的に成功するカギは?」「本当に身につく勉強法は?」「やる気を高めるには?」「興味を持たせる工夫は?」など、
すぐに実践できて効果を上げることができる勉強法やアイデアを紹介します。
子育てや教育方法で悩みがちな場面に対して、最新の研究による“科学的に正しい方法”が数多く見つかっています。
人間の脳の仕組みに合わせた勉強法なので、生まれ持っての才能や経済力にかかわらず、誰にでも有効なメソッドです。
おもに小学校〜高校、そして大学などの入学試験を控えた子をもつ親に向けて解説していますが、
本書で紹介する勉強法はあらゆる学びに応用できます。
受験勉強だけでなく、社会人が直面する資格試験や語学試験などにも対応可能。
子どもから大人まですべての人に役立つ知識を紹介しています。
■目次抜粋
第1章 勉強法の基本〈脳の特性を生かすアイディア〉
・自己コントロールの重要性ー 社会的な成功を握るカギ
・1万時間の法則は成立するのか?- 一流になるまでにかかる時間の本当と嘘
・「やる気」のしくみー内発的動機づけとほめ言葉
など
第2章 実践的な勉強法〈テクニック編〉
・学びの切り札(その1)“分散効果” - 復習のタイミングと1対4の法則
・学びの切り札(その2)“テスト効果”- 最短で最大の効果を得られる学習法
・学習成果を持続させる“バラバラの法則”-成果アップのカギはランダムさ
など
第3章 実践的な勉強法〈メンタル編〉
・不安を書き出す効果
・ルーティーン効果を活用しよう
・先延ばしの誘惑
など
*********************************************
第1章 勉強法の基本〈脳の特性を生かすアイディア〉
・自己コントロールの重要性ー 社会的な成功を握るカギ
・1万時間の法則は成立するのか?- 一流になるまでにかかる時間の本当と嘘
・「やる気」のしくみー内発的動機づけとほめ言葉
など
第2章 実践的な勉強法〈テクニック編〉
・学びの切り札(その1)“分散効果” - 復習のタイミングと1対4の法則
・学びの切り札(その2)“テスト効果”- 最短で最大の効果を得られる学習法
・学習成果を持続させる“バラバラの法則”-成果アップのカギはランダムさ
など
第3章 実践的な勉強法〈メンタル編〉
・不安を書き出す効果
・ルーティーン効果を活用しよう
・先延ばしの誘惑
など
お小遣いは「お手伝いの対価」とする。お年玉は米国債や優良企業株であげる。将来お金に困らない子を育てる、超実用的な箴言集。
5秒で選んで、3倍で取引、5銘柄保有。時間のレバレッジで効率よく!あなたを株でもっと勝てる体質にする空売りの入門書!
この本にはCDがついていて、韓国の人が話す本物の韓国語を聞くことができます。よく聞いてまねてみてください。また、CDには韓国のまちで聞こえるいろいろな音も入っています。耳をすまして、韓国の人たちのくらしを想像してみましょう。さあ、韓国語の旅に出発です。
医学部ほど個別対策が必要な学部はない!「目標」を「現実」に!医学部受験を突破するためのエッセンスを凝縮。
この本には、1つの悩みに対して、僕たちが実際に「じゃあ、どーする?」と考えて出した5つの解決ネタを載せています。それは、「答えは決して1つじゃない」という僕たちの思いから来ています。読んだあなたが、プチ改革!勉強の悩み(勉強方法、学校・塾)はもちろん、日常生活・心の悩み、恋の悩み、SNSの悩み(NEW!)もサポートします。
コツさえつかめば、定期テストなんて怖くない!独自の指導法で全国の親子から圧倒的支持を集めている家庭学習コンサルタントが“具体的な計画の立て方から教科別攻略法”を事例とともに徹底解説。読めば必ず成果の出る必読書。
はじめに この手順で、中間・期末テストの成績は劇的に伸びる!
序 章 ある中3男子に奇跡を起こした学習アドバイス
第1章 まずは成績が伸びない「本当の原因」を見つけよう
第2章 中間・期末テストの成否は「計画の立て方」で決まる!
第3章 学力が驚くほど伸びる!「トレーニング期間」の勉強法
第4章 テスト直前!点数をグンと伸ばす「仕上げ期間」の勉強法
第5章 子どもの成長に応じて「接し方」を変えていこう
おわりに 成績をアップさせるうえで何よりも大切なこと
勉強に対する考え方が劇的に変わる!「挫折した」「続かない」すべての人へ。
高校へ行かず通信制大学から東大教授になった著者による、今本当に必要な学び方 。
ベストセラーとなった独学勉強法がついに文庫化!
<目次より>
はじめに
第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代
なぜ人は勉強するのか?
勉強の本質は「考えること」
学問を身につけた人は、情報に振り回されない
答えのある問いから答えの無い問いへ
生き残るためには応用力と独創力を身につけよ
勉強は加工業、自分の中での“熟成〞が大事
これからは自ら学び、自分の頭で考える時代
【コラム】本書で身につけてほしい勉強について
第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか
独学のメリット
・最大のメリットは「自分のペース」で勉強できること
・自分の理解に合った教材を選べる
・すぐ人に聞けないから、自分で考えるクセがつく
・自分で自分を評価する力がつく
独学に向く人、向かない人
自分で勉強してみると人生の選択肢が広がる
【コラム】情報が無いと、否が応でも自分で考える力がつく
第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと
いきなり勉強してはいけない
まず、自分に合う勉強のコツを探そう
資格試験に落ち続けている人が陥りがちなパターン
勉強する前に、勉強する姿勢をつくる
つねに「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつけよ
テーマの立て方・探し方
・一番簡単なテーマの探し方
・「何がわかっていないか」という視点から見る
・学びたいことが浮かばない人へのアドバイス
目標の立て方・管理の仕方
・目標達成は3割でよしとする
・目標の意義は、進捗状況を自分なりに確認する点にある
・長期的な目標は「仮」の意識で
【コラム】たった一つの質問で道が拓けることもある
第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか
情報収集・資料収集について
本の読み方
ノート・メモについて
【コラム】大学の講義やカルチャーセンターをうまく利用する
第5章学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする
専門書を読んでみよう
学びを熟成させるプロセス
学びの成果をアウトプットする
【コラム】ゆっくり、自分の道を見つけよう
あとがき
文庫版のためのあとがき
中学受験に「必勝法」はないが「必笑法」ならあるーー。
第一志望合格かどうかにかかわらず、終わったあとに家族が「やってよかった」と笑顔になれるならその受験は大成功。他人と比べない、がんばりすぎない、子供を潰さない、親も成長できる中学受験のすすめ。気鋭の育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーでもある著者が、不安や焦りがスーッと消える「コロンブスの卵」的発想法を説く。
「中学受験の新バイブル」誕生!
これは単なる中学受験成功譚ではありません! 元テレ東アナお父さんの、今すぐできる「可能性を伸ばす」子育てが一冊に!
発達障害のわが子を、「塾通いナシ」「入試2か月前に受験決断」「“山川の日本史”2000字要約」で中学受験成功、麻布中学に合格に導いた著者が、MBAで学んだ「3つの基本戦略」を基に6年間かけて実践した「学校」「日常生活」「家庭学習」「中学受験」の“環境作り”を初公開。具体的な勉強法や生活のルール作り、伝え方までもわかりやすく解説します。生きづらさを抱える子どもの学習&生活支援に悩むすべてのパパ&ママに!
1章 息子の凸凹を知って無知な父が大急ぎでやった9のこと
“論文500本”でわかった「二次障害を防ぐのは“愛”」
子どもへの告知は「早めに丁寧に」
学校では「勉強しなくていい」けれど「指定席は一番前に」
目指すのは「ベストではなくベター」
“鉛筆”“消しゴム”は「6年間、ずっと一択」
……and more.
2章 凸凹息子の日常生活でやった18のこと
声かけよりも「ホワイトボードで“見える化”」
リビング三原則は「置かない」「貼らない」「真っ白」
文房具もコップも「テープでバミる」
キッチンタイマーで「自己肯定感を上げる」
ゲームを終われないのは「親の伝える力」に問題あり
「ちゃんとしなさい!」は「NGワード」
目標は細かく&逆算して「今日」「今月」「今年」「3年後」
親自身が「リスクになっていた」という大反省
実践したMBA戦略「早修と拡充で“両利きの学習”」
……and more.
3章 凸凹息子の学習支援でやった11のこと
勉強は自宅で「ひたすら先取り」
テレ東時代の工夫を応用「10分スキマ学習」
字を書くストレスを回避する「方眼ノート」「パソコン」
「カラーマスノート」「総理大臣の名前」で時短学習
勉強と“ご褒美”の間に「偶然性を入れるガラガラ抽選」
“勉強しなさい”は押してはいけない「イライラスイッチ」
支援を考えるなら受けるしかない「消去法からの中学受験」
……and more.
4章 凸凹息子と麻布受験支援でやった10のこと
なぜ「麻布が志望校」になったのか
受験2か月前の「麻布受験宣言」
MBAで教わった「仮説思考」を使ってみた
「お父さんとギャンブルしないか?」息子に提案した「勝負の一手」
最後の最後は「自分で決めさせる」
……and more.
仕事のやり忘れ&判断ミスを防ぐ書き込み術。ちょっとの工夫で成果が上がる!すぐに使えるスゴ技満載!こんな使い方があったのか。結果を出す人の手帳公開!
1.世界一英語習得が苦手な日本人
2.10倍速く英語脳をつくる究極の学習法
3.ミミテック英語学習法を実践
4.潜在意識が活性化すると学習効率がさらにアップ
この本は、大阪弁を学びたい人のための聴解教材である。初中級程度の日本語文法をマスターした日本語学習者を対象にしているが、大阪弁に興味のある日本人にも役に立つ教材である。