直近3回分の全問題・解答・解説を収録!制度・基準の改正を設問と解答に反映!「問題別正答率表」で、正解の容易な“取る問題”が一目でわかる!
長年にわたりJAの法律相談業務や研修に携わってきた著者の経験を活かし、貸出、債権管理、債権回収の各トピックを具体的かつ簡潔に解説したテキスト
【主要目次】
第1章 貸付管理回収の基本
1 JAの金融機関としての位置づけ
2 貸付金回収の基本的視点
3 貸付金の回収方法
4 借主の状況とJAの対処
第2章 弁 済
1 弁済の意義
2 貸付契約
3 契約の無効事由
4 契約の取消事由
5 第三者弁済
6 契約締結上の留意点
第3章 担保権(物的担保)
1 担保権の重要性
2 担保物権の種類
3 抵当権について
4 根抵当権について
5 質権について
6 譲渡担保権
7 抵当権、根抵当権設定契約締結上の留意点
第4章 相殺権
1 相殺権の意義と相殺の要件
2 相殺の仕組み
3 貸付金と普通貯金との相殺
4 貸付金と定期貯金との相殺
5 貸付金と出資持分権との相殺
6 貸付金と共済契約上の権利との相殺
7 共済契約上の権利と差押え
8 購買未収金の相殺による回収
第5章 強制執行
1 強制執行の意義
2 強制執行の手順
第6章 相 続
1 貸付金と相続
2 相続の発生と分割債務
3 相続処理の出発点
4 債務引受について
5 連帯保証人が死亡した場合
6 担保提供者が死亡した場合
第7章 保 証
1 保証と連帯保証
2 連帯保証の特質
3 連帯保証契約の締結
4 債権者の連帯保証人への情報提供義務
5 根保証
第8章 連帯債務
1 連帯債務とは
2 改正民法による改正点
3 連帯債務と連帯保証の相違点
第9章 時 効
1 時効の意義
2 時効期間
3 時効の更新と時効の完成猶予
4 時効に関する注意点
第10章 延滞債権の管理
1 延滞の発生
2 延滞の事情
3 貸付金の全額回収の道筋
第11章 破産・民事再生
1 破産について
2 民事再生について
第12章 差押え
1 差押えとは
2 差押えの効果
3 貯金についての差押え
4 連帯保証人の貯金の差押え
5 担保提供者の貯金の差押え
第13章 行方不明
1 債務者(借主)が行方不明になった場合
2 連帯保証人が行方不明になった場合
3 物上保証人(担保提供者)が行方不明になった場合
まずなにからすればよいの? 企業法務担当者が案内するはじめの一歩!
経営法友会中国法務研究会メンバーが、自らの経験をふまえ、中国法務の考え方や勘所を伝える。マインドセットや知っておくべき制度、重要法令や契約実務のポイントなど、はじめて担当者になったその日から活用できるエッセンスとともに、中国法務の魅力をわかりやすく紹介。
『FFXIV』の豪華LPレコードBOX第1弾が5枚組で登場!
『A REALM REBORN Vinyl LP』『HEAVENSWARD Vinyl LP』『STORMBLOOD Vinyl LP』『SHADOWBRINGERS Vinyl LP』『ENDWALKER Vinyl LP』の5つをBOXに収納したセット販売商品。
オリジナル・サウンドトラックから『ファイナルファンタジーXIV』のサウンドディレクター祖堅正慶の選曲による珠玉の楽曲を収録。
各LPジャケットは、イラストレーター黒イ森氏描き下ろしイラストを使用した豪華版となっています。
そしてLPの溝を刻むカッティングは、マスタリングの巨匠バーニー・グランドマンがロサンゼルスで実施!
アメリカ合衆国のオーディオ・マスタリングエンジニアであるバーニー・グランドマンは、1966年からロサンゼルスのコンテンポラリー・レコード 、そして1968年からA&Mレコードのマスタリング部門での活躍を通じ、キャロル・キングやマイケル・ジャクソン、スティーリー・ダン等名盤の数々にエンジニアとして貢献。
グラミー賞ノミネートをはじめ数々の権威ある賞を受賞している名士です。
『新生エオルゼア』『蒼天のイシュガルド』『紅蓮のリベレーター』『漆黒のヴィランズ』『暁月のフィナーレ』の5つの物語を、CDとはまた異なった、温かみのあるサウンドでぜひお楽しみください。
わが国戦前の空間はどのように編成されてきたのかーー。
それは重要な研究課題であるにもかかわらず、従来、個別の事業史の議論にとどまる傾向にあった。
本書はそうした状況を乗り越え、日本の近代化過程という歴史全体のなかで議論することを掲げ、インフラストラクチャーと制度や政治、あるいは共同体などとのかかわりを考究。建築史、都市計画史、土木史、造園史、歴史学など歴史的研究に携わる一線の研究者が、広くわが国の空間変容の実相を描き出す。
序章 近代日本の空間編成史の試み(中川理)
第1部 切断か継続か
第1章 東京市区改正計画の具体化に関する一考察(松山恵)
第2章 開港地建築家ブリジェンスの足跡(大田省一)
第2部 併存する統治
第3章 「軍都」の形成と都市基盤ー第九師団管下金沢の事例を中心にー(本康宏史)
第4章 神戸背山の開発と風致保護ー部落有林野の解体と山地の近代化ー(山口敬太)
第5章 財閥組織と都市経営ー三菱財閥の「丸の内」-(野村正晴)
第3部 統制的システムの構築
第6章 基盤編成の一九三〇年代ー昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興(青井哲人・岡村健太郎・石榑督和)
第7章 戦時下広畑一帯の工業開発と新興工業都市計画(中野茂夫)
第8章 植民地期「京城」の工業都市化と都市計画(石田潤一郎・金珠也)
第4部 システムの内と外
第9章 近代都市計画の技術的基盤ー土木技師・梶山浅次郎にみるその体現ー(木方十根・味園将矢)
第10章 朝鮮巨大電源開発の系譜ー大井川から赴戦江へー(谷川竜一)
第11章 郊外住宅地開発に見られた方位観と寺院の誘致(中川理)
第5部 非公共の回収
第12章 植民地朝鮮の公設洗濯場の施設計画をめぐって(砂本文彦)
第13章 帝都における風致地区(丸山宏)
第14章 風景の「近代化」-瀬戸内海風景の発見と創建ー(小野芳朗)
あとがき/索引(人名・事項)/執筆者紹介
本書は、二次電池への関心が高まりつつあった1994年に、二次電池を取り上げ、材料をはじめとした技術動向をまとめ、また、より効率的な回収システムの構築を目指すニッケル・カドミウム蓄電池の、リサイクルの現状と今後の課題についても解説することを目的として、刊行したものの普及版である。
本書は、10年以上前に刊行した『住環境のバリアフリーデザインブック』の中身を大幅に見直し、ユニバーサルデザインの視点を加味して、再編集したもの。福祉用具と建築的手法を組み合わせることで住環境の整備を進めるための考え方・手法をできる限り平易にまとめた。
金融業務能力検定(一般社団法人金融財政事情研究会主催、CBT方式)「金融業務2級 融資コース」の受験者の学習の利便をはかるためにまとめた試験問題集です。本書の問題・解答部分だけではなく、解説部分も含めて学習することで、より高い学習効果が期待できます。
金融機関の融資をめぐる環境は、近年急速に変化しており、「金融業務2級 融資コース」の受験対象となる中堅行職員や管理者の皆様には、日常の融資実務全般にわたり、難度の高い判断業務に対応できる能力の養成が期待されています。本書では、断片的な知識のみを問う出題は極力避け、応用力・判断力を身に付けることに重点を置いた問題を豊富に掲載しています。
2025年度版では、電子記録債権・でんさいに係る問題や、金利引上げ交渉の留意点を問う総合問題を追加するとともに、解説部分をさらに充実させました。併せて、2024年に創設された企業価値担保権制度の概要を解説するコラムも掲載しています。
◆ 平成29年民法改正に完全対応
高経年マンションを再生させるための”改修”について検討を行っている管理組合向けに、進め方とポイントをこれまでに実施された事例を交えてわかりやすく紹介。
大局観と人間関係を重んじた子・海舟。奔放不羈、無頼三昧の父・小吉。二代の江戸っ子回顧譚。
新潟県十日町市の池谷集落は高度経済成長の流れで急激に人口が減少、中越地震によって6世帯13名になり、誰もが廃村を覚悟した。しかし、震災ボランティアとの交流を通じて若い移住者が徐々に増え、11世帯23名まで盛り返している。住民皆で将来ビジョンを掲げて一歩一歩地道な活動を行ない、限界集落を脱却した実話と再生のノウハウをまとめた本。元地域おこし協力隊で集落への移住者である著者の視点からまとめるが、地元リーダーである山本浩史さんのロングインビューや住民から聞き取りもふんだんに盛り込まれている。
はじめに
第1部 実話編 廃村寸前のむらが限界集落から脱却するまで
プロローグ〜賑やかだったムラ
第1章 地震で村が変わった
第2章 集落存続に向けてむらが動いた
第3章 集落の灯を絶やさない
【ロングインタビュー】
「あきらめ」の気持ちをどう乗り越えたか 山本浩史(特非「地域おこし」代表理事)
【聞き書き 池谷の暮らし】戦後から中越地震以前の暮らしとなりわい
第2部 ノウハウ編 限界集落再生のポイント
第1章 イベント単発型でなく、継続的に地域を発展させるには?
第2章 将来ビジョンをつくる際のポイント
第3章 移住者や地域おこし協力隊員をうまく受け入れるために
第4章 時代の転換点で今後何を目指すべきか?
[解題]地域再生の実態と理論の最前線ー農山村再生から都市農村共生へー
明治大学農学部教授 小田切徳美
中小企業が直面する困ったこと、トラブルの多いテーマからQ&Aを構成し、見開き2頁で「質問」、「回答」、「それは何故?(回答根拠)」、「ここに注意して(リスクや留意点)」、「(早期解決のための)弁護士への相談ポイント」等をわかりやすく解説。
〇中小企業が直面する困り度合の高い法律問題をQ&Aに取り上げて、見開きで見やすく、簡潔に回答。相談すべき案件か、今直ぐやることは何かがつかめる。
〇解決をしたい分野に特に精通した弁護士が、ズバっと回答。回答弁護士の顔、人となり、連絡先が分かり、気軽に相談しやすくなるための情報を提供。
〇社員が起こしやすい不祥事とその予防策のポイントもつかめる。
1.「困りごと」への対応と再発予防
(1)売掛金が回収できない
(2)社員の採用から解雇までのトラブル
(3)納入先からの無理難題と契約トラブル
(4)仕入先からの無理難題と契約トラブル
(5)自社製品やサービスに消費者からクレームが来た
(6)現場で事故・事件が起きた
1現場での事故
2個人情報が漏洩した
➂反社会的勢力からの圧力
4SNS等からのトラブル
2.日常やっておきたいこと
(1)賃貸借・リースの契約、取引契約のトラブル予防と対処
(2)社員の処遇や評価でのトラブル予防と対処
(3)デザインや特許等の保護とロイヤリティのトラブル予防と対処
(4)取引先の信用確認・融資・債務関連のトラブル予防と対処
3.会社の運営・事業承継・事業再生
(1)会社の支配
(2)事業承継・離婚・相続
(3)事業再生
(4)取締役の責任とリスク
(5)関連会社の設立など
4.事業を拡げたい・縮小したい
(1)海外取引・海外進出
(2)事業撤退・廃止など