性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1121 から 1140 件目(100 頁中 57 頁目) 
- 衛生管理第2種用(上)第9版
- 中央労働災害防止協会
- 中央労働災害防止協会
- ¥1760
- 2018年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 外国人看護・介護人材とサスティナビリティ
- 2018年03月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
EPAに基づく人材の受け入れが進む中、外国人とのワークシェアを持続性(Sustainability)をもとに進めるために必要な医療福祉政策、日本語教育政策とは。
- 標準語史と方言
- 2018年03月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 現代経済社会の諸問題
- 渡部茂先生古稀記念論集刊行委員会
- 学文社
- ¥9900
- 2018年03月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- ワークシートから始める特別支援教育のための性教育
- 松浦賢長/千葉県立柏特別支援学校
- ジアース教育新社
- ¥3080
- 2018年03月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(2)
小・中・高の12年間の系統性を持った性に関する指導。千葉県教育委員会の研究指定を受けて千葉県立柏特別支援学校が取り組んだ実践の成果を、性教育の第一人者である福岡県立大学の松浦賢長教授の協力を得て、一冊の本にまとめました。児童生徒の実態に即してすぐに使えるワークシート、そしてコマザキ先生の素敵なイラスト素材も豊富に収録したCD-ROM付きです。
- 山極寿一×鎌田浩毅 ゴリラと学ぶ(1)
- 山極 寿一/鎌田 浩毅
- ミネルヴァ書房
- ¥2420
- 2018年02月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(7)
?知の伝道師?鎌田浩毅が受け手となる講義形式で、斯界の第一人者の人生・思想に鋭く切り込むシリーズの第一巻。ゴリラ研究のパイオニア、山極寿一京大総長を迎え、第?部でその半生に迫る。第?部では霊長類学の世界へを踏み入れ、われわれ人類の起源と未来を縦横に語る。五感をフルに使い、研ぎ澄まされた直観がつかむ「曖昧なもの」に導かれた豊かな知が溢れる一冊。
- 美術教育の可能性
- 2018年02月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
学校の図工・美術教育や幼児の表現活動、美術館などの社会教育、美大における美術家養成等、美術教育の場は多岐にわたる。その美術教育にかかわる問いについて検討しつつ、実際に美術制作に取り組む芸術家たちが、作品制作と探究的思考を往復する様を浮き彫りにする。「芸術的省察による研究 Arts-Based Research: ABR」に関する日本で初めての書。
はしがき[小松佳代子]
第1部 美術教育の理論的位相
第一章 美術教育の位置づけ[小松佳代子]
第1節 美術教育の正当化論
第2節 美学者による美術教育の位置づけ
第3節 教育哲学における美術の位置づけ
第二章 美術の学びの特殊性[小松佳代子]
第1節 発見的な学び
第2節 イメージによる学び
第3節 モノとの相互作用による学び
第三章 芸術的省察と美術教育[小松佳代子]
第1節 Arts-Based Researchの理論と実践
第2節 芸術的省察による質的知性の形成
第3節 美術教育の意義と課題
第1部 参考文献
第2部 制作者による芸術的省察
第四章 リアリズム絵画における知覚と思考[橋本大輔]
はじめに
第1節 知覚と思考の場としての絵画
第2節 記号としての絵画
第3節 リアリズム絵画における知覚と思考
おわりに
第五章 「まれびと」的視点と芸術的省察[三好風太]
第1節 視野狭窄
第2節 まれびと
第3節 表現者の視点
第六章 「贈与」としての美術・ABR[櫻井あすみ]
第1節 私的な記憶によるプロローグ
第2節 美術の「贈与性」
第3節 美術制作とABR
第七章 芸術における「隔たりの思考」[菊地匠]
はじめに
第1節 楽園としてのマティス芸術
第2節 「隔たりの思考」と「オフーモダン」
第3節 今日の「オフーモダン」的作品
おわりに
第八章 もののなかで夢をみる─芸術的知性による〈解放=救済〉[齋藤功美]
はじめに──非同一的な記述へのエクスキュース
第1節 芸術作品の〈もの〉の物質性
第2節 芸術作品の浮き彫り─文化産業とキッチュ
第3節 過剰なものとしての〈真正な芸術作品〉─ためらい、謎特性、多義性〈真正な芸術作品〉
第4節 制作と鑑賞の汽水域─批評による〈解放=救済〉
第5節 もののなかで夢をみる
おわりに──〈芸術的知性〉による省察
第九章 制作活動における美術の探求の流れと、探求型学習[栗田絵莉子]
はじめに
第1節 美術制作における探求の流れ
第2節 美術制作における探求
第3節 学校教育における探求型学習の実践
おわりに
あとがき
事項索引
人名索引
- 技能科学入門
- 2018年02月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
■進化するものづくりの職業能力開発
匠の技や技能五輪入賞者などの熟練技能者がもつ、ものづくりに求められる技能に対して、その見える化や高度化のための科学的アプローチとして、工学に加えて社会システム科学や教育学、人間情報学などの方法論の適用を紹介し、いま求められる職業能力開発の姿を明らかにする。
第1章 技能科学総論ー技能、技術そして科学
第2章 技能の見える化1 -IE的アプローチ
第3章 技能の見える化2 -身体性認知科学的アプローチ
第4章 技能五輪における技の見える化ー言語プロトコル・教育工学
第5章 技能伝承の容易化ー習熟理論
第6章 知識・技能・技術のモデルデータ化
第7章 職業教育訓練のスピード化ーVR、AR 技術の活用
第8章 技能の普遍化の工学的アプローチ1 -自動化設備を支える技能とその応用
第9章 技能の普遍化の工学的アプローチ2 -高齢者・障害者の生活を支える匠の技
第10章 技能の普遍化と工学的アプローチ3 -電気分野における技能の定量化・形式知化
第11章 技能の普遍化と工学的アプローチ4 -材料・器具および工具開発による省力化
第12章 技能の普遍化の工学的アプローチ5 -光をプローブとした計測技術
第13章 技能の普遍化の工学的アプローチ6 -複合材料とエコマテリアル
第14章 技能の普遍化の工学的アプローチ7 -平削り加工の切削面性状の評価技術
第15章 技能の普遍化の工学的アプローチ8 -打音検査と構造損傷検出技術
第16章 機械との協働による弱点補完とキャリア形成
第17章 機械との協働による技能の高度化
第18章 「機械+AI+人」による新たな価値の創造
第19章 職業能力開発の教育研究と技能科学
- 公共経済学研究7
- 2018年02月17日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
第1章 男女間賃金格差と出生率に関する研究ノート/第2章 利他性、不確実性と私的教育投資の過剰性/第3章 公的医療と公的年金の配分と子どもの数/第4章 教育政策と租税負担の長期的効果/第5章 森林涵養投資と課税政策/第6章 国債の償還期間と将来の負担/第7章 感情の経済分析
- シュタイナー教育思想の再構築
- 2018年02月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
はじめに
第一章 シュタイナー教育思想の成立背景と実践的特徴
一 成立の背景
二 自由への教育・教育術としてのシュタイナー教育
小括
第二章 教育学におけるシュタイナー教育思想の位置
一 シュタイナー教育思想理解の視座と改革教育的要素
二 精神科学的教育学の多様な射程とシュタイナー教育の位置づけ
小括
第三章 シュタイナー教育思想をめぐる科学性論議
一 争点としての人智学的認識論
二 ドイツにおける科学性論議
三 論争の成果と人智学的認識論の構造解明に向けた視点
小括
第四章 認識論的取り組みとその原点
一 シュタイナーの哲学著作
二 可視の事物と不可視な本質との総合
--認識論探究の原点としてのカント哲学とその克服ーー
三 総合の鍵としての「主体変容(メタモルフォーゼ)論」
--ゲーテ的自然認識の受容と克服ーー
小括
第五章 人智学的認識論の構築に向けた「哲学」的格闘
一 意志と表象の総合
--E・v・ハルトマンの超越論的実在論との対決ーー
二 自己意識の展開
--フィヒテの自我論の受容と克服ーー
三 精神と自由の獲得に向けた具体的普遍の構図
--ヘーゲルの認識論の受容と克服ーー
小括
第六章 人智学認識論の構造と読み解きのパラダイム
一 シュタイナー的一元論の構造
二 現代的意義と読み解きのパラダイム
三 新たなる“Wissenschaft(科学・学問)”論の可能性
小括
おわりに
補論 戦前の日本におけるシュタイナー教育思想の受容
補論1 日本における影響と教育学上の位置づけ
一 日本で最初のシュタイナー教育思想紹介者
--隈本有尚・吉田熊次ーー
二 日本における積極的展開者
--谷本富・入澤宗壽ーー
三 その他の人物
補論2 シュタイナー教育思想とナショナリズムとの分岐点
--入澤論との比較を通してーー
一 一九二〇-三〇年代におけるわが国教育学の一傾向としての文化教育学
二 入澤宗壽の文化教育学の成立
三 入澤宗壽の文化教育学の構造とナショナリズム
四 入澤的文化教育学とナショナリズムとの分岐点
小括
- 教科書にみる世界の性教育
- 2018年02月
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.5(4)
予期せぬ妊娠や増える性感染症そして、インターネットの普及にともなう性情報の氾濫と世界とのつながり…自分の生と性を大切にし互いを尊重し合う関係を育てるにはどんな性教育をすればいいのか?世界8か国の教科書を参考に考えます。