比較教育学における地域研究の主要論文を一挙集成!-教育の多様性を読むー
国や地域、あるいはさらにミクロな教育対象を捉えた、地域研究的な性格をも併せ持つ優れた16の論文を収録。世界各地のヴァラエティに富む教育活動の実態を描く本書は、質量ともに妥協なき調査分析によって研究者らが築き上げてきた、知的営為の結集である。
外国語として日本語を学ぶ学習者の立場に立ち、客観的に日本語の特徴をとらえて解説。日本語学習者の気づきを重視したわかりやすい初級指導例を多数掲載し、現役日本語教師の方および日本語教師を目指す方に最適の書。
経営学史学会第25回全国大会の報告を基に編纂された「経営学史研究の挑戦」と銘打った本書は、実践から距離を置くと思われがちな経営学史研究に関して、経営実践との関連、経営者教育実践との関連、実証主義的な経営学との関連を中心にした論文を配し、如何に経営学史研究が、実践ならびに実証研究に近接して、その基盤となるかを明瞭にする。
巻頭の言(勝部伸夫)
第1部 趣旨説明
経営学史研究の挑戦(第8期運営委員会)
第2部 経営学史研究の挑戦
1 経営学史研究の挑戦ーその持つ意味ー(吉原正彦)
2 経営学史研究の意義を探ってー実践性との関連でー(梶脇裕二)
3 経営学の“実践性”と経営者育成論(経営教育学)の構想(辻村宏和)
4 経営学の「科学化」と実証研究ー経営学史研究の意義ー(勝部伸夫)
5 物語る経営学史研究(宇田川元一)
第3部 論 攷
6 会社法における株式会社観の日独比較ー私的所有物か公共物かー(山口尚美)
7 日本企業の集団的意思決定プロセスの研究ー組織論の分析視角と稟議制度ー(浅井希和子)
第4部 文 献
第5部 資 料
本書は、人的資源のグローバル統合が最も進展している外航海運業の船員戦略に焦点を当て、海運企業や海事行政機関、船員教育機関などを対象に約10年間にわたり実施したインタビュー調査と参与観察に基づく事例研究によって、人的資源のグローバル統合に関する概念的枠組を、業種および職種レベルで精緻化したものである。
序章 本書の構成および特徴
第1章 人的資源のグローバル統合ー先行研究と本書の研究課題ー
第2章 外航海運業における船員戦略の概念とグローバル統合の重要性
第3章 マンニングと立地優位性
第4章 マンニング・ソースにおけるクラスターの構造と機能
第5章 船員戦略における教育・訓練と知識移転
第6章 船員戦略におけるダイバーシティ・マネジメント
第7章 継続的雇用と船員市場の内部化
第8章 継続的雇用とインターナル・マーケティング
第9章 継続的雇用とリテンション・マネジメント
第10章 オペレーションにおけるクロスボーダー・コミュニケーション
第11章 結論 外航海運企業における船員戦略
新人看護師のリフレクションを支援する指導を教育工学的なアプローチから研究。多様なデータの分析から「看護ができる」看護師を育成する指導モデルを提案する。
本書は、小学校英語教育の充実に向けた英語教育改革の進め方に関する、示唆に富む提言をまとめたもの。
主として小学校の教員や中学校の英語教員を目指す学生・大学院生を主たる対象として執筆したが、
既に小学校・中学校の教壇に立つ教員や指導主事などの立場にある方々にも是非読んでいただきたい。
10年に一度改訂される学習指導要領。新しい学習指導要領が小学校及び中学校では2017年3月に、高等学校では2018年3月に告示されました。今回の改訂では、2015年3月に先行して一部改正された「特別の教科 道徳」をはじめ、小学校高学年では「英語」が教科化され、情報活用能力の一環としてプログラミング教育が導入されるなど、教育課程の枠組みも大きく変わろうとしています。小中学校では、2018年度より新しい学習指導要領に向けた移行期間に入ることから、今夏の試験では、昨年夏以上に出題が増えると予想されます。また、本誌ではおなじみのブックインブックでは、閣議決定を待つ状態にある「第3期教育振興基本計画」の中央教育審議会答申「第3期教育振興基本計画について」を掲載します。/【巻頭特集】 新学習指導要領はこう出題される!-今夏の教員採用試験で問われる新学習指導要領を大予測! 16頁にわたって予想問題を掲載します。/【第1部】 ステップで学ぶ新学習指導要領/【第2部】 新学習指導要領の改訂のポイントを総整理/【特別資料】 中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(2016年12月21日)-新学習指導要領の改訂の方向性を示した、最重要答申。教職教養で問われる重要箇所を厳選して掲載します。【ブックインブック】「第3期教育振興基本計画について(答申)」-今後の教育政策の方向性を示す「第3期教育振興基本計画」。その中央教育審議会答申を掲載します。
シリコンバレーの大物は、みんな「この男」に学んでいる。ジョブズ、ザッカーバーグを超える無敵の男、その全戦略と破壊的思考法にせまる初の本!
現代の日本を統計で見る本!政府白書41冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適!
経営者は公的支援をフル活用して業績を向上させよ!税理士・社労士資格を有する経営コンサルタントが豊富な実例をもとにわかりやすく解説。
人間と性を巡る教育と文化の総合情報
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
公用語を使って生きる力を補償しながら,民族文化の多様性を尊重するーーアメリカの言語教育とは,公民権運動以来の国是とも関わる,理論と実践と闘いの歴史であった。多様性が尊重されれば学力が低下し,学力を重視すれば多様性が蔑ろにされるという揺らぎを常に抱えつつ,それを宿命とすることなく,その双方を補償する道を探ってきた歴史を丹念に追い,C. スノーらによる最新の取り組みを紹介しながら,その到達点を総括する。現代日本が向かう多文化社会の教育の在り方にも,強い示唆を与える意欲作。
異年齢の子どもたちの集団での遊びが、飛躍的に学習能力を高めるのはなぜか。
狩猟採集の時代の、サバイバルのための生活技術の学習から解き明かし、著者自らのこどもの、教室外での学びから、学びの場としての学校のあり方までを高名な心理学者が明快に解き明かした。
生涯にわたって、良き学び手であるための知恵が詰まった本。
本書は、著者がこれまで研究してきたReading Recovery Programの理念と指導法を
日本の小学校と中学校の英語指導に応用するための提案である。
日本の公立小学校・中学校では英語学習に割くことができる時間数にカリキュラム上の制限があるので、
それを補いながら英語学習の効果を上げるために英語教材の活かし方(active learning,
guided reading, storytelling, retelling & rewriting活動など)を提示すると共に、
教師および生徒の自省をポートフォリオやmiscue分析に活かしながら小中の連携を図っている。
はじめに
第1章 ことばの習得と「読むこと」
第2章 ポートフォリオを活用した読み書き指導
第3章 幼児期における語彙習得の重要性
第4章 絵本活用とStorytelling(鶴の恩返し)
第5章 Active Learningを指導にどう活かすか
第6章 小学校英語教育とモジュール方式
第7章 文字と音と意味を結びつける活動
第8章 読み書きをガイドする
第9章 Retelling とRewritingを活用した授業
第10章 読みの躓きに関する「Miscue分析」の活用
おわりに
索引
著者紹介
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌急速に進む、高齢化と人口減少。2040年には団塊ジュニアが高齢者(65歳以上)入りし、高齢者人口は3900万人を超える。そのとき、社会インフラ、介護、医療、働き方、テクノロジー、財政、家族……はどうなるのか。今そこにある危機と打開策を探る。日本の近未来を考える1冊!【第1特集】20年後ニッポンの難題65歳以上の割合はあと40年超上がり続ける[人口減少] まちが消えていく[自治体] INTERVIEW│長谷川最定●群馬県南牧村村長/増田寛也●野村総合研究所顧問[医療] 保険料が4割上がる[救急・消防] 119番は有料制に[経済] INTERVIEW│吉川 洋●立正大学教授[キャリア] AIが結婚、就職を決める[介護] 介護の担い手不足が解消[働き方] 定年制度がなくなる[テクノロジー] INTERVIEW│落合陽一●筑波大学学長補佐[生産性] INTERVIEW│デービッド・アトキンソン●小西美術工藝社社長[移民] 外国人労働者が来ない[経営] INTERVIEW│菊地唯夫●ロイヤルホールディングス会長[子育て] INTERVIEW│甲田恵子●AsMama社長首都圏人口増減率ランキング 足立区、葛飾区は2割減[大学] 留学生であふれ返る[政治] INTERVIEW│土居丈朗●慶応義塾大学教授[空き家] 住宅価格は半分に[インフラ] 水道料金は6割上がる[義務教育] 学校ゼロ自治体が発生[自衛隊] 女性自衛官が急増[財政] 消費税は40%に上昇?フランスで再び出生率が落ち込んだわけ[家族] INTERVIEW│岩村暢子●大正大学客員教授[農業] 日本茶が飲めなくなる[議会] 町村議員がいなくなる[世界経済] 中国と日本 メガシティの競争が激化異色対談 松尾 豊●東京大学特任准教授×秋元 康●作詞家【第2特集】黒田日銀2期目の苦難問われる日銀の独立性 安倍政権従属の弊害景気後退に打つ手なく ヘリマネ政策に現実味緊急特集 米中貿易戦争の悪夢INTERVIEW│藤原帰一●東京大学教授 「思いつきで動く恐ろしさを自覚すべき」中国 対抗策の本気度日本の鉄鋼業は関税より円高がリスクニュース深掘り混迷極めるリニア問題 問われるJR東海の責任リコーが巨額減損計上 販売網拡大の重い代償楽天が通信網を渇望する理由 株 好調シュッピン、株軟調のなぜ ほか