平成6年版国民生活白書を図表を中心に分かりやすく解説したもの。一問一答式で37項目を掲載する。
本書は、21世紀の住生活の姿を見通すとともに、それを実現するための政策の方向についてわかりやすく示すことを目的としている。
平成9年版国民生活白書は、「働く女性ー新しい社会システムを求めて」という副題のもとに、女性の職場進出とその国民生活、社会制度・慣行との関わりについて、可能な限り国際比較を取り入れながら、多面的に分析しています。本書は、図表を中心に、この国民生活白書をよりわかりやすく解説したものです。
今年の国民生活白書は「「中年」-その不安と希望」という副題のもとに、40代、50代のいわゆる「中年」の生活と人生、そしてその社会経済における役割と影響などについて分析しています。本書「図でみる生活白書」は、図表を中心に、この国民生活白書をよりわかりやすく解説したものです。
『ジェンダーの生活経済論』(2000年刊)の全面改訂。現在の新しい個人、家族、世帯のあり方を十分に踏まえ、生活経済における課題に、福祉社会における主体的生活経営という視点を入れ鋭く迫る。給与所得者世帯の収入の源泉である賃金と企業の社会的責任を結びつけるほか、自営や、増えつつある年金生活者といった非給与所得者世帯の家計収支についても広く目を向ける。アンペイドワーク、貧困、多重債務、ESDと生活経済の関連にも着目する。
朝起きてから夜寝るまで、料理の仕方、掃除の方法、洋服の手入れなど、何気なくやっていることのなかには、代々伝えられてきた生活の知恵が生きています。この本では、『おばあちゃんの暮らしの知恵』に加筆し、そのような知恵や工夫について、冠婚葬祭やおつき合いの方法、マナー、健康や美容の知恵にいたるまで、生活に欠かせないものをあれこれと集めました。
小売・サービス業などの店舗の販促・マーケティング担当者のバイブル!with/アフターコロナの世界に生活者はどう動くのか?2022年のマーケットチャンスをこの1冊で掴む!!
7月〜9月に東京五輪が開催。開催に向けて祝日の移動、受動喫煙防止法の施行やHACCPの制度化が行われる。また5Gサービスも開始し、生活価値観やスタイルが大きく変わる年。2020年のマーケットチャンスを把握!生活者マーケティング・販促活動に携わる方に毎年好評。