本誌では、これまで28巻の「障害予防」を皮切りに、予防に関して4回の特集を組んできた。本特集では、さらに一歩進んで、一次予防に関する具体的な研究・実践に取り組んでいる理学療法士によって、概要に加えて、スポーツ傷害、介護・転倒予防、産業保健、学校保健の領域での現状と自験例を含めて、具体的な効果と可能性を示していただいた。
理学療法からみた「予防」の取り組みと効果
植松 光俊、他
スポーツ傷害における理学療法からみた予防プログラムの取り組み
栗原 智久、他
介護・転倒予防における理学療法からみた取り組み
山田 実
産業保健領域における理学療法からみた予防の取り組み
上村 一貴、他
学校保健領域における理学療法からみた予防の取り組み
粕山 達也
>>> 「EOI(essences of the issue)」は こちら(PDFファイル)
特集の各論文の概要をご紹介しています
●とびら
SHIFT_理学療法
三星 健吾
●座談会
理学療法の未来を語る
小川 克巳、磯 あすか、山本 喜美夫、原田 佳澄
●新人理学療法士へのメッセージ
将来を見据えて
近藤 勇太
●1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか?
新オレンジプラン
西田 宗幹
●1ページ講座 理学療法関連審議会・協議会
チーム医療推進協議会
大井 雅美
●入門講座 症例を担当するということ・2
担当前に準備しておくべきこと
吉村 恵三
●講座 栄養・排泄/睡眠・2
睡眠ー「眠れていますか?」のひと言の意味するもの
尾崎 章子
●臨床実習サブノート 臨床実習で患者さんに向き合う準備・11
呼吸不全
野添 匡史
●甃のうへ
アイデアの創造とプレゼンテーション
池田 由里子
●短報
閉じこもり傾向高齢者に対する互助活動と地域資源を活用した
外出支援の取り組みが外出頻度に及ぼす影響について
高井 逸史、他
●報告
内側開大型高位脛骨骨切り術前後における疼痛変化および
それに関連のある術前因子についての分析
近藤 淳、他
●文献抄録
今井 祐子/大村 優慈/深谷 隆史/松嶋 美正
■バイオシミラー・グラルギン「リリー」について
清野 弘明
■バイオシミラーインスリンヒューマログとはどんなインスリンか
内潟 安子
■インスリングラルギン(300U/mL)とはどんなインスリンか
大西 由希子
■インスリン注射とインスリン抵抗性改善薬の併用療法
藤澤 智巳・花房 俊昭
■GLP-1受容体作動薬併用インスリン療法
朝長 修
■DPP-4阻害薬併用インスリン治療
中神 朋子・廿楽 麗香・廣田 尚紀・伊藤 新
■インスリン治療とSGLT2阻害薬
勝野 朋幸
■1型糖尿病のSAP療法ー利点と問題点
廣田 勇士
■日本にはまだ登場していないインスリンパッチポンプの紹介
守田 美和
●Perspective 展望
必要に迫られて、進歩していくインスリン製剤
内潟 安子
●こんな時どうする !? 糖尿病患者によくみられる皮膚症状
外陰・膣・陰股部カンジダ症
畑 康樹
●総合診療医直伝! 糖尿病患者の救急外来診療ABC その5
糖尿病の70代男性がめまいで受診
徳田 安春
●専門医に訊くCommon Disease 最新の知識
睡眠障害(不眠症)(1)
小曽根 基裕
●海外文献紹介
カロリー源としての脂肪酸や炭水化物は、その種類により
冠動脈疾患発症リスクに差をもたらす?
廣田 尚紀・中神 朋子
●糖尿病診療トレーニング問題集
専門医レベル
伊藤 可央里・佐藤 雄一・布井 清秀
●Updates 2016
糖尿病医療におけるコンピューターナビゲーションシステム
林 令子・大屋 健
●News & Master's view
『釧路糖尿病医療学研究会』のできるまで
古川 真・齊藤 茉莉子
最新マキア12月号(通常版)の特別付録1は、艶の立体技で美人度を高める優秀下地「マキアージュ パーフェクトマルチベース BB」。カバー力とうるおいを両立させ、さらに今季欠かせない「艶」もしっかりの、まさに今試したい大人気のBBが、何とチューブタイプで5g、約14回分も!その実力を、ぜひあなたの顔で試してみて。
特別付録2は、おしゃれさで絶大な人気を誇るイラストレーター・maegamimamiさん描き下ろしの、完全マキアオリジナル「2017年ダイアリー」。(B6判・160p) TO DO LIST付きマンスリーカレンダー、大容量のメモスペースが嬉しいウィークリーページ、栞&カバー付きなど、痒い所に手が届く使い勝手も魅力。
ダイアリーの扉には、maegamimamiさんの作品の中でも特に人気の高い「猫頭ちゃん」を起用。さらにそのキャラクターを、なんと我らが小嶋陽菜が実写化するというスペシャルページ「Who is She?」も掲載! 実は今回の表紙も陽菜ちゃんの愛猫「ケムシ」ちゃんとの共演が実現していたり…と、何気に12月号は猫づくし。ネコ好きさんも要チェック、です。
今回の大特集は「目的別メイクLIST」。
あなたが日々メイクをするのには、目的が存在するはず。トレンドの顔になりたい、コンプレックスを解消したい、彼に褒められたい、こんな印象に見られたい…etc。だから今回は、「目的別」にメイクを提案しました。
メイクのチカラを存分に発揮している美女8人が語る「だから、私はメイクする」を皮切りに、人気アーティスト5名が提案する「今のるべき5トレンド」、シーンによって顔を使い分けするベスト提案「TPPO別正解メイクの法則」、神崎恵さんが読者4人を大変身させた「神崎恵さん もっと自信をくれるメイク、教えてください」、一瞬で心奪われる「オーラ」を纏うための「千吉良メイクでオーラチェンジ!」、大評判!ゲッターズ飯田さんが指南した「印象操作メイク」、男目線メイクのカリスマ・河北裕介さんがズバリ指摘する「男が本当に好きなメイクの正解教えます。」、誰もが気になるイガリメイクの最新版が分かる「イガリシノブのもち上げチーク」・・・あなたの「目的」を叶えるメイクテーマが大集結。超豪華なアーティスト&監修も要チェック。
さらに連動企画のBOOK in BOOKは、そんな「目的別メイクLIST」からピックアップしたメイクのアイレシピをまとめた「見たままアイレシピBOOK」。テーマ内では必ずしも触れられていない詳細な目元のプロセスを完全再現した、とことん使える8p。この1冊で、毎日違うアイメイクが簡単に完コピできちゃいます。
大好評の100問100答テーマ、今号は豪華に2本。まず1本目は「たるみとシワの100問100答」。たるみもシワもまだ先の話…と思っている人、実は乾燥と寒さが厳しい冬に油断すると、一気に進行してしまうのだとか。そうならないための策を、スキンケアで、マッサージ・エクササイズ・美顔器で、美容医療・エステで…多方向から、魔冬の「たるみ・シワ加速」を食い止めるための100答を詰め込みました。
もう1本は、絶対に今!このタイミングで読むべき「秋にすべきダイエットのすべて100問100答」。年末年始に潜む暴飲暴食&運動不足の悪夢まであと2か月…。でもこの特集を読んでおけば、なぜ冬に太るのか、そしてどうすれば冬に太らないカラダを作れるのかが、しっかり頭に入るハズ。冬は夏より代謝がいい、食べ順ダイエットの新たなるサイクル、しっかり睡眠で痩せやすくなる方法、毎日できるマッサージ…とことん丁寧で分かりやすい、「太らないための」100問100答。必見です。
24pの大ボリュームでお届けするBOOK in BOOKは、お待ちかね「Xmasコフレ&限定品パーフェクトBOOK」。86ブランド、405アイテムをギュギュッと詰め込んだ、キラキラ華やかなコフレ大特集。メイクアップもスキンケアも。この時期に欠かさずゲットしたい限定品が目白押し。発売日と合わせて、寸分漏らさずお目当てをチェックして。
付録も本誌も大充実のマキア12月号。買い逃しのないよう今すぐチェックしてください。最新マキア12月号(通常版)の特別付録1は、
【特集】高年収・高効率の人は知っている(まるごと一冊)ロジカルシンキング&問題解決法「Prologue」 歌には音階が、英語には文法が… 同様に仕事にも正しい'手法'がある!「Part 1」 [基本] ロジカルシンキング&問題解決(はじめに) 運動会を成功させよう! 5ステップで問題解決(STEP 1) 目標と現状の差を明確にする(STEP 2) 原因を特定する著者紹介 渡辺健介氏 誰でも使えるように! と小学生〜社会人に教える演習 コラム 原因と対策の両方わかる! ロジック・ツリーを作ろう(STEP 3) 対策を立案する演習 コラム ピラミッドストラクチャーで考えを整理し論理性を深める(STEP 4) 実行する(STEP 5) 効果測定(まとめ) 実際の仕事にも生かそう「Part 2」 [発展] 一挙に学ぶ30本ノック! 使えるフレームワーク集フレームワークの有効活用に向けて 論理的思考力の基本を学ぶ思考の型を身に付け問題解決に役立てる ロジカルシンキング(Interview) 勝間和代●経済評論家大企業から中小企業、事業部の方針まで 経営戦略ロジカル思考術おすすめ実践法考える力を見える化 ロジカルノート術顧客アプローチから製品投入の考え方まで マーケティング人員配置からモチベーションの管理まで 組織マネジメント企業の実例で考えよう! フレームワーク演習問題(3C) で評価 「ヨドバシカメラの対アマゾン戦略」(PEST)で理解 「ヤマト運輸がさらされた「P」の逆風と業界構造」(PPM)で説明 「日清食品”カップヌードルをぶっ潰せ!”」(4P)で分かる「ライザップとカーブスのマーケティングの違い」(ブルー・オーシャン) で分析 「1000円カットのQBハウスの”引き算”モデル」(ポーター、コトラーの基本戦略) と「小林製薬のマーケティングの妙」「Part 3」 [番外] クリアな思考には必須! 「睡眠・食事・集中」法(睡眠) 最新脳科学が謎を解明 メリハリのある睡眠術(食事) 血糖値と栄養素でコントロール 健康体をつくるための食事法(集中) 習慣とルーティンで集中力を速攻アップ「Part 4」 [応用] メール・議事録作成・プレゼン・部下指導 仕事に効く! 伝える技術(メール) 目的を明確にし、伝える内容を整理 上司をうならせるメール術(議事録) 単なる発言の書き起こしはNG! 整理する力を磨く議事録作成(プレゼン) 提案を紙にする5ステップ プレゼン資料作成の必勝法(部下指導) 部下のロジカルシンキングを鍛える 指導に役立つ三つの言葉【News】(特別インタビュー) ソフトバンク効果で投資を加速 マサの指示は「素早く動け」サイモン・シガース●ARM CEO(最高経営責任者)(特別インタビュー) 初めての生え抜き頭取として顧客目線の改革を断行する川村健一●横浜銀行代表取締役頭取(1)Inside ANAの'奪取'にJALが反撃 ベトナムでLCCと組んだ訳(2)Inside 「一番搾り」を大型リニューアル キリンの首位奪還シナリオ(3)Inside 新国立競技場で過労自殺か 問われる重層下請け構造(4)Inside 貸金業参入で中小向けサービスを強化 リクルートが宿泊施設に融資(5)Inside テスラEV向けで絶好調 電池材料に懸ける住友鉱の本気(人事天命) J.フロント リテイリング(6)Inside 概算要求100兆円突破へ 始まる財務省の埋蔵金漁り「World Scope」(from アジア) 矢野 暁(from 米国) 長野美穂「Market」(商品市場 透視眼鏡) 芥田知至(金融市場 異論百出) 加藤 出「Data」(数字は語る)2.2% 経済再生ケースが想定する2020年代初頭での全要素生産性(TFP)●小黒一正「ダイヤモンド・オンライン発」定年の日を境に起こる「誰も名前を呼んでくれない」【企業・産業】(財務で会社を読む)シャープ鴻海傘下で業績は劇的改善 大型液晶の損失移転効果も
●今季のおしゃれは足もとから “ブーツな女"になる
待ってました! 新たなシーズンの幕開けに、
真っ先に手に入れたいアイテムといえば、レディなブーツです。
注目すべきは、昨年よりもさらに進化したショートブーツ と、
久々に戻ってきたニーハイブーツの2大トレンド。
履くだけで、今年らしいスタイルを叶えてくれる、
最新ブーツをここでチェックして!
●“赤"がおしゃれの特効薬
華やかな女性らしさを印象づけるレッド。
まとう人にポジティブなパワーを宿すと同時に、
その人のパーソナリティに寄り添い
奥行きのある魅力を引き出してくれるカラーです。
そんなレッドが、今季はトレンドの大本命カラーに浮上。
この秋、積極的におしゃれを楽しむステイトメントとして、
レッドを身につけない手はありません。
フェミニンなレッド、カジュアルにこなすレッド、
毎日身につけたいレッド…さまざまな場面で
“特効薬"となる、あなただけのレッドを見つけて!
●今どきレディになるためのTo Do List
まだ外は暑いけれど、お店には秋冬のアイテムが並び、
新作が恋しくなるこの季節。嬉しいことに今季は、
エレ女も取り入れやすいレディライクなスタイルがトレンドに。
とはいえ、今までのアイテムをそのまま着るのは
ちょっぴり古く見えてしまうかも……。クラシックだけど新しい!
そんな今どきレディなスタイルを紹介します。
●「薄く、軽く、コンパクト」が使える! デイリーコートの新基準
夏の終わりからチェックしたいアイテムが、
毎日活躍するコート。温暖化の影響もあり、
コートは年々、軽量化しています!
今季はボリュームコートのトレンドも落ち着き、
リアルに使えるミニマムなタイプが続々登場。
ジャケット以上コート未満のライダースやケープから、
最新レディコートまで…。軽量デイリーコートをまとい、
モデルの国木田彩良さんがニュージーランドへGO!
●キレイのために、微差が大差になる季節 メイクと香りの秋支度
オータムコレクションが出揃うシーズン、
キレイの鮮度を保つために今チェックすべき
メイク&フレグランス情報をピックアップ。
秋の最新ルックをロールモデルに、
注目カラーから、旬のベースメイクアイテム、
トレンドの香りまで、盛りだくさんでご紹介します。
●ストップ! 夏の終わりの“肌崩れ" 立て直しスキンケア
日焼け止めの塗りムラ、暑さによるストレス、
潤い不足のスキンケアなど、夏は老け感を招く要因が盛りだくさん。
うっかりまいてしまった肌崩れの種を芽吹かせないためには、
この時期のお手入れが要に。
美肌のプロの技をはじめ、最新立て直しコスメからサロン、
クリニックまで、あらゆる角度からお肌の復活を!
●リュクスな眠りが、美と健康を導く エレガント睡眠
美容に良し、健康に良し、そしてライフスタイルをも充実させる。
そんな上質な眠りを25ansはエレガント睡眠と命名!
最高に心地よく、そしてリュクスな気分で眠るために
手に入れたいアイテム、知っておくべき情報をたっぷりご紹介します。
●タカラヅカ、ときめきの方程式 星組 紅ゆずるさん
大盛況のうちに大劇場トップお披露目公演を終えた紅ゆずるさん。
以前、25ansで“二次元王子"と評させていただいた
ことがありましたが、今、その姿はくっきりと立ち上がり
とてつもなく熱い舞台を見せてくれています。
それを支えているのは無類の“宝塚愛"。
さらに美しく、磨きのかかった紅ゆずるさんをご堪能あれ。表紙:森星 この秋はブーツな女になる!
残業を減らせと言われても、仕事が終わらない。そんな悩みを抱えたビジネスパーソンのために、誰でもすぐに使えて効果が上がる技をまとめました。ついつい自己流でやりがちなメール、エクセル、名刺管理やデスク周りの片付けなどのスキルをプロが徹底指南。読者特典として、ダウンロードして練習できるエクセルのサンプルデータも付いています。【特集】《メール》《Excel》《名刺管理》自己流にサヨナラ 仕事超速化の技「Prologue」 仕事が速い人と遅い人 いったい何が違うのか?「働き方改革」の切り札 残業時間を削減するには仕事効率化のスキルを学べ「朝イチ」 プロが指南! 処理時間が激減する驚きのメール術メール処理が速い人ほど仕事も速い 「自己流」のスキルを改めよ(1)準備する 処理時間を決めて主導権を握る(2)メールを読む 読むべきメールだけを受信トレイに表示させる(3)メールを書く 文面は見た目が9割 1文を短く改行を多めにシーン別メール (初対面) (引用返信) (クレーム対応) (催促)(4)タイミングを考える お礼や確認は当日に 断りは数日空ける(5)スマホでメール 20文字程度での改行と1行空きを小まめに(Column) 仕事もメッセンジャー全盛 最近人気のスラックとは?「午前」 見やすく、ミスなく、速く! 働き方が変わるエクセルの基礎KDDI 稲盛流経営を体現するエクセルの部門別採算管理ミスをなくす 超簡単な3ステップでミスを徹底的に減らす操作を速くする マウスは必要ない! ショートカットキーエステー 統一フォーマットの作成で現場の提案型営業を支援(Column) ファイル共有で本家を凌駕 グーグル版エクセルの実力「昼休み」 昼を制する者は午後を制す 眠くなる前に20分間昼寝する「午後」 営業マン必見! エクセル関数を駆使してデータを自由自在に操るサントリー食品インターナショナル エクセルのスキルアップで月間7時間の効率化達成条件に合ったデータを見つける VLOOKUP関数条件に合ったデータを数えて合計する COUNTIF/SUMIF関数日本政策投資銀行 エクセルの財務モデルを投資・融資の判断に活用(Column) 凹んだ気持ちを回復させるメンタルのコントロール術「夕方」 仕事がデキる人の整理術 名刺管理&デスク片付け名刺はデジタル管理 スマートフォンで撮るだけ! 名刺管理アプリを使い倒せ仕事効率化の第一歩 デスク周りの片付け(Column) 世界一集中できる場所 Think Labの秘密「夜」 仕事の効率を高める 食事&睡眠法良い睡眠を促す食事法 体内時計に合わせて偏りなく食べる仕事がはかどる睡眠法 朝起きたら光を浴びベッドではスマホ厳禁【特集2】2018年注目の企業人事総ざらい幹部人事はどうなる? あの会社のその後は?【News】(1)Close Up 次世代モビリティの'新覇権時代'到来 日本車ビッグ3が挑む野望(2)Close Up 保険業法300条違反の疑いが濃厚 東京海上の特約付帯で現金還元(3)Close Up 大手で希望退職に400人殺到 凍える製薬業界の花形職種(4)Inside 10万円超の有機ELスマホ 「iPhoneX」が失速(5)Inside 三菱UFJが7000億大型買収 3メガ銀、アジア争いの行方(6)Inside グループ統治の欠如が露呈 三菱マテと神戸製鋼の共通点(人事天命) J.フロント リテイリング(7)Inside 資金流出下の意味深な全面広告 苦境の毎月分配型投信「World Scope」(from 欧州) 熊谷 徹(from アジア) 矢野 暁「Market」(為替市場 透視眼鏡) 田中泰輔(金融市場 異論百出) 加藤 出「Data」(数字は語る)2054年 75歳以上の人口がピークに達する年●小黒一正「ダイヤモンド・オンライン発」大手企業の「リストラ転職」で割を食う人・食わない人【企業・産業】(財務で会社を読む)みずほフィナンシャルグループ利益の量・質共に3メガで劣後 1.9万人削減で地力反転狙う【人物】(ものつくるひと)馬場淳史●日立製作所機械イノベーションセンタ ロボティクス研究部部長「人型ロボット『EMIEW(エミュー)3』」残業を減らせと言われても、仕事が終わらない。そんな悩みを抱えたビジネスパーソンのために、誰でもすぐに使えて効果が上がる技をまとめました。ついつい自己流でやりがちなメール、エクセル、名刺管理やデスク周りの片付けなどのスキルをプロが徹底指南。読者特典として、ダウンロードして練習できるエクセルのサンプルデータも付いています。
【特集】《メール》《Excel》《名刺管理》自己流にサヨナラ 仕事超速化の技
「Prologue」 仕事が速い人と遅い人 いったい何が違うのか?
「働き方改革」の切り札 残業時間を削減するには仕事効率化のスキルを学べ
「朝イチ」 プロが指南! 処理時間が激減する驚きのメール術
メール処理が速い人ほど仕事も速い 「自己流」のスキルを改めよ
(1)準備する 処理時間を決めて主導権を握る
(2)メールを読む 読むべきメールだけを受信トレイに表示させる
(3)メールを書く 文面は見た目が9割 1文を短く改行を多めに
シーン別メール (初対面) (引用返信) (クレーム対応) (催促)
(4)タイミングを考える お礼や確認は当日に 断りは数日空ける
(5)スマホでメール 20文字程度での改行と1行空きを小まめに
(Column) 仕事もメッセンジャー全盛 最近人気のスラックとは?
「午前」 見やすく、ミスなく、速く! 働き方が変わるエクセルの基礎
KDDI 稲盛流経営を体現するエクセルの部門別採算管理
ミスをなくす 超簡単な3ステップでミスを徹底的に減らす
操作を速くする マウスは必要ない! ショートカットキー
エステー 統一フォーマットの作成で現場の提案型営業を支援
(Column) ファイル共有で本家を凌駕 グーグル版エクセルの実力
「昼休み」 昼を制する者は午後を制す 眠くなる前に20分間昼寝する
「午後」 営業マン必見! エクセル関数を駆使してデータを自由自在に操る
サントリー食品インターナショナル エクセルのスキルアップで月間7時間の効率化達成
条件に合ったデータを見つける VLOOKUP関数
条件に合ったデータを数えて合計する COUNTIF/SUMIF関数
日本政策投資銀行 エクセルの財務モデルを投資・融資の判断に活用
(Column) 凹んだ気持ちを回復させるメンタルのコントロール術
「夕方」 仕事がデキる人の整理術 名刺管理&デスク片付け
名刺はデジタル管理
「おとなスタイル」春号は、
50代が気になる、3つテーマを大特集でご用意しました。
その1
50代からの母娘関係を考える。
桐島洋子さん×かれんさん母娘対談。
おとなスタイルのカバーを飾ってきた、桐島かれんさん。
文筆家で、元祖カリスマシングルマザー・桐島洋子さんとの母娘対談が、ついに実現しました。
母が娘に伝えたかったこと、娘が母から学んだことは何だったのか。
桐島洋子さんが幼少期に過ごした上海を、久しぶりに訪ねながら、
“おとなになったからこそ”しみじみわかる、母娘の絆について検証します。
上海ロケは、長男の桐島ローランドさんが撮影。
家族だからこそ撮れた、母娘旅の貴重なカットの数々もお楽しみください。
その2
総力特集!
治療、検診、保険…こんなに変わった!
がんが怖くなくなる、8つの新常識
今や2人に1人ががんになる時代。
自分や、家族や友達が、がんになることも、実は珍しいことではありません。
もし、その日が訪れたら……
自分の体と心を守るために、
日進月歩で進む「がん治療」と、サポートサービスの最新を23ページで大特集!
その3
「古い家」「小さい家」「捨てられない家」
だから楽しい。長〜く愛せる、私の家
一見、短所になりそうな、「小さい」「古い」「モノが多い」家こそ、腕の見せ所!
暮らし上手たちの逆転の発想を実例インタビュー。
50代からの、上手なリフォームのヒントコラムも集めています。
そのほか
●おとなが味わう「宝塚」入門
は、初心者が気になる、「宝塚歌劇は、なぜそんなに人気なのか?」
その秘密に応えつつ、
宝塚ファンも楽しめるエピソードや、視点の嬉しいツボも満点に。
●インタビュー草笛光子さん
84歳にして今、ブレイク中。40~50代から熱烈な支持を受ける
草笛光子さんの美しさと人気の魅力を解剖します。
●老犬、老猫との暮らし方を考える「おとなドコノコ」では
犬や猫と一緒に生活できる、日本でも珍しい特別養護老人ホームを取材。
最期まで一緒に犬と猫と暮らす、理想郷のドキュメント、
そのエピソードに、思わず胸が熱くなります。
そのほか、
鈴木京香さん連載エッセイ、50代のための本当に必要なコスメ厳選まで。
春号も読み応え重視でお届けします
・桐島洋子×かれん、母娘対談
・古い家、小さい家こそ楽しい
・がんが怖くなくなる最新常識
・なぜ「宝塚」は人気なのか?
・50代を輝かせる、10の美容
・お気に入りの白シャツ図鑑
・疲労回復!睡眠レシピ
・これからの犬猫との暮らし方
・草笛光子ガキばぁちゃん入門
・インタビュー鈴木亮平「おとなスタイル」春号は、
50代が気になる、3つテーマを大特集でご用意しました。
その(1)
50代からの母娘関係を考える。
桐島洋子さん×かれんさん母娘対談。
おとなスタイルのカバーを飾ってきた、桐島かれんさん。
文筆家で、元祖カリスマシングルマザー・桐島洋子さんとの母娘対談が、ついに実現しました。
母が娘に伝えたかったこと、娘が母から学んだことは何だったのか。
桐島洋子さんが幼少期に過ごした上海を、久しぶりに訪ねながら、
“おとなになったからこそ”しみじみわかる、母娘の絆について検証します。
上海ロケは、長男の桐島ローランドさんが撮影。
家族だからこそ撮れた、母娘旅の貴重なカットの数々もお楽しみください。
その(2)
総力特集!
治療、検診、保険…こんなに変わった!
がんが怖くなくなる、8つの新常識
今や2人に1人ががんになる時代。
自分や、家族や友達が、がんになることも、実は珍しいことではありません。
もし、その日が訪れたら……
自分の体と心を守るために、
日進月歩で進む「がん治療」と、サポートサービスの最新を23ページで大特集!
その(3)
「古い家」「小さい家」「捨てられない家」
だから楽しい。長〜く愛せる、私の家
一見、短所になりそうな、「小さい」「古い」「モノが多い」家こそ、腕の見せ所!
暮らし上手たちの逆転の発想を実例インタビュー。
50代からの、上手なリフォームのヒントコラムも集めています。
そのほか
●おとなが味わう「宝塚」入門
は、初心者が気になる、「宝塚歌劇は、なぜそんなに人気なのか?」
その秘密に応えつつ、
宝塚ファンも楽しめるエピソードや、視点の嬉しいツボも満点に。
●インタビュー草笛光子さん
84歳にして今、ブレイク中。40〜50代から熱烈な支持を受ける
草笛光子さんの美しさと人気の魅力を解剖します。
●老犬、老猫との暮らし方を考える「おとなドコノコ」では
犬や猫と一緒に生活できる、日本でも珍しい特別養護老人ホームを取材。
最期まで一緒に犬と猫と暮らす、理想郷のドキュメント、
そのエピソードに、思わず胸が熱くなります。
そのほか、
鈴木京香さん連載エッセイ、50代のための本当に必要なコスメ厳選まで。
春号も読み応え重視でお届けします
・桐島洋子×かれん、母娘対談
・古い家、小さい家こそ楽しい
・
表紙の人インタビュー 大地真央さん
【連載】
枡野俊明 心穏やかに心地よく暮らす心の習慣・禅の言葉
中島京子羊のところへはもどれない
吉永みち子が目利きに会いに4 猫の目利き
この人に聞きたい
橋爪功さん
京都、平泉、知床… 日本の世界遺産 今年行きたいのはココ
津田令子さん
石田純子さんの冬のおしゃれアイディア
実際に履き比べて選びました!
どこまでも歩いていける靴&ブーツ
小物使いが着こなしに差をつける!
ゆうゆうモデル、冬のおでかけスタイル拝見
李家幽竹さんの2019年を幸せに暮らす風水
【特集】
100歳まで元気にボケない! 暮らし方
正司花江さん/五十田安希さん/
白鳥早奈英さん/米山公啓さん
母への手紙
安藤和津さん/神津カンナさん
いつまでも若々しい人、早く老ける人
小林照子さん
見た目年齢を若返らせる! 美容テク
お正月太りを撃退!
その1 ながら筋トレ
谷本道哉さん
その2 緑茶コーヒーダイエット
工藤孝文さん
チャチャッとできてほっこり 小鍋レシピ25
悪気がないのが困りもの
「いい人なんだけど、ちょっと迷惑」なアノヒト?!
【連載】
今森光彦 里山の四季 心の旅へといざなう風景
石田純子の誌上おしゃれコンサル
ようこそ私の住む街へ
「千葉県・我孫子市」
細谷亮太ちょっと休憩、ここで一句
これからの時間を困らずに生き抜くための お金講座
「年金生活の老後資金管理には『貯金簿』」
いま気になる病気「睡眠時無呼吸症候群」
2010 年に時計遺伝子と膵 β 細胞の関わりが明らかになってから,糖尿病が時間との深い関わりをもつことがわかってきた.今回の特集では,こうした糖尿病と時間,あるいは明暗の周期による睡眠・覚醒といった生理的な活動と糖尿病がいかに関連しているかなどの最新知見について,この分野のエキスパートが解説する.
MAIN THEME 特集 糖尿病と時間生物学ー生活習慣病としての糖尿病と体内時計との関連ー
医師・医療スタッフが行く全国病院・クリニック訪問
FORUM
OVERSEAS
SERIES 糖尿病と保険診療
SPOT 酒と煙草と血圧と
糖尿病の療養指導Q&A
STUDY そこが知りたかった 糖尿病の大規模臨床試験
ESSAY 鉄・輪だよりー鉄人糖尿病ドクターによる銀輪の旅ー
REPORT 子どもたち/AYA世代の糖尿病ー活動・実践ダイアリーー
CIRCLE リス☆カン フライデーレポート
CONGRESS
WHITE BOARD
ズボラ料理で大ブレイク、主婦落第生が料理研究家に!ナポレオンもびっくり、超短時間睡眠人生のつくり方。
牛丼プラス卵は快眠食!スマホは寝室に持ち込むな!休日の寝だめが不眠のもとetc.寝つきをよくする生活習慣のすべて。「かくれ不眠」チェックシート付き。
★ひき肉があれば、ここまでできる!深睡眠ルーティンで疲れにくい体に。★
【特別付録】
「献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking」
【特集内容】
◇残暑の疲れをリセット
からだを癒やすいたわりごはん
◇形は変幻自在、おいしさ無限大。
今日も明日も「ひき肉」がいい!
◇材料2つでごちそうに!
ウー・ウェンさんの炒めもの
◇焼くより蒸すより、もっと簡単
魚おかずは湯煮がラク!
◇ほぼ+1素材でOK!
お助けレンチンポテサラ
◇もう手放せない!
プロ&マニアが「買ってよかった」美容家電
◇〈疲れ、肌荒れ、太りやすい〉を解決!
深睡眠ルーティンのススメ
◇夏の汗、皮脂汚れ、湿気が蓄積
今こそ注意!〈秋カビ〉対策
◇疲れていても、作る気になる!
ariko流 おつまみごはん
【連載】
「西田尚美の今日もお天気」「もちもち、つやつや。お月見だんご/週末楽しむ小さな手しごと」「角田光代さん/ちょっと角の酒屋まで」「酒徒さんの中華旬彩/しいたけの肉詰め蒸し」「どうする? どうなる? 老後の4K」「お金にもっと強くなる!くらしのマネー学園」「鏡リュウジの星からのエール」「くどうれいんのいつだってまかない」「シンプルだから基本のお菓子の黄金比率/ドーナツ」「長谷川あかりのあたらしい きほんの料理/白あえ」「菱田屋酒場/菱田屋の焼き餃子」「コウケンテツ51歳 美を学ぶ」「3stepでアガる私に 令和のアプデ美容」「肌のトラブル/ほぼ1000人にききました」「気になるあの人/ 小山薫堂さん」「#パニーニパンではさんで焼いて/食材をはさんで焼ける高機能グリルパン」「のりアボカドチーズトースト/ゆるプラントベース生活」「山内マリコさん/陽子さんはお元気ですか?」「伊藤理佐さん/おかあさんの扉」「うちのワンコ。」など
・機能ゲノム解析技術は飛躍的な進化を遂げている。シングルセル解析を起点とした技術革新は、エピゲノム・タンパク質解析へと発展し、シングルセルマルチオーム解析という多次元的アプローチを実現した。空間的位置情報を保持した解析技術も発展し、同様にマルチオーム化への道を切りひらきつつある。
・これらの先端技術の応用範囲は、がんから、心臓血管疾患、生活習慣病へと急速に拡大している。さらには、分子メカニズムの解明が長らく困難であった精神神経疾患領域へも応用されはじめている。
・紹介する成果は革新的技術の黎明期における学術的知見であり、実臨床への応用には成果拡大と実用研究が不可欠である。研究基盤の整備や人材の育成、そして産官学民が連携した戦略的投資が必要となる。本特集はその重要性と将来展望を示す羅針盤となるだろう。
■第5土曜特集 マルチオミクスが解き明かす疾患の本質ーー統合的アプローチによる新たな知見
・はじめに
●総論:マルチオミクス解析の基盤と技術
・集団ゲノミクス研究の最新動向
〔key word〕集団ゲノム解析、国際データ共有、ゲノムワイド関連研究(GWAS)
・マルチオミクス解析による疾患病態解明とゲノム個別化医療の展望
〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、mQTL解析、ポリジェニックリスクスコア(PRS)
・マルチオミクス研究推進基盤としてのバイオバンク
〔key word〕バイオバンク、マルチオミクス解析、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画、コホート研究、個別化医療
・バイオバンクのゲノムデータを上手に活用するためには
〔key word〕バイオバンク、全ゲノム解析、制限公開、非制限公開
・リピドームアトラス構築のための空間マルチオミクス解析
〔key word〕リピドミクス、空間マルチオミクス、イメージング質量分析、リピドームアトラス
・深層生成モデルが解き明かす一細胞・空間オミクスに潜む多様性
〔key word〕一細胞トランスクリプトーム、空間トランスクリプトーム、深層生成モデル、データ統合、RNA velocity
・深層生成モデルによるマルチオミクスvelocity解析
〔key word〕マルチオミクス、深層生成モデル、mmVelo、chromatin velocity、細胞ダイナミクス
・機械学習を用いたオミクスデータ統合解析
〔key word〕機械学習、オミクスデータ、統合
・空間オミクス解析の進展
〔key word〕空間トランスクリプトーム解析、空間プロテオミクス解析、空間オミクス解析
・プロテオゲノミクスにおける質量分析法の進展
〔key word〕プロテオゲノミクス、ノンターゲットプロテオミクス、質量分析法(MS)、データ非依存的分析法(DIA)、SP3法
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【がん】
・胃がんの多様性を紐解くマルチオミクス解析
〔key word〕腫瘍内多様性、腫瘍微小環境(TME)、シングルセル空間解析
・肝がんのマルチオミクス解析
〔key word〕肝細胞がん(HCC)、バイオマーカー、空間オミクス解析
・大腸がんにおけるがん微小環境(炎症機構・免疫寛容)の解明
〔key word〕大腸がん、がん微小環境、空間的シングルセル解析、免疫寛容、治療標的
・マルチオミクス解析による血液がんの病態解明と臨床への展開
〔key word〕マルチオミクス解析、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)、個別化医療
・マルチオミクス解析が切りひらく乳がんの個別化医療
〔key word〕マルチオミクス解析、乳がん、個別化医療
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【循環器】
・オミクス解析による精密医療の実現
〔key word〕精密医療、心不全、シングルセルオミクス解析
・シングルセル遺伝子発現解析で紐解く生体内心筋リプログラミングによる抗線維化
〔key word〕線維芽細胞、心筋再生、シングルセル解析、抗線維化
・循環器疾患におけるSASP因子の意義
〔key word〕老化、SASP因子、セノリシス(選択的老化細胞除去)、テロメア、加齢性疾患
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【代謝・内分泌】
・マルチオミクス解析による代謝病態の解析
〔key word〕肥満、糖尿病、1細胞解析、空間解析、プロテオーム解析
・腎疾患のUpdate
〔key word〕急性腎障害(AKI)、慢性腎臓病(CKD)、AKI-to-CKD transition、ヒストン、クローン性造血
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【神経・精神】
・大規模ゲノム・オミクス解析による日本人の認知症研究
〔key word〕認知症、アルツハイマー病(AD)、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、トランスクリプトーム解析
・睡眠と精神神経疾患ーー病態理解への新たなアプローチ
〔key word〕睡眠障害、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、うつ病
●疾患別マルチオミクス解析の最新動向 【免疫・感染症】
・自己免疫疾患におけるMR1拘束性αβT細胞サブセットの役割
〔key word〕代謝産物、T細胞、自己免疫疾患
・VeDTRマウスシステムによる免疫細胞サブセット解析
〔key word〕免疫細胞サブセット、VeDTRマウス、Th1型Treg(Th1-Treg)、がん免疫
・RNA分解制御による免疫調節
〔key word〕炎症性疾患、炎症性サイトカイン、RNA分解、翻訳、Regnase-1
・リウマチ性疾患のマルチオミクス解析
〔key word〕全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シングルセルRNAシークエンス(scRNA-seq)、空間分子解析
・顎関節症の謎を紐解くーー統合解析という突破口
〔key word〕顎関節症(TMD)、Xenium in situ、変形性顎関節症マウスモデル
・シングルセル解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
〔key word〕ウイルス感染ダイナミクス、シングルセル解析、自然免疫応答、時空間的ダイナミクス
・呼吸器系ウイルス感染症重症化の分子機序ーー2光子生体イメージングとオミクス解析による新展開
〔key word〕インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、生体イメージング、2光子励起顕微鏡、好中球、血流、scRNA-seq
●社会実装に向けた取り組み
・オミクス解析の出口戦略ーー全ゲノム解析等実行計画
〔key word〕全ゲノム解析、厚生労働省、患者還元、産業育成、創薬
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・脳卒中などの中枢性疾患の後遺症に対する神経系リハは社会的なニーズも高く、身近なテーマであるが、この分野の最新の知見や未来への構想は、リハ科を専門とする者以外の医療者にとって理解を進めるのが難しい。
・本特集では、DX、AI、再生医療などリハ医療の仕組みや概念を変えうるテーマや、ロボティクス、BMI、磁気刺激などのニューロモデュレーションに関する最新知見をエキスパートがわかりやすく解説している。
・リハ治療は発症からの時期によって戦略を変えるものである。本特集の急性期と回復期という2つの時期におけるリハのトピックスは、幅広い診療科の臨床の先生方にとって明日の診療に応用可能な内容となっている。
■神経系リハビリテーションの新潮流ーー機能回復治療に革新をもたらす最新の知見
・はじめに
・DXによるニューロリハビリテーションの革新
〔key word〕リハビリテーション、ICT、情報、デジタルトランスフォーメーション(DX)、神経科学
・AIを用いた病院内における転倒予測システムの現状
〔key word〕医療安全、インシデント、活動、外傷、転倒、AI
・脊髄再生基礎研究におけるニューロリハビリテーションーー慢性期脊髄損傷を対象とした再生リハビリテーションと物理療法
〔key word〕細胞移植、磁気刺激、電流刺激、再生リハビリテーション
・歩行リハビリテーションロボットが作る歩行再建の新たな形
〔key word〕歩行リハビリテーションロボット、ロボット支援歩行訓練(RAGT)、歩行再建
・磁気刺激療法の新たな応用ーー認知機能改善に向けた反復経頭蓋磁気刺激療法
〔key word〕反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)、認知症、軽度認知障害(MCI)、認知リハビリテーション、間欠的θバースト刺激(iTBS)
・Brain-Machine Interfaceによる脳の可塑性誘導と神経リハビリテーション
〔key word〕頭皮脳波、波形分類AI、神経筋電気刺激、電動装具、脳可塑性
・急性期リハビリテーションのEvidence-Practice Gap克服のために
〔key word〕急性期リハビリテーション、早期離床、早期リハビリーション
・回復期リハビリテーション病棟における神経系リハビリテーション医療の進歩と今後の展望
〔key word〕回復期、脳血管系疾患、リハビリテーション
・睡眠の理解がもたらす、脳卒中リハビリテーションの新たな展望
〔key word〕睡眠、不眠障害、睡眠関連呼吸障害、夜間睡眠ポリグラフ検査(PSG)、脳卒中、リハビリテーション
●TOPICS 腎臓内科学
・脂肪由来間葉系幹細胞による重症腎炎改善メカニズムの解明
●TOPICS 神経内科学
・パーキンソン病の認知機能障害は鼻から?--レビー小体病における嗅覚系伝播経路と病態
●連載 医療DX--進展するデジタル医療に関する最新動向と関連知識(18)
・病院から見守られながらの在宅での心臓リハビリテーション
〔key word〕心臓リハビリテーション、ICT、遠隔心臓リハビリ、オンライン管理型心臓リハビリシステム
●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(8)
・耳に虫、鼻にビー玉ーー取り出し方のいろいろ
〔key word〕耳内異物、鼻内異物、外耳道異物
●FORUM
・先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会設立への道のりと今後の展望
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・「肥満症」は単なる代謝異常にとどまらず、心血管疾患、呼吸器疾患、運動器疾患、女性医学領域、さらにメンタルヘルスや感染症に至るまで、さまざまな健康障害と関連する全身性の疾患として理解されつつある。
・肥満症治療薬は、体重の減少を主要評価項目とした試験だけでなく、MASLDや睡眠時無呼吸症候群、運動器疾患など、さまざまな健康障害を主要評価項目とした臨床試験も進行しており、今後はより広範な健康障害に対する適応の拡大が期待される。
・本特集では、肥満症の定義や治療法の最新動向に加え、肥満に関連するさまざまな疾患における治療戦略について、各領域の専門家が解説する。新規治療薬の開発状況やデジタルセラピューティクス(DTx)の応用、リアルワールドデータの活用など、今後の肥満症診療に欠かせないトピックについても取り上げる。
■第1土曜特集 肥満症ーー代謝異常から全身性疾患へのパラダイムシフト
・はじめに
●総論
・肥満症の概念と肥満症治療総論
〔key word〕肥満症、高度肥満症、肥満症診療ガイドライン、薬物療法、外科療法
・肥満の成因ーー遺伝的要因の観点から
〔key word〕肥満症、2型糖尿病、ポリジェニックリスクスコア、シングルセル解析
・肥満症薬物療法の現況
〔key word〕セマグルチド、チルゼパチド、オルリスタット
・減量・代謝改善手術の現状
〔key word〕肥満症、糖尿病、減量・代謝改善手術、多職種チーム
●肥満関連疾患の治療戦略
・肥満2型糖尿病に対する外科治療ーー減量・代謝改善手術
〔key word〕減量・代謝改善手術(メタボリックサージェリー)、スリーブ状胃切除術、スリーブバイパス術、バリアトリックサージェリー、
・肥満症と心不全ーー減量は新たな心不全の治療戦略となりうるか?
〔key word〕心不全、肥満、左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)、GLP-1受容体作動薬
・肥満とMASLD/MASH
〔key word〕代謝異常、2型糖尿病、GLP-1受容体作動薬
・肥満関連腎臓病(ORG)の病態生理とその治療
〔key word〕肥満関連腎臓病(ORG)、濾過亢進、レニンーアンジオテンシン系(RAS)阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬
・肥満症と呼吸器疾患
〔key word〕肥満、呼吸器疾患、生理学的変化
・運動器疾患への肥満/肥満症の影響と減量の効果
〔key word〕肥満/肥満症、運動器疾患、変形性関節症、変形性脊椎症、GLP-1関連薬
・肥満と女性ヘルスケア
〔key word〕肥満、プレコンセプションケア、月経、妊娠、閉経
・高齢者の肥満・肥満症の管理
〔key word〕肥満パラドックス、サルコペニア肥満、カロリー制限、たんぱく質摂取、レジスタンス運動
・肥満症は自己責任の病気ではないーー心身両面から各患者を理解し、オーダーメードで治療を考える
〔key word〕オベシティスティグマ、抗肥満薬、減量・代謝改善手術、精神疾患、ストレス
・感染症のリスクとしての肥満/肥満症
〔key word〕感染症、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、敗血症、S100A8
●トピックス
・開発中の肥満症治療薬
〔key word〕高度肥満症、肥満症治療薬、GLP-1受容体作動薬
・肥満症診療におけるリアルワールドデータベースの構築と展望ーーJ-ORBITの取り組み
〔key word〕診療録直結型肥満症データベース(J-ORBIT)、肥満症、リアルワールドデータ、診療録直結型全国糖尿病データベース(J-DREAMS)、SS-MIX2
・女性のやせと低栄養の健康課題ーー女性の低体重/低栄養症候群
〔key word〕女性の低体重/低栄養症候群(FUS)、ファス、やせ、ボディイメージ、戦略的イノベーション創造プログラム
・肥満症治療薬の適正な使用のために
〔key word〕肥満症治療薬、適正使用、添付文書、最適使用推進ガイドライン
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
・うつ病は、生物学的要因、心理社会的要因、そして個々の人格や発達の特性が相互作用して発症する複雑な疾患である。働き盛りでの発症が多く、2030年代には社会的損失の最大要因になると推測されている。
・診断は精神科医の主観に頼り、治療は十分な効果を示さない抗うつ薬に依存する現状。いまだ解明されない病態メカニズムという大きな壁が立ちはだかるが、客観的な診断法と確実な治療法の確立は切実な課題である。
・そうしたなかでも、脳科学研究の着実な進歩が新たな光明を投げかけている。『医学のあゆみ』第5土曜特集として14年ぶりにうつ病を大特集。病態・診断・治療の3つの側面から、第一線の研究者らが最先端の知見を余すところなく解説する。
■脳科学研究が推進する うつ病の病態・診断・治療の発展
・はじめに
●病態
・うつ病のゲノム研究とその臨床応用
〔key word〕ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、薬理遺伝学、個別化医療
・うつ病の内分泌的研究ーーコルチゾールを中心に
〔key word〕うつ病、グルココルチコイド、視床下部ー下垂体ー副腎系(HPA系)、海馬
・古くて新しいうつ病の病態仮説:モノアミン仮説
〔key word〕うつ病のモノアミン仮説、ノルアドレナリン、セロトニン、将来報酬予測機能
・うつ病の神経可塑性仮説ーー海馬の組織学的変化を中心に
〔key word〕うつ病、神経可塑性、海馬、脳由来神経栄養因子(BDNF)、TrkB受容体
・うつ病の神経細胞新生仮説
〔key word〕成体海馬神経細胞新生、海馬歯状回、うつ病、グルココルチコイド、神経幹細胞
・うつ病の炎症仮説
〔key word〕うつ病、ストレス、炎症、サイトカイン、腸内細菌
・うつ病の病態におけるエピジェネティクス
〔key word〕うつ病、動物モデル、遺伝子環境相互作用、エピジェネティクス
・うつ病とアストロサイト
〔key word〕アストロサイト、グリオトランスミッター、ATP、Kir4.1、グリンパティックシステム、AQP4
・脳の免疫細胞ミクログリアーーうつ病の鍵を握る隠れた存在?
〔key word〕シナプス刈り込み、神経新生、神経炎症仮説
・逆境的養育体験のうつ病に与える影響とそのメカニズム
〔key word〕逆境的養育体験(ACEs)、気分障害(うつ病、双極性障害)、エピジェネティック修飾、ストレス応答系(HPA軸)、FKBP5
・慢性ストレスによる行動変容の個体差を創発する分子・神経回路メカニズム
〔key word〕ストレス、うつ病、レジリエンス、神経回路、エピジェネティクス
・高齢者のうつ病ーー老化・認知症との関連性
〔key word〕うつ病、高齢者、老化、認知症
●診断
・うつ病における構造MRI研究
〔key word〕うつ病、構造MRI、T1強調画像、拡散テンソル画像(DTI)
・うつ病治療のバイオマーカーとしてのガンマオシレーション
〔key word〕ガンマオシレーション、うつ病治療、ケタミン、経頭蓋磁気刺激法(TMS)
・fNIRSとうつ病
〔key word〕fNIRS(機能的近赤外分光法)、脳血流、バイオマーカー、保険収載、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激法)
・うつ病の血液バイオマーカー:mRNA
〔key word〕血液バイオマーカー、mRNA、5HTT mRNA
・うつ病におけるmicroRNAの役割、バイオマーカーの可能性
〔key word〕うつ病、microRNA(miRNA)、エピジェネティクス
・DNAメチル化に着目したうつ病の治療反応バイオマーカー研究
〔key word〕うつ病、バイオマーカー、治療反応、DNAメチル化
・うつ病の血液バイオマーカー:テロメア
〔key word〕テロメア、細胞老化、自殺、重症度
・うつ病の病態における脳由来神経栄養因子(BDNF)とインターロイキン6(IL-6)
〔key word〕うつ病、脳由来神経栄養因子(BDNF)、インターロイキン6(IL-6)、バイオマーカー
・うつ病の血液バイオマーカーを探索するーーメタボロミクス
〔key word〕うつ病、血液メタボロミクス、血液バイオマーカー、自殺、キヌレニン
・うつ病の音声バイオマーカー
〔key word〕音声バイオマーカー、デジタルバイオマーカー、うつ病
●治療
・抗うつ薬の歴史と最近の進歩
〔key word〕三環系抗うつ薬(TCA)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ケタミン、神経ステロイド、サイケデリックス(精神展開薬)
・うつ病のプレシジョンメディスンの実現に向けて
〔key word〕抗うつ薬、薬理遺伝、ゲノムワイド関連解析(GWAS)、ポリジェニックリスクスコア(PRS)、miRNA、治療反応性の予測
・うつ病治療における補完代替療法の可能性
〔key word〕補完代替療法(CAM)、セントジョーンズワート、オメガ3脂肪酸、鍼灸
・うつ病治療における電気痙攣療法(ECT):歴史・作用機序・有効性と安全性
〔key word〕大うつ病(MDD)、治療抵抗性うつ病(TRD)、脳刺激療法、電気痙攣療法(ECT)、継続ECT(C-ECT)、維持ECT(M-ECT)、機能的コネクティビティ
・高出力ECT機器をどのように使うか
〔key word〕電気痙攣療法(ECT)、うつ病、高出力
・うつ病におけるrTMS療法
〔key word〕うつ病、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法、治療効果、安全性、位置づけ
・経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によるうつ病治療の現状と展望
〔key word〕経頭蓋直流電気刺激(tDCS)、うつ病、不安障害、左背外側前頭前野(DLPFC)、認知機能改善
・脳科学研究が指し示すうつ病の認知行動療法の未来
〔key word〕認知行動療法(CBT)、うつ病、マインドフルネス、感情認知、脳機能画像
・うつ病治療における栄養学的配慮
〔key word〕うつ病、肥満、ミネラル、ビタミン、栄養食事指導
・睡眠障害に着目したうつ病治療
〔key word〕うつ病、不眠、過眠、認知行動療法(CBT-I)、残遺性不眠
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
≪本誌の特長≫
●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!
≪特集テーマの紹介≫
●腸管感染症・食中毒の病原体は多岐にわたるため、検出や同定をするには、病原体についての知識とともに、目的に応じた検査を的確に選択・実施するスキルが求められます。
●本特集では、「腸管感染症と食中毒 Up to date」と題し、腸管感染症・食中毒の定義や種類などの基礎知識から、検体採取・保存の注意点、病原体別の検査のポイント、効率的な日常検査の組み立て方といった実践的な内容まで詳しく解説!
【目次】
1.腸管感染症・食中毒の基本
2.検体採取から検査までの注意点
3.病原体別の検査法
1)腸内細菌目細菌
2)その他のグラム陰性桿菌
3)グラム陽性菌
4)抗菌薬関連下痢症の微生物検査
5)ウイルス
6)腸管寄生性の原虫類
4.効率的な日常検査の組み立て方
■Editorial-今月のことば
視点を変える
■話題ーNEWS&TOPICS
『遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン2021年版』が発行に
超音波検査室の精度認定制度に向けた日本超音波検査学会の取り組み
この先どうなる?どう変わる?未来の治療“CAR-T細胞療法”とそのシステム管理
■技術講座
甲状腺エコーにおける腺腫様結節・腺腫様甲状腺腫と濾胞性腫瘍との鑑別
■FOCUS
Clostridioides(Clostridium)difficile感染症(CDI)の検査室マネジメント
血流維持型汎用血管内視鏡により大動脈自然破綻プラークから採取した血液におけるコレステロール結晶の検出・観察法
■呼吸機能検査の苦手意識をなくそう! 2.スムーズな検査の実践へ
5)睡眠時無呼吸検査(PSG と簡易型睡眠時無呼吸検査)のポイント
■歴史に学ぶ 病理技術
5.矢島権八先生と矢島のPAM染色
■解説 診療報酬改定
令和4年度診療報酬改定の要点ー検体検査にかかわる改定を中心に
■臨床検査Q&A
尿沈渣検査における、異型細胞とウイルス感染細胞の区別のポイントを教えて下さい
■学会レビュー
第47回日本超音波検査学会学術集会
■編集部レポート
一般社団法人 日本臨床検査学教育協議会 第17回定時総会(令和4年度)
■LABO LIFE-私の仕事・私の明日
食品衛生監視員として働く
■L・Lの日常
L・Lの日常
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特別寄稿「顎関節症は顎関節部の怪我である?」では,顎関節部に生じる問題を検討し,顎関節部の疼痛が何によって起こるのか,そして臨床ではどう対応するのが適切なのか,考察を進めていきます.
【目次】
特別寄稿 顎関節症は顎関節部の怪我である?
特別企画 根拠に基づいた医療(EBM)からのフッ化物配合歯磨剤Update
臨床TOPIC ライフステージを考慮した臼歯部インプラント治療戦略
巻頭Topic 歯科医師が知っておくべき アナフィラキシーガイドライン2022の概要
【新連載】「矯正診断」を再考する〜治療ゴールの設定とその意思決定に関わる要素〜 1
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 2
デンタルエックス線写真読影 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 12
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 2
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 11
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 8
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 11
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 8
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 2
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 14
事例に学ぶ歯科保険請求 203
歯科医師の多様なキャリアパス 2
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4つのステップ 5
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 12・完
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 20
経済学的視点から歯科業界を読み解く 65
「顎関節症臨床医の会」だより 5
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 20
My Bookshelf〜私の本棚〜 8
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 8
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
今月号の特集「次世代材料PEEKの有効活用」では,金属代替材料の選択肢として注目を集めるPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)について,その基礎知識と多様な臨床例をご紹介します.
【目次】
特集 次世代材料PEEKの有効活用
特別寄稿 顎運動可視化技術からみる次世代歯科医療の展望 3
特別寄稿 スプリットクレスト2回法を用いたインプラント埋入
巻頭TOPIC 歯原性腫瘍のWHO分類〜第5版までの変遷〜
NiTi製ハンドファイルを極める 6・完
さあ,睡眠歯科をはじめましょう!-睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 15・完
お悩み解決!パーシャルデンチャー 15
エンド治療Q&A 2024 9・完
デンタルエックス線写真読影 15
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 27
内科医×歯科医の徹底対談ーご存じですか? 「肥満」と「糖尿病」の現在(いま) 9
北欧モデル スウェーデン歯科医療のホントのところ 9
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 21
【新連載】OAGを利用した口腔ケア 1
「人」を「良」くすると書いて“食“〜歯科が生み出す“食”の新たな形を考える 9・完
歯科医療に関連する検査 6
Topic
いま,在宅歯科医療に求められていることとは〜在宅で最期まで“食べる”を支えるために 9
歯周治療:50年の進化と近未来 3
歯科医師の多様なキャリアパス 15・完
統合医科歯科顔審美への招待 3
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 33
デンタル・ウェルビーイングの視点から歯科臨床を考える 6
グローバルヘルスの現場で出会った人たち 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 78
「顎関節症臨床医の会」だより 18
My Bookshelf〜私の本棚〜 21
ゴッホの黒猫を探せ! 9
【News & Report】
【Conference & Seminar】