日米友好の愛の使節“虹の鯨”とドロシーちゃんが来る! 日本警察は空前絶後の厳戒体制をしき、警視庁始まって以来のドジ刑事路雄と、男まさりの婦警渚にも特別任務が下った。虎視眈々とイベント粉砕を企むは、泣く子も黙るソ連・KGBの凄腕スパイ「死神イワン」と、日本の黒幕が放った殺し屋各務原潤……。“虹の彼方に”のBGMにのって、熾烈かつ抱腹絶倒のドタバタ攻防戦の火蓋は切られた!
青年カメラマンと熟年教師の探偵コンビが挑む数々の謎。第1回サントリーミステリー大賞に輝いた話題作!
平和な昼下がりに届いた小田くんからの手紙に、ひろみは絶望した。それはなんと、別れの手紙だった。小田くんを見返してやる!と決心したひろみは、同級会のあるクリスマスに向けて、バイトを始めた。美しく変身するための資金づくりである。喫茶店のウェイトレスを始めた第1日目に大失敗したが、がんこな桐山マスターの意外なやさしさを知って、ひろみはますますはりきるのだった。
長崎のおくんち祭を見物中のツアー客が突然起こった石段上の人なだれで転落死した。その後、佐世保市内で主婦の白坂蓉子が叔母を殺害する。一見、なんの関連もない二つの事件の頂点に意外な人物が存在し、その正体が明るみに…。敗戦直前の日本に強制連行され、万斛の恨みをのんで消えていった人々、運命の苛酷さに痛哭する1人の男の軌跡を背景に描く直木賞作家の長篇サスペンス力作。
幕末から明治開化期の江戸と横浜を舞台に、愛と事業に命をかける能州屋お雪。彼女をめぐる個性豊かな人物たちー異母妹お絹、その恋人で旗本の長男麻生八十郎、青年蘭医鈴木与之助、町奉行同心の加田三七、悪徳業者信濃屋小三郎などが、愛憎と明暗をおりまぜながら激動の時代をきりひらいてゆく。変革期の多彩な青春群像をみずみずしく描いた著者快心の意欲作。
人気女優、松原悠子は雑誌の対談で山男と出逢った。強烈な印象と迫力で厳冬期エベレスト登頂という危険に挑もうとする若者だった。風間剣策の発散する野性の匂いは、芸能界のしがらみの中で生きている悠子にとって魂を揺すぶられるほど感動的だった…。男は山へ、女はトップスターを目指し、熱き日々の後に訪れたものは栄光なのか、それとも弧独なのか?長編アドベンチャー・ロマン!
連続殺人の真犯人はこの中に!箱根のリゾートホテルに1年に1度集まる「七夕の会」のメンバーが次々と怪死する。誰が何のために?すべての発端は6年前の女子大生暴行事件にあった。恋人同士の俊之と美由紀は文字通りのベッド・ディテクティブで真相に迫っていく。森村推理の新たなる挑戦…本格長編ミステリー!
葉山虹子は初めての海外旅行で、大事件にまきこまれる。あなたも虹子と一緒に世界冒険の旅へ出てください!世界まるかじり!アドベンチャー小説。
少年使節のひとりとして、はるばるローマへのかがやかしい旅をした伊東マンショは、布教の旅で出あった少年寒吉に、その思い出を語った。寒吉はマンショの話をきくなかで大きく成長し、やがて信仰の道へはいっていく。
太平洋戦争開戦前夜…米本土に残置した日本海軍情報将校のスパイ戦略と恋愛の行末はー!?書下し諜報ラブ・サスペンス!
事業が恋人、事業がわが人生-。三洋電機の創立者,井上歳男。ゼロから活路を拓いた男の壮大なロマン!戦前戦後の時代世相を織り込んで描く家電事業に賭けた男の物語。
巨大プロジェクトの全貌を検証。10年の歳月と延べ人員750万を動員、建設費1兆1300億かけた世紀の事業。遂に完成、開通。
「〈戦後〉という死体はどこにしまいこまれたのか」亡き友、土方巽、渋沢龍彦、そして漱石という〈病友〉の思い出に、戦後の記憶が虹のように重なる。好評の連作詩篇に四つの変奏的テクストを添える。
人間の弱さと愚かさを清冽な筆致で描き、愛の本質と可能性を追求する恋愛小説の傑作。アメリカ東海岸の小さい港町、東品川の倉庫街、そして神話の里出雲を択び、時空を越えてこれらの海沿いの街を繋ぐ、はかないけれど確かに存在する「虹」を描いた。
小料理屋で働いていた女性の急死から、その馴染み客とのひそやかな交情を淡彩な筆致で描き、粋な感情を流露した表題作ほか亡父と異母兄への複雑な想いを描いた「夏落葉」など傑作短篇8篇を収録。
最近進学率が落ちてきた女子高校小町学園は、一種の刺激剤として男子生徒を入学させることにした。天田呑一、竜円、高山ら八人がその第一弾だった。右をむいても、左をむいても女ばかり。女生徒たちの蔑視と圧制の下で、自ら〈コオロギ組〉と名乗った彼らの長く熱い自由への闘いが始まった。生涯独身確実、オールドミスの校長ゲンバクとの対立。女生徒にちょっかいをだす他校の不良やヤクザとの抗争。そして、校内に潜入した銀行強盗を、奇策をもちいて捕えたことから、〈コオロギ組〉は、一躍マスコミの寵児になるが…。若者達の恋、友情、そしてひたむきな熱気を描く、青春痛快小説。
男と女、今と昔、老いと命、暮らしと創造、そして、武蔵野と北の国の海辺…。捉え難い人生の一刻を絶妙の遠近法で綴る、久々のエッセイ集。