カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1121 から 1140 件目(100 頁中 57 頁目) RSS

  • 状態変化表現の類型論
    • 松本 曜/氏家 啓吾
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2025年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は状態変化の表現方法にまつわる言語間の共通性と多様性をテーマとした論文集である。色が変わる、ドアが開く、目を覚ますといった状態変化事象が、各言語においてどのような文法的手段で表現されるのか。またそこには移動表現との並行性がどの程度見られるのか。8つの言語の研究者たちが、精確な記述に基づいた包括的な類型論的理解を目指す。言語学、特に言語類型論や意味論に関心を持つ学生・研究者にとって必読の一冊。

    執筆者(五十音順):石塚政行、印雨キ、氏家啓吾、江口清子、夏海燕、古賀裕章、小嶋美由紀、高橋清子、松瀬育子、松本曜、眞野美穂、山本恭裕
    第1章 状態変化の言語表現とその類型論的考察
      氏家啓吾・松本曜

    第2章 英語の状態変化表現ー〈着座〉、〈覚醒〉、〈開放〉、〈赤色化〉についてー
      眞野美穂・古賀裕章・松本曜

    第3章 中国語の状態変化表現ー〈清潔化〉、〈覚醒〉、〈破壊〉、〈開放〉についてー
      小嶋美由紀・夏海燕・印雨キ

    第4章 ネワール語の状態変化表現
      松瀬育子

    第5章 ハンガリー語の状態変化表現
      江口清子

    第6章 タイ語の状態変化表現
      高橋清子

    第7章 イロカノ語の状態変化表現
      山本恭裕

    第8章 バスク語から見る移動表現と状態変化表現の相違点
      石塚政行
  • メルロ゠ポンティの言語論のエッセンス
    • 西口 光一
    • 福村出版
    • ¥2640
    • 2022年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • わたしたちが発話するとはどういうことか? メルロ゠ポンティの深い思索をたどりながら、生命論の視座から人間の言語の営みにアプローチする、〈ことば学〉の新たなる展開。
  • ヴォイス・トレーニング大全
    • 福島英
    • リットーミュージック
    • ¥2970
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 「話すこと」から「歌うこと」までを1冊で解説した総合的なヴォイストレーニングの教科書です。著者の長年にわたるトレーナーとしての経験の中から、長期的に利用できる普遍的なトレーニングメニューを厳選しました。特に「基礎の徹底」に重点を置いているのが大きな特徴です。本書で正しい発声と呼吸を学び、より良い声を目指してください。
  • トゥッリオ・デ・マウロの民主的言語教育
    • 西島 順子
    • くろしお出版
    • ¥3630
    • 2024年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1970年代のイタリアにおいて、言語学者トゥッリオ・デ・マウロは現代の複言語主義に類似する民主的言語教育を提唱した。CEFRによって複言語主義が提言される20年以上も前のイタリアで、なぜそのような教育が創出されたのか、思想の起源や概念、教育実践を解明し、その意義を明らかにする。

    ■まえがきより
    筆者がCEFRや複言語・複文化主義という言葉を始めて耳にしたのは、イタリアで日本語を教えていた2005年頃であった。国際交流基金がその動向をとらえ、日本語教育への応用に向けて議論が高まり始めていたが、当時、筆者はその噂を一教師として聞いた程度で、まさか自身がそれに傾倒し研究を行うとは想像もしていなかった。
    しかし帰国後も、日本において次第に存在感を増してゆくCEFRについて、たびたび目にし、耳にすることとなった。日本語教育に限らず、外国語教育においてこれほどCEFRが着目されたのは、言語教育に携わる者であれば、だれもが日々経験する感覚的なものが、そこに言語化されていたからではないか。複言語・複文化主義や共通参照レベル、能力記述文、ポートフォリオ、自己評価など、そこに記された教育思想や教育的ツールはいずれも、言語教師にとって合点がゆくものだった。
    筆者もそう感じた一人であった。日本語教育に携わるなかで「言語を学ぶことは我々に何をもたらすのか」と考えるようになり、その答えが複言語主義にあるような気がしたのだ。自身が学校教育で英語を学び、その後イタリア語を学んだこと、また日々接する留学生が第2、第3外国語として日本語を学ぶこと。これらは各々の人生、あるいはその社会に何をもたらすのか。言語を学ぶ根源的な意義を知りたいと考えたのである。
    (中略)研究を始めてからは、イタリア固有のplurilinguismoの解明に没頭し、民主的言語教育の提言者トゥッリオ・デ・マウロの教育思想に魅了された。研究中、デ・マウロの言説には何度も心を震わされた。
    執筆を終え、本書では筆者が抱いた疑問への解答、つまり「言語を学ぶことは我々に何をもたらすのか」という問いへの答えを少なからず示せたのではないかと考える。実のところ、デ・マウロが名付けた「民主的言語教育」という言葉にその答えは集約されていると感じている。本書によってデ・マウロの教育思想や業績を日本の読者に届けられることを心から嬉しく思うと同時に、読者が言語教育の意義を共に感じ、考えてくださることを心から願っている。

    【目次】
    序論 民主的言語教育の研究意義
    第1章 近現代イタリアにおける言語状況と言語政策の展開
    第2章 イタリアにおけるplurilinguismoの歴史的変遷
    第3章 トゥッリオ・デ・マウロの構想したplurilinguismo
    第4章 民主的言語教育における複言語教育の実践
    結論 民主的言語教育の教育的意義
    付論 トゥッリオ・デ・マウロについて
    付録 民主的言語教育のための10のテーゼ(Dieci tesi日本語訳)
  • 結婚の両親・親族スピーチ
    • 井澤 忠夫
    • 大泉書店
    • ¥770
    • 1987年01月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 両親・親族のスピーチは、一般来賓のスピーチと異なり、一定の形式があります。またそれぞれの立場や条件によって、スピーチの内容も変ってきます。そうした枠の中で、自分の心情をいかに効果的にアピールするか…。さまざまな場合を配慮して、文例に工夫をこらしたのが本書です。
    スピーチの準備から心構えまやマナーにも実践的な説明を加えました。たとえあなたがスピーチに不慣れであっても、誠意のこもったスピーチを、自信を持ってしていただくことをお約束する本です。
  • 遠山顕の Challenge!英語クロスワード
    • 遠山 顕
    • NHK出版
    • ¥660
    • 2021年08月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 遠山先生が贈る英語クロスワードの第二弾が登場です。通常のクロスワード30問に加えて、ミニミニパズルや言葉遊びの「ダブレット」など様々なパズルをご用意して、みなさんのチャレンジをお待ちしています。辞書とネット検索を駆使して言葉を探そう! マス目をすべて埋めたとき、何よりの達成感を味わえます。
    ●初級(5 マス×5 マス問題 4 問, 7 マス×7 マス問題 3 問)
    ●中級(9 マス×9 マス問題 18 問)
    ●上級(9 マス×9 マス問題 4 問, 15 マス×15 マス問題 1 問)その他,ワードクロス、ダブレット、ミニミニパズル 解けば解くほど、英語の世界が広がります。
  • 誰からも「好かれる声」になる!
    • 楠瀬誠志郎/石山仁
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2013年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コミュニケーションも仕事もうまくいく。人生と運命が上向いていく。
  • 修辞学論集
    • ディオニュシオス・ハリカルナッセウス/デメトリオス(ファレロンの)
    • 京都大学学術出版会
    • ¥5060
    • 2004年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 帝政初期のローマで活躍した修辞学徒が、言語表現の窮極の美を追求した労作、本邦初訳。『文体論』を併録。
  • 現代社会を生き抜く力が身につく 実践・ディベート入門
    • 吉田 あけみ
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2025年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 現代社会を生き抜くための情報収集力や論理的思考力等のビジネススキルを、ディベートを学び、実践することで習得する入門テキスト。ディベートのテクニックや実践例からの解説に加えて、実際に環境、医療、政治をテーマとした論題を取り上げることで、社会問題を様々な角度から捉え、考える力を身につける。情報リテラシーを鍛える新聞の活用法や、身近なディベートを体験できる裁判所への訪問等、ディベートの基礎力を高める方法も紹介する。
  • 誤訳の常識
    • 中原道喜
    • 金子書房
    • ¥2200
    • 2021年07月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様な誤りのユニークな独創性、奇抜さ、言葉のユーモアを楽しむ。オノマトペ(擬音語・擬態語)を用いた翻訳についても解説する。

    目次より

    はしがき

    PART 1 誤訳の点描ーー珍訳のユーモア,独創訳の妙味
    1 派手なスーツに身を包み
    2 むき出しのベッドに腰を下ろし
    3 表情を一変させた
    4 大西洋を越える行列
    5 一瞬,激しくもどす
    6 彼女とはいつもより遅く寝る
    7 タンクが道を転がり落ちる
    8 変態的な作曲家?
    9 恐ろしくて,わからない
    10 眼鏡ごしに見上げる
    11 雨の中で,彼女の心は大声で歌う
    12 木に登れば,わめいて気が狂う
    13  どんなことも嬉しいような悲しいような
    14 毒々しいフルーツ・プディング
    15 睥睨(へいげい)するばかりか,歯を剥(む)きだす
    16 彼は呑んだくれになれるか
    17 心のどこかに不安が
    18 手袋をはめた冷たい手ではなをかむ
    19 とやかく言う筋合いではない
    20 やめて,速すぎるわ

    PART 2 翻訳・誤訳の今昔ーー初期の辞書から同時通訳まで
    〔1〕 初期の英和辞典に見られる“苦心訳”
    〔2〕 訳語の変遷
    〔3〕 新語の訳語
    〈1〉 新語が辞典に訳語・記述の工夫を求める場合
    〈2〉 新語が誤訳を生む場合
    〔4〕 国際関係に影響を及ぼした誤訳

    PART 3 誤訳の姿態ーーさまざまな形の原文離れ
    《1》 誤植に類した誤り
    《2》 誤植か誤訳か
    《3》 ぽか
    《4》 でたらめ訳
    《5》 語義の取り違え
    《6》 訳し落とし
    《7》 水増し訳
    《8》 複合誤訳
    《9》 卑俗な表現
    《10》 化ける引用文
    《11》 地の文が会話文に返信
    《12》 固有名詞と冠詞の落とし穴

    PART 4 誤訳の類別ーー各種の誤訳の分類・解説
    〈1〉 名詞
    〈2〉 代名詞
    〈3〉 動詞
    〈4〉 形容詞
    〈5〉 冠詞
    〈6〉 助動詞
    〈7〉 副詞
    〈8〉 前置詞
    〈9〉 接続詞
    〈10〉 否定
    〈11〉 比較
    〈12〉 仮定法
    〈13〉 不定詞
    〈14〉 分詞
    〈15〉 動名詞
    〈16〉 関係代名詞
    〈17〉 疑問文
    〈18〉 強調構文
    〈19〉 文の種類
    〈20〉 慣用表現
    〈21〉 挿入
    〈22〉 共通構文
    〈23〉 構文
    〈24〉 オノマトペ(擬音語・擬態語)
    ■参考■ 『副詞』とオノマトペ

    PART 5 オノマトペ(擬音語・擬態語)--日本語の特技,翻訳の妙技
    §1 英→和の訳でオノマトペが多用される語
    §2 翻訳とオノマトペ
    〔1〕 オノマトペが訳文で効果的に用いられた例
    〔2〕 同一の英文を異なる訳者が訳した例
    〔3〕 オノマトペ訳がよく用いられる典型的な語の翻訳例40
    〔4〕 日本語の作品で用いられたオノマトペとその翻訳例
    §3 詩歌とオノマトペ
    《1》 「詩」
    《2》 「短歌」
    《3》 「俳句」
  • 笑う回文教室
    • せとちとせ
    • 創元社
    • ¥1980
    • 2019年04月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • さあ、みんなで回文をつくってみよう。そして、面白い回文作品が出来上がったら、絵を描いてみよう。きっと楽しくなり、笑えるはずです。小学校の国語でも、言葉遊びの一貫で回文づくりの授業があります。大人の人にとっても、普段と違った脳を働かせる頭のトレーニングにもなります。言葉の魔術師で、回文の先生による、切れ味シャープなオリジナル作品と、思わず笑う楽しい絵を満載しながら、つくり方のコツまでお伝えします。
    False
  • 本当の自分を見つける文章術
    • ブレンダ・ウェランド/浅井雅志
    • 地方・小出版流通センター
    • ¥1650
    • 2004年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ソシュール小事典
    • 丸山圭三郎
    • 大修館書店
    • ¥3080
    • 1985年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈実例〉にみる「聞き上手」は「生き方上手」
    • 坂川山輝夫
    • 太陽出版(文京区)
    • ¥1540
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人間関係がうまくいかない!日々のコミュニケーションが難しい!自分の話し方に問題があるのでは…と悩む人がいます。本書は、これらの悩みを解消すべく、「聞き方」によってあなたの生き方を変える目的で書かれています。あなたも「生き方上手」になりましょう。
  • 言語多様性の継承は可能か
    • 寺尾 智史
    • 彩流社
    • ¥3520
    • 2017年08月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 【新版にあたって】

    ◉「言語多様性」の語義および語用来歴についての
    解説を2 ページほど増補!
    ◉アラゴン語の言語法ー言語法の国民党による改悪後、
    国民党の州選挙敗北(2015)による再改正審議が
    進んでいる点など、
    2014年7月の初版で好評を得、在庫もなくなりつつあり、
    刻々と移りゆく言語多様性を改訂し、
    新版として刊行致します。※ 細かな表現も刷新!

    標準語一色、グローバル化のなかで英語一色に
    塗りつぶされようとしている現在の言語社会にあって、
    消えゆく言語を継承するために……。

     イベリア半島の「弱小少数言語」ミランダ語、
    王室のことばだったアラゴン語など欧州の少数言語、
    そして、世界を席巻する新華僑のことば温州語や
    加古川流域の「播磨ことば(播州弁)」などを
    横断する知的冒険の旅。
    衰亡に瀕する少数言語は、いかに保全され、
    継承されるべきか、その可能性をさぐる!
  • 図解&事例で学ぶ会議・打ち合わせの教科書
    • 会議・打ち合わせ研究会
    • マイナビ出版
    • ¥1518
    • 2016年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 会議・打ち合わせを効率よく結果につなげるための知恵が詰まった1冊。
    ファシリテーション技術からホワイトボードの使い方、
    議事録&メンバー選定方法まで、
    会議と打ち合わせに必要な知恵と実践的アドバイスが満載の本です。

    会議や打ち合わせはビジネスを前に進める動力です。
    結果を出しているビジネスパーソンの会議や打ち合わせには共通項があります。

    本書はその共通項を体系化し、わかりやすくしました。
    さあ、あなたも本書で会議・打ち合わせのコツを習得し、ビジネスを前に進めましょう!
  • 意識と意味と物理空間
    • 佐野愛
    • 星雲社
    • ¥550
    • 2006年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 意識とは何か?意味とは何か?答えはこの本の中にあります!位相空間論が奏でる意識と意味と物理空間。
  • エイロー式好かれる人の「超・会話法」
    • 佐藤英郎
    • アチーブメントシュッパン
    • ¥1430
    • 2005年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 10万人の可能力を最大に引き出した話し方のコツを伝授。

案内