ステレオ視による骨標本・X線&血管立体解剖図で骨と血管の構造が驚くほどよくわかる!
本書は、医学・医療分野の学びにおいて基礎となる骨の解剖学を新しい視点から深く理解するための本である。骨標本を一定の傾斜角度からカメラ撮影した2枚のステレオペア写真をX線画像と対比させることで、骨の表面構造だけでなく内部構造を立体的に捉えることができ、骨の詳細な立体構造を鮮明に脳内に浮かび上がらせることができる。これにより骨の解剖学の基礎力が着実に高まる。さらに、生体の3DCT画像やX線画像を用いて、生体内での個々の骨の位置関係、関節、血管走行との関係をわかりやすく示す工夫がなされている。そのため、本書は解剖学を学ぶ医学生はもちろん、診療放射線技師や看護師、医師、医療スタッフにとっても臨床現場での実践的な応用に役立ち、検査技術の一層の向上にもつながる、ほかに類をみない本に仕上がっている。
某県某市にて若い女性を狙った連続猟奇殺人事件が発生。“霊魔”と呼ばれる超常の怪異による特殊犯罪との噂もあり、捜査は難航していた。惨劇の陰で悲しみを胸に灯して、今、ある女の壮絶な復讐劇が始まるーー!!
ミスター・クラシックことハケットロンドンの創業者ハケット氏が、本国に先駆けて刊行した著作!
英国を代表するメンズウェアブランド「ハケット ロンドン」の創業者にして、現在は会長をつとめるジェレミー・ハケット氏が、自らの生い立ちから、男はいかに装うか、そのルールまでを軽妙洒脱に語ったエッセー&フォトブック。
英国で出版された名著『Mr.クラシック』から10年。現代におけるクラシック・スタイルと英国文化の真髄を知るハケット氏による、エッセンシャル・ブリティッシュ・キットの新たな世界観が凝縮された一冊。
ジャーナリスト長谷川喜美による翻訳&プロデュース、日英完全対訳本。
1992 JTCに参戦したAXIA GT-Rを再現!
ボディパーツカラーはブラック。
ヘッドライトは角目タイプをセット。
ライト内部、ミラー鏡面、ホイールはメッキパーツ。
窓の塗り分けシールが付属します。
デカール(マーキング)
1992年全日本ツーリングカー選手権 出場車 オブジェクト・T チーム Car No.22 ドライバー:清水 和夫/トム クリステンセン【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(幅):19.05
建築という未完のプロセス。そのゆらぎのなかで物語はつぎつぎに書き加えられてゆく。論考・作品解説・対談・エッセイに加え、多木浩二らによる批評、作品資料を付す全四巻。第二巻は「積極的なヴォイド」。
★☆★これさえ読めば、新しい環境でも困らない!★☆★
小学校に入学したり、習い事を始めるなど、新しい環境に飛び込むにあたって、子ども自身も見守る親も「友だち関係」が一番不安!?
・友だちができるか心配…
・うちの子の言葉づかいは大丈夫?
・遊ぶ約束、上手にできるかな…?
・友だちの家でのマナーが不安…
親や先生を介さず、自分の力で友だちをつくるために知っておきたい「友だちのつくりかた」「マナーやルール」「遊ぶときの注意」がまとまった1冊です。
★☆★知りたいことを網羅する3章構成★☆★
◆1◆友だちのつくりかた◆◆
どうやって話しかける? どんなことを話せばいい? 上手な話の聞き方は? など、初めて出会う相手との関係の結び方を解説。
<収録内容>
・あいさつをしよう
・話しかけてみよう
・自分のことを話してみよう
・質問をしてみよう
・聞き上手になろう
・すごいところをさがそう
など
◆2◆仲良しでいるためのマナーとルール◆◆
自分もお友だちも、お互いに気持ちよくすごすために、気をつけたいマナーやルールを紹介。
<収録内容>
・ありがとう、ごめんなさいを言おう
・ふわふわことばを使おう
・ひそひそ話をしない
・順番を守ろう
・ものを借りるときはたずねてから借りよう
・いやなことはやめてと言おう
など
◆3◆放課後遊ぶとき気をつけること◆◆
入学後の困りごとで意外と聞くのが「約束が下手で友だちと会えない」という声。約束のしかたや、友だちの家におじゃまするときのマナーに加え、安全・防犯の知識も解説。
<収録内容>
・「どこで」「何時に」を約束しよう
・「だれと」「どこに」行って「何時に帰る」かおうちの人に伝えよう
・危険な場所で遊ばない
・友だちの家では、きちんとあいさつをしよう
・人の家のものを勝手に開けたりさわったりしない
など
第二次大戦中の米国戦時情報局による日本研究をもとに執筆され、後の日本人論の源流となった不朽の書。日本人の行動や文化の分析からその背後にある独特な思考や気質を解明、日本人特有の複雑な性格と特徴を鮮やかに浮き彫りにする。“菊の優美と刀の殺伐”に象徴される日本文化の型を探り当て、その本質を批判的かつ深く洞察した、第一級の日本人論。(講談社学術文庫)
菊の優美と刀の殺伐。今も輝く不朽の日本論日本人の精神生活と文化を通し、その行動の根底にある独特な思考と気質を抉剔。「恥の文化」を鋭く分析し、日本人とは何者なのかを鮮やかに書き出した古典的名著
第1章 研究課題ーー日本
第2章 戦争中の日本人
第3章 「各々其ノ所ヲ得」
第4章 明治維新
第5章 過去と世間に負目を負う者
第6章 万分の一の恩返し
第7章 「義理ほどつらいものはない」
第8章 汚名をすすぐ
第9章 人情の世界
第10章 徳のジレンマ
第11章 修 養
第12章 子供は学ぶ
第13章 降伏後の日本人
よるになりました。だけどトンコちゃんはまだまだあそんでいたいんです。するとまどのすきまから、ふわふわしたものがとんできましたよ。
手元に100冊の絵本を。
それだけで、お子さんの成長は劇的に変わります。
どんな絵本を読み聞かせればいいか?
どうやって読み聞かせるのが効果的か?
教育学者の著者がもっとも重要な幼児教育としてあげる絵本の読み聞かせを解説。
なぜ読み聞かせが重要か。
著者自身はどんな絵本をどんな風に読み聞かせてきたか。
著者が実際に所有する絵本100冊リスト付き。
自分の足で立って、自分の頭で考え、自分の手で幸せを掴みにいくために。
教育を研究してきた者として、子どもたちがどうしたら、変化の時代を強く生き抜けるかについて考えてきました。
どんなに社会が変化し、価値観が変わろうとも、自分の力を発揮して生きていける、明るくたくましく、世を渡っていける子=本当に頭のいい子を、どう育てていけるか。
その鍵は、幼児期の7年間をどう過ごすかだと、私は考えています。
いろいろな早期教育が流行していますが、私は絵本の読み聞かせこそ、幼児教育の中心に据えるにふさわしいものと考えています。
0歳から6歳の間にどんな絵本と出会えるか
・子どもが好きな絵本は?
・リアクションを書き留め、成長の記録に
・理想は200冊、最低100冊揃える
・ジャンルは幅広く
・名作は押さえるべし
・お気に入りは何十回でも読む
初学者に向けた「機構の基礎知識」をまとめた「名著」の改訂版
本書は1964年に初版が刊行され、以来、工業系教育機関、工業系技術者から好評を得て、通算60刷、累計6万部を超えました。初めて「機械の要素」を学ぶ工業系の学生、工業系の設計・製作に従事する若手技術者のための入門書です。
機械を構成する要素(ねじ、歯車、カム、軸受など)や、これらが実際に応用されている各種の機械、その機構についての基礎知識をまとめ、実体感が得られる写真や立体図を多用したわかりやすい解説で、独習書としても最適です。
このたびの改訂は、長年にわたり本書を講義で使用してきた改訂者が、旧JIS規格は最新のものを反映し、場合によっては旧規格と最新規格を併記して、初学者の学習の便を図り、各章に掲載の[章末問題]と巻末に掲載の[解答・解説]を書き下ろして増補しました。
※本書籍は、理工学社から2003年に発行されていた『初学者のための機械の要素(第3版)』
(ISBN978-4-8445-2532-5)を、オーム社から改訂第4版として、判型と書名を変更して発行するものです。
オーム社からの発行にあたっては、理工学社の版数を継承して書籍に記載しています。
1章 機械と機械要素
2章 結合用機械要素
3章 運動伝達用機械要素
4章 運動制御用機械要素
5章 流体用機械要素
6章 回転体
7章 自動制御
章末問題の解答・解説/索引
小さな村の小さな家にすんでいる小さなおばさんが散歩に出かけ、お墓の上にあった小さな骨を持ち帰り、晩ご飯のスープにしようという、ちょっぴり怖い出だしでお話は始まります。でも、ほんとうに怖いことがおこるのは、おばさんが家に帰ってからのこと。戸棚に骨をしまって昼寝をしていると、戸棚から「わたしの骨を返しとくれ」と小さな声がします。怖くなったおばさんがふとんをかぶっていると、だんだん声が大きくなってきて……。
4号、5号のホールケーキを中心に、東京・埼玉・名古屋・和歌山・兵庫・奈良の人気ケーキ店の50品を。レシピも合わせて紹介。
生きること、それはもう一度愛すること
あなたには居場所がありますか?
日本映画史上燦然と輝くインディペンデント映画の至宝であり奇跡。遂に初DVD・Blu-ray化!
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:4:3スタンダード
・音声:ドルビーデジタル2.0ch モノラル
▽映像特典
・予告編 (2017年劇場版)
・予告編 (2017年プロデューサー編集版)
※収録内容は変更となる場合がございます。
アルプスを描いた画家、ジョヴァンニ・セガンティーニの生涯と作品をはじめて紹介。実現不能といわれた2011年の日本でのセガンティーニ展を独力で立ち上げ実現した著者による、渾身の評伝。カラー図版多数。
カラー口絵
プロローグ
第一章 アルコ時代(一八五八〜六五年)
第二章 ミラノ時代(一八六五〜八一年)
第三章 ブリアンツァ地方時代(一八八一〜八六年)
第四章 スイス・サヴォニン時代(一八八六〜九四年)
第五章 オーバーエンガディン地方時代(一八九四〜九九年)
エピローグ
注
あとがき
年譜、セガンティーニ自筆の手紙ほか
じいちゃんと孫の絆を描き出したお話です。この絵本のキーワードは「ごくらく(極楽)」。おじいちゃんとの楽しい時間、やがて訪れる死。二つのまったく異なる場面を、このキーワードが結びつけます。登場人物の心情が切々と伝わってくる文章、表情豊かな絵。心揺さぶる一冊です。
キューバ革命後の演説や会見、インタビューなど、今なお生きた言葉となっているチェ・ゲバラの発言の数々を一冊にまとめました。
理想にこだわる男の言葉、寛容をたたえた革命家の科白、力の湧く演説。
一度は読んでおきたい永遠の革命家の声。
じっとしていられない
お友達と仲良くできない
好き嫌いがたくさん
「うちの子だけ、どうして?」の悩みが軽くなる!
支援実績1600人!発達障害の でこ(得意)を伸ばし、ぼこ(苦手)を補う、効果的ノウハウ
目次
うちの子だけ、どうして、こんなに育てにくいの?
なぜ、発達障害の子を持つ母が博士号を取ったのか?
愛すべき発達障害でこぼこちゃん
原因は脳のアンバランス
得意を伸ばし、苦手を補う
でこぼこちゃんの6つのパターン
発達障害とグレーゾーン
第1章:うちの子に似てる? 6人のでこぼこちゃん
気になるあの子はでこぼこちゃん
第2章:うちの子だけ? 園生活での困りごと・対処法
集団生活が始まって気づく「気になる子」
でこぼこ幼稚園へようこそ
第3章:どうすればいいの? 受診と入学準備
「僕もそうだったから」では気づけない
第4章:誰に相談するべき? 学校生活での困りごと・対処法
小学生になるとでこぼこが目立つ
第5章:何が効果的? おうちでできる「療育」
ママ・パパは「できない理由」を想像しよう
第6章:輝け、でこぼこちゃん! 「でこ」を活かした進学&就職
「高学歴」にも多いでこぼこちゃん
ラストメッセージ:子どもをコントロールしようとしていませんか
もしもでこぼこちゃんが旅に出たら
「天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ」「梅干と皺くらべせんはつ時雨」…誰にでもわかる言葉で、ユーモアあふれる俳風を開拓した一茶。生涯で詠んだ約二万句から百句を精選し、俳人・長谷川櫂が「新しい一茶」と題し批評を加え、「子ども向け」「ひねくれ者」という評価を鮮やかに反転させる。波乱に満ちた人生に沿いながら見えてくる新たなる一茶像。
日本中に一大“進撃ムーヴメント”を巻き起こした超大作が待望のBlu-ray&DVD化!
【前篇】2月17日、【後篇】3月23日2ヶ月連続リリース!
■前後篇合計興行収入50億円に迫る大ヒットを記録した超大作を目撃せよ!
2009年「別冊少年マガジン」で連載開始以来、そのオリジナリティー溢れる構成力でたちまち全世代を虜にした漫画「進撃の巨人」。
現在までにコミックス17巻を刊行、全世界累計発行部数5,000万部を超える“怪物的原作”が待望の実写映画化。
劇場公開時には超大型プロジェクトにふさわしく桁外れの宣伝を展開!8月1日に前篇、後篇が9月19日に公開され、
2部作の合計興行収入が50億円に迫る大ヒットを記録!
エンターテインメント超大作かつその圧倒的な認知度から、パッケージの大ヒットにも期待がかかる!
■樋口真嗣監督を始め、各界最高峰のクリエイターが創り上げた実写ならではの“進撃”ワールドを体験せよ!
映画化に挑んだのは、『ローレライ』(05)、『日本沈没』(06)、『巨神兵東京に現わる』(12)、
『のぼうの城』(12/共同監督)の監督として常に新たな特撮の可能性に挑んできた樋口真嗣監督とそのスタッフたち。
本作では近年のハリウッド大作『パシフィック・リム』(13)でも見られた、特撮とCGの融合を追求した
映像<ハイブリッド VFX>を活かし、“CG だけでは得られない生のリアルさ”と“特撮では得られない飛躍”を
スクリーン狭しと展開した。
■激しい戦いに心臓を捧げたキャスト陣に注目せよ!
主人公エレンを演じるのは三浦春馬。原作を踏襲し、壁の外の世界を目指す青年をエネルギッシュに演じる。
またミカサ、アルミン、ジャン、ハンジには、水原希子、本郷奏多、三浦貴大、石原さとみが抜擢され、
各々が過酷な訓練を経て立体機動装置を駆使しての熱演で、原作のイメージに挑む。
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:シネスコサイズ
・音声:dts-HD MasterAudio5.1ch、dts-HD MasterAudio2.0ch、ドルビーデジタル 2.0ch
・字幕:日本語字幕
※仕様は変更となる場合がございます
【収録映像】
●本編
●特報/予告編/TV スポット
▽音声特典
●本編オーディオコメンタリー(樋口真嗣監督ほか制作スタッフ)
※収録内容は変更となる場合がございます