商品開発・ブランディング戦略に。NEWパッケージデザイン701作品を掲載。ここから日本のマーケットの多様性が見えてくる。パッケージデザインとブランディングに関わるすべての人へ。掲載作品デザイナーの連絡先を掲載。
■主な収録内容
・主要キャラクターデザイン画
・主要アイテムのデザイン画
・庵野秀明による手記(約12000字)
ほか
■『シン・ウルトラマン』クレジット
企画・脚本:庵野秀明
監督:樋口真嗣
准監督:尾上克郎
副監督:轟木一騎
監督補:摩 砂 雪
音楽:鷺巣詩郎
デザイン:前田真宏 山下いくと
製作:円谷プロダクション・東宝・カラー
※原画集掲載素材における関連スタッフの方々を一部抜粋。
本書は、自動車デザインを歴史の面からひも解きデザインの発想から製作までの過程をデザイン理論も含めて、わかりやすく解説。自動車デザイナーを目指す方やデザイン関連の従事者に最適の入門書である。
ビジネス・社会・経済すべてに革命をもたらすAI。「データサイエンス・AI」の知識はわれわれの現代生活に必須になった。待望の増補版。AIの背後にある歴史・原理・特性を短期間で易しく知りたい理系・文系の初学者から中級の応用を考える各種専門家までの参考書。
地域における共創を実現するための、調査・分析・実践の手法を解説。ソフトからハードまで、一歩踏み込んで地域を捉えるためのアイデアと視点が満載。まちづくりの担い手に必須の基礎的素養を提示する、地域デザイン科学シリーズ第2弾。
[編者代表]
横尾 昇剛(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/建築環境、都市環境)
荒木 笙子(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/土地利用計画、緑地環境管理、復興まちづくり)
石井大一朗(宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科/コミュニティ政策、市民参加論)
大嶽 陽徳(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/建築意匠、建築設計)
長田 哲平(宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科/都市計画、交通計画)
王 玲玲(宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科/建設マネジメント・エネルギー経済マネジメント)
[目 次]
巻頭言
……PART1 地域を「読み・解く」リテラシー
1 現代のリテラシーとしての地域デザイン
2 地域を「読み・解く」技法
3 地域を「読み・解く」ステップ
4 持続可能な地域のデザインをめざして
コラム 地域を「読み・解く」前に気を付けること
……PART2 基礎的な技法を学んでみよう
1 地域デザインの特徴的な技法
2 知っておきたい技法〈1〉 統計調査の基礎
3 知っておきたい技法〈2〉サンプリングと実験計画法
4 知っておきたい技法〈3〉 質的調査を知り、上手に使おう
5 知っておきたい技法〈4〉 量的分析
コラム ビッグデータ
コラム BIM/CIM/3次元モデル
……PART3 実践してみようーーテーマから捉える「読み・解く」技法
1 知る・見つける
A 意識・健康・コミュニケーションの調査分析
B 行動調査
C 事例調査・社会実験
2 共有する
A アイデア創出・合意形成
B 都市調査・地域情報のマップ化
3 活かす
A 組織・制度づくり
B リスク分析
……Part4 地域に還す
1 地域との共創における大学の役割
2 地域との共創における地域デザインの役割
補 論 地域づくりへのまなざし
巻末言
日々のスケジュールとToDoを合わせて管理できます。
月間ブロックタイプのスケジュールページと、同じ月のToDoを1週間単位で把握できるページを、それぞれ見開きで設けています。
赤のインデックスを押さえるとスケジュールページのみが、グレーのインデックスを押さえるとToDoページのみが開き、また、赤とグレーの間にある白のインデックスを押さえるとスケジュールとToDoページが交互に開く仕組みです。
必要なページのみをすぐに検索できます。●寸法:パッケージサイズ/H191mmW134mmD5mm本体サイズ/H186mmW132mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:192p●罫内容:月間ブロック+ToDo管理/月間ブロック+ToDo管理●:B6●色:オレンジ
■初心者にピッタリの1冊
Webデザインの仕事に就きたい、知識を身につけて仕事の範囲を広げたい!
だけど、どこから勉強を始めたらいいのか、いまいちわからない……。
本書はそういった方にピッタリの本です。
ソフトバンクグループの通信制大学、サイバー大学で教鞭をとる中島先生と栗山先生が、Webページ作成の
基本から親切ていねいに教えます。
HTML、CSSを楽しみながら学んでいきましょう。
■HTMLとCSSの基礎がしっかりわかる
HTMLはいわばWebページの骨組みで、何のためのWebページなのかを決定付けるとても大切なものです。サンプルデータを操作しながら読み進めることで、見出しや段落、図表、リンクなど、内容と合ったものが使いこなせるようになります。
CSSは、HTMLで組んだ骨組みに着せていく服のようなものです。見栄えを良くし、服を着替えるようにデザインを変えることもできます。本書では文字の色やフォントを指定したり、画像やアニメーションを配置したり、思うままにページをレイアウトする方法を解説します。
■デザインの基礎知識が身につく
フォント、配色、レイアウトなどがある程度決められているブログと違い、Webページは制作の自由度が高いのですが、初心者にとってはそれが逆にハードルになりかねません。本書では、レイアウト、タイポグラフィ、カラーコーディネートの基本を図解でわかりやすく解説します。これさえ身につけておけば、プロっぽいデザインも可能になります。
■リアルなサイトで実践!
基礎が身についたら、実際にWebサイトを制作するための手法を学びましょう。本書では、カフェサイトと観光サイトを例に、実際に手を動かして作っていきます。デバイスにより適切に表示を変えるレシポンシブWebデザインや、近年重視されるSNSとの連携についても解説します。
Chepter1 Webページ作成の基本知識
Chepter2 ページの骨組み、HTML
Chepter3 ページを装飾するCSS
Chepter4 Webデザインの基本知識
Chepter5 実践!Webサイト制作
Chepter6 Webデザインtips集
●女の子のためのゲーム雑誌『ぴこぷり』では、『とびだせ どうぶつの森』のデザインを募集。その中から毎号優秀な作品が選ばれます。優秀な作品は、プロがゲーム用にデザインしてQRコードとともに掲載。
●今回のこの単行本では、過去の『ぴこぷり』に掲載されたデザイン及びQRコードを再収録。
●ゲーム中、QRコードを読み込むだけで、デザインを入手できるのでカンタン。
●参考用に掲載したドットパターンをヒントに、自分だけのデザインを作ることもできます。
●写真のとおりに打ち込めばいいだけの村メロも多数。
●読者投稿の中から選ばれた優秀作75作品を中心に、以下のデザインを収録!
・読者の優秀作品(PROデザイン)75作品
・編集部のオリジナルデザイン(PROデザイン)18作品
・編集部オリジナルの汎用作品(マイデザイン)55作品
・編集部オリジナルの地面デザイン(マイデザイン)4作品
・編集部オリジナルの看板(カンバンデザイン)9作品
・編集部オリジナルの村メロ42曲
教育現場で実践するための探究する学びのデザインとは?
国際バカロレア、イエナプラン、米国PBL、子ども哲学、生活・総合学習……
小学生、教育者向けの探究プログラムを手掛ける著者が、
さまざまな探究する学びの構造と応用を探る“探究”理論の実践と教科書。
【目次】
1 探究の歴史
西洋と日本における教育の歴史/伝達するか、構成するか
2 世界のさまざまな探究
LCL本科の6つの探究学習[国際バカロレア/イエナプラン/プロジェクト型学習 PBL/生活・総合学習/子どものための哲学 P4C/創造性教育・生成する学び]
3 協働する探究の構造
探究のスパイラル/協働する探究の基本構造/探究は柔軟に設計できる
4 探究における問いのデザイン
本質的な問いとは?/協働する問い・本質的な問い/人生にとって大事な問いを見つけるために
5 概念を使った探究のデザイン
概念を使うと授業は面白くなる/概念をベースとした探究カリキュラムの作り方
6 課題解決による探究のデザイン
デザイン思考でアイディアを発見する/文化人類学的なアプローチで問いやコンセプトを見つける
7 探究の評価をデザインする
ルーブリックによる評価/進化し続ける評価手法/「自分の才能と情熱が出会う場所」を見つけるための評価
8 探究における協働のデザイン
教師の協働による単元設計/協働の場をつくる社会性と情動の学習/他者の感情を深く感じ取り、支え合う
9 探究の究極の目的
何のための探究か/公正を目指す探究/教育が目指すべき究極の目標を見据える
【著者プロフィール】
藤原さと
一般社団法人こたえのない学校代表理事。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。コーネル大学大学院修士(公共政策学)。日本政策金融金庫で中小企業・新規事業融資に従事後、ソニー(株)本社経営企画管理・戦略部門で海外企業との共同開発等のプロジェクトに携わる。娘の公立保育園の父母会長になったことを機に「探究する学び」に出会い、2014年一般社団法人こたえのない学校を設立。学校教員・民間教育者・ビジネスパーソンなど教育変革をめざす多様な大人が探究する学び場「Learning Creator’s Lab」(LCL)を主宰。著書に『「探究」する学びをつくる』(平凡社)がある。
書類の持ち運びに便利なファイル機能を備えたダイアリーです。
カバーの素材には、軽量化と耐久性に優れた発泡PPを採用しており、机がなくても安定感のある筆記が可能です。セミナーやイベント、就活中の学生から社会人の方にもおすすめです。また、テレワークでダイアリーを持ち歩いたり、狭いスペースで仕事をしたりするときも、薄くて軽く、かさばらないので機能的にお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H232×W165×D10mm 本体サイズ/H225×W162×D10mm●掲載期間:2022年10月〜2024年1月●素材:発泡PP 製/MD PAPER●枚数:36頁●罫内容:ブロックタイプ●仕様:月間
総応募数7000通以上の中から選ばれた優秀作をプロがゲーム用にデザイン!
インテリア業界の全体像や仕事に必要な専門知識、表現スキル、デザイン業務の進め方など
「仕事をするための押さえどころ」を体系的にまとめ、
オールカラーの写真・CG・イラスト・図版をふんだんに用いて図解した入門書で、
今の時代に合った資料集成としてもご活用いただけます。
インテリアデザイナーを目指して勉強をしている学生の方、一般の方をはじめ、
設計・デザイン事務所やインテリア関連会社に勤めて間もない新人の方などに最適です。
インテリアにかかわる業種・職種とその具体的な業務、作業の流れに始まり、
家具・設備・色彩計画・照明計画・寸法やモジュール・構造と仕上げ・材料・法規などに関する知識、
さらにはインテリアデザインに必要な知識、図面やプレゼンボード、建築パースなど
インテリアデザインに必要な表現技術に至るまで網羅しています。
ふわっとした「センスを磨こう」本や「資格を取ろう」本とは異なり、
本気でインテリアの世界で仕事をしようと考える方にとって必携の、
まじめにしっかりとインテリアデザインを学べる本です。
大手店舗施工・ディスプレイデザイン会社の乃村工藝社でも、
本書が研修用テキストに採用されています!
インテリア図面の標準「インテリア製図通則」準拠。
日本インテリア学会 教育部会 推薦図書。
Chapter 1 インテリアデザインの仕事
1-1 インテリアデザインの「対象」
1-2 インテリアにかかわる業種・職種
1-3 インテリアデザインの具体的な業務
Chapter 2 インテリアデザインに必要な知識
2-1 インテリアを構成する要素
2-2 インテリアの色彩計画
2-3 インテリアの照明計画
2-4 寸法とモジュール
2-5 インテリアの構造と仕上げ
2-6 インテリアの材料
2-7 インテリアデザインに関する法規
Chapter 3 インテリアデザインに必要な表現技術
3-1 インテリアデザインの図面
3-2 インテリアデザインのパース
3-3 プレゼンボード
3-4 デジタルツール
Chapter 4 インテリアデザインを体験してみよう
4-1 シミュレーションを始める前に
4-2 ヒアリングとコンセプトメイキング
4-3 プランニング
4-4 プレゼンテーション
「ハリー・ポッター」映画シリーズのグラフィックデザインでおなじみのデザインスタジオ・ミナリマが、世界的に有名なあの物語に、ふたたび魔法をかけました。夢のようにカラフルなイラストや、アリスの腕がのびたり、チェシャ猫の顔が消えたり、くるくる回すとハンプティ・ダンプティが登場したりといった楽しい仕かけ。そして、日本語版編集担当が「『アリス』を読んで、はじめてふきだしてしまった」という、大胆で親しみやすくポップな日本語訳が、ミナリマの、そしてへんてこな「アリス」の世界観を盛り上げます。美しい金箔押しの表紙デザインで、プレゼントにもぴったりの、豪華な1冊です。
地理は、場所と、その場所における人と自然の特徴を形成する様々な相互作用の研究と言ってもよいでしょう。そのため、地理的に見たり考えたりすることは、いわゆる文理の枠を超えることになります。平成二九年告示の中学校学習指導要領から、「見方・考え方」は、大きく言うと「地理的な見方や考え方の基礎を培い」という目標概念から、「地理的な見方・考え方を働かせ」のように方法概念へと変化しました。地理的に見たり考えたりするためのレンズの役割を果たす様々な概念があるわけですが、それらを本書では、学習指導要領で例示されている五つの地理的な見方・考え方の例を参考にして設定し、それぞれにいくつかのトピックを紹介しています。本書は、小学校から高等学校までの教員、特に社会科や地理歴史科の地理を専門とする方、さらには専門としないが社会科や地理を教える状況にある方たちに向けて書かれていると言ってもよいと思っています。そのため、できるだけ学術的な表現を避けているつもりです。通勤電車の中などで、気軽に読んでいただき、地理授業デザインのヒントを得ていただければと思います。
サイバー空間とフィジカル空間が融合した社会システムに法学は貢献できるか
国家を超えて展開するデジタル・ビジネスに関連した法制度をEU法・中国法・アメリカ法・日本法の観点から俯瞰する。デジタル化によって変貌しつつある社会システムに適合的で、かつ、社会の構成員にとって自由で公正なシステムの基盤となる法を学際的に探究する。
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。