スーパーの特売で人気No.1なのが、とうふ。今晩のおかずが決まっていなくても、とりあえずとうふ!と買い物かごに入れる主婦は多いはず。でも、いつも同じメニューばかり作ってしまうのが悩みです。そこで、とうふを徹底的に使い切り、ガツンと食べごたえがあるアイディアおかずばかりを集めました。とうふが毎日の食卓に登場すれば、食費は驚くほど安く上がります。この本の第1のポイントは、すべてのおかずにとうふの分量を表示したこと。第2のポイントは、1人分の値段、カロリー、調理時間がわかること。第3のポイントは「かさ増しヒント」「おいしいポイント」「盛りつけテク」「失敗しないコツ」「味かえワザ」の5つの役立ちコラムで、おかず作りの基礎が身につくこと。とうふの8大人気おかずである麻婆どうふ、とうふステーキ、チャンプル、揚げ出しどうふ、肉どうふ、いりどうふ、とうふハンバーグ、とうふサラダのアイディアバリエは必見です。
将来への不安、仕事や人間関係の悩み、暑さ・寒さなど、私たちの生活はストレスとは無縁ではいられません。本書では、精神的な方法だけでなく、ストレスと密接な関わりがある腸を整えることによって、心も体も元気にする方法をたくさん提案しています。食事や食べ方に気を付ける、冷えを予防する、睡眠をきちんととる、運動を心がける、スローテンポの音楽を聴く、アロマテラピーを利用する……どれもすぐに試せる、かんたんなものばかり。日常生活のちょっとしたことを見直すだけでOKなのです。第二の脳ともいわれる重要な臓器、腸。免疫細胞の約60%が腸に集中していることから、腸を見直すことは免疫力アップにもつながります。ストレスにも病気にも負けない体づくり、はじめましょう。
東京カリ〜番長・水野仁輔が、市販のルウだけで作るとびきりおいしい家カレーを提案。カレー味のおかずも満載。
梅しごとははじめてという方はもちろん、
もっとおいしく作ってみたい、アレンジを楽しみたいという方にも、
まず、おすすめしたい一冊です!
料理研究家きっての梅干し名人・石原洋子さんが、長年に渡り試行錯誤を重ね、時代に合わせて形を変えつつ、作り続けてきた梅しごとの全てを収録した永久保存版。
ジッパーつき保存袋で500gや1kgの少量から気軽に作れる梅干し作りをはじめ、減塩梅干し、はちみつ入り梅干し、小梅のカリカリ漬け。さらに梅酒、梅シロップ、ジャムやコンポート、梅肉エキスなど。様々な梅しごとを丁寧なプロセス写真とともに詳しく解説しています。
さらに、梅干しを使った毎日のおかずレシピもたっぷり掲載。
味を決めてくれる万能調味料として、知らなかった梅干しの魅力や美味しさにも出会えます。
梅仕事を始める前に
基本の材料と道具
梅しごとカレンダー
●第一章 梅干し
初めて梅干しを漬ける人のために
基本 白梅干し
基本 赤梅干し
容器で作る梅干し
減塩梅干し
はちみつ入り梅干し
砂糖入り梅干し
小梅のカリカリ漬け
赤じそふりかけ
Q &A 梅干し作りで困ったときは
●第二章 梅酒 梅シロップ 梅の楽しみ
基本 梅酒
ブランデー梅酒
ジン梅酒
ラムバニラ梅酒
梅酒のグラニテ
基本 梅シロップ
ジンジャー梅シロップ
ハーブ梅シロップ
はちみつ梅シロップ
ピンク小梅シロップ
赤じそシロップ
黄熟梅ジャム
青梅のコンポート
青梅の砂糖漬け
梅肉エキス
青梅じょうゆ
黄熟梅みそ
Q&A梅酒 ・ 梅シロップ 作りで 困ったときは
●第三章 毎日おいしい梅料理
梅煮豚
豚肉とキャベツの梅みそ炒め
豚肉と白菜の梅煮
鶏のから揚げ 梅風味
チキンフライ 梅タルタルソース
梅春巻き
鶏肉の梅照焼き
牛肉とたけのこの梅しぐれ煮
梅つくね
梅みそのそぼろ
さばの梅みそ煮
いわしのクイック梅煮
いかとセロリの梅炒め など
□副菜 梅ポテトサラダ/しらたきとえのきだけの梅炒め など
□ごはんもの 梅ちらしずし/レタスの梅チャーハン など
□パスタと麺 アスパラガスの梅クリームパスタ/梅きつねうどん など
□汁もの 梅サンラータン/梅風味のガスパチョ など
□たれ、ドレッシング 梅びしお / 梅だれ / 梅バター など
Column 梅酢を使って
体温が1度あがると代謝が12%、免疫力が30%アップ!身近な不調の改善、病気の予防に、しょうが生活を始めましょう!
大人気キャラクター「すみっコぐらし」が登場する難問ばかりの間違いさがし! 大人も子供も楽しめる間違いが、たっぷり400以上!
「赤ちゃんが欲しいのにちょっと妊娠しにくいみたい・・・」そんなふうに思い始めたカップルが知っておきたい基礎知識が1冊にまとまりました。妊娠力を高める生活のヒントから体外受精など高度生殖医療の最先端情報まで。身近になってきた不妊治療の総てがここにあります。
「手仕事は旬のおいしさを留めるように、少しだけ手をかける作業です」と語る著者のスズキエミさんは、明治生まれの曾祖母を筆頭に4世代が一緒に暮らす農家に育ったそう。そのため、四季折々の果物や野菜の味わいを生かすための手仕事が身近にありました。親元を離れて暮らすようになってからも、あの季節の手仕事を再現するように、改良を加えながら作り続けてきたそうです。本書では、春・夏・秋・冬、それぞれの季節の旬の食材を使ったジャムや漬け物や干し野菜などの保存食レシピに加え、それらを生かした献立もご紹介。どのレシピも、手順を写真付きで詳しく説明しているので、手仕事に慣れていなくても、すんなり作ることができます。
サラリーマンのタナカを転生させ損ねてしまった女神アマレッタは、タナカの住む六畳一間の小さなアパートで同居することになってしまう。今では毎日家事をこなしてタナカの帰宅を出迎え、すっかり「幼妻」な生活が身についてしまっていたアマレッタだったが、タナカを転生させる機会を虎視眈々と狙っていた。そんな真夏のある日、アパートが停電して空調が効かなくなってしまう。お詫びとして沙帆からリゾート施設の無料券をもらったタナカは、アマレッタにねだられて、沙帆とともにプールに行くことになる。しかし、いざ出発しようとしたとき、もう一人の転生女神であるフェレローシェまでがついてくると言い出してーー。
そらいろの飛行機でだれにもじゃまされずに鳥をながめていたそらいろ男爵。けれども、地上で、戦争がはじまってー第一次世界大戦開戦から100年目にあたる2014年にフランスで刊行され、すぐれた児童書に贈られる「サン=テグジュペリ賞」(絵本部門)(2014)を受賞。
ケーキにマカロン、チョコレートやキャラメル…おいしそうなパリのお菓子を、ずらりと並べた、かわいいスウィーツ大集合のフォトブック。
錬金術に没頭し、凄惨な実験を繰り返していたトゥリウス。彼はある日、兄・ライナスによって、領主就任の名目で王都から追い出されてしまう。与えられた領地は痩せ、民は困窮し、統治に当たっていた代官たちは私腹を肥やしている、伯爵家領のお荷物のようなものだった。トゥリウスは、荒れ果てた領地の改革に手を尽くす。彼に付き従うのは、奴隷の少女・ユニ、剣士・ドゥーエ、そして不思議な運命に導かれ、彼の下に加わる新たな仲間たち。追放されたはずの片田舎の土地で、トゥリウスは着々と力を蓄えていく。ただ生き残りたいだけの弟と、その所業を許せない兄。二人の対立は伯爵家の中の問題を飛び越えて、更なる波乱を起こす。
頭痛や生理痛、風邪をひいた、便秘になった……など、不調のときに薬を飲むこともあるでしょう。そんなふだん飲んでいるお薬について、皆さんはどこまで理解していますか?「飲み薬と注射はどこが違うの?」「痛み止め薬が、痛い部分に効くのはなぜ?」「漢方と医薬は何が違うの?」「ウイルスはどう変化していく?」「ワクチンて何?」などなど、薬とからだの仕組みから、気になる薬用語の解説までわかりやすく説明します。
十年ぶりに降り立った異世界で無事にルーナと再会できたカズキ。だが、黒曜という肩書の為に命を狙われてしまう。身の安全を守る為、アリスローク・アードルゲの家にかくまわれ、彼の女家族達と楽しい時間を過ごすことに。だが、娼館を襲ったものと同じ集団がアードルゲを襲う。戦争によって大切な人を失い続けてきたアードルゲにある、故人を偲ぶ唯一の絵を燃やさせるわけにはいかないと、カズキは自ら囮となって屋敷を飛び出した。捕らわれた先で地下室に閉じ込められたカズキは、謎の青年ゼフェカに出会う。彼はカズキの「いつまでここにいればいいのか?」という質問に「時代が終わるまで」と答えるのだったー。
ベストセラー『すみっコぐらし大図鑑』待望の第2巻が登場!
最新31テーマのアートやストーリー、イラスト、グッズなどなど、すみっコぐらしの新しい世界がたくさん楽しめる1冊です♪
また、すみっコぐらしの魅力を学べる「すみっコぐらし検定」用の過去問題や模擬問題も収録! 初級・中級問題の対策は、この本と前巻『すみっコぐらし大図鑑 改訂版』があればばっちりです☆ 検定を受験する人も、しない人も、楽しくすみっコぐらしの知識を身につけましょう。
本文はもちろん、テーマアートやストーリーイラストにもふりがながついているので、お子さまから大人までみんなで楽しめる大図鑑。
気の合うなかまもいっぱい増えて、すみっこはますますむぎゅっとぎゅうぎゅう! もりだくさんの内容でお届けします♪
世界にひとつだけの自分ブランドを発信しているクリエイターたち。その素顔に迫ると、他のクリエイターの活動に興味を持ちつつも、意外と情報がかたよっている人が多数みられます。そこで、ブランド力に定評のあるハンドメイド販売サイト「Creema」をフックに、作り手が憧れる作品や、作家の素顔、作品のインスピレーションの源泉、具体的な製作のコツなどに迫り、多くのクリエイターにとって、必要不可欠な情報を1冊にまとめました。気になる法律情報などもあり、クリエイターが潜在的に求めている情報をギュッと凝縮して掲載。第一線で活躍している人も、これからデビューを考える人も、売上を伸ばしたい人も、さらなるステップアップを狙う人も、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
・Creema Madeのおしゃれと暮らし。
・Creema作家のアトリエ巡り
・ハンドメイド作家が集まって、ワークショップ&座談会
・動物モチーフが好き
・作家22人の愛用品とアイデアの源泉
・チョーク国内シェアトップの会社、日本理化学工業さんを訪ねました。
・器と料理の素敵な関係
・Creator's Hack&Topics HANDMADE JOURNAL
・HOW TO MAKE
おうちで草木染め
ニードルパンチの基本
チョークレタリングの基本
・CLOSE UP
フジックスの糸が生み出す繊細で華憐なアクセサリー
クールでスタイリッシュな糸ブランド WATG が世界を席巻中
謝罪時代を、上手に乗り切るための、最良テクニック、それが、現代求められている謝罪術だ。ジョン・ケイドーが解明した、加害者も救われる効果的な謝罪術とは!?