カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1141 から 1160 件目(100 頁中 58 頁目) RSS

  • 50歳からはじめる!!老後の健康の不安が減らせる本
    • 渡辺正樹(医師)
    • ラーニングス
    • ¥1650
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 50歳からはメタボが健康の敵!75歳からはフレイルを考えよう!5年ごとに…「今、やるべきこと」を徹底解説!
  • やせる!病気が治る!玉ねぎヨーグルト健康レシピ
    • 藤田紘一郎/落合貴子
    • 宝島社
    • ¥1100
    • 2018年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 最強コンビ、玉ねぎ×乳酸菌で腸と血管が若返るダイエット!話題の短鎖脂肪酸が作られる!ダイエット物質イヌリン発生!血圧、血糖値、中性脂肪に効く!サラダ感覚で毎日でも飽きない!
  • NHKきょうの健康漢方薬事典改訂版
    • 日本放送協会/主婦と生活社
    • 主婦と生活社
    • ¥1518
    • 2016年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(12)
  • 2012年刊「漢方薬事典」が好評につき、装いも新たになって改訂版となりました。最新情報の掲載はもちろん、ページ数も増加され、内容がさらに充実しています。
    西洋医学の現場でも、盛んに取り入れられるようになってきた漢方。西洋医学と漢方医学、双方のメリットを生かし、相互に補完しあうことで、患者さんにとって最善の治療につながると期待されています。本書は、これから漢方治療を受けてみたい方、実際に処方され服用している漢方薬について詳しく知りたい方など、漢方に興味がある一般読者に向けて、基礎情報をまとめてお伝えするものです。医師が処方する保険適用になる漢方薬すべてについて、効果効能、どんな人に向くか、注意すべき副作用、どんな生薬で構成されているかなど、詳しく解説しています。

    《収録内容》
    Part1 なぜ今、漢方なのか
    Part2 なんとかしたいこの悩み! 症状・病気別 漢方治療薬
    Part3 これでわかる! 医師からもらう 漢方薬
  • 2歳児の保育 CD-ROM&ダウンロードデータ付き
    • Gakken
    • Gakken
    • ¥2640
    • 2024年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【この1冊で「2歳児の保育」がわかる! 2歳児クラスの担任必携の保育資料本】
    本書は、2歳児のあそび、生活、発達、健康、指導計画、保育のアイディア、保育イラスト……1年分の保育資料がギュッと詰まった1冊です。指導計画や保育イラストのデータはCD-ROMに収録。また、データはサイトからダウンロードもできるので、活用度◎。2歳児クラスの1年間の保育を、ばっちりサポートします!

    【本書の内容】
    ・2歳児の保育で大切にしたいこと
    ・2歳児のための運動あそび
    ・2歳児のせいさくあそび
    ・2歳児の手作りおもちゃ
    ・0・1・2歳児の発達と保育
    ・病気とけが 園でのケア
    ・2歳児の保育のアイディア12か月
    ・2歳児の指導計画
    ・0・1・2歳児のおたよりイラスト
  • 一生病気にならない「腸健康法」
    • 藤田 紘一郎
    • 三笠書房
    • ¥748
    • 2019年02月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「腸健康法」の第一人者が教える、病気知らず・不調知らずの超健康体質になる方法!

    人生100年時代、一生健康のまま長寿を全うするには、「腸」の健康が不可欠です。
    というのも私たちの「免疫の70%」は、腸でつくられているからです。

    腸を健康にするために何より大切なのが、普段の食事。
    「腸に効く食事」をするだけで、体も心も元気によみがえるのです!

    たとえば、

    ◎味噌、納豆……発酵食品で腸を整える
    ◎「青魚の刺身」でアレルギーを防ぐ
    ◎朝の「コーヒー1杯」で免疫力が上がる

    などなど、日本人に馴染み深いもの、身近なものばかりです!

    ほかにも、本書では、冷えを防ぐ「ウォーキング」、血管が若返る「足もみ」など、
    体の不調に効く快適習慣も網羅!

    誰でも簡単に、楽しく、長続きする「腸健康法」をお試しください!
  • ほんとは怖い健康診断のC・D判定 医者がマンガで教える生活習慣病のウソ・ホント
    • 近藤慎太郎
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2020年06月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ちょっと忙しかったし」「まあ、まだ元気だし」--。
    こんな言い訳を自分にしつつ、健康診断のC判定やD判定をほったらかしていませんか。でも、ほんとに怖いんですよ、そのままにしていると。
    「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「痛風」「尿路結石」……。どれも身近な人で苦しんでいる人がいませんか?

    こうした生活習慣病は「国民病」とも言われていて、例えば高血圧と診断される人は、なんと4300万人もいます。
    さらに、こうした病気になった人が、「脳卒中」や「認知症」、「心筋梗塞」を起こし、“要介護状態”になることも少なくありません。「がん」も怖い病気ですが、思うようにならない生活が何年も続く要介護状態は、何としても避けたいところでしょう。

    本書はこうした病気が起こるメカニズムと症状、そして発症を予防する食生活や運動について、エビデンス(科学的な根拠)を用いながら、現代の医学で分かっていることをマンガも交えて丁寧に解説しています。

    人生100年時代と言われる現代にあって、どうやって健康を守ればいいのか。そのヒントを本書から得ていただけると幸いです。
    第1章 「動ける体」で100歳まで生きよう!
    第2章 そのぽっちゃり大丈夫?「メタボ」注意報
    第3章 「生活習慣を改善せよ」と言われても……
    第4章 「糖尿病」の予防・対策に向く正しい食事法
    第5章 「あぶら」を知り、コレステロール値を正常に
    第6章 とにかく痛い!「痛風&尿路結石」を回避せよ
    第7章 みんな心配「高血圧」にどう対処する?
    第8章 結論! 「グッドライフ」はまずここから
  • 世にも恐ろしい損保犯罪の話
    • 濱中都己
    • 平成出版(株)
    • ¥1430
    • 2020年06月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 突然の母親の交通事故から、国民健康保険を蝕む巨大損保会社の犯罪に巻き込まれた著者。この大きな社会的犯罪の解決に挑む渾身の一冊!
  • 腸が変われば人生が変わる
    • 三和書籍
    • ¥1540
    • 2020年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 薬剤師や臨床検査技師として長年積み重ねてきたキャリアを生かし、健康講座や講演会を開催している著者が、単なる「健康本」ではなく「人生のヒントになる本」をめざしたものです。著者の人生経験から、特に“腸”に関する知見を中心に、ストレスを軽減して元気になる方法を伝授しています。さまざまなエピソードが織りまぜられていて、人生を豊かにし、生き方が楽になるヒントが満載されています。
    はじめに

    【第一章】 腸と薬と健康の話
    腸に首ったけ/性格を変えないと死ぬよ‼/腸の役割/腸を元気にするには/私が始めた第一歩/健康でいるためには/メンタルと栄養素の合体/かき氷/ふたつの人生/腸が変われば人生が変わる/薬剤師としての私/薬のリスク/体って理解するんです/基準値って/ちょっと立ち止まって/人は何故、病気になるのか/健康相談の時に/健康番組を見ていて/知識は強い味方/口から食べることの大切さ/現代社会は、病気になる原因だらけ/健康補助食品と自然食品、そして必要性/天然由来という言葉にだまされないで/自律神経って?/「急に」ではない/温泉療法/活性酸素/細胞は入れ替わっている/いいことをとり入れ、悪いことをやめる/玄米を食べる時の注意点/低体温の子どもたち /味覚障害って?/更年期障害は必ずくる?/信じて決めれば叶う

    【第二章】 人生から学んだ私のひとり言
    美しくいるために/かきくけこが大事/「ねばならない」なんて、ナンセンス/物事の捉え方/人に頼ることも大切、それも優しさ/先入観を持たずに生きる/決めつけてはいけない/傷ついた細胞と不良年・・・ソックリです/すべてが正解/頭のいい子に育てるためには/勉強が一番簡単なこと/目覚める遺伝子/どうしたらできるか/シングルマザー がんばれ‼/キャンサーギフト/人生は 選択の連続/最後だとわかっていたなら/人生、何ひとつ無駄はない

    【第三章】いっこさんの何でも相談室
    美しい肌を作りたい/不妊治療をしています。何か他に方法は?/花粉症で悩んでいます/リウマチの薬について/C型肝炎の治療をしたいのですが・・・/子どもが肉ばかり食べて野菜を食べません/正しいダイエット方法を教えて下さい/うつ病が改善しません

    おわりに
  • 人が病気になるたった2つの原因 低酸素・低体温の体質を変えて健康長寿!
    • 安保 徹
    • 講談社
    • ¥1320
    • 2010年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.32(22)
  • 人類はついにガンも克服した。
    100年に1度の大発見!!
    糖尿病も高血圧もメタボも認知症も怖くない!
    人体の2種類のエネルギー工場を上手に働かせる生き方

    私たちは60兆ある細胞のなかに、性質の異なる2つのエネルギー工場を持っています。このエネルギー工場をうまく使い分けることで、人間はここまで進化してきたわけですが、じつはこの細胞のエネルギー系にこそ、人が病気になる決定的なカギが隠されていたのです。本書では、こうした点をふまえ、人が病気になる原因を2つに絞り、様々な角度から解説しています。ストレスと呼んできたものを、さらに具体化することで、2つの原因が浮かび上がってきたといっていいでしょう。難しく考える必要はありません、意識することは「たった2つ」でいいのです。--<「はじめに」より>
  • 健康・栄養データを読む力は「生活・仕事力」をアップさせる
    • 宮城 重二
    • 光生館
    • ¥2640
    • 2018年11月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康・栄養に関するデータを正しく読み、合理的な意思決定や行動に必要な統計的思考法を養う。第1部で統計学の基本をおさえ、第2部では具体的な統計を取り上げ、その読み方を考える。健康的に生きるためだけでなく、普段の生活や仕事にも役立つ内容。
    第1部 統計学の基本を知る
    1 統計学の基本用語を知る
    2 「比率」の意味と算出法を知る
    3 「平均値」と「分布」の特徴と意味を知る
    4 「母集団」と「標本」との関係を知る
    5 関係性(関連・相関,回帰,因果関係)を知る
    6 統計的検定と意味ある判断(有意性)を知る
    第2部 健康・栄養データ「50の事例」を読む
    1 健康指標の算出法を知り意味を読む
    2 健康指標の「比率(分子・分母)」の意味を読む
    3 健康指標の「関係性(2要因の関係)」の意味を読む
    4 健康指標の「経年変化(性・年齢・年代別変化)」の意味を読む
    5 「成果評価」指標の意味を読む
    6 栄養指標の「実数・比率」の意味を読む
    7 栄養指標の「関係性(2要因の関係)」の意味を読む
    8 栄養指標の「経年変化(地域・年代別変化)」の意味を読む
    9 「危険因子(悪い生活習慣)」の意味を読む
    10 「交絡要因(2要因への影響要因)」の意味を読む
    11 「対象特性(年齢属性)」の意味を読む
    12 「社会文化的特性」の意味を読む
  • 健康診断の気になる結果を食べて治す
    • 秋津壽男/牧野直子
    • マガジンハウス
    • ¥825
    • 2015年08月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 健康診断の結果が基準値を超えていた場合。明らかに専門医の診察・治療が必要という以外は、自力で何をすればいいのかわからないという人がけっこう多いのでは。

    管理栄養士の牧野直子さんが栄養相談を受けるときも決まって質問されるのが、まさに検診での悪かった数値の改善方法だそうです。それにはやっぱり食事。人の体は食べ物・飲み物でその状態が作られていきます。だから毎日飲み食いしているものを変えるだけで、体の状態は確実に変化させられることができます。

    本書ではまず最初に医師の秋津壽男さんが、検診で必ずチェックしておくべき項目や、何を調べる検査か、検査結果からわかること、基準値がはずれていた場合、放っておくとどんな症状や病気につながるか等を解説。次にひっかかった項目別の改善食事法を牧野直子さんが紹介しています。

    自分が食べるべきもの、控えたほうが良いものが一目でわかる、使いやすい一冊です。
  • シニアの狭心症・心筋梗塞
    • 上妻 謙/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥1210
    • 2020年02月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「心臓守って元気で長生き」--そのためにできることが、あなたにもあります
    狭心症・心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する血管である「冠動脈」が、動脈硬化などのために狭まり、心臓の筋肉が血液不足に陥る病気です。日本では、毎年7万人ほどが狭心症・心筋梗塞で亡くなっており、シニア世代では誰にとっても他人事ではありません。本書では、NHK・Eテレの番組「きょうの健康」での解説をもとに内容を大幅に拡充し、狭心症・心筋梗塞が起こる仕組み、薬物療法・カテーテル治療・バイパス手術の内容、心臓リハビリテーションの実際の様子、発作や再発の予防のためにシニア世代が心がけたい生活上の注意点までを、大きな文字とイラストで、読みやすく、わかりやすく解説します。健康長寿のために、本書をぜひご活用ください。
    ★本書のエッセンスをコンパクトにまとめた巻末折り込み付録つき。切り離して折りたたみ、携帯に便利です。

案内