これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供してきた.しかし近年,解析と合成に加えて情報という三つの視点で駆動する手法が注目を集め,化学を大きく変えようとしている.この新しい手法の革新性は,化学の研究力,化学産業の生産力に大きな変革をもたらすものと期待される.解析・合成の両輪の融合,化学とプロセスとの連動に向けた最新の研究事例を,広い分野のAI利用化学研究者が紹介.
エントリーシート攻略法から面接の想定問答まで全対策を解説!業界・仕事の今後がわかる匿名座談会を収録!地方からマスコミを目指す学生に「阪東100本塾の秘伝」を公開!
祭りや行事といった地域文化は田園回帰を促すきっかけや大きな要因となる。その地域文化を引き継ぐ営みのなかで、担い手はどう育ち、それが地元に残る選択にどうつながっているのか。岩手県遠野市の昔話と創作ファンタジー、長野県飯田市の人形浄瑠璃と現代人形劇、山形県庄内地方の食文化ーー地方文化継承・創造の3事例の全体像を描くとともに、座談会やインタビューをとおして担い手である若者やU・Iターン者の生き方に迫る。
序章 地域文化の継承・創造と子ども・若者
1 地域の魅力、人々のつながりを生み出す地域文化
2 文化が人を育て、地域をつくる
3 地域の活性化に寄与する地域文化
4 子ども・若者を育む地域文化
第1章 民俗文化の伝承と次世代形成ー「永遠のふるさと遠野」の文化交流空間
1 「永遠の日本のふるさと遠野」のまちづくり
2 昔話の伝承から「語り部」1000人プロジェクトへ
3 子ども・若者・市民が共に創る「遠野物語ファンタジー」
4 「で・くらす」遠野の地域づくりと文化交流空間の広がり
第2章 みる・演じる・ささえるー「人形劇のまち飯田」と子ども・若者の参加
1 伊那谷に根づいた人形劇の祭典
2 人形劇のまちが地域の「文化力」「教育力」を育む
3 伝統人形芝居の継承と創造
4 座談会 人形劇フェスタを支える若者ボランティア
第3章 人と地域をつなぐ食文化 -山形県庄内地方における「食の都」づくり
1 山形県庄内地方の「食の都」づくり
2 生産から消費までをつなぐ浜文化の伝承と創造
3 「食文化創造都市」鶴岡の地域づくり
むすび 暮らしの文化と人々の交流空間
終章 子ども・若者が共に生きる文化交流空間
1 文化交流空間の創造
2 子ども・若者が共に生きる文化交流空間
むすび 田園回帰を励ます地域文化
親に反対された。だけど自分の目で確かめたかった。予想に反して誰もマスクはしていない。安全な農作物づくりにがんばる人がいる。でも住めない場所もたくさんある。福島の人びとへの共感にあふれた記録。
現在、大学で図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが今から25年後の2050年の図書館を見据えて、各々の専門の見地から現状と課題、提言等をまとめた一冊。司書だけではなく図書館に関心のある学生・市民にもおすすめ。
第1章 座談会:過去から現在 25年間の変化・これから25年後の変化 野口武悟,新藤透,千錫烈,長谷川幸代,細川博史,青木竜馬
第2章 未来の図書館を考えるために、過去の図書館に学ぶ 新藤透
第3章 地域資料を活かして創る地域と図書館の新たな関係 野口武悟, 加藤重男
第4章 AI時代の情報サービス 長谷川幸代
第5章 韓国の図書館制度〜海外の図書館動向から考える日本の図書館の未来〜 千錫烈
第6章 「誰一人取り残さない」図書館の実現を目指して〜共生社会の図書館 野口武悟
第7章 公共図書館における利用者の問題行動・カスタマーハラスメントにどう対処するか 千錫烈
第8章 災害・パンデミックに備える〜これまでの 災害に学ぶ 新藤透, 千錫烈
第9章 これからの司書の専門性と司書養成 長谷川幸代
日本国際ボランティアセンター(JVC)は、1970年代後半におきた、カンボジア難民救援活動を直接のきっかけとして、タイのバンコクに誕生した。この本は、JVC10周年『NGOの挑戦』に続く、JVCの現状報告であり、悪戦苦闘の物語でもある。
コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、
私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、
効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、
コロナ禍で顕在化した。
その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの
多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を
生み出している。
孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは?
【目次】
序章 なぜ社会的連帯経済なのか
(藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)
第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程
(田中夏子・都留文科大学教養学部教員)
第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動
(田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)
第4章 不安定社会の編み直しを求めてー社会的企業研究会の展開から
浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流
(菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)
第5章 労働者協同組合の社会化戦略ー協同労働を軸に明日が希望と思える
社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))
第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題
(原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)
第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)
序章 なぜ社会的連帯経済なのか
(藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史)
第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程
ーーその課題と示唆
(田中夏子・都留文科大学教養学部教員)
第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動
(田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事)
第4章 不安定社会の編み直しを求めて
ーー社会的企業研究会の展開から浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流
(菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員)
第5章 労働者協同組合の社会化戦略
ーー協同労働を軸に明日が希望と思える社会変革へ
(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事))
第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題
(原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授)
第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹)
第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)
座談会 社会的企業研究会のこれまでとこれから
英語のシャワーが大切?なぜカタカナ読みになるの?英語嫌いを作らないためにどうしたらいい?コミュニケーション能力って何だろう?現場の悩みと不安に応え、学習指導要領の目標を実現させる具体的なアドバイスがここにあります。
華やかなステージの裏にある、もうひとつの舞台ー。オーケストラの影の立役者は、ステージマネージャーだった!岩城宏之、堀俊輔ら指揮者の信頼を得、カラヤンに付き添った著者が、自身の仕事からサントリーホール誕生秘話、そして音楽家たちの素顔まで語り尽くす!
戦争、石油ショック、天皇崩御。激動の時代・昭和をひとすじに生き抜き、いま平成の世を闊歩する。路上のヒーロー、ヒロインの艶姿。響く鉦の音、咽ぶクラリネット。町の大道宣伝楽隊ちんどん屋の生活とその現代史を、貴重な証言と資料で編んだ労作ノンフィクション。写真満載・第一級の風俗資料。
中小企業診断士2次試験対策書籍「ふぞろいな合格答案」における過去2年分の中から再現答案編を一挙掲載!
過去2年間の合格者12名の再現答案、80分間のドキュメントで合格ノウハウをつかむ!
合格一直線! 『ふぞろいな再現答案7』徹底活用法
第1章 令和4年度試験(2023年版)再現答案
第1節 合格者6名の勉強方法と解答プロセス
第2節 合格者の80分間のドキュメントと再現答案
第3節 過去問大集合! ふぞメンたちのイチオシ事例紹介
第4節 受験生のお悩み解決! ふぞメン大座談会
第2章 令和3年度試験(2022年版)再現答案
第1節 合格者6名の勉強方法と解答プロセス
第2節 合格者の80分間のドキュメントと再現答案
第3節 君に決めた! ふぞろい流タイプ分析&ふぞメン図鑑
第4節 合格ゲットだぜ! ふぞメンたちの2次試験対策井戸端会議
第5節 2次試験受験戦略 〜ゼネラリスト? スペシャリスト? あなたの戦略はどっち?〜
外視鏡を用いた脳神経外科手術は、1患者の体位選択や術者姿勢の自由度が高い、23D化・高精細化により、「microscopic surgery」が可能、3大画面ディスプレイの画像共有による教育効果、などの利点から、急速に普及が進んでいる。背景にある顕微鏡手術、神経内視鏡手術も含めて、豊富な症例、動画で解説する、本邦初の外視鏡手術実践書。
バンコク、ハノイ、仁川、台北、横浜など、歴史と文化を活かした都市再生の先進事例を解説。各国の執筆者による座談会や対談も収録。
四国遍路は、弘法大師空海ゆかりの霊場寺院八十八箇所をめぐる巡礼であり、その道は、四国を一周し約1,400キロにおよぶ。近年、世界遺産には文化の道や熊野古道などの巡礼道も登録されているが、四国遍路の特徴は世界に類のない回遊型の巡礼道であり、道沿いでは遍路を物心両面から自発的に支える「お接待」という独特のおもてなし文化が、現在も続いている。本書は、日本を代表する巡礼の道「四国遍路」の歴史、概要、魅力を、世界遺産登録の視点であますところなく紹介する。
目次
第一章 四国遍路の歴史との概要
四国遍路の歴史と特徴にせまる 大石雅章 06
「四国八十八箇所霊場と遍路道」の構成資産 北山健一郎 24
第二章 座談会
世界に類のない円環構造の遍路道
五十嵐敬喜+岩槻邦男+大石雅章+西村幸夫+松浦晃一郎 38
第三章 遍路をめぐる信仰と文化
路を彩る景観と信仰 遍路から学び取る安心 岩槻邦男 56
四国遍路と心の総有 五十嵐敬喜 72
聖なる島と人々の邂逅 四国の文化と求心力 胡 光 88
四国遍路の魅力を世界に伝えた西洋人
オリヴァー・スタットラーの功績を中心に モートン常慈 106
第四章 世界遺産登録の向けて
ロングトレイルとしての四国八十八箇所巡りの可能性 古田尚也 120
文化の道、巡礼の道 スペイン・フランスの取り組み 岡崎純子 134
四国遍路の世界遺産登録を目指して
早渕隆人+今田 充+日和佐宣正+北山健一郎 150
四国遍路をめぐる議論「顕著で普遍的な価値」と今後の論点 西村幸夫 162
宅建試験「累計合格者数12万人超」を輩出する日建学院が、総力を挙げて制作!丁寧に練られた「得点戦略別問題」・全3回を収録した「当たる」予想模試です。
「本番」をカンペキ意識してチャレンジできるのは数ある「予想問題集」の中でも、本書だけ!!A4判・実物大の問題を取り外して「2時間」で解けば本番の「臨場感」が味わえて、合格へのモチベーションがばっちり上がります。大きい字・ゆったりレイアウトで、読みやすさも抜群!回を追うごとに実力アップの手ごたえが実感できます。
現時点の実力・弱点がまるわかり!
詳しい「実力判定表&講評」で、「成績分析・弱点チェック」がご自宅で的確に行えます。「講師アドバイス」付きの丁寧でわかりやすい解説に加えて、問題ごとの「難易度ABC表示」や、肢単位の2種類のアイコン「重要度」「深入り厳禁」で、問題へのアプローチ法がわかります!