カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1141 から 1160 件目(100 頁中 58 頁目) RSS

  • アートベース・リサーチの可能性
    • 小松 佳代子
    • 勁草書房
    • ¥4950
    • 2023年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アートをベースにするとはいかなることか。最新の研究動向をとらえ、美術研究者・芸術家がアートベース・リサーチを多角的に分析。

    アートベース・リサーチ(ABR)をめぐる状況は、ここ数年で大きく展開している。ABRは従来の人文社会科学の研究にアートを入れることで、言語的な記述や客観的な分析だけでは捉えきれない、人間の感情や身体的感覚に迫っていく。また、アート活動そのものが研究でもある。アートベース・リサーチの現在地がわかる一冊。
  • ディズニーとマクドナルドに学んだ最強のマネジメント
    • 中澤 一雄
    • 宝島社
    • ¥1760
    • 2024年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ウォルト・ディズニー・ジャパン、日本マクドナルドなどトップ外資系企業で辣腕をふるった著者による実践的なマネジメント論です。
    45年の長きにわたり、外資系企業を渡り歩いた著者がグローバルスタンダードのマネジメントを解説。諸外国と比較し生産性が低く、GDPが伸び悩むなど低迷する日本企業が生き残るためのマネジメントとは? 外資系マネジメントの神髄を学ぶことができる一冊です。

    【目次】
    第1章 日本が置かれている厳しい現状
    日本のインテリジェンスも低迷中
    日本のビジネスパーソンは劣っているのか?

    第2章 効率的なグローバルスタンダード
    合理性に衝撃を受けた私の原体験
    エラーやミスをなくすより生産性を優先

    第3章 マクドナルドの最強戦略
    マクドナルドは不動産会社?
    マクドナルドの奇跡のV字回復

    第4章 ディズニーの最強戦略
    ディズニーストアで学んだ飲食店と小売店の違い
    ディズニー・ジャパンで実施した3つの施策

    第5章 外資系のやり方で日本企業は甦る
    外資流を実行した企業の実例とその成果
    転職のススメ

    【著者プロフィール】
    中澤一雄(なかざわ かずお)
    1950年、奈良県生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒業後、1973年4月、日本マクドナルド(株)に入社。オペレーション部門のディレクターやマーケティング部門のシニア・ディレクターを歴任。米国マクドナルド社本社に3年間勤務。POSや「メイド・フォー・ユー」システムの開発に関わる。1999年、ディズニーストア・ジャパン(株)にストア・オペレーションのディレクターならびにマーケティング、セールス・プロモーションのディレクターとして入社。3年間で事業規模を2倍にするなど経営再建に手腕を振るい、総責任者として活躍。2004年、日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)取締役執行役員常務に就任。2008年4月、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)のライセンス部門・コンシューマープロダクツ日本代表に就任。「おとなディズニー」の導入による消費者ターゲットの拡大などにより、7年連続で部門の増収増益を達成。2015年10月、ウォルト・ディズニー・コリアのマネージング・ディレクターに就任。2016年8月より、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)の各事業部門の統括責任者として、シニアゼネラルマネージャー/シニアバイスプレジデントに就任。2018年1月より、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)の相談役に就任。2018年6月、大幸薬品(株)の社外取締役に就任。2019年9月、常勤監査役に就任。2020年6月、専務取締役に就任。2022年3月に退任し、2024年現在、複数の上場企業の顧問を務める。また、コンサルティング会社(株)KUREYONを立ち上げ、代表取締役に就任。著書に『外資の流儀 生き残る会社の秘密』(講談社現代新書)がある。
  • 批判的工学主義の建築
    • 藤村龍至
    • NTT出版
    • ¥1980
    • 2014年09月24日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(7)
  • 情報技術によるネットワーク化と経済のグローバル化が進むいま、建築や都市はどのように変化したのか。建築家は何ができるのか。超高層ビル、巨大モール、物流倉庫など現代特有の建築の分析を通して、新しい建築・都市の原理を鋭く捉える。気鋭の建築家の鮮烈なマニフェスト。

    序 章 1995年以後の日本から考える
    第1章 1995年以後の都市と建築
    第2章 アーキテクト2.0
    第3章 批判的工学主義
    第4章 超線形設計プロセス論
    第5章 建築プロジェクトーー引き出される固有性
    第6章 教育・政治への応用
    第7章 新しい都市設計の原理ーー列島改造論2.0に向けて
  • Well-beingをめざす社会科教育
    • 井田 仁康/唐木 清志/國分 麻里/金 玹辰
    • 古今書院
    • ¥5280
    • 2024年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発足当時から社会科教育の役割は変わった。世界的な現代的課題をふまえ,持続可能な社会を構築する能力をどう育成するか? Well-beingをキーワードに新たな社会科教育の構築をめざす28の実践例。
  • 新版教員養成課程小学校音楽科教育法2022年改訂版
    • 有本真紀/阪井惠
    • 教育芸術社
    • ¥1980
    • 2021年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:【第一部 教育法研究】
    2:■1 小学校音楽科の意義
    3:1 学校教育法から
    4:(1)生活を明るく豊かにする音楽
    5:(2)音楽文化の継承
    6:2 音楽の特質,音楽活動の特質から
    7:(1)音楽の特質
    8:(2)音楽活動の特質
    9:3 学習指導要領から
    10:(1)生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成
    11:(2)音楽科の学習と社会をつなぐ「音楽的な見方・考え方」
    12:■II 小学校音楽科の目標と内容
    13:1 改訂の背景
    14:2 小学校音楽科の改訂の要点
    15:(1)目標の改善
    16:(2)内容構成の改善
    17:(3)学習内容,学習指導の改善・充実
    18:3 音楽科の目標
    19:(1)教科の目標
    20:(2)学年の目標
    21:4 音楽科の内容の構成
    22:(1)表現(歌唱,器楽,音楽づくり),鑑賞の事項
    23:(2)〔共通事項〕
    24:5 各領域及び〔共通事項〕の内容
    25:≪「A表現」歌唱分野≫
    26:(1)歌唱の活動を通して育成する資質・能力
    27:1.歌唱で育む「思考力,判断力,表現力等」
    28:2.歌唱で育む「知識」
    29:3.歌唱で育む「技能」
    30:4.歌唱で育む「学びに向かう力,人間性等」
    31:(2)指導のポイント
    32:1.唱法
    33:2.読譜
    34:3.変声期
    35:4.音高や音程を正しく歌えない児童に対する指導
    36:(3)実践事例
    37:1.低学年
    38:2.中学年
    39:3.高学年
    40:≪「A表現」器楽分野≫
    41:(1)器楽の活動を通して育成する資質・能力
    42:1.器楽で育む「思考力,判断力,表現力等」
    43:2.器楽で育む「知識」
    44:3.器楽で育む「技能」
    45:4.器楽で育む「学びに向かう力,人間性等」
    46:(2)指導のポイント
    47:1.留意点
    48:2.楽器の奏法のポイント 旋律楽器/打楽器/和楽器
    49:(3)実践事例
    50:1.低学年
    51:2.中学年
    52:3.高学年
    53:≪「A表現」音楽づくり分野≫
    54:(1)音楽づくりの活動を通して育成する資質・能力
    55:1.音楽づくりで育む「思考力,判断力,表現力等」
    56:2.音楽づくりで育む「知識」
    57:3.音楽づくりで育む「技能」
    58:4.音楽づくりで育む「学びに向かう力,人間性等」
    59:(2)指導のポイント
    60:(3)実践事例
    61:1.低学年
    62:2.中学年
    63:3.高学年
    64:≪「B鑑賞」≫
    65:(1)鑑賞の活動を通して育成する資質・能力
    66:1.鑑賞で育む「思考力,判断力,表現力等」
    67:2.鑑賞で育む「知識」
    68:3.鑑賞で育む「学びに向かう力,人間性等」
    69:(2)実践事例
    70:1.低学年
    71:2.中学年
    72:3.高学年
    73:≪共通事項≫
    74:(1)〔共通事項〕の基本的な捉え方
    75:(2)指導のポイント
    76:●コラム「体を動かす活動の重要性」
    77:■III 学習指導計画の作成
    78:1 学習指導計画
    79:(1)学習指導計画の意義
    80:(2)音楽科の学習指導計画作成における基本的な考え方
    81:●コラム「Q&A方式による 音楽科教師としての心構えと指導力を高める方法」
    82:2 幼保小・小中連携
    83:(1)幼稚園・保育所との連携
    84:(2)中学校との連携
    85:3 特別な配慮を必要とする児童への指導
    86:(1)一般的背景
    87:(2)音楽の授業での困り感を知る
    88:(3)通常学級における配慮とは
    89:(4)配慮の実際
    90:(5)授業のユニバーサルデザイン
    91:4 音楽科の学習指導案
    92:(1)総論
    93:(2)低学年における学習指導案の例
    94:(3)中学年における学習指導案の例
    95:(4)高学年における学習指導案の例
    96:5 「 主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善
    97:(1)「主体的・対話的で深い学び」の視点とは
    98:(2)音楽科における授業改善
    99:(3)授業に関するこれまでの考え方の継承
    100:●コラム「ICTの活用」
    101:6 音楽科の評価
    102:(1)「価値付け」「戻り道」としての教育評価
    103:(2)通知表と指導要録
    104:(3)「目標に準拠した評価」の実施
    105:(4)学習指導要領と評価
    106:【第二部 教材研究】
    107:■I 教材研究
    108:1 音楽科の「教材」
    109:2 音楽科の教材研究の困難
    110:3 教材研究をするということ
    111:4 教師としての学びを広げる
    112:●コラム「発達段階に合った教材選択」
    113:■II 歌唱教材(小学校共通教材)
    114:うみ
    115:かたつむり
    116:ひのまる
    117:ひらいたひらいた
    118:かくれんぼ
    119:春がきた
    120:虫のこえ
    121:夕やけこやけ
    122:うさぎ
    123:茶つみ
    124:春の小川
    125:ふじ山
    126:さくらさくら
    127:とんび
    128:まきばの朝
    129:もみじ
    130:こいのぼり
    131:子もり歌(律音階)
    132:子もり歌(都節音階)
    133:スキーの歌
    134:冬げしき
    135:越天楽今様
    136:おぼろ月夜
    137:ふるさと
    138:われは海の子
    139:[国家]君が代
    140:■III 器楽教材
    141:こいぬのマーチ
    142:茶色の小びん
    143:威風堂々
    144:■IV 鑑賞教材
    145:1 鑑賞教材として考えられる曲一覧表
    146:2 鑑賞教材の解説
    147:(1)我が国や郷土の音楽,諸外国の音楽
    148:(2)実践事例
    149:≪付録≫
    150:1 日本における音楽教育の歩み
    151:2 楽典
    152:3 音楽史年表
    153:4 小学校学習指導要領 総則
    154:5 小学校学習指導要領 音楽
    155:6 中学校学習指導要領 音楽
    156:7 幼稚園教育要領(抜粋)
  • トモちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり
    • 岩井 智宏
    • 株式会社音楽之友社
    • ¥1980
    • 2023年08月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 予測困難な時代を生きる子どもたちに向けて、学校教育で「生きる力」の育成が求められているが、本書では「音楽科でどのように生きる力を育むか」に迫る。これから求められる授業づくりはもちろん、教師のマインドにも触れており、指導に悩む音楽科教諭にとって心強い味方になる一冊。
    はじめに
    第1章 学校教育で大切にしたいこと
     学校に来るってすごいこと
      学校について考える
      「自分を受け入れてくれる場所」の実現
      「会いたい人がいる場所」の実現
      「ワクワクする楽しいことがある場所」の実現
     学校で育つ多様性
      多様性を考えてみよう
      子ども一人一人のよさを見つけよう
      音楽の授業で多様性を考えてみよう
     コラム こんなこともありました!
     未来を生きる子どもたちの育成
      生きる力って何だろう?
      予測困難な未来に向けて
      音楽の授業で変化に柔軟な思考力を身に付けよう

    第2章 音楽ってどんな教科?
     これからの音楽
      思考を広げて表現を深める
    実践を見つめてみよう
      生きていく力を身に付ける音楽教育
     音楽科教育とエージェンシー
      エージェンシーって何だろう?
      エージェンシーが育つ授業づくり
      安心できる居場所づくり
      結果ではなくプロセスを
      エージェンシーが見える瞬間
     コラム 担任の先生の存在
     コラム 音楽会での記録
     音楽科教育で広がるコミュニティー
      音楽と創造性
      他教科とのつながりを視野において
     
    第3章 教師に必要な心得
     自分の心を整えるために
      子どもたちのポジティブを探そう
      教師が元気=子どもも元気
      パートナーシップ(partnership)
      失敗に学ぶ
     子どもの変化を見つける視点
      当たり前ってすごい
      一人一人の子どもに合わせて
      ネガティブな感情はちょっと我慢
      音楽で変化を見つけよう
      子どもの変化を促す言葉掛け

    第4章 授業デザイン
     年間指導計画の大切さ
      年間指導計画って必要?
      系統的な学びの視点で題材配列を見つめよう
     教材研究の進め方
      指導案ってどうして必要?
      教材で子どもたちを育むために
      授業の組み立て方【常時活動の視点から】
     学校生活を豊かにしていく言葉掛け

    おわりに
  • 医療通訳士という仕事
    • 中村安秀/南谷かおり
    • 大阪大学出版会
    • ¥2090
    • 2013年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 医療通訳の日常の実践現場と、外国人の保健医療や多文化共生という理論をつなぐものとして「医療通訳士」の役割と実際を紹介。外国人に対する医療や、多文化コミュニケーションに関心をもつすべての人に、医療通訳士の仕事を理解してもらいたい。
    はじめに
    第一部 医療通訳士とは何か
    1章医療通訳士の必要性と重要性 -外国人に対する保健医療の現状と課題ー
    2章医療通訳士に求められる共通基準 
    3章医療通訳士倫理規定を読み解く
    4章医療通訳士の教育研究システム
    第二部 医療通訳士の役割
    5章病院における医療通訳士の役割
    6章コミュニティ活動における医療通訳士の役割
    7章メディカルツーリズム(医療観光、国際医療交流)の将来性と医療通訳士の必要性
    8章外国人患者からみた医療通訳士の役割
    9章米国における医療通訳士の発展の軌跡から学ぶ
    第三部 医療通訳士活動の実際
    10章自治体における医療通訳士教育について
    11章「医療通訳」を創る -医療通訳制度、人材育成、社会環境づくりー
    12章外国人集住地区における医療通訳派遣システム -東海地方ー
    13章ITを利用した医療通訳システム
    14章コミュニティビジネスとしての医療通訳
    15章視覚障害者の医療シーンにおける情報保障の課題
    おわりに
  • 感受性を育む
    • 中田基昭
    • 東京大学出版会
    • ¥3520
    • 2008年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • こころの襞の解きほぐしー子どものかすかな動きが告げる世界の豊かさに気づくこと。現象学の視点から教育現場に長年関わってきた著者が、そのエッセンスをやさしく説く。
  • 会計と倫理
    • 渡邉泉
    • 同文舘出版
    • ¥2640
    • 2023年07月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 複式簿記は会計の信頼性を高めるために生まれ、会計の原点は信頼性を担保することにある。信頼性がどのように形成・保証されるのかを論究し、会計と倫理の関係性を明らかにする。
    序章:歴史が教える会計の役割
    第1章:複式簿記における信頼と倫理
    第2章:環境破壊と資本主義下の会計学
    第3章:岐路に立つ現代会計学
    第4章:会計における倫理の重要性
    第5章:倫理は会計を救えるか
    第6章:会計倫理と会計教育
    終章:法と倫理と教育と
  • 事例から学ぶサービスサイエンス
    • 木下栄蔵
    • 近代科学社
    • ¥2640
    • 2009年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • サービスを科学する。「能登加賀屋の成功」「堀川高校の奇跡」「矢祭町の繁栄」…すべて「サービスサイエンス」がカギだった。
  • メコン地域開発とアジアダイナミズム
    • トラン・ヴァン・トゥ/苅込 俊二
    • 文眞堂
    • ¥3630
    • 2019年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メコン流域諸国はアジア先進国から資本・技術・経営資源が導入されアジアでのダイナミックな分業に参加することで発展が促されてきた。また、ASEAN後発国であるこれら諸国はASEAN共同体や東アジア共同体の形成を通じてさらなる発展が期待される。本書はアジアダイナミズムのコンテクストの下で、その潜在性と発展条件を様々な視点から究明する。
  • OD>続「訓読」論
    • 中村春作
    • 勉誠社
    • ¥6600
    • 2022年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アルド・ロッシ 記憶の幾何学
    • 片桐悠自
    • 鹿島出版会
    • ¥3850
    • 2024年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ(1931-1997)のプロジェクトを参照しながら、その設計思想を軸に、理論・建築・ドローイングの3つを対象として論じる。今なおポストモダン時代の建築家として括られることの多いアルド・ロッシ。本書では、ロッシを中心に形成された「合理主義建築」を標榜する1973年の「テンデンツァ」運動と、その背景にある「幾何学」の設計思想を、同時代の建築家たちーーカルロ・アイモニーノ、マンフレッド・タフーリ、ジョルジョ・グラッシ、ジャンウーゴ・ポレゼッロらとの協働を通して読み解く。ここから、イタリア戦後建築と社会思想が辿った道筋について新たな見方を提示する。ロッシの手記やドローイング、著者による実作写真、図面・立体モデルの豊富な資料を盛り込み、被覆材の貧しさ、幾何学形態の理論的なアプローチ、それらをつなぐ「記憶」の在り方に着目し、理論とイメージが抱合される場を見出す。ロッシ/テンデンツァ研究書として、既存の一面的な理解ではないロッシ像を現代によみがえらせる。理論のみならず、創造的活動の端緒ともなる設計者必読の書。
  • 社会保障裁判研究
    • 矢嶋 里絵/田中 明彦/石田 道彦/高田 清恵/鈴木 靜
    • ミネルヴァ書房
    • ¥8800
    • 2021年07月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『社会保障裁判ー戦後社会保障権運動の発展』(小川政亮編・ミネルヴァ書房・1980年)の続編。裁判の背景・原告の思い・実務家等との協働を重視する「現場主義」に基づき1980年以降の社会保障をめぐる裁判を分析。また、困難を抱えている人々の生活と法制度の実態を解明し、すべての人が人間の尊厳に値する生活ができる社会を創ることを目的とした学問体系である「創造的法学」の視座・手法を裁判研究を通して提示。単なる判例分析に留まらない人権保障のための学問のあり方を、自分たちの裁判活動を含む研究活動を以て示した一冊。
  • 自然史・理工系研究データの活用
    • 井上透/中村覚
    • 勉誠出版
    • ¥2750
    • 2020年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • オープンサイエンスや、研究データといったトピックスを交えながら、高等教育機関、自然史・理工系博物館、研究機関が開発・運用している各種データベースやWebサイトを紹介し、天文学、生物学、地球惑星科学、環境学など、自然科学分野における取り組みの事例を一望。
    今後の研究の一助となる情報が満載の一冊。
    序論 自然史・理工学デジタルアーカイブの今日的意義 井上透(岐阜女子大学)

    第1部 研究データの活用にむけて
    1.科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」 大澤剛士(首都大学東京)
    2.研究データ利活用の国際的動向ー世界の自然史・理工学DA活用 南山泰之(国立情報学研究所)

    第2部 自然史・理工学DAの社会的活用
    3.オープンサイエンスと天文学 玉澤春史(京都市立芸術大学/京都大学)
    4.自然史博物館×デジタルアーカイブーオープンサイエンスを拓く一例としての魚類写真資料データベース 大西亘(神奈川県立生命の星・地球博物館)
    5.自然史情報のデジタルアーカイブとその社会的問題への利用ー地球規模生物多様性情報機構GBIFの機能とそのデータの利用 細矢剛(国立科学博物館)
    6.環境学×教育ー森の感性情報アーカイブ・サイバーフォレストを用いた環境教育 中村和彦(東京大学)

    第3部 自然史・理工系研究データの学際的利用
    7.南方熊楠データベースー文理統合・双方向型デジタルアーカイブ 岩崎仁(京都工芸繊維大学)
    8.異分野融合で切り拓く歴史的オーロラ研究ーオーロラ4Dプロジェクトの経験から 岩橋清美(国立国文学研究所)
    9.東京大学工学史料キュレーション事業の展開ー工学・情報理工学図書館を実例に 市村櫻子(東京大学)

    あとがき 中村覚(東京大学)

案内